✈︎飛ぶ鳥の羽田(鳥類皆恐竜)✈︎ (@flyingbird_hnd3)

投稿一覧(最新100件)

RT @YukiShiratori1: アリピプラゾール、行きたくなくていけない不登校を医療化するのは問題ですが、行きたくても起床できず行けない方に使ってみる価値があるかなと思います 高校まで家族に起されていて、大学では1限の必修単位を落とす例とか 神林先生のグループが知見を蓄…
RT @ishikun3: 日本における大学進学率は、すごい地域間格差と男女格差がある。 https://t.co/OrNlMfnouZ https://t.co/Y2JJciJKOB

261 0 0 0 OA 罰なき社会

RT @inoue_aba: 昔よく読んだが今読んでも新しい発見がある。「我々がお互い支えあっている不快で罰的なもの」とは戦争や紛争、一部の政治や宗教の中での脅し、教育の中での罰など。https://t.co/bw3reojNJj
RT @KONITASeiji: ↓RTで思い出した。 今、大学院の授業で、「江戸戯作の「連載」構想」という04年に書いた文章 https://t.co/WhZ1k8e0SL を解説しながら読んでるんだけど、この、雑載の器となる逐次刊行物が近世になかった(?)ことについては何か…
RT @ikegai: おおおおおこういうのも読める、、、、、/怪獣ウルトラ図鑑 : カラー版 - 国立国会図書館デジタルコレクションhttps://t.co/CKFSSFzrs4
FBで同級生から。古墳大好きな人どうぞ。 https://t.co/k27nwFiWDj
RT @Ice_Capps: 尤度のことを「いぬど」(犬度)と間違う人がいるのは知ってたが、Googleで「犬度」と検索すると「尤度」の結果ばっか返ってくるので「"犬度"」と検索してみたら、研究課題名が「犬度」になってる科研費 https://t.co/yTO4hrYCnX に…
RT @yoshikoEZmom: 男性(及び働く女性)は、大衆文化化しなければ、会社、社会生活で生き残れない状況の可能性…、文化資本は女らしさの象徴資本、と続いて、面白いです。 https://t.co/naSC0a2MWH https://t.co/8bkjLxP9nA
RT @dellganov: 松井勇起「図書館員の待遇の考察 ― 機能としての「低賃金カルテル」 ―」 図書館員の仕事は誰でもできるから低賃金と見なされているが、実際は低賃金構造を固定化する賤業バイアス(低賃金な仕事は誰でもできるだろう)などによる低賃金カルテルが原因とする論…
RT @kagayam: @marxindo 統計の文献で、「尤」が「犬」になっているのを見つけると、よろこんでしまいます。これ↓は、題名で堂々と。犬度! https://t.co/wKKvANMCGa

1309 0 0 0 OA エロエロ草紙

RT @ryou_takano: どちらも図書館が関わるけど、違うことなのですよね。混同してる人が散見される。入手困難資料について「著作権保護期間切れからやれば?」みたいな意見もあるけど、国立国会図書館デジタルコレクションってまさにそれですから。『エロエロ草紙』とか話題になりま…

