かちゃかちゃ (@haruo31)

投稿一覧(最新100件)

RT @ano2math5: 霜田光一 2006 『電子レンジで水が加熱される機構の分子論』(物理教育)https://t.co/AtaOe37dod
@ZukashiT ネ申(ねもうす)というとコレを想起しますかちゃ https://t.co/3Q4pPh2ELd
RT @gakeau: そもそもマズローは図を描いていないということはもっと知られていいと思います。あの図は複雑なマズローの説を(誤解含みに)単純化して「わかりやすく」するために別の人が描いたものです。こちらの論文に多様な「マズローの階層図」が載ってて面白いです。 https:…
RT @nowohyeah: #今日の元素 炭素 ひとこと:大気中の窒素に宇宙線の中性子がぶつかってできる放射性同位体C-14は考古学の年代測定に使われる。最近では屋久杉に含まれるC-14の量から、過去に地球に降り注いだ宇宙線の量が1-2年単位で分かるようになっている。 htt…
@twi_kingyo ほんとうにやるやつがあるかちゃ… fyi https://t.co/GnXR10spAe
RT @kobo_umuki: これから自然観察会が増える時期だが、こうした活動中に起きたシキミの誤食事故があまり知られてないようなので関連記事をリンクしておこう。食品衛生の人にも、初歩的な間違いや手抜き、地域とのコミュニーケション不足、リーダー養成についてまでボロクソに言われ…
焼き芋は140℃で90分以上焼くのがいいらしいかちゃ https://t.co/ick4D1Cxgp
@teakeshi @C_6H_12O_6 ファンデルワールス力が働いてるとか色々書かれててほぇーとなりました。(既にそういう話が書かれているかもしれないですが) https://t.co/mcOIinOEj4
RT @NaruShimadzu: 帰宅したら昨年投稿させて頂いた論文がいつの間にかWeb公開となっておりました。SDTについてとりあえず基本情報を集積したものがあれば、と思いしたためたものですので、心理に携わる方に手に取っていただければ幸甚の極みです。しつこい宣伝の様になって…

3 0 0 0 OA 水中音の特性

@GOROman https://t.co/LLzRIho2VA 水中の方がおおよそ4倍速いらしいですが、ちゃんと調べた資料ありました。サラウンドとかやると空気中の音の伝播と違って気持ち悪いとかありそうかちゃ(妄想が捗る)
RT @tokoroten: 今一つ前提が伝わってないようなので、前のページも放流しておくか ちなみに「小学校の田植え」のメタファーは 原田先生 (@haradayasunori )の情報処理学会の学会誌から引用させてもらっています https://t.co/Ki0TpeE…
RT @wireless_power: ぷよぷよAIの論文です。 ぷよぷよってAI研究のいいテーマですね。 https://t.co/d6HWwZEtf4 https://t.co/cc3HLG84Fi
RT @nekonoizumi: ところで、この「未利用資源「キャベツの芯」の成分とそのギョウザたねへの活用」という論文、とても実践的で実用的なんだけど、著者情報をみると4人の所属がキユーピー株式会社で、2人が東京家政大学・タマゴのおいしさ研究所という。 https://t.c…
RT @megamouth_blog: どういうことなの……と思ったら "「空気売り」や中に粗悪品を詰め込む「アンコ」、結束をほどくと弾け飛んでしまうような「バクダン」等の 「中身のごまかし」" だそうで… https://t.co/Zush9nzMMB
家庭科でもなんでも、JISとかISOの規格番号掲載してくれると調べ物が捗ると思うのよな。 https://t.co/AZWaNL11KG
@ittou_ogami https://t.co/nQrzsDDnM3 電解液に酸素が含まれているので、短絡から破裂まで空気無くてもいけるっぽいですね。水没させとく方がむしろ安全かも…
RT @ykamit: カプランの文化モデルというらしいが、こういうのもある。渦巻よりは、逆茂木型のほうが合ってる気がする。 https://t.co/E7gpkXJdPC https://t.co/A8knhj8kSX
RT @ykamit: 論文指導といえばゼミで『理科系の作文技術』を読んで、パラグラフ・ライティングと「レゲットの樹」の話をするのが定番になっているが、一つのcause(誰もが認める重要な問い等)から演繹されるように論を展開するスタイルは、西欧の文化、科学の成り立ちとどう関係す…
@ncaq コレステロール値も関係あるみたいですが、血液がドンとサラサラになるような食品は劇物っぽい印象がありますね。 高血圧の薬に粘度を下げる効果があるそうです。 https://t.co/KDGORmAGx1
RT @nowohyeah: 「計算機実験」映画(1968年)の公開について https://t.co/yVevcU8Txj 物理学会の会員か会友しか見れないんだけど、半世紀前に2次元イジング模型のシミュレーションをどうやってたか見れてめっちゃ面白い。 @akagenorob…
入力量を増やすと、知らん言葉の意味がわかってくる(情報源に偏りがないものと仮定する) https://t.co/Cr6TNbwsjC https://t.co/RiUnG62by5
RT @tide_watcher: @konamih 小波先生、この手法は鉱石の熱水変質による水素発生だと思うので、水素自体は発生していると思われます。 ただし、触媒ではなく蛇紋石化反応に伴う磁鉄鉱生成などによる水素発生なので、砕石を生産・消費するコストと見合っているかどうかは…
これが呼ばれた気がした。 https://t.co/Ri36hU1fZZ https://t.co/tS62rzmOY4
RT @hidekikawahara: 25 年以上前の伏線を回収している。 伏線 https://t.co/rDxRzVi2SG 基盤 https://t.co/LhXKyV2XOn https://t.co/GeFt8gMawv https://t.co/tSg5HmttH…

