たんざないと (@tanzatanza123)

投稿一覧(最新100件)

RT @yogiogino: 早期公開されました。決して画期的な結果とは言えないけれど「きれいな文字信仰」に小石くらいは投じられたらいいなと思います。 「正しく整った文字」を書くことは学力に関連するか ―2種の漢字採点基準における書き成績と学力との関係の比較― https:/…
RT @afcp_01: ADHDの時間処理障害に関して、あまりよい説明の記事などを見かけないのだよな。このナゾロジーの記事ももうひとつ……か。 自分はこれを頼りにしているけど、論文だしなあ。 https://t.co/mf99HTNuf4 "どれくらい時間が過ぎたかわから…
RT @inoue_aba: 発達障害のある子どもの親を対象としたインターネットによるリアルタイム+小集団で実施するペアレントトレーニングの効果に関する論文が掲載されました。8セッションで親御さんのQOLとPNPSの否定的養育行動、子どもの問題行動に有意な改善が見られました。h…
RT @hiroyuki_83: https://t.co/9SnrzDNedv 杉山先生のタイムスリップ現象の話をみると… ・楽しい記憶についても起こる ・チックとの類縁性 についての指摘がある。
RT @marxindo: ゴミ箱を設置するとゴミのポイ捨てが減る、というのをちゃんと調べた心理学の研究がある。https://t.co/SGWpnn41Q2
RT @afcp_01: ちょっと読んで見た参考文献 "多文化社会と児童虐待問題" https://t.co/bFmFXE3D02 "子ども虐待問題における文化相対主義的アプローチをめぐる一考察―ジル・E・コービンの議論を手がかりに―" https://t.co/Y7…
RT @SukunaBikona7: パンは米飯よりも2-3倍くらい窒息リスクが高い。 なお、餅は100倍くらい。 https://t.co/iRXp7n99ew https://t.co/ccdJI6ABrL https://t.co/qtFEFqvXIb
RT @jssr17th: 統合失調症のパーソナル・リカバリーについては、下記論文では詳しく整理されています(無料ダウンロード可能)。 加藤宏公, 三田村仰: . 立命館人間科学研究 45:49-63, 2023. https://t.co/SLWRKvbD4t
RT @afcp_01: 元の研究はこれからなあ。 "自画撮り被害における児童の送信行動に影響を与える要因と被害予防教育の指標の検討" https://t.co/vvxTP640a2
RT @kenichi_ohkubo: 「社会的妥当性」について書き物をしなければならなくて色々と文献をあたっていたらまたもや「行動修正のコンテクスト」を読むことになった。何回読んでもハッとさせられるところがあるなあ。「社会的に重要な行動」って誰がどういう風に決めとんねんという…
RT @afcp_01: そういえば。自分がこれを初めて文章に書いたのはこの論文だったかな、とふと思い出してみたり。 "「できる」と「できない」の間に「できるけど疲れる」が挟まっていることを認識しておくべきである" 「LDへの合理的配慮と医療機関での取り組み」 https…
RT @afcp_01: ある方に褒めていただいて嬉しかったので、ちょっと調子に乗ってご紹介。 自分が日本児童青年精神医学会の学会誌に、限局性学習症特集の依頼原稿として書かせていただいた2017年の論文。 LDへの合理的配慮と医療機関での取り組み https://t.co/…
RT @yasunariiiiiii: 「いじり」 行為のもたらす感情経験─「からかい」 および 「いじめ」 との比較による検討─ 澤海崇文, 望月正哉, 瀧澤純, 吉澤英里 - 感情心理学研究, 2023 https://t.co/AJie0S7M0Z
RT @0person: 多くの皆様に私の研究に関心を寄せていただき、嬉しく思います。この機会に私の関連研究を紹介させてください。 自閉スペクトラム症児の日常の共同注意行動が多いと、本人の不適応行動(内在化問題)が小さくなる関係を示しています。 親子の精神的健康には共同注意が重…
RT @KatoTadafumi: アメリカ人の8割がbipolar disorderを知っているのに (https://t.co/iKDM8lcEHp)、日本人の7割は双極性障害を知りません (https://t.co/HWq4DdO9s3)。世界双極性障害デーを機に、こんな…
