Pyonkichi (@pyonkichi1985)

投稿一覧(最新100件)

J-STAGE Articles - 「下肥」利用と「屎尿」処理 https://t.co/KFNCdG69PG ふむ。
と思って久しぶりに調査と情報見たら、公文書管理に関する時宜にかなったレポートが出てました。 https://t.co/kPu9zNrBlL
RTのような理解が必ずしも正しくないことを、愛知県を事例に明らかにしたのが加藤聖文さんのこの論文。論旨明快なので要旨だけでもよくわかる。 https://t.co/GQw4Ty3O9M
RT @hashimoto_tokyo: (承前)ではここで、現存する『古事記』写本として最古の真福寺本(14世紀、国宝)を見てみましょう。http://t.co/TUjsJg78Vn http://t.co/ZktkzSXXaO
RT @hayakawa2600: これはぜひ読んでみたい。渋い学会の渋い研究。:稲村光郎「昭和戦時下の資源回収:全体像とその仕組み」、一般社団法人 廃棄物資源循環学会『廃棄物学会研究発表会講演論文集』18(0), 9-9, 2007 http://t.co/2Xps0OVE…
CiNii 論文 -  大阪市学区廃止問題の展開--近代都市史研究の一視角として http://t.co/RprEOYJLFx #CiNii

739 0 0 0 OA 世界聖典全集

RT @vv_bluebird_vv: 「死者の書」ゴキブリ避け呪文まとめ 原文(画像あり) http://t.co/V02zqfosgF ※オランダ語 日本語訳(91、92コマ) http://t.co/uHFyARpMqi http://t.co/N04QFR5Kqd h…
RT @Sohei_IDE: 恒例行事:恵方巻は作られた伝統。恵方巻と名付けたのはセブンイレブン。文献資料で最古は昭和7年。大阪海苔問屋協同組合が1951年に巻き寿司丸かぶりの販促で成功。/沓沢博行「現代人における年中行事と見出される意味 : 恵方巻を事例として」 http:/…
RT @Sohei_IDE: 恒例行事:恵方巻は作られた伝統。恵方巻と名付けたのはセブンイレブン。文献資料で最古は昭和7年。大阪海苔問屋協同組合が1951年に巻き寿司丸かぶりの販促で成功。/沓沢博行「現代人における年中行事と見出される意味 : 恵方巻を事例として」 http:/…
最近の主な日本国憲法改正提言―平成17年12月~平成24年12月―  http://t.co/Wq8gtm6bb6
RT @okisayaka: ラテン語教育の歴史って面白いらしいね。まさに西洋世界の「教養」の概念の発展と連続している。前にも紹介したけどたとえば→ http://t.co/ZjzhPYzhUL
RT @takebata: 昨年、イタリア精神医療を取材した後に考えた事を紀要にまとめました。PDFになっていますので、よろしければご笑覧ください。『「病気」から「生きる苦悩」へのパラダイムシフト : イタリア精神医療「革命の構造」』 http://t.co/MFL45Bs4Kl
RT @takebata: 昨年、イタリア精神医療を取材した後に考えた事を紀要にまとめました。PDFになっていますので、よろしければご笑覧ください。『「病気」から「生きる苦悩」へのパラダイムシフト : イタリア精神医療「革命の構造」』 http://t.co/MFL45Bs4Kl
関東大震災の避難民 : 地方の行政資料から http://t.co/LH5sOcTZwj
関東大震災復興期から日中戦争期における横浜港の港湾行政 http://t.co/efg1XfC6oA
災害対応における政軍関係の一研究 : 関東大震災を事例として http://t.co/l4FkvMFHlW
横浜開港とシルク貿易 関東大震災の復興取組みと大量の焼失生糸問題 http://t.co/lHOXLCDvND
関東大震災における避難者の動向 : 「震災死亡者調査票」の分析を通して http://t.co/PvnZ7uFMu7
関東大震災と多摩地域 http://t.co/FqhfEcOcKv

お気に入り一覧(最新100件)

