hiroko (@slowslowfood)

投稿一覧(最新100件)

RT @SeikoULog: @kikumaco 下記、PDFより引用 「東日本大震災のさい,研究という大義名分の もと社会調査が被災地で間断なく行われ,現地の方々が あまりに多くの調査に曝され疲弊しきっていたことは記 憶に新しいでしょう」 https://t.co/9BXv…
RT @yo_ehara: 1年間に日本の人工知能分野全体で20人しか博士号取らないんですね、その方が危機感ある。そりゃ人材不足になるわ... これ、人工知能の研究をちゃんとしている人であれば、当該期間に博士号取れば基本載せてくれるはずなので... https://t.co/7…
#福島県 による #震災デジタルアーカイブ の実現を待ちわびて…7年以上orz 東日本大震災アーカイブ Fukushima閉鎖 2022/09/27 https://t.co/eBEScSeVgN 福島県における 震災アーカイブズの現状と可能性  https://t.co/eReo4Yav4p 東日本大震災・原子力災害アーカイブ拠点施設有識者会議 平成27年 https://t.co/4Nz49mQjiW
RT @yfuruse: 症例追加。47歳女性。 呼吸不全はなく、倦怠感・嘔気・めまいで病院にいったが、新型コロナ感染による劇症型心筋炎だった(助けた先生方すごい)。 学校での感染拡大放置は、親をなくしたり、重大な病気にしたりするリスクを高くしていることを、学校長は理解している…
RT @takahashim: チェッカーについては"Checkers Is Solved"の共著者にもなっている(!)岸本章宏氏による「チェッカー解明秘話」が参考になりました https://t.co/v2e9YS2cYJ
RT @M123Takahashi: この論考の図1はおかしなグラフで、横軸と縦軸が30%から80%で同じに設定してあることはいいのですが、それなら点線が斜め45度になるはずなのに、物理的に横軸の方が縦軸よりも長いから、実際には点線が斜め45度になっていないおかしいグラフです。…
RT @kbts_sci: 30年以上前に日本を魅了したAIが論文に。なんとしても記録に残そうという開発者の心意気が素敵です。 「スクウェア・エニックスAI部の三宅陽一郎ジェネラル・マネージャーと坂田新平リードデザイナーが開発者にインタビューした論文が、人工知能学会誌(htt…
RT @ztkszero: 箱根温泉・大涌谷の「黒たまご」黒色物質の起源推定 https://t.co/a4iUdwEEEu 皆知ってる箱根の「黒たまご」。あの卵の殻が黒い理由はよくわからないまま硫化鉄のせいだと言われていたんですが、実は外層に付着したタンパク質様物質のメイラー…
RT @tugutuguk: 国内希少野生動植物種にも指定されており、近年では写真を撮影されることも稀な幻のラン「ハガクレナガミラン」に、別種が含まれていたことを解明しました。その1種は、ベトナムなどから報告されていたThrixspermum annamenseで、和名イリオモ…
RT @masui: @ockeghem パスワードを忘れたと言うとパスワードを送り返してくるサービスなんてのがあるのですね... https://t.co/DXfmiW6lyE
RT @TatsutaKazuto: ここにも置いておきます。 『ぼくたちはお婿に行けますか?』竜田一人 日本原子力学会誌 2016年 (pdf) https://t.co/jzgwM20Iis
RT @digitalarchivej: 「デジタルアーカイブ学会誌」 2023年第3号 [フルペーパー 実践論文]デジタルアーカイブ資料の活用を促進する二次利用条件のあり方. 大井 将生、渡邉 英徳 https://t.co/vuZ6vaaVwX
RT @abee2: 公開されました。 阿部 和広, Scratchのオンラインコミュニティの子供たちとデジタルシティズンシップ, 情報処理学会 論文誌 教育とコンピュータ(TCE),9(2),10-18 (2023-06-29) , 2188-4234 https://t.c…
RT @oikawamaru: 共著論文がでました!長崎県のスナヤツメ再発見です。長崎県では大正時代の古い標本目録にその名があるのみで、しかもその標本は原子爆弾により滅失し現存せず、標本すら残らず絶滅したと考えられてきました。しかしまだ絶滅していませんでした! https://…
RT @jnsgsec: 日本における計算機の歴史:わが国初めての電子計算機 FUJIC, 情報処理, Vol.15, No.5, pp.624-632 (1974). 岡崎文次先生による解説論文です。 https://t.co/KK6pkKHOne https://t.co…
RT @tanotukuhito: 新橋演舞場は携帯電話抑制装置の会社のラインナップに入ってたんだけど歌舞伎座は入ってなくて「あれ?」って調べたら歌舞伎座は独自に装置を入れてるっぽい。ていうか歌舞伎座の電気設備に関する記事、すごい興味深くてついつい読んじゃった。https://…
RT @high190: 山野 大星, 小林 猛, 渡邉 秀樹, 井庭 崇(2023)パターン・ランゲージを用いた専門学校における建築系新入生ワークショップの効果 https://t.co/FPKf9pXFJR
RT @tizuemon: 擬音語・擬態語の漢字表記 ・忙々:あたふた ・悸々:おどおど ・簌々:がさがさ ・譟然:がやがや ・戛然:からり ・唁々:きゃんきゃん ・的皪:ぎらぎら ・吃々:くすくす ・呷々:ぐびぐび ・怏々:くよくよ ・盯々:くりくり ・紛紜:ごたごた h…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文…
RT 7年前の今日、従姉妹と由布院にいた。 寝巻きではなく服を着て、靴をすぐ履けるようにして、寝た。 博多に戻る時、たくさんの自衛隊のトラックが熊本に向かってた。 由布院も被害があちこちに… 2016熊本・大分地震による大分県由布院地域の被災状況調査報告 https://t.co/1wh7kEeVI9 https://t.co/3qbMKTTkyU
RT @ke_1sato: 勤務先の紀要に書いた拙論が公開されました。 今回は近世ではなく、古代・中世の算術について書きました。いかんせん専門分野から外れた内容でもあり、諸賢のご批正を頂ければ幸いです。 「近世以前の日本の算術について-古代の算術教育と実務官人層の算術知識-」…
RT @shirakawa_love: 植田和男「政策決定と政策分析の間」 https://t.co/swnhEbx8d5
RT @sochi1024: J-STAGE Articles - 科学の勝利・科学者の挑戦 https://t.co/Wv2xW3jvQ9