48 0 0 0 OA 劉生図案画集

RT @KoichiYoshizuka: 【百年ニュース】1920(大正9)9月20日(月) 神奈川県藤沢町鵠沼の岸田劉生が久しぶりに上京。神田小川町の画廊流逸荘で河野通勢個展を鑑賞し,神楽坂の出版社聚英閣を訪問。岸田は終生家族を想い,妻の蓁(しげる)や娘麗子の肖像画を多く残し…
RT @ume_retire: ちょっと話題ズレますが、1977(昭52)年7月に大阪で発生した 1,915名発症という大規模食中毒事故の記録を見ると、夏場に室温で8時間以上放置するなど劣悪な調理環境であったのが分かります。 https://t.co/IVUN46K3i5 そ…
@shomotsubugyo @AmazonJP こんな論文もあるけど……ホント少ないですね。 https://t.co/ZpbReAclFX
RT @kurokumabonbon: 国会図書館デジタルコレクションで昔のレシピ本を漁るのが好きです。そこで見つけた村井多嘉子著「一年のお惣菜」(昭和5年)という本があるのですが、じつにおもしろい。むしろ今より豊かなのでは? と思うようなラインナップ。https://t.co…
RT @bmti_ibrk: 中澤篤史(2008)「大正後期から昭和初期における東京帝国大学運動会の組織化過程:学生間および大学当局の相互行為に焦点を当てて」,『体育学研究』53,p.315-328 https://t.co/wMogLiD7gX ⬆️ こちらの論文は私たちの問…
RT @abee2: これを書いたのは5年前ですが、状況はさらに悪くなっています。 阿部 和広, ぺた語義:幸せなパソコン教室のために, 情報処理 55(6), 598-601, 2014-05-15 https://t.co/G5NiQQWBsw
RT @NDLJP: 英国の観光政策・戦略―オリンピック開催の経験を踏まえ―『レファレンス』765号, 2014.10. https://t.co/EqFNAzncJI #NDL調査局今月のトピック #2020年東京 #オリンピック #パラリンピック #あと1年
RT @kimi_lab: 本日、日本読書学会で実践発表させていただいたカードゲーム教材「Libardry Card」はこちらからダウンロード&プリントアウトしてお使いいただけます! https://t.co/Tcwer8yqH3
RT @konobayashi: _φ(・_・メモ 教員による小学校オープン型教室の評価:A県公立3校に対するアンケート調査結果の分析 https://t.co/ec9fY1C2Mv
RT @NDLJP: 立法調査資料『調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1041「朝鮮半島をめぐる動向:解説と年表―第二次世界大戦終結後―」(PDF:853KB)を掲載しました。 https://t.co/8MaacMikwp
RT @librarian03: 『国会図書館月報』に、ウォーゲームの資料的な価値について載ってるー。 (´∀`) 図書館総合展で、自分達が言ってた事と一緒なので嬉しい! ヽ(^ω^)ノ ここで読めます↓ https://t.co/XYRLxUbMOF https://t.…
RT @dandonban: @cxp02120 wiki見ていたら昭和9年の書籍にリンクのようなものが、また柳田国男 (1946), 「毎日の言葉」, 『柳田国男全集 第15巻』(1998) に再収, 筑摩書房, 249-250頁の中にも何点かの引用あるもようで、もう少し早く…
RT @yutaka70: 『聖母の騎士』の創刊号は、大学図書館だと上智しかないのね。しかしここにも天理がw天理凄すぎるw https://t.co/yAttHMdmUS
RT @NDLJP: 立法調査資料『調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1034「介護人材確保のための施策の概要」(PDF:474KB)を掲載しました。 https://t.co/wGBHBVlqZa