PDFあり。 ⇒松山恵 「明治初年東京における武家地処分と鉄道敷設事業」 『駿台史學』第176号 (2022/9) https://t.co/z1qbWkQqsg
打越が見田さんへの違和として紹介したもの ■宮内洋・松宮朝・新藤慶・石岡丈昇・打越正行、2018、「貧困調査のクリティーク(3)――『まなざしの地獄』再考」『北海道大学大学院教育学研究院紀要』131: 33-54. https://t.co/OM8X0n9IaR
これも必読。PDF:https://t.co/aJA1Lnfnex https://t.co/zVlz7zLWGs
『立教大学日本学研究所年報』20号(2021年)に「卒業論文題目からみた近代歴史学の歩み : 東京帝国大学国史学科1905-1944の事例報告」を発表しました。レポジトリでPDFをご覧いただけます。データが膨大なので間違いなどあると思います。ご指摘いただけると助かります。https://t.co/WOmrAv2TVz
ヒストリオグラフィー論集書評企画の一つ、岸本美緒「近代東アジアの歴史叙述における「正史」」https://t.co/i0Bmn6l3Ph を読み直していたが、こう、いろいろすいませんという感じである。
オープンアクセスになっている主要論文をまとめておきます。 https://t.co/7cgNrwSpkv https://t.co/J3liUh7FtV https://t.co/abnP1V0Ng9
オープンアクセスになっている主要論文をまとめておきます。 https://t.co/7cgNrwSpkv https://t.co/J3liUh7FtV https://t.co/abnP1V0Ng9
オープンアクセスになっている主要論文をまとめておきます。 https://t.co/7cgNrwSpkv https://t.co/J3liUh7FtV https://t.co/abnP1V0Ng9
ODのときに書いた論文で、名古屋の住民組織(学区連協)と河村市政の地域委員会政策がテーマです。河村市長は「多数者の支持を得たものが正当性を持つ」というポピュリスト的論理を住民自治の領域に持ち込もうとして、既存の利害関係者との間に軋轢を生みました。 https://t.co/J3liUh7FtV
横山百合子「東京の明治維新―錦絵にみる町方住民の意識と維新政府の統治」『経済史研究(大阪経済大学日本経済史研究所)』 第24巻(2021年)https://t.co/x6NPk5CNjt
あ、これj-stageで読めるのか。大塚久雄「山田理論と比較経済史学」(<特集>故山田盛太郎先生追悼特集) https://t.co/KvqRk0joCh #CiNii
とりあえず概要を知りたい方はこちらで。マーレン・エーラス「近世大野藩における貧困と救済 」https://t.co/r37yMiebhZ #CiNii
坂口太郎『大正・昭和戦前期における徳富蘇峰と平泉澄』(第19回松本清張研究奨励事業研究報告書、北九州市立松本清張記念館、2019年)読了。官学アカデミズムと民間史学が交錯した近代史学史の一断面を、平泉と徳富に注目して描き出す。圧巻。史料編の四一号が興味深い。https://t.co/KseIK5pTUt..
PDFあり。 ⇒渡邉剛 「黒板勝美とエスペラント : 歴史家における「言語」と「民族」の発見」 『史苑』79巻2号 (2019-5) https://t.co/uz2AjOEflU
北本 朝展 -  人物データの分析──江戸時代のデータブック「武鑑」の構造化と 歴史ビッグデータ解析── https://t.co/Kl0tATduK8
島本 多敬 -  19世紀初頭の災害図出版における書肆の役割―1802年淀川水害の事例から― https://t.co/S7NOJZJH6W
立法調査資料『調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1017「公文書管理の監視・統制―米英独仏における制度―」(PDF: 451KB)を掲載しました。 https://t.co/nF9hbRU8GZ
研究者の専攻分野別のジェンダー分析については、例えば小川眞里子先生らのこちらがある。「東アジアの女性学生・研究者の専攻分野に関するジェンダー分析 : EU・日本・韓国・台湾の比較をとおして」 https://t.co/4fF6HckViO
それぞれの調査は数え年で表章されているので、生年が判明する。その点を利用して、コーホートごとの人口変化を分析した。谷 謙二(2012)1940年代の国内人口移動に関するコーホート分析.地理学評論,85,324-341.https://t.co/1SBpVFEyVi https://t.co/eSeFlY03ii
@SendaiHisCafe 最新のものではないですが、こちらをどうぞ。 https://t.co/kXLvzEtfUX ドイツ語や英語ではいくつか文献が出てますね。そのものずばり「Hitlers Charisma」とか。 https://t.co/RwizJv5j6T
リポジトリで公開されていた。https://t.co/OcppnfWeZB 横山百合子「資料紹介「梅本記」: 嘉永二年新吉原梅本屋佐吉抱遊女付け火一件史料の紹介」『国立歴史民俗博物館研究報告』200号、2016年。
近世・近代の日本における「行き倒れ」とその救済の歴史的特質の究明●藤本 清二郎 基盤研究(C) https://t.co/RYw0KiJ2bp
これ、ちょっと調べものしていて見つけたのだけど、大変おもしろかった: 「インタヴュー・「東は東、西は西」か? : 岸本美緒氏、近藤和彦氏に聞く」 https://t.co/y4klnKzGRI
CiNii 論文 -  若月剛史「日本における官僚制の歴史的展開と公文書管理 」https://t.co/Cb0MYorbAc #CiNii
CiNii 博士論文 - 関東大震災下における虐殺の記憶とその継承 https://t.co/ibWds974w5 #CiNii
「興味深いのは、こうしたやりとりを通じて、むしろ科学批判を標榜する金森の方が、あるべき科学者像として理想化されたイメージを抱いているのではないかという点が明らかになったことだ」 https://t.co/DI6BsiOWY0 pp.92-93