11 0 0 0 OA 鬼桃太郎

帝国図書館時代は特別閲覧室だった児童書ギャラリーに子供時代の本がどっさり
RT @digitalarchivej: 「デジタルアーカイブ学会誌」 2022年第3号 [特集:ビヨンドブックの可能性]第5部:「新しい本」のつくりかた〜ボトムアップとバックキャスティング〜. 渡邉 英徳 https://t.co/wiwrheucwe
RT @kaishi_jps: わかりやすい解説は明日ホームページに公開される予定です。明日まで待てない!という方は、この小特集の「はじめに」がわかりやすいかもしれません。 https://t.co/KDGTIkVbVw

57 0 0 0 OA 千蟲譜 3巻

沼はそこらじゅうにある
RT @TatsutaKazuto: ここにも置いておきます。 『ぼくたちはお婿に行けますか?』竜田一人 日本原子力学会誌 2016年 (pdf) https://t.co/jzgwM20Iis
RT @kazooooya: 【特集:第31回日本リスク研究学会年次大会 総説論文】https://t.co/cSY6GVYbY9 福島の甲状腺がんの過剰診断―なぜ発生し,なぜ拡大したか― 高野 徹 福島においては健康被害の発生を恐れて開始した検査で健康被害を出している,とい…

8 0 0 0 OA 百一新論

RT @2SC1815J: (西周『百一新論』(明治7年)https://t.co/W2GRbtLxfx では、フィロソフィは「ヒロソヒー」になっていた。添付画像は国立国会図書館デジタルコレクションより。「フィ」という表記はいつころから見られるのだろう。) https://t.…
RT @shanghai_ii: 参考になる論考があるんで、是非。(普通に面白い論考なんで、気楽にも読めます) >男子の学力低下問題をめぐって https://t.co/wLLbRjagDo
RT @arakencloud: 情報処理学会の会誌「情報処理」に「雲というデータを読み解く」という巻頭コラムを寄稿しました。オープンアクセスでどなたでもご覧になれます。情報処理畑の方だけでなく、むしろ気象関係者にも見てほしい内容・・・! https://t.co/yxAyiK…
RT @h_okumura: IPSJ「情報処理」今月号の巻頭コラムは荒木健太郎さん @arakencloud だ https://t.co/TphiAkkm9H
RT @hseino1: 鈴木眞一医師「直ちに手術をしなければならないという症例は少なく,」 鈴木眞一医師「直ちに手術をしなければならないという症例は少なく,」 鈴木眞一医師「直ちに手術をしなければならないという症例は少なく,」 大事なことなので3回繰り返しました。https:…
RT @h_okumura: 「情報リテラシー」なる語がいつから使われたか。国立国会図書館デジタルコレクションでは1984年の通産省広報 https://t.co/GFT0rZSsXF が初出みたいだが館内限定。個人送信資料では1986年の雑誌巻頭言 https://t.co/…

