豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) (@stoyofuku)

投稿一覧(最新100件)

RT @abee2: 公開されました。 阿部 和広, Scratchのオンラインコミュニティの子供たちとデジタルシティズンシップ, 情報処理学会 論文誌 教育とコンピュータ(TCE),9(2),10-18 (2023-06-29) , 2188-4234 https://t.c…
RT @heykuro1: 市民参加とデジタルプラットフォームの関係性について論文としてまとめたので、こういうのに興味ある人たちといろいろ意見交換したいと思いつつ、そもそも興味ある人たちいるのかな・・?研究報告会でもやったら良いかなあ。 https://t.co/RE3OhZf…
RT @kawa_it: @stoyofuku 「音読?あ゛?」と言う人たちは、ご参考までに。 高橋麻衣子. (2013). 人はなぜ音読をするのか—読み能力の発達における音読の役割—. 教育心理学研究, 61(1), 95-111. https://t.co/sHoCipw…
RT @TakaMuto_Kyoto: 長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
RT @8th_month: 全米アカデミーは約8割が連邦政府機関からの支出(1億6000万ドル)。 英王立協会は55%(2587万ポンド)が国費。 https://t.co/vakjGdwrDN 割合の差こそあれ、ほぼ全てのアカデミーが政府から支援を受けている。 https:…
RT @kotatsurin: 依然として重要な論稿… 佐伯胖(1992)「コンピュータで学校は変わるか」 https://t.co/VkArToohlb
RT @abee2: 12年前に書いたものがオープンアクセスになっていました。実現したことも、後退したことも。 科学リテラシ習得のためのプログラミング環境「スクイーク」 https://t.co/RY9bCuOnyw
母語教育でさらに掘ったらこれが出てきた。なんと夕べRTした難波氏の本の書評。府川 源一郎(2009)【書評】難波博孝著, 『母語教育という思想 国語科解体/再構築に向けて』, 2008年6月20日刊, 世界思想社, 四六判, 368頁https://t.co/dDm7mftsha
昨晩つぶやいていた国語と母語保証の話、ネット掘ってたら出てきました。領域外を知るには時間がかかる。 笹平 真之介(2016)「国語・日本語・母語をどうとらえるか : 日本における多言語社会の言語教育のための一考察」https://t.co/SCgUcaiTiW
教育方法論の歴史で使えそうな資料を発見。これは興味深い。//菊地英里香(2017)「善き生のために : ジャン=バティスト・ド・ラ・サールにおける教育」https://t.co/fadhpRX5Gp
RT @h_okumura: 「整然データとは何か」 https://t.co/qj9JK4eCWU わかりやすい(著者はあのブログの主だ)。「内閣府の「国民の祝日」のCSVがひどい。」 https://t.co/hJsb5BmDLE ( https://t.co/iWKBls…
田畑(2016)「子どもの主体性の概念分析」は小児看護学の論文だけど教育学ほか75文献の概念を整理していてなかなか興味深い。こうした分解整理がないと、主体性を実際にどう捉えるかは見えてこない。https://t.co/9870SJioUi
RT @kenichi_ohkubo: この論文面白かった。 1.教師の経験年数が多くなるほど、ABA理解度が低い 2.児童の問題行動の原因を個人要因に帰属する教師ほど、ABA理解度が低い 3.ABA理解度が低い教師ほど「児童管理傾向」が強くなる 4.「児童管理傾向」が強い教…
先日紹介した市川(2016)「読み書き障害のある子どもに対する支援」https://t.co/BeVWOBJxKmですが、読み書き障害は気付かれにくく、子どもの自尊心は低下しやすく、周囲からは「やる気がない」とみなされがちと述べられています。一見やる気のない子どもの原因は障害にあるのかもしれません。
RT @jnsgsec: 新学習指導要領における情報教育の動向, #IPSJ 情報処理,Vol.59,No.1,pp.72-79 (2018). https://t.co/HGoJ4UklhR #jnsg
研究者として申し上げておきますが、読み書き障害の出現率は数%~10%と言われています。けっして一部の特殊事例ではありません。https://t.co/BeVWOBJxKm https://t.co/YBG9LqhMTH
RT @gnutar: @stoyofuku @h_okumura はい、CE142のです。当日Webサイトの設定が間違えてたようで、今リンクが変わってしまっています。こちらです。 https://t.co/eEH2OxGQQR
RT @kotatsurin: ここからほとんど何も変わってないし,焼き直してるだけかな… 「コンピュータ教育のための授業モデルの理論的研究 : パラダイム論の観点から」 https://t.co/dG1cIcbZx4