RT @NDLJP: 子どもの将来から見る「赤ちゃんポスト」―ドイツの現状と比較して―『レファレンス』689号, 2008.06. https://t.co/c4q5mf8qhj #NDL調査局今月のトピック #児童虐待
RT @NDLJP: 北方領土における経済及び社会の現状と課題―2015 年の年次報告から―『レファレンス』795号, 2017.04. https://t.co/xACfHOVLf3 #NDL調査局今月のトピック #日露関係 #北方領土
RT @NDLJP: 【ロシア】[立法情報]「2025年までのクリル社会経済発展計画」の策定『外国の立法』265-2号, 2015.11. https://t.co/CNOI8v6G6x #NDL調査局今月のトピック #日露関係 #北方領土
RT @NDLJP: 日露間の領土交渉『レファレンス』758号, 2014.03. https://t.co/T9OgKs3mkB #NDL調査局今月のトピック #日露関係 #北方領土
RT @NDLJP: 北方領土問題の経緯【第4版】『調査と情報―ISSUE BRIEF―』697号, 2011.02.03. https://t.co/tk7UEXkIym #NDL調査局今月のトピック #日露関係 #北方領土
RT @kuri_kurita: 「なんだこれは?」感たっぷりのものを見つけた。 https://t.co/Ufwt7Jg6O1 https://t.co/rxu8FbnYj9
RT @kenmetrics: 教育心理学会チュートリアルセミナーにおいて準備中と伺っていますと紹介していた,再現性問題に関するパーソナリティ研究誌のエディトリアル(追試研究・事前登録研究・事前登録追試研究の投稿受付開始)が公開されましたね。 https://t.co/lw8g…
RT @TJO_datasci: これは良い試み / "『パーソナリティ研究』は,以下に説明する「追試研究」,「事前登録研究」,「事前登録追試研究」の募集を開始し,これらに該当する論文の投稿を強く推奨し支援する。そして,これらの投稿論文の採否は研究結果によって決定しないものとす…
RT @sib_tweety: 【論文】「障害児のきょうだいと健常児のきょうだいの違い」 https://t.co/PBXlb78RMO https://t.co/O4cQTBCRuS
RT @torakare: サマータイムについては、睡眠障害や疾病リスクの上昇も指摘されているので、有効な反論や検証がない限りは賛成しかねますな。少なくとも僕は、睡眠障害が悪化しそうで嫌だ。 https://t.co/iOsQr4s3fl
RT @NDLJP: 無電柱化をめぐる近年の動向―課題と推進策―『ISSUE BRIEF』921号, 2016.09.27. https://t.co/6K6ulsprZ0 #NDL調査局今月のトピック #地震 #防災
RT @NDLJP: 被災者生活支援に関する制度の現状と課題―東日本大震災における対応と課題―『ISSUE BRIEF』712号, 2011.06.02. https://t.co/L1jIv6AIZ7 #NDL調査局今月のトピック #地震 #防災
RT @animemitarou: 研究テーマが深まらない、研究目的が決まらない…とお悩みの学生さん。意外に思われるかもしれませんが、その原因は先行研究を十分な量、読めていないからかもしれません。以下URLからDLできる資料を参考にご自身のテーマを当てはめて先行研究を探して読む…
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
RT @brighthelmer: ゼミ生の卒論で紹介されていた、「生活保護受給世帯のなかで不正受給はどれぐらいの割合を占めると思うか」という意識結果(山田壮志郎「生活保護制度に関する市民意識調査」より)。平均が30%という結果。2014年の調査で実際の不正受給件数は2.7%だ…
RT @takebata: 国会図書館は、その時々で社会的課題になっている問題について、文献サーベイを行い、しっかりとしたレポートを書いている。その『レファレンス』で医療保護入院のサーベイが出ていた。→「医療保護入院制度 ―その変遷と今後―」 https://t.co/rRC8…

