Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
ヨシナリ
ヨシナリ (
@iamyoshi
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
126
0
0
0
OA
量子エネルギーテレポーテーション(<シリーズ>量子論の広がり-非局所相関と不確定性-, 解説)
RT @hottaqu: 物理学会誌に書いた量子エネルギーテレポーテーションの日本語の記事は下記から読めます。 https://t.co/2alUIvpYf9
19
0
0
0
OA
量子ホール系に量子宇宙を再現する
RT @hottaqu: 応用物理学会誌「焦点」への招待記事が出版されました。量子ホールエッジ系を用いた量子宇宙シミュレータに関心のある方は、是非ご一読を。 『量子ホール系に量子宇宙を再現する』 (遊佐剛, 堀田昌寛) https://t.co/QUwXOg00YD
31
0
0
0
OA
特別研究「調理文化の地域性と調理科学:行事食・儀礼食」にみる節分における巻きずし喫食の変化
RT @scope_cat: @Cristoforou 「節分」「巻きずし」で国立国会図書館デジタルコレクションを引くと、1956年の料理本に記述があり、この本には大阪の風習と書かれていますね。この論文でも https://t.co/TmtpuUqRw8 近畿圏発祥ぽいとの調査…
53
0
0
0
OA
ベル不等式 : その物理的意義と近年の展開(<小特集>量子もつれ)
RT @takeokato719: 小特集のなかでオススメの記事はなんといっても筒井先生による「ベル不等式 : その物理的意義と近年の展開」でしょう。非常にわかりやすく書かれていますし、実験検証の方法についても詳しく書かれています。 https://t.co/OZ3roIwhsG
50
0
0
0
OA
南部力学と南部ブラケット
南部力学。J-Stageの解説論文。気が向いたら読む。https://t.co/Q9ldqsAVWD
9
0
0
0
OA
日本の「ケルト」受容に関する一考察 : 「エンヤ」以後の音楽を中心に
RT @FiddleTamiko: 今日読んだ論文。高松晃子『日本の「ケルト」受容に関する一考察 : 「エンヤ」以後の音楽を中心に』2003。歴史も音楽性も違う国々を「ケルトブランド」で同一視するのは、日本と中国を同一視する欧米人の過ちをわれわれも犯すようなもの。https:/…
10
0
0
0
ザムエル・シャイトの声楽作品研究―「ドイツオルガン音楽の父」再評価への試み
RT @Salicus_kc: シャイトの収録終了しました! 8月上旬、立教大学HPにて公開予定です! オルガニスト、米沢陽子さんの研究についてはこちら↓ https://t.co/hNX4KasxcS https://t.co/ZqfbSorBpY
1
0
0
0
OA
生物コーナー
つうか、同じ菌類。ちなみに「細菌に寄生する細菌」→ https://t.co/BmUtntFKOI https://t.co/3L93yhDRtW
10443
0
0
0
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
817
0
0
0
OA
主要国の科学アカデミーの組織と機能
RT @8th_month: 全米アカデミーは約8割が連邦政府機関からの支出(1億6000万ドル)。 英王立協会は55%(2587万ポンド)が国費。 https://t.co/vakjGdwrDN 割合の差こそあれ、ほぼ全てのアカデミーが政府から支援を受けている。 https:…
4
0
0
0
OA
大航海時代の外国語学習--コロンブスの場合
こんなの釣れましたが… https://t.co/VMmBRneWS6 https://t.co/SmTNYDWbdI
21
0
0
0
OA
ブルックナーリズム再考 : ―― 《交響曲第 4番》の改訂によるリズム変更着目して ――
RT @y_ishihara06: 昨年執筆した『ブルックナーリズム再考:《交響曲第4番》の改訂によるリズム変更に着目して』が公開されました。ブルックナー《第4番》の改訂の中で起こったリズムの扱いに注目して、ブルックナーリズムと呼ぶべきものはなにかを考えます。もう少し議論が必要…
2391
0
0
0
OA
雪華図説
RT @hashimoto_tokyo: ご用とお急ぎでない方は国会図書館デジタルコレクションに収録されている、「雪の殿さま」こと土井利位による『雪華図説』でもめくっていってはいかがでしょう。https://t.co/s3NhkI5c3C https://t.co/iTa1X8…
5013
0
0
0
OA
海老の世界