米国を中心としたゼロトレランス式教育方針が知られていますが、問題事案の件数だけ比較しても核心は見えてこないでしょう。こういう批判的考察もあります。https://t.co/asR1vccfiM https://t.co/CDmmzega1h
RT @shinjiyamane: 教育内容を全部ゲームで教えるのではなく,授業をクエスト化する手法ならばわりと洗練されてます https://t.co/5TRY3EnP7f 学習目標を収集・共有・征服・弟子見習い・弟子をとる・ストーリーテリングなどの複数のクエストに分けてレベ…
RT @itami_k: 記者会見内容のPCベタ打ちにより、記者が会見者の顔を見ることなく下を向き、会見者への的確な質問が減ったことは、朝日新聞社内でも問題視。社内で検討され、2011年末にメモ6原則を作り、月刊「Journalism」で社外に公表した。 https://t.c…
RT @kenichi_ohkubo: 色々な工夫がなされることは素晴らしいと思うけど、武道って全員が無理してやんなくていいと思う。 →CiNii 論文 -  インクルーシブ体育に向けた中学校武道授業の合理的配慮に関する検討 : 中学校武道専門教員への聞き取り調査から http…
RT @abee2: 教育工学-構成主義の「学習論」に出あう, 菅井 勝雄 https://t.co/6B4Qr3QOoM
RT @ootani01: 【お仕事報告】大谷卓史(2016)「過去からのメディア論 消費と創造にハマる人々:ネット中毒者とハッカー」『情報管理』vol. 58, no. 12, 932-935. https://t.co/RfzEzMmfyd
RT @shigejam: 「情報管理」に記事が載りましたのでお知らせいたします:この本!おすすめします デジタル社会における教育を考えるための3冊: https://t.co/0vjwhyDLgm
RT @Yu_Ogihara: 近年の日本における個性的な名前の特徴とその類型をまとめた論文が公開されました(https://t.co/Z2HWRTmBMi)。逸話的に語られる非常に個性的な名前ではなく、実在する個性的な名前の特徴を記述し類型化しています。オープンアクセスですの…
RT @tra_inee: @askoma この論文http://t.co/kgDbK7HrQx によると、文部省の意向を反映し、授業実践へも影響したとされる雑誌『小学生の自由研究』の構想に、「今日の夏休み等における自由研究との連続性」を見出しています。ご参考まで。
RT @shigejam: 上田先生@京大によるOffice365導入運用の経緯をまとめられた論文。大学で教育情報基盤に関わられている方、必読です: http://t.co/Wxyo40JpDi
RT @abee2: .@oks486 この論文 http://t.co/Ttpoe2AhyT には、キーボード練習開始直後の小3の児童の入力速度は約15文字/分、正確さは約50%とあります(日本語)。これは訓練で改善されますが、誤入力による文法エラーの苦痛はプログラミング教育…
RT @abee2: .@oks486 この論文 http://t.co/Ttpoe2AhyT には、キーボード練習開始直後の小3の児童の入力速度は約15文字/分、正確さは約50%とあります(日本語)。これは訓練で改善されますが、誤入力による文法エラーの苦痛はプログラミング教育…
RT @kanemune: 猛烈に読んでみたい。「子供たちの引き起こす「ロボットいじめ行動」の回避」情報処理学会論文誌, Vol.56, No.4, pp.1203-1216 http://t.co/vhyWO6B7CD
RT @Yam_eye: 萌え過ぎてどうしたらいいんだか。RT @MaywaDenki: メカの機構に悩んだときに読み返す「機械の素」という本…このサイトで全ページ見れる! ただし、大正13年の初版(?)。http://t.co/9r6iCtStzf http://t.co/F…
RT @Yam_eye: 萌え過ぎてどうしたらいいんだか。RT @MaywaDenki: メカの機構に悩んだときに読み返す「機械の素」という本…このサイトで全ページ見れる! ただし、大正13年の初版(?)。http://t.co/9r6iCtStzf http://t.co/F…
RT @yuuukie: プライバシーや番号制度を考える上で、参考資料になりそう◇<国会図書館外国の立法>【オーストラリア】 2012年個人管理電子保健記録(PCEHR)法の制定 http://t.co/oM8E726o #fb

お気に入り一覧(最新100件)

情報教育/プログラミング教育の近年の動向について,解説論文を書かせていただきました.初等中等教育のカリキュラムの話から,教科書や入試のこと,今後求められることまで「書割」としてまとめたつもりです.分量の都合で各トピックは浅い記述の分,文献を紹介しています! https://t.co/BwrQzEw3V3
