haru (@utarura)

投稿一覧(最新100件)

@m_coffee_love 良かったです。 あと、百科事典なのでどの程度の記述かは確認しておりませんがアユイについて記述があるようです。(書店サイトだと表紙は見られるかな?) https://t.co/fNEKYadINo

お気に入り一覧(最新100件)

牧野先生が「#植物学雑誌」に発表したムジナモの図です。内容はリンクからPDFをダウンロードしてご覧ください。 #朝ドラらんまん #らんまん https://t.co/4hEiEom5AB https://t.co/OH7xOMjvub
井手先生@IDEmRes のご著書の書評が公開されてますね! J-STAGE Articles - 井手正和(著)科学から理解する自閉スペクトラム症の感覚世界 金子書房,2022 https://t.co/h9aUMf0ADZ
【掲載論文】大島 郁葉, 成人期の高機能自閉スペクトラム症者に対するスキーマ療法—ASDの自己理解、トラウマへの対処、自閉特性に対する機能的な対処方略の構築までを行った一事例—, 認知行動療法研究, 2019, 45 巻, 3 号, p. 152-153 https://t.co/KXdKz4coQj
科研費の記載があったので調べましたが、愛着障害・発達障害の文脈からやってるようですね。 早期のメディアへの暴露が、ADHDや、自閉症(ASD)に似た愛着障害症状を引き起こす、と報告している様子。 そこからできたのがこのポスターというのが残念でなりません。 https://t.co/G0pMfixXR1 https://t.co/EHXFaI7Y40
こんな論文があったとは。 理工系の教員は必読ですね。 J-STAGE Articles - 理工系大学・高専の研究室不登校 https://t.co/41qKkh0TIR
犬塚 美輪, 三浦 麻子, 小川 洋和 大学生が作成する事後ノートの質とテスト成績の関連 ―試験時に参照するための事後ノート作成方略の認知に注目して― 教育心理学研究 https://t.co/R243cAlqQF どなたでもお読みいただけます!
この研究が面白かった。ASD児は定型児と比較して「最終的な目的を達成する為に不必要だと判断した動作は教えられても行わない」つまり、蓋を開ける前に2回叩いてから蓋を開けると教えられても蓋を開ける為に蓋を叩く動作は不必要だと判断できるので叩かないらしい。 https://t.co/XqbIgHnQrG https://t.co/QVnwKHGlUX
【掲載論文】大島 郁葉, 成人期の高機能自閉スペクトラム症者に対するスキーマ療法—ASDの自己理解、トラウマへの対処、自閉特性に対する機能的な対処方略の構築までを行った一事例—, 認知行動療法研究, 2019, 45 巻, 3 号, p. 152-153 https://t.co/KXdKz4coQj
ただしそれだけすべてを説明するのは難しく、例えば、村山・三浦(2015)で示されたように、不公正世界信念の強い人は加害者に厳罰を求める傾向などがあるため、社会は不公正だ、と思っている人も「バチが当たる」という考えを肯定的に捉えるのかもしれません。https://t.co/wSRiX7Fvwe
さらに背景知識を欲する場合はこれがよさそう。 J-STAGE Articles - 不安障害に対するエクスポージャー法と系統的脱感作法―基礎研究と臨床実践の交流再開に向けて― https://t.co/bR2kzvwqC7
@marxindo 療育手帳判定における知能検査・発達検査に関する調査 https://t.co/vddsX4VLPM k式が盛んに使われていたり、地域差が大きく興味深かったです。 ご存知かもしれませんが、こんなのもあります。 鈴木ビネー知能検査改訂への道 : 心理検査出版社社員へのインタビューから https://t.co/25PRET8NYC
@marxindo 療育手帳判定における知能検査・発達検査に関する調査 https://t.co/vddsX4VLPM k式が盛んに使われていたり、地域差が大きく興味深かったです。 ご存知かもしれませんが、こんなのもあります。 鈴木ビネー知能検査改訂への道 : 心理検査出版社社員へのインタビューから https://t.co/25PRET8NYC
これは我々の調査結果でも同じだった。獲得的/生得的レジリエンス尺度得点なんかよりもはるかに長期休暇の影響の方が精神的負担感に対する影響がでかいよ(拡大解釈すると個人のレジリエンスの強弱なんてほとんど関係ない)って感じでした。https://t.co/C35Z0LSevv