お気に入り一覧(最新100件)

アリピプラゾール、行きたくなくていけない不登校を医療化するのは問題ですが、行きたくても起床できず行けない方に使ってみる価値があるかなと思います 高校まで家族に起されていて、大学では1限の必修単位を落とす例とか 神林先生のグループが知見を蓄積していますし https://t.co/TdeSvnEQVz https://t.co/SIpwjyrTA4
そういえば。自分がこれを初めて文章に書いたのはこの論文だったかな、とふと思い出してみたり。 "「できる」と「できない」の間に「できるけど疲れる」が挟まっていることを認識しておくべきである" 「LDへの合理的配慮と医療機関での取り組み」 https://t.co/VgFI4ApLof
この北海道大学の資料に諸外国の終末期の看取り状況について詳しく書かれてますね。 【諸外国の看取り状況について】 https://t.co/cbf682bYyr
めちゃめちゃ面白いの見つけちゃった 「子コノ子ヲ見テ井ル」 現代の私たちが片仮名の「ニ」と漢字の「二」の活字を使い分けるように、片仮名「子」が現役だった時代は矢張り活字を漢字と仮名で使い分けているものなのかな。 『尋常小学読書教本応用教授材料. 巻ノ二』㍾29 https://t.co/gtyl7Dv5hx https://t.co/C5nb0DApdp https://t.co/5LjmJaN9IX
さらに、沖縄のシングルマザーが共同体に助けられている、という俗説を聞き取り調査から批判したのが平安名萌恵の論文「「沖縄の非婚シングルマザー」像を問い直す」(2020)です。 https://t.co/WV8Z5yniJV
おおおおおこういうのも読める、、、、、/怪獣ウルトラ図鑑 : カラー版 - 国立国会図書館デジタルコレクションhttps://t.co/CKFSSFzrs4
「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 https://t.co/smQjOM4QbD
この研究が面白かった。ASD児は定型児と比較して「最終的な目的を達成する為に不必要だと判断した動作は教えられても行わない」つまり、蓋を開ける前に2回叩いてから蓋を開けると教えられても蓋を開ける為に蓋を叩く動作は不必要だと判断できるので叩かないらしい。 https://t.co/XqbIgHnQrG https://t.co/QVnwKHGlUX
尤度のことを「いぬど」(犬度)と間違う人がいるのは知ってたが、Googleで「犬度」と検索すると「尤度」の結果ばっか返ってくるので「"犬度"」と検索してみたら、研究課題名が「犬度」になってる科研費 https://t.co/yTO4hrYCnX に辿り着いた件・・・しかも統数研じゃねぇかwww https://t.co/Edv2mFEQrw
@kingbiscuitSIU ただ、2006年の調査で、紙のポルノグラフィーでも納本率は2割程度だったので、おそらくそれ以下しか入ってないと考えられます。 実務者もポルノについてマジメに考えること自体、すごく嫌がるので、事態はあまり改善されないかと。 https://t.co/sASaPgoG5o
1980年の犬が3歳まで生きなかったというのはさすがに実感と合わないから「子犬が死ぬことが多かった」のだろうなあ。 https://t.co/4iGLpb9pkh https://t.co/9TBc26J94k
知人に紹介して貰った論文、発想が狂気で震えてる。これを掲載する甲殻類学会もイカれてんのよ。 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―(2019,川﨑 祐介)」 https://t.co/pnYLl5NL7R
「公共図書館が消滅する日」の感想文を『中京大学図書館学紀要』に書きました。2、3枚の予定だったのが20枚くらいになりました。 https://t.co/Bi7qwaVdli

297 0 0 0 OA 山陵志 2巻

国会図書館デジタルコレクション『山陵志』より。 https://t.co/LGSou4QHVY 古墳はいいなあ。 https://t.co/FJSJyz4iR4
@marxindo 統計の文献で、「尤」が「犬」になっているのを見つけると、よろこんでしまいます。これ↓は、題名で堂々と。犬度! https://t.co/wKKvANMCGa

48 0 0 0 OA 劉生図案画集

【百年ニュース】1920(大正9)9月20日(月) 神奈川県藤沢町鵠沼の岸田劉生が久しぶりに上京。神田小川町の画廊流逸荘で河野通勢個展を鑑賞し,神楽坂の出版社聚英閣を訪問。岸田は終生家族を想い,妻の蓁(しげる)や娘麗子の肖像画を多く残した。独創的画風で近代洋画界で異彩放つ。https://t.co/n0hRTuJusk https://t.co/3syMuOIs1V
おっ、これは。 CiNii 論文 -  温泉旅館における泊食分離の変遷について https://t.co/hGn0e2wyFM #CiNii
内田良さんと中高生向けに書いた『「ハッピーな部活」のつくり方』が、なんと学術雑誌で、研究者の方に、ガチンコで書評されちゃた。 ありがたや〜 m(_ _)m 松尾哲矢・書評『年報体育社会学』2020 年 1 巻 p. 63-65 https://t.co/t4f6OIz3Id https://t.co/w3lJDTlhoy