RT @Vn7rfILsHyD3gCu: 神谷先生の論文を読んで現代的な家族像を勉強中!。一見の価値あり! 是非ダウンロード! https://t.co/9Xkd5QNuTm
RT @afcp_01: この論文も自分には難しかったけど、興味深かった。 "厳罰化政策は正当化されるのか? ―立法の厳罰化の意義, 犯罪抑止効果とその限界―" https://t.co/pSeBFJsXxO
RT @jnkun2015: 知的ギフテッドのWISC-Ⅳの話,これ読んでください② WISC-IVを用いた知的ギフテッドのアセスメントと認知的特性の臨床的検討https://t.co/jhg3N3FfWh
RT @jnkun2015: 知的ギフテッドのWISC-Ⅳの話,これ読んでください① 読み書き困難を持つ知的ギフテッドの支援 https://t.co/IjPkwqYOVd 認知機能にアンバランスを抱えるこどもの「生きづらさ」と教育 : WISC-Ⅳで高い一般知的能力指標を示す…
RT @jnkun2015: 知的ギフテッドのWISC-Ⅳの話,これ読んでください① 読み書き困難を持つ知的ギフテッドの支援 https://t.co/IjPkwqYOVd 認知機能にアンバランスを抱えるこどもの「生きづらさ」と教育 : WISC-Ⅳで高い一般知的能力指標を示す…
RT @Tokyo6Heart: 最近、発達障害とHSPの関連が議論されていて、少し気になって調べたら、日心の一般発表だけど、串崎先生(関西大学)の要旨がヒットした。HSP尺度とAQ尺度の相関はr = .15-.25で弱いらしい。菊池先生(熊本大学)の論文(r = .79)と比…
RT @ukiyoeota: 英訳版「しっぺい太郎」の表紙です。人身御供となった娘のかわりに籠に入り、化け猫の様子をうかがうしっぺい太郎・・・。しっぺい太郎が化け猫を倒す構成は、歌舞伎の影響もあるようです。詳しくは→横山泰子氏の「化け猫、海を渡る」『浮世絵芸術』152号、200…
RT @TokioUchiyama: 某テストの講義を聞いて、ワーキングメモリーってトレーニングであがるんだっけ?と気になって検索。丁寧な総説の結果は「現段階ではワーキングメ モリトレーニングには実効性があるとは言えない」、予想通り J-STAGE Articles - ワー…
RT @0sak1_m1d0r1: #寝る前に論文読む 88 横道誠「文学作品を読む自閉スペクトラム症者--「脳の多様性」と「当事者批評」」 https://t.co/2yCQx0xUW0 「ASD者のニキ・リンコは、この想像力 の障害を「想像力が、世俗の生活の役にたってくれ…
RT @Mitamura_Lab: 博士後期課程の加藤宏公氏の研究が刊行されました! 加藤宏公・柳澤博紀・三田村仰 (2022). 統合失調症の慢性期にある50代女性患者のアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)参加による価値に結びついた主観的体験の変化のプロセス.…
RT @Vn7rfILsHyD3gCu: 「本邦における幼児吃音への対応と自然治癒要因についての研究動向」よくかけてます!是非読んであげてくださいませ!!!。丁寧にレビューしてあります。 https://t.co/QCxtr5A63K
RT @Tokyo6Heart: お昼にRTしましたが、「HSPと発達障害の弁別性」に関する以下の紀要論文が発表されたそうです!簡単にですが私も拝見しました。 ・菊池 哲平 (2022). HSPと発達障害は区別可能なのか? 熊本大学教育学部紀要, 71, 77-82. ht…
RT @tep_kikuchi: 昨年のLD学会でも発表した研究『HSPと発達障害は区別可能なのか』が論文になりました。熊大リポジトリより、どなたでもご覧になれます。 web調査による900名を対象にしたデータより分析しています。 以下、結果の概要→ https://t.c…
RT @k_wakashima: J-STAGE Articles - 生活保護ケースワーカーのストレス要因測定尺度の開発 https://t.co/fAret88vIr #東北大学大学院教育学研究科 #臨床心理学
RT @kenichi_ohkubo: 昨日のシンポジウムでも少し触れたのですが、ちょっとまえに「PBSとは何か?」ということを応用行動分析学(ABA)との対比を通して解説した論文を書いたのでもしよろしければ。結構いいことを書いているw →J-STAGE Articles -…