6 0 0 0 通産省公報

RT @h_okumura: 「情報リテラシー」なる語がいつから使われたか。国立国会図書館デジタルコレクションでは1984年の通産省広報 https://t.co/GFT0rZSsXF が初出みたいだが館内限定。個人送信資料では1986年の雑誌巻頭言 https://t.co/…
RT @hwtnv: この研究は,科研費(基盤B)「戦前・戦中の報道写真を用いたストーリーテリング・デジタルアーカイブのデザイン」として採択されています。 https://t.co/DgzwVk2kx7
RT @hayano: 日本リスク学会誌論文 2021年度 「グッドプラクティス賞」受賞にあたって原発事故後の情報と選択・「福島レポート」の取り組み 服部 美咲 https://t.co/oUpc2p7wKl
RT @TatsutaKazuto: 以前書いたコラムが公開されていました。遺伝に関する誤解からくる差別への懸念について、原子力学会へ向けて書いた文章ですが、白血病に対する誤解も今回の信毎さんのような無神経な一言で強化されてしまう事案に甚だ迷惑しています 「ぼくたちはお婿に行け…
RT @hayano: (科学者列伝)1907年の今日1/23 湯川秀樹先生御誕生.核力を媒介する中間子を予言し1949年ノーベル物理学賞 https://t.co/WKXHYWTo5p 受賞論文はこちら→ https://t.co/VsSe95s9EW
建築計画基準… まさか昭和の吉武泰水先生の頃からいっしょじゃないよね
RT @hwtnv: 日本VR学会論文誌に2008年に採録された論文「コンテンツ志向の空間 : 三次元仮想世界の建築空間デザインメソッド」。SF作家の飛浩隆さん・円城塔さんほか,多数のかたとのコラボレーション。改めてダウンロードしてみると,なんと図版がモノクロです。 https…
RT @a_iijimaa1: こちらの論文で見つけました。鳴り物、実物陳列、講談風の語り、旗や幟、印刷など、街の賑わいが聞こえてきそう。 https://t.co/gAuL7wtWt8
RT @a_iijimaa1: 前にも紹介した1931年の科学演劇(小学校理科)脚本。全部で30本の脚本があり、思わず笑っちゃう落語風のものもあれば、『青い鳥』を思わせるものや、ロシア民話風のものもあって、とても面白い。1本15分くらいで上演できる感じ。 https://t.c…
RT @naoyukinkhm: ちなみに遺伝解析をすることで、違法採集された個体の産地推定は十分に可能です。実際にシモツケコウホネで検証された例があります。(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/EuXWHjkjEu
2016年サイエンスアゴラで海と貝のミュージアムのお話も聞いたなあ。 (あの時の学生さんは今どうしてるだろう?) https://t.co/CMEYMRlLoP 距離感がロングビーチのCabrillo Marine Aquariumと似てる
RT @hayano: (日本公衆衛生雑誌 中山千尋 et al.)原発事故後の福島県浜通りと避難地域における放射線の「次世代影響不安」と情報源およびメディアとの関連 福島県浜通り2016年調査データの分析で, 「放射線被ばくによる次世代影響不安」が高いのは 「全国民放テレビ…