215 0 0 0 OA 流行性感冒

#こういうときこそ本を読もう 百年以上前のインフルエンザ流行の記録。 『流行性感冒』 https://t.co/waAZuZlc65 https://t.co/kXAhIGJuvH
「モージャー氏撮影写真資料」のリンクを以下に記しておきます。 「モージャー氏撮影写真資料」では、東京、名古屋、広島、大阪等の1946年(昭和21年)~1947年(昭和22年)ごろの写真が多数見られます。戦後間もないころの写真を見るのが好きな方にはオススメです。 https://t.co/E3kFavyukT
4号まで「リファレンス」で5号から「レファレンス」で現在まで続く。 こんなことはみんな知ってるもんだと思ってたが、どうやら知ってた人は全員退役したらすぃー https://t.co/l0T1yy1BjK
@onsen_zuki @marxindo 機械学習はしていませんが,私もその昔,入学直後の心理検査で退学者予測をする論文を書いたことがあるのです。学問的な関心か営利目的かでまた判断は分かれるかとは思います。 大学退学者におけるUPI得点の特徴 https://t.co/9VjHT3GO99
本日、日本読書学会で実践発表させていただいたカードゲーム教材「Libardry Card」はこちらからダウンロード&プリントアウトしてお使いいただけます! https://t.co/Tcwer8yqH3
『国会図書館月報』に、ウォーゲームの資料的な価値について載ってるー。 (´∀`) 図書館総合展で、自分達が言ってた事と一緒なので嬉しい! ヽ(^ω^)ノ ここで読めます↓ https://t.co/XYRLxUbMOF https://t.co/7BY0R7h1bN
『聖母の騎士』の創刊号は、大学図書館だと上智しかないのね。しかしここにも天理がw天理凄すぎるw https://t.co/yAttHMdmUS
次の論文は、国立国会図書館 調査及び立法考査局外交防衛課の山本健太郎氏がまとめたものです。 ◯山本健太郎. (2013). 従軍慰安婦問題の経緯: 河野談話をめぐる動きを中心に. レファレンス, 63(9), 65-78. https://t.co/TWRHcgek7J
次の小論は日本学術会議が発行している『学術の動向』に掲載されたものです。 ◯安丸良夫. (2009). 「従軍慰安婦」 問題と歴史認識. 学術の動向, 14(3), 3_76-3_78. https://t.co/MmCzL7Q1wP

12 0 0 0 OA 民法要義

国会図書館のデジタルコレクションの凄さに驚いた。梅謙次郎の民法要義を読めて,必要な部分はPDFで落とせる。若い先生に「梅と来栖と我妻読んで書面書いた」と見せたら,さすがに当惑してたw。私もここまで掘り下げた書面書いたのは久し振りである。 https://t.co/80WWkqPiNt

2 0 0 0 OA 出版年鑑

続報が『出版年鑑』昭和11年版に。「納本で図書館建設の計画」という見出しで「内務省図書課では毎年十余万部に達する書籍、雑誌、新聞の納本の活用方法についてかねて研究中であったが、納本と各官庁の諸般に亘る調査資料を収集する一大図書館を建設することが良策と...」https://t.co/sZWxRQYLZn

4 0 0 0 OA 出版年鑑

『出版年鑑』昭和9年版の昭和8年8月のところに「内務省警保局では現在検閲のため納本された図書約9万冊を有して居るので、予て此の図書を中心に図書館を作り、一般の研究者にも開放するを実現せんと計画準備するに至った」で始まる「納本図書館」という記事が。興味深い...。https://t.co/d68Vi5tn06
研究テーマが深まらない、研究目的が決まらない…とお悩みの学生さん。意外に思われるかもしれませんが、その原因は先行研究を十分な量、読めていないからかもしれません。以下URLからDLできる資料を参考にご自身のテーマを当てはめて先行研究を探して読むと道が拓けるかも。https://t.co/pquTgA4ni4

9 0 0 0 OA 鉄道唱歌

@buncho_kotorii こんなん↓ありました。明治末期出版の鉄道唱歌。静岡は「大都会」になってました。 https://t.co/cs24eHDfxW
研究者として申し上げておきますが、読み書き障害の出現率は数%~10%と言われています。けっして一部の特殊事例ではありません。https://t.co/BeVWOBJxKm https://t.co/YBG9LqhMTH

フォロー(488ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(511ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)