RT @vv_bluebird_vv: 国立国会図書館デジタルコレクション - 海老の世界 https://t.co/pQ6akE71ch なんて吸引力のある表紙なんだ https://t.co/jzG5XVQFtH
お気に入り一覧(最新100件)
247
0
0
0
OA
相対論はどこから生まれたか
日本物理学会誌は宝の山。特殊相対性理論はマイケルソン・モーレーの実験から生まれた、わけではない。 https://t.co/zOmj7eHbjS 当時エーテルは実在のものと認識されていた。しかしその影響は実験では見えない、と議論したのがローレンツ。アインシュタインの立脚点はまったく別のところに...。
40
0
0
0
OA
電磁気学を考える(<特集>「物理学一般」の世界-今井 功先生90年の生涯に寄せて-)
日本物理学会誌は宝の山。電磁気学を再構築。https://t.co/mg3udoyHak 電流が流れる円環をつらぬくように走る電荷はローレンツ力を受ける。円環もやはり力をうける。ところが力の方向を見ると、作用・反作用の法則が成り立っていないように見える。霜田のパラドックス。 楽しそう。答えはのってない。
23
0
0
0
OA
ブラックホールの情報問題とワームホール
日本物理学会誌は宝の山。ブラックホールの情報喪失問題はどのように解決されるのか。https://t.co/QKt6WxEWtU ブラックホールを量子力学の方程式で時間発展させるとどうなるか。残念ながら量子重力がわからない。反古典近似で計算してみる。ワームホールでつながった時空を考えると情報は失われない。
23
0
0
0
OA
メインストリームの歌手とバロック歌手との間にある「バロック歌唱」観の差異
その通りですね> メインストリームの歌手とバロック歌手との間にある「バロック歌唱」観の差異 https://t.co/VCP3hYrdMM 古楽とロマン派オペラの歌唱における音響パラメータの評価 https://t.co/YrpDWb5Tr0 https://t.co/Zdxzstp9XG
126
0
0
0
OA
量子エネルギーテレポーテーション(<シリーズ>量子論の広がり-非局所相関と不確定性-, 解説)
物理学会誌に書いた量子エネルギーテレポーテーションの日本語の記事は下記から読めます。 https://t.co/2alUIvpYf9
19
0
0
0
OA
量子ホール系に量子宇宙を再現する
応用物理学会誌「焦点」への招待記事が出版されました。量子ホールエッジ系を用いた量子宇宙シミュレータに関心のある方は、是非ご一読を。 『量子ホール系に量子宇宙を再現する』 (遊佐剛, 堀田昌寛) https://t.co/QUwXOg00YD
129
0
0
0
OA
量子力学を解釈するとはどういうことだったのか
日本物理学会誌に寄稿した「量子力学を解釈するとはどういうことだったのか」という文章がオープンアクセスになったようです. https://t.co/2TjWOUrbUD
12
0
0
0
OA
大規模・高精度相対論的量子化学計算手法の開発:元素戦略の理論基盤確立を目指して
相対論的量子力学については、Dirac方程式に問題はありますが説明できる現象もあるので私は重要だと思っています。化学の分野でもDirac方程式を基礎方程式とする相対論的量子化学が現在、発展してるようです。下記文献やサイトも参考にされてください。 https://t.co/LBV30l5rBn https://t.co/SpKGvyAVJR https://t.co/1IgrMmiVZf
126
0
0
0
OA
量子エネルギーテレポーテーション(<シリーズ>量子論の広がり-非局所相関と不確定性-, 解説)
物理学会誌に書かれた量子エネルギーテレポーテーションの記事は下記から読めます。 https://t.co/2alUIvH1h9
53
0
0
0
OA
ベル不等式 : その物理的意義と近年の展開(<小特集>量子もつれ)
小特集のなかでオススメの記事はなんといっても筒井先生による「ベル不等式 : その物理的意義と近年の展開」でしょう。非常にわかりやすく書かれていますし、実験検証の方法についても詳しく書かれています。 https://t.co/OZ3roIwhsG
501
0
0
0
OA
フグ卵巣ぬか漬けの微生物によるフグ毒分解の検討
@_596_ >一連の実験では,微生物関与と考えられる明確な毒性低下を確認できなかった。 https://t.co/yZOuBmPiPa
9
0
0
0
OA
日本の「ケルト」受容に関する一考察 : 「エンヤ」以後の音楽を中心に
今日読んだ論文。高松晃子『日本の「ケルト」受容に関する一考察 : 「エンヤ」以後の音楽を中心に』2003。歴史も音楽性も違う国々を「ケルトブランド」で同一視するのは、日本と中国を同一視する欧米人の過ちをわれわれも犯すようなもの。https://t.co/NspkviwryR
122
0
0
0
OA
物理学者は女性がお嫌い?