RT @a_iijimaa1: 連投はここまでとさせてください。 こういうフォーラムをやっております。 野外安全マニュアルも作っておりますので、関心のある方は、是非。 https://t.co/RgRS6gtjUe
RT @msrmz: 2012-2013年の試験栽培でカリ施肥の玄米の放射性セシウム低減効果を確認した関連論文: 「飯舘村除染圃場で試験栽培した水稲の放射性セシウム濃度」 https://t.co/Th8EqwslJB (裏話)この論文のFig.11になる前の速報データを見…
RT @arakencloud: 令和2年7月豪雨で九州に記録的大雨をもたらした線状降水帯の要因についての論文が本公開になりました. Araki et al. 2021: Characteristics of Atmospheric Environments of Quasi-…
RT @hayano: (科学者列伝)1907年の今日1/23 湯川秀樹先生御誕生.核力を媒介する中間子を予言し1949年ノーベル物理学賞 https://t.co/WKXHYXaZtZ 受賞論文はこちら→ https://t.co/VsSe95ayNo
鹿島神宮で御神籤に 「あやしくも 人のこころを 奥の宮  仰げば高き 稜威なりけり」 みいつ、と読むと知る
RT @arakencloud: まさか積乱雲の研究してる自分が,アニメ映画のなかでも積乱雲の研究することになるとは思いもしなかったです.#天気の子 https://t.co/KsZG0v1g8P https://t.co/MG6th0HtvR
RT @arakencloud: 令和2年7月豪雨における九州の記録的大雨の要因について報道発表しました. 気象庁気象研究所「令和2年7月豪雨における九州の記録的大雨の要因を調査 ~小低気圧による極めて多量の水蒸気流入で球磨川流域の線状降水帯が発生~」:https://t.c…
RT @rmaruy: 内村直之「この30年間に日本関連の自然科学系ノーベル賞受賞者は 18人になるが,そのタネはいずれも個人の興味から出てきたもので,国家に導かれてはいない.どうすれば個々の研究者が自分のタネを育てられるようにするか,研究システムの是非をもっと議論すべきだろう…
マイケルさんのツイートに「熊野灘」とあったので… #Dendrogastertobasuii トバスイ…鳥羽水族館! きれい〜
RT @h_okumura: 『情報処理』12月号,とりあえず「情報と防災 ~研究者が展望する災害情報システムの未来~:3.なぜ防災情報システムは使えないのか?」を読んで納得。例が少し古いがおそらく現状もこの通りだろう https://t.co/RkljMNJlrF
RT @hwtnv: デジタルアーカイブ学会誌「スポーツ・デジタルアーカイブ」特集がJ-Stageで公開されました。「ふたつの五輪と社会の記憶のアーカイブ」を寄稿しています。朝日新聞フォトアーカイブの小林正明さんとの共著。 https://t.co/sADB3cXldN
RT @chang_ume: 「京都新城」がついに出た!大発見!石垣・堀も保存されるそうで何よりです。参考→内藤昌・湯浅耕三1972「豊臣家京都新城ー武家地の建築 : 近世都市図屏風の建築的研究-洛中洛外図・その6」『大会学術講演梗概集. 計画系』47(https://t.co…
RT @J_Tphoto: @harada_hirofumi まさに診断の現場にいる鈴木医師が書いている結論が https://t.co/33t79r0QxC