RT @TakaMuto_Kyoto: 関連資料です(無料DL可能)。 「事前に」お読みいただけますと幸いです。 大久保賢一 (2019). ポジティブ行動支援(PBS)とは何か? 行動分析学研究, 34, 166-177. https://t.co/XlFeAf2unk
RT @oshio_at: なんだか「歪んだ特権意識」が話題になってるので。特権意識の研究が日本でも進むといいな(海外にはいっぱいある) https://t.co/6VGnmbOqJa
RT @afcp_01: 宗教的活動を行動嗜癖と考えることもできるのだな。こういう研究テーマの設定もあるのか。 宗教的嗜癖に関する基礎研究 https://t.co/yiQcCkJXnT まあ、マルクスが「宗教は民衆の阿片である」と言っているくらいだからなあ。この見方は…
佐賀大学機関リポジトリ-佐賀大学機関リポジトリ | Saga Univ. Institutional Repository https://t.co/wdE3TEMLCP
RT @t_ks82: 神谷哲司・加藤道代 (2021) 新型コロナウイルス感染拡大に伴う子育て夫婦の生活状況の変化 ―生態学的な多水準システムの視点から―. 東北大学大学院教育学研究科研究年報,70(1),63-77. PDF版リリースしました。 https://t.c…
RT @inoue_aba: また、坂本先生、武藤先生、望月昭先生の論文で「養護学校教師における自己決定支援パッケージの効果に関する検討 」https://t.co/fvJWtRjk8Mという論文が出ています。
RT @inoue_aba: だいぶ前に、望月昭先生の企画で「知的障害を持つ個人の 「自己決定」を援助するとは? 一 その目標設定と技術一」というシンポを行動分析学会で行いました。https://t.co/cLz8ZAOGaJ 選択行動と好みの評価方法につ…
RT @afcp_01: J-Stage でこの論文が読めるようになっていた。 "ペアレント・メンターにおける自己体験の語りの意味" https://t.co/pLtCOlIeMj

お気に入り一覧(最新100件)

日本行動分析学会・「体罰」に反対する声明(2015). https://t.co/ipyClxqxiM https://t.co/NBB3Jso7Zk
早期公開されました。決して画期的な結果とは言えないけれど「きれいな文字信仰」に小石くらいは投じられたらいいなと思います。 「正しく整った文字」を書くことは学力に関連するか ―2種の漢字採点基準における書き成績と学力との関係の比較― https://t.co/ieiDron87E
ADHDの時間処理障害に関して、あまりよい説明の記事などを見かけないのだよな。このナゾロジーの記事ももうひとつ……か。 自分はこれを頼りにしているけど、論文だしなあ。 https://t.co/mf99HTNuf4 "どれくらい時間が過ぎたかわからない…「ADHDの時間盲」とは?" https://t.co/Sj0YZMsV5g
発達障害のある子どもの親を対象としたインターネットによるリアルタイム+小集団で実施するペアレントトレーニングの効果に関する論文が掲載されました。8セッションで親御さんのQOLとPNPSの否定的養育行動、子どもの問題行動に有意な改善が見られました。https://t.co/PEuI2jL4WV
https://t.co/9SnrzDNedv 杉山先生のタイムスリップ現象の話をみると… ・楽しい記憶についても起こる ・チックとの類縁性 についての指摘がある。
ゴミ箱を設置するとゴミのポイ捨てが減る、というのをちゃんと調べた心理学の研究がある。https://t.co/SGWpnn41Q2
「生活習慣病」の命名者は日野原重明先生だが、これは日野原先生の数少ない失態だったと僕は思っている。特に健康を「目的」にした健康観は厚労省の管理主義と相性が良くて実にヤバかった(やばい)。 https://t.co/s7RsFRdXWZ https://t.co/gvHilNmkKv
@kenichi_ohkubo トレーニングを研究してる人たち普通におるよ。https://t.co/gegsgPkvx8 トレーニングに関するレビューがあるくらいやし。専門家は当然おる。
発達性トラウマやACEsの人たちをみていると必ず出会う身体的不調って、中枢性感作(Central Sensitization:CS)っていう概念でまとめられるのね。知らなかった。 https://t.co/AWl53grUH0 のPart Aの質問項目なんて、まんま発達性トラウマの身体症状網羅してる。Part Aは以下の項目