38 0 0 0 OA 機械翻訳

RT @IPSJ_official: 1962年に書かれた「機械翻訳」についての記事を発見‼️ #n年前の情報処理 当時の課題と、模索されていたアプローチ、必要な基礎知識が詳しく解説されている……
RT @kuriuzu: https://t.co/qDxVpeB0yX > 西日本60Hz系統は、系統間に約2~3秒周期の長周期の動揺が存在することが分かっている。また、それらは大阪を中心として、西と東で逆位相に振動し、福井、名古屋が同方向に、徳島、広島、宮崎が同方向に振動す…
RT @matusita: https://t.co/2C4K9ZNZ9V https://t.co/q5qigaxlUr https://t.co/teryC3ZjSA 文部科学省委嘱研究でやった話の報告書、って感じ。 https://t.co/vsNtC9U6BB
@mkbtm https://t.co/5JhoXBIonE セメントを使うという話がありました。
RT @_masaka: ジャパンサーチ利活用スキーマの設計と応用 https://t.co/tpdsU9UeqK デジタルアーカイブ学会誌2020年第4号のジャパンサーチ特集に寄稿した記事が公開されました。統合ポータルのためのRDFモデル・語彙設計の考え方、検討過程、主要な構…
RT @ume_retire: 科学技術振興機構のサイト、多彩な資料が無料で閲覧できて有用。地道な調査研究の保存と公開、大事。 https://t.co/yiA6oHuPhc ★昭39、釜ヶ崎地区の労務者向け食堂の栄養実態 https://t.co/IotZdjb0gu ★…
RT @ume_retire: 科学技術振興機構のサイト、多彩な資料が無料で閲覧できて有用。地道な調査研究の保存と公開、大事。 https://t.co/yiA6oHuPhc ★昭39、釜ヶ崎地区の労務者向け食堂の栄養実態 https://t.co/IotZdjb0gu ★…
RT @neonlightdev: https://t.co/kiovRqEbHt 「計画経済の根本問題」って1939年の古い本を眺めてるところ。 経済を計算すれば最適化できるってのはベタな理系の中二病ですが、そんな夢がどんな形で湧いてきて、どんな形でどっかいったのかってのは2…
@yusai00 書き込みの根拠は認知心理学の教科書からなのですが、今手元にないのでググって出てきたURLで…4ページ中盤から説明があり、5ページ目の後半あたりに要約が紹介されています。 https://t.co/mFNi7cjuLl
@Verus https://t.co/iGBPEsgruN ビル街はダメということらしいですが、いまでもこんな感じなのかもしれないですね〜
RT @sussusu_wenah: 声優さんの音声を使わせていただいて行った実験に関する論文が、前所属の大学リポジトリで公開されました。論文タイトルは「声優のキャラクター演技音声を用いた音声知覚に関する実験研究」です。色々な方に読んでいただけると嬉しいです。 https://…