4 0 0 0 OA 中外医事新報

RT @hayano: (科学者列伝)1957年の今日1/25 志賀潔が亡くなった.赤痢菌を発見,その学名は志賀にちなんで Shigella である.彼の「赤痢病原研究報告」はこちら→ https://t.co/vs52GyoCOb
RT @hwtnv: この本で論じられている「レコード・コンティニュアム(記録連続体)」については「ナガサキ・アーカイブ」の論文で,かなり粗っぽく参照しています。 https://t.co/JbyGmsdwvC
中東レビュー Vol.4 (2016-2017) トランプ政権の発足と イラン・米国関係の今後 Inauguration of Trump Administration and the Future US-Iran Relations 鈴木 均* https://t.co/oAYMElYp1R
RT @hwtnv: 「情報の科学と技術」に寄稿した「東京五輪アーカイブ1964-2020: 1964年大会資料の“フロー”化と記憶の継承」がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/QPUAyHxrLb
RT @h_okumura: 昨日届いた『情報処理』に石森大貴さん(特務機関NERV @UN_NERV の中の人)の「大規模災害時に市民は情報にアクセスできたのか ~災害時における情報伝達インフラのアクセシビリティ~」 https://t.co/lUNqAbRkti 堂々8ページ
RT @Hal_Tasaki: ぼくの学部時代からの親友・渡辺澄夫が数理研の大学院生時代に書いた 『すぴんはころぶ』 http://t.co/9YkQOgwVLi その後、渡辺の意思を引きついだ私が、『スピンはゆらぐ』(パリティ)、『スピンはそろう』(物理学会誌)を書き、「『ス…
RT @k_tairiku: 防衛白書の地図問題、専門家の間で有名でした。昨年も論文でこれだけ指摘されています。 https://t.co/giDWsDG367 https://t.co/tYBIzKpWpQ
RT @arakencloud: NHK EテレのサイエンスZERO再放送で雲野郎も出てたっぽい.エアロゾルが雲や降水に及ぼす影響について,初回放送当時に出たばかりの論文に書いた数値シミュレーションの結果を見せながら話をしていたと思います.#雲を愛する技術 https://t.…
RT @kazooooya: 【特集:第31回日本リスク研究学会年次大会 総説論文】https://t.co/cSY6GVYbY9 福島の甲状腺がんの過剰診断―なぜ発生し,なぜ拡大したか― 高野 徹 福島においては健康被害の発生を恐れて開始した検査で健康被害を出している,とい…
RT @Leon304: 福島県内と県外,海外の高校生の個人線量を比較した論文(英文)の紹介があります。この論文の前に,国内分のデータだけまとめたものは以下になります。 https://t.co/z4JPFYVO5o https://t.co/sNIqgArrKc
RT @J_Tphoto: @hamemen 鈴木先生の発表は https://t.co/33t79r0QxC こちらだと思いますが、 結論は「5.それでは福島の検診発見甲状腺癌は放射線の影響なのか? 現時点ではそれを積極的に裏付けるエビデンスは得られておらず,以下に挙げた理由…
RT @y_tambe: 昭和6年の『カフエー女給のうらおもて』(小松直人著) https://t.co/nAeu2zAwOY 国会図書館デジタルコレクションで全文読めます。 https://t.co/98GpjJhock
おじいちゃんに星一が書いてくれた「親切第一」^-^ 福島県いわき生まれ、コロンビア大学で博士号、ロサンジェルスで亡くなった星一(星新一のお父さん) 『米国聖路易万国博覧会渡航案内 』星一編,星一,明治36年11月 https://t.co/VA61wZiqTQ 『三十年後』 https://t.co/NAN9Y4BbAN #星一 https://t.co/AHp4ZbcOMr