めちゃくちゃいい文章だった J-STAGE Articles - 物理学者は女性がお嫌い? https://t.co/E8QZow99OG
13
0
0
0
OA
オーケストラ演奏における〈ピリオド対モダン〉の問題系の再考 : モダンの文脈から見たエスノグラフィーの試み
プロオケ奏者からみた古楽。 音楽学者の黒川照美さんによる奏者への聞き取りと考察が興味深い。 https://t.co/rM5piaciNx
10
0
0
0
ザムエル・シャイトの声楽作品研究―「ドイツオルガン音楽の父」再評価への試み
シャイトの収録終了しました! 8月上旬、立教大学HPにて公開予定です! オルガニスト、米沢陽子さんの研究についてはこちら↓ https://t.co/hNX4KasxcS https://t.co/ZqfbSorBpY
24
0
0
0
OA
男と男が寝るのは罪か? : コリント 6:9 おけるAPΣENOKOITAI
西武の某選手が一コリ6:9を根拠に同性愛者差別をしたとのことですが、これに関して参考となる論文は、小林明博「男と男が寝るのは罪か? : コリント 6:9 おけるAPΣENOKOITAI」https://t.co/eNZpswFgOX でしょうか。
74
0
0
0
20世紀前半の日本における薙刀教育の女性化
@Cristoforou 知り合いが薙刀の研究をやっているのを思い出しました。 https://t.co/4t3Elh9EtY
3
0
0
0
OA
南葵文庫附属御大礼奉祝紀念館大風琴
@Mototch64 https://t.co/BSxVDD6Zyg 国会国会図書館デジタルコレクションより 「南葵文庫附属御大礼奉祝 紀念館大風琴」 現在の奏楽堂のオルガンの搬入から組立段階、内部のパイプなどの貴重な写真が掲載されています。こんな記録が残っていたとは驚きです。
18
0
0
0
OA
「士族の商法」再考
この論文おもろいで。 https://t.co/bg8KYI5W0U
921
0
0
0
OA
日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』 ──公共知としての『日本語学大辞典』に期待すること──
@gynaecocracy 日本語学の最近の論文の中ではさすがに言われはじめているみたいですよね。 https://t.co/Iz5rUzziHo https://t.co/hEA9sRiTLJ
1295
0
0
0
OA
はやぶさカプセル帰還と諸制度(<特集>小惑星探査機「はやぶさ」の帰還と回収)
はやぶさ2からサンプルが無事に届いたけど、オーストラリア税関は宇宙からの着陸は輸入だから、関税を課すみたい。前回のはやぶさではS型隕石の 一般 的な市場価格 (数百円から数于円程度)から1g1円と算定して、「無税」として税関に受理されたんだって。 https://t.co/QAefdDIyiV
405
0
0
0
OA
<研究動向>「ケルト」とは何か
日本でもすっかり定着した「ハロウィン」をアイルランドに残る「ケルト」文化から紐解く言説に対して、古代アイルランド島の文化を「ケルト」と呼びあらわすことはできないという欧米学会の研究動向をまとめた九鬼由紀「ケルトとは何か」『関学西洋史論集』43号2020年 https://t.co/ehPXchjlWD https://t.co/lyfMg55kli
817
0
0
0
OA
主要国の科学アカデミーの組織と機能
全米アカデミーは約8割が連邦政府機関からの支出(1億6000万ドル)。 英王立協会は55%(2587万ポンド)が国費。 https://t.co/vakjGdwrDN 割合の差こそあれ、ほぼ全てのアカデミーが政府から支援を受けている。 https://t.co/AHLEU4t43K https://t.co/7gRMdqcRKL https://t.co/EcEnd2HfCl
2
0
0
0
田邊尚雄「音楽の発達と其民族の特性」(一九一八年)と二十世紀初頭における音楽思想
CiNii 論文 - 田邊尚雄「音楽の発達と其民族の特性」(一九一八年)と二十世紀初頭における音楽思想 https://t.co/bVonaTqOAm #CiNii
3
0
0
0
OA
誤解されているブラケット : 共役演算子をめぐって(談話室)
北野 正雄, 誤解されているブラケット : 共役演算子をめぐって(談話室), 日本物理学会誌, 2013, 68 巻, 4 号, p. 239-241, 公開日 2018/08/08, Online ISSN 2423-8872, Print ISSN 0029-0181, https://t.co/zuuKAQcMFn