85 0 0 0 OA 光学的音響計測

RT @yatabe_: レーザー光で空中の音を録音・録画する「光学的音響計測」の解説論文が電子情報通信学会Fundamentals Review誌で出版されました!誰でもPDF無料で読めます!(画像はシンバルの放射音) https://t.co/xcMvO5R2ft http…
これめっちゃすき https://t.co/A9iYvUjnVy
RT @r_kanai: 身近な素材を用いた結晶に関する教材の開発 -凍結防止剤用塩化カルシウムを利用して- https://t.co/O2nM7wDcot 北海道教育大学ってどこにあるんですか、って聞かれたからどこにでもあるよ、って答えた。間違ってはいないはず
@lawkus 皮膚からアセトアルデヒドが出るらしいので、ヘッドレストあたりで検知すれば結構精度出そうな気がします https://t.co/iX2INN9MUv
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
RT @as_capabl: 「ミジンコは危険を感じると頭を尖らせるが、特に意味はない上に尖らせるのに一日かかる」ってツイットがあったけど、追跡調査の結果ミジンコ達のがんばりは無駄で無かった事が判明して救われた気分になりました https://t.co/KtSS5lT886
first authorではないのね。 https://t.co/Zmpwaqczud
RT @ockeghem: 『明仁 御所』<畏れ恐れ多いことながら、自宅研究員の王という感じだ / “CiNii 論文 -  皇居におけるタヌキの食性とその季節変動” https://t.co/mIVWnSA70Z
RT @oskimura: “CiNii 論文 -  導尿目的で利用したネギによる膀胱尿道異物の1例 : 尿道カテーテルの歴史的考察” https://t.co/y2fWzsyH0C

149 0 0 0 童貞の機関車

RT @h_okumura: 国会図書館でもネット未公開 https://t.co/pOT6RhGAp4 RT @apj: すごく読みたい。何が書いてあるんだろw RT @matuda 見よ!! って言われても。 昭和6年の本に載ってた広告 https://t.co/EvYFZ…
RT @tarareba722: 1936年発行の「就職相談」って本を読んでたら「高等教育を受ける人が増えれば(文系)事務職の就職先は必ず足りなくなる」と断言してて、80年前に分かってたなら何か対策しろよと思ってしまった。 http://t.co/mHdwTtFeZm http…

お気に入り一覧(最新100件)

論文が公開されました。 チームワークの統合的な影響過程を,812チームの蓄積データのマルチレベルSEMから検討した研究です。 組織におけるチームワークの影響過程に関する統合モデル ――チームレベルの分析による検討 https://t.co/MZ5EONZQSf https://t.co/nZ0Z7STSoL
ほとんどの人が意味わからんと思うので参考資料貼っておく。 これの対策が、道路に花壇を置いたりするという、見通しと相反するんだよねー。ニンゲンめんどくせー https://t.co/Axa3wQp2v1
そもそもマズローは図を描いていないということはもっと知られていいと思います。あの図は複雑なマズローの説を(誤解含みに)単純化して「わかりやすく」するために別の人が描いたものです。こちらの論文に多様な「マズローの階層図」が載ってて面白いです。 https://t.co/k0yKkAmJb1 https://t.co/lMuFpjnKDN
#今日の元素 炭素 ひとこと:大気中の窒素に宇宙線の中性子がぶつかってできる放射性同位体C-14は考古学の年代測定に使われる。最近では屋久杉に含まれるC-14の量から、過去に地球に降り注いだ宇宙線の量が1-2年単位で分かるようになっている。 https://t.co/J9jWUg82ju https://t.co/AFmjID53mE https://t.co/P0aLX4RZj1
‘95年あたりで統計の取り方が変わったりして、劇的に増えてるように見えることがある。 以下のような論文もあり、死亡統計は、それ自体が研究対象になるような微妙なものであるという認識も必要です ▶︎我が国における熱中症の死亡統計-どのような統計分類を使用すべきか https://t.co/6oFvvRBAK0
ボケとツッコミの言語学 面白かったけど金水先生が最初期の研究やってたのにびっくり。 https://t.co/kiKFh1vZEH
連載講座「短時間フーリエ変換入門」の最終回が無料オンライン公開されました! https://t.co/0i96CpPI3b https://t.co/bsWdnRo0dx
連載講座「短時間フーリエ変換入門」の第五回が無料オンライン公開されました! https://t.co/xafzrSEVpB https://t.co/8kYHcTuH5C
CiNii 論文 -  「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 https://t.co/7ICrXCigKr #CiNii 誰かがやるべきだったことをついにやる人が出てきていたんだな。気づかなかった。
論文指導といえばゼミで『理科系の作文技術』を読んで、パラグラフ・ライティングと「レゲットの樹」の話をするのが定番になっているが、一つのcause(誰もが認める重要な問い等)から演繹されるように論を展開するスタイルは、西欧の文化、科学の成り立ちとどう関係するのか https://t.co/8u09Pyrtmq https://t.co/7jixQN8uZK
松尾豊 (2021). 「深層学習と人工知能」『認知科学』28(2), 299-307. https://t.co/6LnN0jPKJ0 (PDF) あとで読む
「計算機実験」映画(1968年)の公開について https://t.co/yVevcU8Txj 物理学会の会員か会友しか見れないんだけど、半世紀前に2次元イジング模型のシミュレーションをどうやってたか見れてめっちゃ面白い。 @akagenorobin とか好きそう。 文字情報だけなら以下から読める https://t.co/4bjnHll4E7
25 年以上前の伏線を回収している。 伏線 https://t.co/rDxRzVi2SG 基盤 https://t.co/LhXKyV2XOn https://t.co/GeFt8gMawv https://t.co/tSg5HmttHP インフラは,MATLAB, Appdesigner, Audio Toolbox。何度も繰り返しているけれど,1986年の元祖Spark『音声工房』開発時の少なくとも50倍の生産性。 https://t.co/yR4sSgA6jZ