市民参加とデジタルプラットフォームの関係性について論文としてまとめたので、こういうのに興味ある人たちといろいろ意見交換したいと思いつつ、そもそも興味ある人たちいるのかな・・?研究報告会でもやったら良いかなあ。 https://t.co/RE3OhZfUW3
日本リスク学会「SNS時代のクライシス時の科学的情報発信のあり方を考える」。震災でもコロナでも、科学者自らの発信の重要性と影響力がどんどん増していく中で、議論が学会で進んでいくの良いですね。平時からの準備。この資料でも触れられているように課題は多いですが。 https://t.co/YF7ZvXnEKV https://t.co/bh30tFY1kg
自転車が登場したときなんて上流階級の皆様からめちゃくちゃ怒られてるし、女性が自転車乗り出したりしたときもめちゃくちゃ怒られてて、それこそ真っ当だったフェミニスト達が「女性が自転車に乗ってもいいんだ」という運動をやってきたわけですよ。 https://t.co/rUpIxOXY4q https://t.co/GP6KsmDM3E
おいこら。まだ年報書き終わってないんですから... しかも専門外なので,まぁ,「かんたんぢゃない」ことを。 ①一般的には,アンケート調査などで,「自分のことを大切に思える」などの項目への回答でとらえることが多いですね。たとえば,https://t.co/Oeew4yulDl https://t.co/Ac9JJ1xjAt
この論文を読んだ方がよいのかな。とりあえずダウンロードはした。 "父母の学校活動関与と小学校児童の学校適応 ―縦断データによる社会関係資本研究―" https://t.co/ixuPov5iLC
「受益者負担」で検索したらすごい論文が出てきた。 1995年の論文ですが、現在の日本の惨状を予見しているようです。 井深雄二「教育費の節減合理化と受益者負担論」  (名古屋工業大学紀要) https://t.co/XNdd28OHxH https://t.co/qoFLCHQI2a
@stoyofuku 「音読?あ゛?」と言う人たちは、ご参考までに。 高橋麻衣子. (2013). 人はなぜ音読をするのか—読み能力の発達における音読の役割—. 教育心理学研究, 61(1), 95-111. https://t.co/sHoCipw9Ob
そんなに良いものなら、なぜ今はやっていないのかという疑問が湧くと思います。私の理解では、教材の目的化、つまり、「車を走らせること」がプログラミングであり、それが終わったらプログラミングの授業は終わりになってしまったことがあると思います。 https://t.co/rG1UBsb6e8
「学習意欲がー、内的動機がー、」みたいな楽しい話が、時折、Twitter上で現職教員から発せられるけど、そういうTweet見ながら、どの概念なんかなぁと、前後なりのTweetを分類しながら眺めていると、大概は言葉だけ知って概念理解していないなぁと思うのはなぜ? https://t.co/G8fTyEgQUy https://t.co/3RRC9A1avt
2018年度からPC必携化に踏み切った三重大学の振り返り。情報処理学会の学会誌Vol.64より。>「持参できること」から「常に所持していること」に,少しかもしれないが近づいた印象 / 森本尚之 - ぺた語義:三重大学のノートPC必携制度の5年間とこれから https://t.co/7e7zFyOeXG
発表要旨集はJ-stageでダウンロードできますね。#jtsj |中村純子「21世紀、メディア・リテラシー導入以降の教科書教材の分析と今後の課題(自由研究発表)」 https://t.co/9maFUO07Q0
久保田 賢一, 構成主義が投げかける新しい教育, コンピュータ&エデュケーション/2003 年 15 巻 p. 12-18 https://t.co/1YZSMczMn5
会って間もない駆け出しの「プラットフォーム・ビジネス」「オープン・アーキテクチャ戦略」概念を取り上げて、共編で世に出して下さった大恩人。 https://t.co/CQ0PPPVeBP。同様のお恩恵受けた若手多い偉大な先生。合掌。 今井賢一氏が死去 一橋大名誉教授: 日本経済新聞 https://t.co/nWpeLqPuNK
阪大・岩居先生による今年のシンポジウム講演より。『e-Learning教育研究』15巻。>オンラインをベースにしたこれからの外国語教育— Zoom+αの取り組みとオンライン授業に役立つツールの紹介 — https://t.co/CVMeQErG2d
「コンピュータで学校は変わるか」-小学校プログラミング教育必修化から1年、GIGAスクール構想の今、約30年前の佐伯先生の論考が胸に刺さる… 最後に、その問いが引っくり返されるのもまた… 佐伯胖, コンピュータで学校は変わるか, 教育社会学研究, 1992, 51巻, p.30-52 https://t.co/QXOtWKqIkX
「エビデンスに基づく療育・支援―インターネット・ゲーム依存―」『子どものこころと脳の発達』 (2020) https://t.co/2uk4DUyYe5 中高生93万人にゲーミング障害の疑いがあると発表した久里浜がエビデンスを語っている...在宅時間が伸びると依存につながりやすくなるとエビデンスなしに懸念している...