56 0 0 0 OA 水谷禽譜

『水谷氏禽譜』の世界がスゴイ!ちょっと眺めるつもりがつい見続けた(国会デジタルhttps://t.co/WNEYEPW3e6 紹介サイト→「第三章 珍禽奇獣異魚」https://t.co/5zkumlpqRN (国会図書館電子展示「描かれた動物・植物 江戸時代の博物誌」より) https://t.co/QEar0cvezf
青山忠正「大政奉還後の政治状況と諸藩の動向」(『佛教大学歴史学部論集』7、2017年)は、大政奉還〜王政復古に至る政治動向を、主に新発田藩の史料から見る。大政奉還は薩摩、土佐、芸州、越前、尾張の朝廷工作の成果と見られていたらしい。 https://t.co/ZGwkSMmKdi
これはたいへん興味深い。こんな運動があったんですね。機関誌『女子道』すげえ :CiNii 論文 -  機関誌『女子道』の発行をめぐって : 山口県における近代女子教育と宗教 https://t.co/8seSAiSUbl
宝暦治水(木曾三川流域の治水工事に薩摩藩がかり出されて多数の藩士が自刃したといわれるやつ)の偽史性については、けっこう論文が出ていてPDFで読めます。 https://t.co/q7vnD1UW65 https://t.co/f4qjyk8Lwy
これは高等教育関係者必読の論文。非常に内容が濃い"日本の行政過程の特色-大学設置認可過程(平成二十四年)を素材として-" / “CiNii 論文 -  日本の行政過程…” https://t.co/HZlbpv05mc #高等教育 #行政 #行政学 #歴史 #論文 #大学設置基準
というわけで、ジョン・リースの思想について10年ほど前に書いた論考。/「公共放送」という理念 : ジョン・リースの思想におけるBBCの独立の意義 https://t.co/EEQylebNap
というわけで、ジョン・リースの思想について10年ほど前に書いた論考。/「公共放送」という理念 : ジョン・リースの思想におけるBBCの独立の意義 https://t.co/EEQylebNap
[きょうのPDF]小口 千明「日本における海水浴の受容と明治期の海水浴」https://t.co/fzkdHTaJ7Q PDF https://t.co/aKDHC32W5n だと8頁に掲載されている、天保12 刊『尾張名所図会』の潮湯治の図がよい
[きょうのPDF]小口 千明「日本における海水浴の受容と明治期の海水浴」https://t.co/fzkdHTaJ7Q PDF https://t.co/aKDHC32W5n だと8頁に掲載されている、天保12 刊『尾張名所図会』の潮湯治の図がよい
相愛大学リポジトリ 千葉 真也 国文学史の誕生 https://t.co/kY9CGXUSIx
今、読んでる。 鈴木亜香音「明治期京都における町絵図群とその系譜的関係」(2015)https://t.co/vZhVC6ruvx
「士農工商」がえらく話題になっていたので,大島真理夫「「士農工商」論ノート」(『経済史研究』(大阪経済大)2号,1998年)を読み直してみた。その中で大島氏は,早くは西川如見が「士農工商」という言葉を用いていることを指摘する。→ https://t.co/2O8wrJ1X8g
先日ツイートしていた京大人文研の『人文學報』第108号がリポジトリに出た。 「特集 : 日本宗教史像の再構築 --トランスナショナルヒストリーを中心として」 たまらない。 https://t.co/MX4Mh5C955
校倉書房から、小林瑞穂『戦間期における日本海軍水路部の研究』が刊行されたようだ。 https://t.co/yJjr7vYoNM 元はこの博論だな。「戦間期における日本海軍水路部の研究 : 測量と図誌供給を中心に」(2013) https://t.co/rJciJwswFu
CiNii 論文 -  明治二五年代言人試験問題漏洩事件考 http://t.co/D70KCsH9Lu  問題の根は深いみたいですのう。
よかった、オープンアクセスになっていて。「ミュージアムはフォーラムか神殿か」論は、やはりダンカン・キャメロンだった。CiNii 論文 -  博物館のディレンマ : スミソニアン航空宇宙博物館の原爆展論争に関する一考察 http://t.co/R1f7CKyxPL #CiNii
主として砂川村役場文書の共同研究のようです。「近代地方公文書アーカイブズの構造と情報に関する学際的総合研究研究」(研究代表者 白井 哲哉 ) https://t.co/e2ssjWta8O

フォロー(303ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(209ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)