ちょっと読んで見た参考文献 "多文化社会と児童虐待問題" https://t.co/bFmFXE3D02 "子ども虐待問題における文化相対主義的アプローチをめぐる一考察―ジル・E・コービンの議論を手がかりに―" https://t.co/Y7tsfGG7oP
パンは米飯よりも2-3倍くらい窒息リスクが高い。 なお、餅は100倍くらい。 https://t.co/iRXp7n99ew https://t.co/ccdJI6ABrL https://t.co/qtFEFqvXIb
9/16の日本心理学会第87回大会のシンポジウムで指定討論者として参加します。 僕以外のメンバーは豪華です。> 認知トレーニングの負の転移効果 https://t.co/khEe7c2N05
統合失調症のパーソナル・リカバリーについては、下記論文では詳しく整理されています(無料ダウンロード可能)。 加藤宏公, 三田村仰: . 立命館人間科学研究 45:49-63, 2023. https://t.co/SLWRKvbD4t
元の研究はこれからなあ。 "自画撮り被害における児童の送信行動に影響を与える要因と被害予防教育の指標の検討" https://t.co/vvxTP640a2
看護における共感の論文。若干、議論がとっちらかったり、問題の根っこまで踏み込めていないところもあるけど歴史的な経緯やアジェンダはよく理解できる。読む価値高し。  https://t.co/jTMvNVgsfn
そういえば。自分がこれを初めて文章に書いたのはこの論文だったかな、とふと思い出してみたり。 "「できる」と「できない」の間に「できるけど疲れる」が挟まっていることを認識しておくべきである" 「LDへの合理的配慮と医療機関での取り組み」 https://t.co/VgFI4ApLof
「いじり」 行為のもたらす感情経験─「からかい」 および 「いじめ」 との比較による検討─ 澤海崇文, 望月正哉, 瀧澤純, 吉澤英里 - 感情心理学研究, 2023 https://t.co/AJie0S7M0Z
多くの皆様に私の研究に関心を寄せていただき、嬉しく思います。この機会に私の関連研究を紹介させてください。 自閉スペクトラム症児の日常の共同注意行動が多いと、本人の不適応行動(内在化問題)が小さくなる関係を示しています。 親子の精神的健康には共同注意が重要です。https://t.co/ErUw4uUjru
神谷先生の論文を読んで現代的な家族像を勉強中!。一見の価値あり! 是非ダウンロード! https://t.co/9Xkd5QNuTm
知的ギフテッドのWISC-Ⅳの話,これ読んでください② WISC-IVを用いた知的ギフテッドのアセスメントと認知的特性の臨床的検討https://t.co/jhg3N3FfWh
知的ギフテッドのWISC-Ⅳの話,これ読んでください① 読み書き困難を持つ知的ギフテッドの支援 https://t.co/IjPkwqYOVd 認知機能にアンバランスを抱えるこどもの「生きづらさ」と教育 : WISC-Ⅳで高い一般知的能力指標を示す知的ギフティッド群 https://t.co/d9pMsquheS
知的ギフテッドのWISC-Ⅳの話,これ読んでください① 読み書き困難を持つ知的ギフテッドの支援 https://t.co/IjPkwqYOVd 認知機能にアンバランスを抱えるこどもの「生きづらさ」と教育 : WISC-Ⅳで高い一般知的能力指標を示す知的ギフティッド群 https://t.co/d9pMsquheS
カラスの生食もその被害も見たことないけど、理論的にはSarcocystisとサルモネラかな、問題になりそうなのは。 https://t.co/uX0tPVKai6 https://t.co/543Vb2lBph https://t.co/sr3nhtd23R
最近、発達障害とHSPの関連が議論されていて、少し気になって調べたら、日心の一般発表だけど、串崎先生(関西大学)の要旨がヒットした。HSP尺度とAQ尺度の相関はr = .15-.25で弱いらしい。菊池先生(熊本大学)の論文(r = .79)と比べると大きく違うがどう考えたらよいか。https://t.co/UoyaNUIjW3 https://t.co/fVMLBisHzP
英訳版「しっぺい太郎」の表紙です。人身御供となった娘のかわりに籠に入り、化け猫の様子をうかがうしっぺい太郎・・・。しっぺい太郎が化け猫を倒す構成は、歌舞伎の影響もあるようです。詳しくは→横山泰子氏の「化け猫、海を渡る」『浮世絵芸術』152号、2006年https://t.co/7Gjr9JLA6F https://t.co/yPI6GcSzlF