やる気のなさって、実は「学習された」ものである場合もあるんだよね。しかも伝染する。だから「勉強ダリー」とか言っている友達といると「あ、私も無理だ」と思うようになる。 だから、オンラインでもリアルでもいいから、モチベーションの高い友人と勉強しよう。 https://t.co/gjnjiAkhIO
牛山先生 @disaster_i のご稿を拝読。 https://t.co/kdW2AuvAGi おそらく、高校の新学習指導要領で言えば、地理総合か地理探究で扱う話。しかし、気象については地学総合かなぁ…。 教科横断だし、災害史は歴史で科目横断だし。 やはり総合か特活で扱う領域なんだろうなぁ。
@ipsjce 予稿(https://t.co/GOxOwNIdMP)読んだけど,依存症が疑われる者93万人と疾病分類に該当する者の区別がまぎらわしいですね.学会未発表データを批判的に検討するために拙文もご参考にどうぞ https://t.co/2SR3aIJrT6 #ipsjce
@stoyofuku なるほどそうなるかという感じです。 不登校を示した高機能広汎性発達障害児への登校支援のための行動コンサルテーションの効果 : トークン・エコノミー法と強化基準変更法を使った登校支援プログラム https://t.co/5kbhbYG11D
これを書いたのは5年前ですが、状況はさらに悪くなっています。 阿部 和広, ぺた語義:幸せなパソコン教室のために, 情報処理 55(6), 598-601, 2014-05-15 https://t.co/G5NiQQWBsw
"業務の効率化を目指して導入されたPDCAの発想がその本来の意図とは正反対の極端な非効率と不経済をもたらす可能性" / “CiNii 論文 -  大学教育の「PDCA化」をめぐる創造的誤解と破滅的誤解(第2部)” https://t.co/QfBB5egMej #高等教育研究 #業務改善
日本教育工学会誌に採録された論文「大規模公開オンライン講座(MOOC)へのゲーミフィケーション導入に関する研究の動向」がJ-Stageで早期公開されてダウンロードできますのでどうぞご覧ください。 https://t.co/uo6rvN0VT4
依然として重要な論稿… 佐伯胖(1992)「コンピュータで学校は変わるか」 https://t.co/VkArToohlb
山内先生の総説論文が早期公開。アクティブラーニングのレベル1〜3の話がわかりやすい。僕の研究は基本的にレベル2をみてる。J-STAGE Articles - 教育工学とアクティブラーニング https://t.co/JDsWG04R6F
おかげさまで,SSS2017で発表したピクトグラミングの論文 1500以上ダウンロードされている. https://t.co/X7XpPjNyEn
OODAとサイバネティクスの結びつきについては、拙稿でも参照したんだけど、なんか文脈を移し替えるといろいろな解釈が出てくるものなんだなあと思った。 大谷卓史「ループを出るか入るか:人工知能と知能拡張小史」 https://t.co/wX5IOZKhER
新学習指導要領における情報教育の動向, #IPSJ 情報処理,Vol.59,No.1,pp.72-79 (2018). https://t.co/HGoJ4UklhR #jnsg
「情報処理学会論文誌:教育とコンピュータ」の現状と展望についての会議発表論文ができました。今後「教育とコンピュータ」に投稿したい、もしくは興味があるという皆さまは、ぜひご覧ください。... https://t.co/4TlQgnvfkS
初中等教育でデータからはじめる教育について,ケチョンケチョンに言われてるなぁ…30年の時の流れで可能になってきたとか反論しないと… 「初・中等教育におけるコンピュータ教育のあり方をめぐって」 https://t.co/8u7hjjt3lp
色々な工夫がなされることは素晴らしいと思うけど、武道って全員が無理してやんなくていいと思う。 →CiNii 論文 -  インクルーシブ体育に向けた中学校武道授業の合理的配慮に関する検討 : 中学校武道専門教員への聞き取り調査から https://t.co/m0oxJvYjCt
【記事掲載】月刊誌「情報管理」に「オープンエデュケーション:開かれた教育が変える高等教育と生涯学習」を寄稿しました。OEについての考察は、僕にとってはこれでひと段落です。過ぎ去った「MOOCバブル」を偲びながら書きました:https://t.co/kFHmuFUznE

フォロー(414ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(10606ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)