38 0 0 0 OA 機械翻訳

1962年に書かれた「機械翻訳」についての記事を発見‼️ #n年前の情報処理 当時の課題と、模索されていたアプローチ、必要な基礎知識が詳しく解説されている……
ジャパンサーチ利活用スキーマの設計と応用 https://t.co/tpdsU9UeqK デジタルアーカイブ学会誌2020年第4号のジャパンサーチ特集に寄稿した記事が公開されました。統合ポータルのためのRDFモデル・語彙設計の考え方、検討過程、主要な構造について説明します
Wikidataについての記事が雑誌「人工知能」に。 OAではないので誰でも自由に読めるわけではないですが。 https://t.co/1SKlsuRAvN
https://t.co/kiovRqEbHt 「計画経済の根本問題」って1939年の古い本を眺めてるところ。 経済を計算すれば最適化できるってのはベタな理系の中二病ですが、そんな夢がどんな形で湧いてきて、どんな形でどっかいったのかってのは20世紀の歴史の興味深い点だと思って時々追いかけてます。
とはいえ、この本、すごく高いので気軽に買ってくださいとは言いづらい…(買ってくれると、とてもうれしい)。ただ、第7章の古いバージョンであればネットにただで落ちている。そのリンクはこちら。https://t.co/DutJsD63xG
点ピッチの概念の発明者の橋本新一郎さんは、その後セコムの研究所長になり、以下で、自分の研究の歴史を振り返っています。その資料の、252ページの右側の段に、点ピッチの説明があります。35年ほど前、自分でもリハビリ用に、点ピッチの音声合成器を作って遊んでみました。 https://t.co/jw9YHzaRkc https://t.co/IkDZXdHHVO
bot判定以外にも文章の著者推定にzip圧縮してみる論文もありますね 圧縮プログラムを応用した著者推定 https://t.co/TW9iflny2a
CiNii 論文 -  プログラミング学習における学生のつまずき箇所の分析 https://t.co/uglP81jNNL #CiNii これ読んでるけど、面白い。
"CiNii 論文 -  日本における「声優」とは何か? : 映画史の視点から" https://t.co/gMG34VqUix
調理中に鉄鍋から溶出する鉄量の変化 https://t.co/HOaRJRn92h
身近な素材を用いた結晶に関する教材の開発 -凍結防止剤用塩化カルシウムを利用して- https://t.co/O2nM7wDcot 北海道教育大学ってどこにあるんですか、って聞かれたからどこにでもあるよ、って答えた。間違ってはいないはず
眼(網膜)にあるのは「盲点」ではなく「視神経乳頭」であって、視神経乳頭に対応する視野の部分が盲点だ、と某先輩によく注意されたものですが、区別しない場合も多いようですね。視神経乳頭をanatomical blindspotと言ったりもするようです https://t.co/fN7AiGH2HE https://t.co/O8WeSoUIy9

6 0 0 0 OA 丹青指南

日本画の色材だと、一番手っ取り早いのは市川守静著「丹青指南」ですかね。粉絵具種類並溶融方のところと、岩絵具種類並使用方のところ。 https://t.co/HSw4OsXVvr
@JJ1EGJ こいつの出番「500kW連続波マグネトロンM1372(マイクロ波加熱用)」 https://t.co/drbCE9dofo
うわっ!! CiNii 論文 -  健康食品「にんにく卵黄」によると思われる薬物性肝障害の1例 https://t.co/0p9bZ9ZwBf #CiNii
「この漢字フォントエディタの作成を担当したのが,当時東工大の学生であった橘浩志氏であった。結局,漢字フォントエディタの作成過程でテストのための漢字フォントが3,000文字ほどが完成したため」<RT https://t.co/leErYxsOqa
モロヘイヤって種子に強心配糖体を含んでるのか…… / モロヘイヤ種子中の主強心配糖体の同定, 分析及び, マウスに対する経口毒性について https://t.co/j7OW9IM94O
CiNii 論文 -  MS16-4 スギ花粉入りカプセル服用後,アナフィラキシーショックを呈した症例(第2報)(花粉症代替医療,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会) https://t.co/JaHlpbwbo5
賃借人による住宅改修に関する研究 ―賃借人による賃借建物改修紛争の判例を事例として― https://t.co/2Gk563J5R8

フォロー(993ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(634ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)