この論文も自分には難しかったけど、興味深かった。 "厳罰化政策は正当化されるのか? ―立法の厳罰化の意義, 犯罪抑止効果とその限界―" https://t.co/pSeBFJsXxO
ダニ媒介性脳炎(TBE)は日本では北海道でしか発生例がないが、動物の抗体検査によると島根の動物でも抗体陽性だとか。ただし、フラビウイルスの抗体は他のフラ日と交差反応を起こすことがあるから解釈には要注意。 https://t.co/VZOBU2LOau
某テストの講義を聞いて、ワーキングメモリーってトレーニングであがるんだっけ?と気になって検索。丁寧な総説の結果は「現段階ではワーキングメ モリトレーニングには実効性があるとは言えない」、予想通り J-STAGE Articles - ワーキングメモリトレーニングと流動性知能 https://t.co/abKaAcKNLE
#寝る前に論文読む 88 横道誠「文学作品を読む自閉スペクトラム症者--「脳の多様性」と「当事者批評」」 https://t.co/2yCQx0xUW0 「ASD者のニキ・リンコは、この想像力 の障害を「想像力が、世俗の生活の役にたってくれない障害」と言いかえ、
博士後期課程の加藤宏公氏の研究が刊行されました! 加藤宏公・柳澤博紀・三田村仰 (2022). 統合失調症の慢性期にある50代女性患者のアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)参加による価値に結びついた主観的体験の変化のプロセス. 日本看護科学会誌, 42, 518-527. https://t.co/vBbc5goSB9
「本邦における幼児吃音への対応と自然治癒要因についての研究動向」よくかけてます!是非読んであげてくださいませ!!!。丁寧にレビューしてあります。 https://t.co/QCxtr5A63K
小泉雅彦読「み書き困難を持つ知的ギフテッドの支援」 "WISCを見直した。言語理解と知覚推理からなる一般能力的指標とワーキングメモリーと処理速度からなる認知熟達度指標に差が見られる。この事が、彼に二つの学習面でのアンバランスさを生じさせている。" https://t.co/4nXmwxbzNL
稲垣ガイドラインが診療報酬点数対象になってる資料さがしてたら小枝先生の論文見つけてさ、ディスレクシアについて分かりやすい論文だった件 https://t.co/n3spIPsQWE https://t.co/7V9sOsI14s
お昼にRTしましたが、「HSPと発達障害の弁別性」に関する以下の紀要論文が発表されたそうです!簡単にですが私も拝見しました。 ・菊池 哲平 (2022). HSPと発達障害は区別可能なのか? 熊本大学教育学部紀要, 71, 77-82. https://t.co/WVnztVCUaF
昨年のLD学会でも発表した研究『HSPと発達障害は区別可能なのか』が論文になりました。熊大リポジトリより、どなたでもご覧になれます。 web調査による900名を対象にしたデータより分析しています。 以下、結果の概要→ https://t.co/6AwUUjNN7F
日野原先生の功績は膨大なのは言うまでもないが、負の遺産も2つある。一つは「生活習慣病」という病名を作ってしまったこと。もう一つは富士研WS。日本の臨床研修の質向上という正の側面もあるが、硬直的でアダルトラーニングのふりをした幼児教育、という負の側面も。 https://t.co/0p1Ypyjb3s
症例報告を書きました! J-STAGE Articles - Mandibular Nodule Caused by <i>Mycobacterium marinum</i> with False Positive Interferon-γ Release Assay. A Case Report https://t.co/7CK6rX2Mdb
J-STAGE Articles - 生活保護ケースワーカーのストレス要因測定尺度の開発 https://t.co/fAret88vIr #東北大学大学院教育学研究科 #臨床心理学
敗血症患者にビタミンC投与はしないよう、弱い推奨。素晴らしい。 https://t.co/Hcp8JALKCS
ヤングケアラーに求められる支援 ― 精神に「障害」のある親と暮らす子どもを中心に ― 佐藤 純 2022 京都ノートルダム女子大学現代人間学部生活環境学科 https://t.co/Ue6PQ1wg8R
抗マムシ血清のアナフィラキシーショックは発生率3.2%。ウマだから高い。マムシ咬傷の死亡率は0.7%。https://t.co/R0aU0xi1RC