10
0
0
0
OA
アメリカ大衆音楽と「人種」の陰影 : ソウル,カントリー,そしてフォークをめぐる歴史的素描の試み
#jawp この論文、注にウィキペディアがひいてあるんだけど…しかも版指定とかもしてないし…やめてください… /「アメリカ大衆音楽と「人種」の陰影 : ソウル,カントリー,そしてフォークをめぐる歴史的素描の試み」 https://t.co/Ja9cq8yKyN
8
0
0
0
OA
イングランドにおけるグラマ・スクール設立の動向 : 一五〇一~一六六〇 (西洋史特集号)
@Cristoforou これは単に知人の論文の宣伝ですが、オンラインで入手できるグラマースクールの論文として、菅原未宇「イングランドにおけるグラマースクール設立の動向 1501-1660」があり、グラマースクールの教育レベルが初頭の読み書きからラテン語読解までと多様だったことがわかります https://t.co/EhyhKfQ3f9
80
0
0
0
日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から―
教えてもらって読んだ論文。面白かった。確かに日本は海外のベストセラーとか無批判に信じる傾向あるしなあ。 「日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― https://t.co/OLeERArERT #CiNii
23
0
0
0
OA
メインストリームの歌手とバロック歌手との間にある「バロック歌唱」観の差異
あとで読む メインストリームの歌手とバロック歌手との間にある 「バロック歌唱」観の差異 ── 質問紙調査とインタビューに基づく分析 ── 東京大学大学院 大 野 はな恵 https://t.co/wwfPqwXW1x
21
0
0
0
OA
ブルックナーリズム再考 : ―― 《交響曲第 4番》の改訂によるリズム変更着目して ――
昨年執筆した『ブルックナーリズム再考:《交響曲第4番》の改訂によるリズム変更に着目して』が公開されました。ブルックナー《第4番》の改訂の中で起こったリズムの扱いに注目して、ブルックナーリズムと呼ぶべきものはなにかを考えます。もう少し議論が必要な内容ですが… https://t.co/99dX0DmyDn
10443
0
0
0
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究, 日本感性工学会論文誌 https://t.co/UcVJ3v1O3w https://t.co/6j6Wzl9aUb
21
0
0
0
OA
簡単な数学文章題を解くシステム
情報学広場:情報処理学会電子図書館 https://t.co/VLCyF0qNmN おお、上祐史浩さんが人工知能を研究されていたときの論文、小原啓義先生、懐かしい…
8
0
0
0
IR
国立劇場の雅楽「復元」プロジェクトにおける「伝統」への挑戦
読みやすくて非常に面白かった。知っている話が多いのだけれど、客観的に記述されることにより色々と整理される感じがする。/CiNii 論文 - 国立劇場の雅楽「復元」プロジェクトにおける「伝統」への挑戦 https://t.co/IwI0ql9JM1 #CiNii
442
0
0
0
IR
カール禿頭王は本当に禿げていたか
以前話題になった赤阪先生の論文 「カール禿頭王は本当に禿げていたか Was Charles the Bald Really Bald?」 も容姿とジェンダーにまつわる話でもあった。 PDFあり。 https://t.co/tG4ok43kRx
26
0
0
0
OA
アルマンドの起源について
今谷和徳 「アルマンドの起源について」共立女子大学文芸学部紀要 62,23-46 (2016) 昨年、音楽史研究会で発表されたものが紀要論文になりました。16世紀末の「アレマン」の意味を研究 pdf→ https://t.co/SZe2EQxdUN
17
0
0
0
OA
西洋音楽史綱
定期的に紹介してるが、この音楽史は面白い…もちろん作曲家の人名表記もだがw『西洋音楽史綱』富尾木知佳 著 (富尾木知佳, 1916) http://t.co/hGZvbkUhXx
フォロー(374ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(417ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)