37 0 0 0 OA 三十年後

おじいちゃんに星一が書いてくれた「親切第一」^-^ 福島県いわき生まれ、コロンビア大学で博士号、ロサンジェルスで亡くなった星一(星新一のお父さん) 『米国聖路易万国博覧会渡航案内 』星一編,星一,明治36年11月 https://t.co/VA61wZiqTQ 『三十年後』 https://t.co/NAN9Y4BbAN #星一 https://t.co/AHp4ZbcOMr
絵心経 https://t.co/HFOCsMCfXP絵心経 国立国会図書館デジタルコレクションより https://t.co/jPFnZ2wji3 (学生の頃、東北で絵文字を採集してる人に会ったなあ)
RT @ke_1sato: 拙文がオンライン公開されました。ご笑覧・ご批正頂ければ幸いです 佐藤賢一「東京大学総合図書館所蔵和算書籍群の構成について 」『電気通信大学紀要』31巻1号(2019) https://t.co/V4BPFhaSnU

2391 0 0 0 OA 雪華図説

snow crystalを眺めていたらケプラーやデカルト、Nakaya 雪の手紙の解読者たち https://t.co/b0ssL1kwXi 青空文庫の中谷リストに「『雪華図説』の研究」 古河城主土井利位はオランダから輸入された顕微鏡を使って雪の結晶を観察。天保三年刊行。雪華文様の流行源❄️ https://t.co/6k3Z4Gi42j #茨城県
RT @hayano: (科学者列伝)1957年の今日1/25 志賀潔が亡くなった.赤痢菌を発見,その学名は志賀にちなんで Shigella である.彼の「赤痢病原研究報告」はこちら→ https://t.co/4oaHWnUBGB
RT @h_okumura: 『女子幾何学教科書』これらしい→ https://t.co/9MkUIpSqo3 https://t.co/q4VtkWHOwx
RT @noricoco: たぶん、これ誤解で。 というか、故意に誤解させられている。 「学者と呼ばれる人」じゃなくて、自称でしょう。 このころあたりまでは学者になるつもりだったかもしれないけど、 https://t.co/um9KjpORpB もう「社会学者」の肩書で扱うのや…
RT @parasite2006: @hayano 東京学芸大学教育実践研究センターの大森直樹准教授は、「首都圏の学校における原発事故の影響と課題についての調査研究」というテーマで2017-2019年の科研費https://t.co/GWmTo7YjT2 を取ってます。
RT @digitalarchivej: 「デジタルアーカイブ学会誌」 2018年第4号 [事例/調査報告] ヒロシマ・アーカイブにおける非専門家による参加型デジタルアーカイブズの構築. 田村 賢哉、秦 那実、井上 洋希、渡邉 英徳 https://t.co/Cv3PKGjVv6
RT @arakencloud: 論文出ました.エアロゾル・雲・降水の相互作用の数値シミュレーションに関するもので,目に見えない程の小さいツブツブたちが雲を介してどのように降水や気候に影響を及ぼすかというお話です.ガチな論文なのですが「#雲を愛する技術」の雲キャラたちもこっそり…
RT @hayano: 打ち水による熱環境緩和作用 という論文などもあるのですね.ドレドレ → https://t.co/uftMIwJ8Vm https://t.co/rh2gnoYLjF
RT @enshot: 特許庁で働く間に特許に精通したアインシュタインは、冷蔵庫の特許を45件以上取得し、その出願書類をすべて自分で作成しました。 また、その特許を元に企業と契約し、多額の特許料を得ました。 アインシュタインは社会ニーズを把握し、解決策を見出そうとしていました。…
RT @a_iijimaa1: 大豆の産地によってセレン含有量は異なるようですね。とはいえ、納豆17パックは食べすぎですねぇ…。https://t.co/4vHO9nwZew https://t.co/z5LMFjqcO9
RT @hayano: 田中俊一氏が規制委員長着任前に出した英文論文 “Accident at the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Stations of TEPCO” https://t.co/GqEm1LftKm https://t.c…
RT @hayano: (T. Nakanishi) Agricultural aspects of radiocontamination induced by the Fukushima nuclear accident — A survey of studies by th…
RT @hayano: (科学者列伝)1957年の今日1/25 志賀潔が亡くなった.赤痢菌を発見,その学名は志賀にちなんで Shigella である.彼の「赤痢病原研究報告」はこちら→ https://t.co/4oaHWnUBGB