昨日のシンポジウムでも少し触れたのですが、ちょっとまえに「PBSとは何か?」ということを応用行動分析学(ABA)との対比を通して解説した論文を書いたのでもしよろしければ。結構いいことを書いているw →J-STAGE Articles - ポジティブ行動支援(PBS)とは何か? https://t.co/QcoRQVGBms
主要評価項目がしょぼいと、当然、査読で切られる可能性が高い。研究者としてはそれじゃ困るのだが、PMDAを突破するためにはアクセプトは必須ではない。ただ、PMDAの審査も昔のそれとは違う。やはり情報公開は大事。 https://t.co/xEaNxFJ6I3
関連資料です(無料DL可能)。 「事前に」お読みいただけますと幸いです。 大久保賢一 (2019). ポジティブ行動支援(PBS)とは何か? 行動分析学研究, 34, 166-177. https://t.co/XlFeAf2unk
なんだか「歪んだ特権意識」が話題になってるので。特権意識の研究が日本でも進むといいな(海外にはいっぱいある) https://t.co/6VGnmbOqJa
宗教的活動を行動嗜癖と考えることもできるのだな。こういう研究テーマの設定もあるのか。 宗教的嗜癖に関する基礎研究 https://t.co/yiQcCkJXnT まあ、マルクスが「宗教は民衆の阿片である」と言っているくらいだからなあ。この見方は社会のために役立つ……かなあ。どうだろう。
さすがにハードルが高すぎるよ、という方には、同書(櫻井義秀・中西尋子『統一教会』)の書評を当方が書いていますので、読んでみてください。要点はおさえられていると思います。https://t.co/kdkc6I8Ad4
ある方に褒めていただいて嬉しかったので、ちょっと調子に乗ってご紹介。 自分が日本児童青年精神医学会の学会誌に、限局性学習症特集の依頼原稿として書かせていただいた2017年の論文。 LDへの合理的配慮と医療機関での取り組み https://t.co/VgFI4A7Ca7
昨年の日本小児精神神経学会の教育セミナーが、論文化されました。会員の方にはこちらからお読みいただけるかと思います。 "発達障害とゲーム・ネット・スマホ─デジタル機器とのつきあい方を考える─" https://t.co/TWDjUq2gf9
私の著書『下手くそやけどなんとか生きてるねん』は現在86ヶ所の大学や大学院の図書館に置いてもらっています。 是非お近くの方は手にしてみてください。 https://t.co/KuaT4c74wM
2017→2020年にアップデートされてると聞いて調べたら「わが国では,一旦発症した 新生児 GBS 感染症では第 3 世代セフェム系やカルバペネム系のほうが効果的であったという報告もあ る2).」とあり、この文献2を探すと和文の総説で、MICが低かったというだけ。ひでー話だ。 https://t.co/tSN67KAUDa
神谷哲司・加藤道代 (2021) 新型コロナウイルス感染拡大に伴う子育て夫婦の生活状況の変化 ―生態学的な多水準システムの視点から―. 東北大学大学院教育学研究科研究年報,70(1),63-77. PDF版リリースしました。 https://t.co/sbuZvocUxq
また、坂本先生、武藤先生、望月昭先生の論文で「養護学校教師における自己決定支援パッケージの効果に関する検討 」https://t.co/fvJWtRjk8Mという論文が出ています。
だいぶ前に、望月昭先生の企画で「知的障害を持つ個人の 「自己決定」を援助するとは? 一 その目標設定と技術一」というシンポを行動分析学会で行いました。https://t.co/cLz8ZAOGaJ 選択行動と好みの評価方法についてです。
J-Stage でこの論文が読めるようになっていた。 "ペアレント・メンターにおける自己体験の語りの意味" https://t.co/pLtCOlIeMj
こちらも薬剤師の藤尾さんの論文。リステリアの肛門周囲膿瘍という珍しいケース。良いディスカッションがなされています。 https://t.co/sUVtTlzxAW
坪見さんのこのレビュー論文でもワーキングメモリのトレーニングしても流動性知能上がらんし上がるにしても効率悪いからそれぞれの課題を練習したほうがいいっていう結論やったはず。https://t.co/cRHmZlCUSe

フォロー(401ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(155ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)