36 0 0 0 OA シンポジウム

RT @kazooooya: ほう、「子どもたちの健康を見守る」のではなく、「被ばく影響の有無」ですか…。 第50回日本甲状腺外科学会学術集会: https://t.co/544qStQ1Yd 鈴木眞一氏「福島県では、今後放射線被ばくによる甲状腺癌発症の発症の増加があるかない…
RT @h_okumura: で,出生性比がどれくらい安定しているか調べていたら,こんなグラフが。男:女=2:1だ! https://t.co/EqTRga4Rsj https://t.co/nPuuMm9mJn
RT @2SC1815J: NDLデジコレ、9月6日付けで「モージャー氏撮影写真資料」https://t.co/TU95acYFMG が追加された。資料説明 https://t.co/SOQojzJqwn によれば、1946年4月から1947年1月にかけて撮影された日本各地のカ…
RT @Leon304: 福島高校の高校生個人線量調査の最初の投稿論文(国内分 日本語)。掲載二年を経てようやく公開に。 https://t.co/T26816JEOp

お気に入り一覧(最新100件)

1991年のRADIOISOTOPES誌に論文が載っていました。データが1983年で少し古いのですが、北海道ノシャップ岬が1.09±0.28Bq/L、青森竜飛岬が0.75±0.27Bq/L、千葉犬吠埼が0.81±0.29Bq/Lといったところです。なお±は計数誤差で、ばらつきではありません。 https://t.co/b3QQ6MzWCa https://t.co/1qoROnX2sm
共著論文がでました!長崎県のスナヤツメ再発見です。長崎県では大正時代の古い標本目録にその名があるのみで、しかもその標本は原子爆弾により滅失し現存せず、標本すら残らず絶滅したと考えられてきました。しかしまだ絶滅していませんでした! https://t.co/2Ovzg5UyYM
アメリカでは講義ノートは大学の著作物ではないという判例があるらしい https://t.co/n3FUrG2f57
J-STAGE Articles - 科学の勝利・科学者の挑戦 https://t.co/Wv2xW3jvQ9
「デジタルアーカイブ学会誌」 2022年第3号 [特集:ビヨンドブックの可能性]第5部:「新しい本」のつくりかた〜ボトムアップとバックキャスティング〜. 渡邉 英徳 https://t.co/wiwrheucwe
情報処理学会の会誌「情報処理」に「雲というデータを読み解く」という巻頭コラムを寄稿しました。オープンアクセスでどなたでもご覧になれます。情報処理畑の方だけでなく、むしろ気象関係者にも見てほしい内容・・・! https://t.co/yxAyiK81oW https://t.co/pOrPbhPOx4
IPSJ「情報処理」今月号の巻頭コラムは荒木健太郎さん @arakencloud だ https://t.co/TphiAkkm9H
@ikeda_kayoko 最近見つけたこの記事は、過剰診断の正確な理解にとても良い解説になってると思います。この問題に興味のある方にはぜシェアして欲しい内容です。 https://t.co/H8ecQzop2d
この研究は,科研費(基盤B)「戦前・戦中の報道写真を用いたストーリーテリング・デジタルアーカイブのデザイン」として採択されています。 https://t.co/DgzwVk2kx7
日本リスク学会誌論文 2021年度 「グッドプラクティス賞」受賞にあたって原発事故後の情報と選択・「福島レポート」の取り組み 服部 美咲 https://t.co/oUpc2p7wKl
ウナギ文の大研究 丸谷 才一 文芸春秋 64(7), p360-368, 1986-07 文芸春秋 https://t.co/XRqJ2c6oHU https://t.co/lFRLvMix38
前にも紹介した1931年の科学演劇(小学校理科)脚本。全部で30本の脚本があり、思わず笑っちゃう落語風のものもあれば、『青い鳥』を思わせるものや、ロシア民話風のものもあって、とても面白い。1本15分くらいで上演できる感じ。 https://t.co/CFZbULCanS
【論文出ました!】 淡水・汽水貝類標本の新しい洗浄方法を開発しました。これまでに使用されていた方法と比較して、標本の殻皮を傷付けないため、殻表面の付着物を除去しつつ、標本の色彩や微細な彫刻を保存することができる方法です。 https://t.co/v33Et4nRN0 https://t.co/tHc40Un20e
(日本公衆衛生雑誌 中山千尋 et al.)原発事故後の福島県浜通りと避難地域における放射線の「次世代影響不安」と情報源およびメディアとの関連 福島県浜通り2016年調査データの分析で, 「放射線被ばくによる次世代影響不安」が高いのは 「全国民放テレビ利用者」である https://t.co/1Tg4akbDJJ
#Tokyo2020 の #開会式 では、ゲーム音楽メドレーが流れていてアツいですね
強磁性の根本的な起源を研究してきた者としては、微量の mRNA ワクチンを注射しただけで生き物の体が強磁性体になるのだとしたら、それは、もう、めちゃくちゃ面白い。 https://t.co/FiH8xfbYqu
連投はここまでとさせてください。 こういうフォーラムをやっております。 野外安全マニュアルも作っておりますので、関心のある方は、是非。 https://t.co/RgRS6gtjUe
「博士(工学)」の学位取得から7年が経ちました。実務家教員として首都大に勤めつつ。その後,博士号を取得した担当学生は4名。時が経つのは早いです。 https://t.co/YPvztfU5Hk
Tsubokura et el., Usefulness of the whole-body counter for infants and small children (BABYSCAN) as a risk communication tool after the Fukushima Daiichi nuclear power plant incident https://t.co/GwNvpp1vVR

1 0 0 0 OA 女子の宝

ひよんなことから、祖父(1865~1944)の1891年の著作が国立国会図書館デジタルコレクションで読めることに気づいた。『女子の宝』というタイトルだから、きっと恐ろしい内容なのだろう https://t.co/56QcAVOLsP

227 0 0 0 OA 生物コーナー

これは先生がおかしい。 植物には低温ストレスや高温ストレスを感知するメカニズムが備わってて、球根の休眠打破には温度が関係するので、植物学的にも「球根は寒さを感じる」 https://t.co/5Rv5v4M7Yt https://t.co/ApcQ9uPZDr
情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」(TCE)Vol.4 No.3 に私の書いた「Post-Truth時代の情報リテラシー教育」 https://t.co/gv6e353s74 が掲載された。そのうちオープンアクセスになるはず
@h_okumura ISサマータイム問題検討分科会の活動報告(オープンアクセス) https://t.co/9GsMILQgiA
また、「大学学部生の科学技術情報と進路選択に対する意識」という調査 https://t.co/cKliAt3gHy によれば、「ごく初期の人類は、恐竜と同時代に生きていた」という文に対する○×問題(答は×)に正解した大学学部生は 43.1% とのこと。半分以上ができていません。
また、「大学学部生の科学技術情報と進路選択に対する意識」という調査 https://t.co/cKliAt3gHy によれば、「ごく初期の人類は、恐竜と同時代に生きていた」という文に対する○×問題(答は×)に正解した大学学部生は 43.1% とのこと。半分以上ができていません。

フォロー(205ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(471ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)