ちなみにこの研究はテーマが「いじめ」ですが、文科省の調査(教師が回答)と子どもに実際に尋ねた回答に違いがめっちゃあって面白いですよ。通常学級と特別支援学級の両方でやっているのも面白い。 https://t.co/XeVOaUsVQI #CiNii
子ども達、保護者の方にお世話になった知的Giftedと適応行動尺度Vineland-IIに関する研究を昨年にまとめた論文がweb公開になっていたようです。整理することが多く、序論にページも割いた関係で、まとまりがよくないのですが、理解と支援の一助になれば幸いです。 https://t.co/T8I9zM0JR6
例えばこの論文では、コミュニケーションに障害があるという医療的な診断をされている人(実際に会って話せば主張内容がわかりにくい)がTwitterのRetweetを使い他人の言葉の引用を重ねて自分の主張を伝えていることがある(そんなことがないと言えない)ということを書いた。 https://t.co/NUnpIXt57A
5年くらい前に利き手の尺度を翻訳したんですよ。日本語でキチンと論文化されてる利き手尺度はこれだけです。だから「これは引用されるぞ、ふっふっふ」とか思ってたのに、まるで引用されません。一切断らないでも良いのでガンガン使ってください。プリーズ。https://t.co/YuYm2YJu2R
@marxindo 横レス失礼します。手前味噌の宣伝なのですが、まさにここら辺の問題を拙論『精神疾患とは何か?』で扱っております。無料で閲覧DLできます。 https://t.co/Df4RheU1Yd
『心理学評論』特集号「海馬の情報処理」2013年(56巻)2号 https://t.co/uOjshzg0KA ACh系の関与について総説を執筆しています。 鈴木江津子・岡田隆「海馬の神経伝達・シナプス可塑性・記憶機能におけるグルタミン酸とアセチルコリンのクロストーク」心理学評論 56, 310-9. https://t.co/c8XRF7a5ds
内受容感覚から考える不安の認知神経メカニズム https://t.co/0hKKi8gEsv
日本における子どもの不安症に対する認知行動療法 https://t.co/JxA71YLHBV
自閉スペクトラム症児における状況に応じた感情語の選択指導 https://t.co/0g6AAuCVuR
高岡しの・松見淳子(in press). 日本語版ユーモアスタイル質問紙の信頼性・妥当性の検討 パーソナリティ研究 doi:10.2132/personality.26.2.2. https://t.co/qiKSGJquFp
麻衣子の2011年の論文(https://t.co/Yw46zo5znt)だと、希望者に電子教科書配って授業で使ってもらったところ、①そもそも希望者が少ない②途中で紙教科書に戻す子もいる③使い続けた子にとっては紙より理解が促進されてた、という結果になってたはず。
【スクールカウンセリングにおける行動コンサルテーション】米山直樹先生の論文。スクールカウンセリングで活用できる行動論的コンサルテーションについて、わかりやすく説明されている。https://t.co/9kjIhA3ARK
CiNii 論文 -  不登校研究のこれまでの展開と心理学における展望 https://t.co/LIpi4l3uDW
ゼミで発表中。 →CiNii 論文 -  いじめ被害の実態と教師への援助要請 : 通常学級と特別支援学級の双方に注目して https://t.co/WqWI4RR7qK #CiNii
“恐怖が十分に喚起された状態で安全確保行動を行う場合は,エクスポージャーの治療効果を阻害しない可能性が示唆された” https://t.co/JZXAqASvNR
以前紹介した広汎性発達障害の人のコミュニケーション障害をTwitterで改善する研究(https://t.co/0PCODG3qij)、論文になっている⇒コミュニケーションが困難な発達障害のある人のキュレーティング・コミュニケーションhttps://t.co/sC7xmKP7Yc
【社会心理学研究・掲載論文】友野(2010) 対人場面におけるあいまいさへの非寛容と特性的対人ストレスコーピングおよび精神的健康の関連性  https://t.co/cefXMB4c3c
不安症研究特別号は認知行動療法マニュアルだらけ 強迫症⇒https://t.co/SdT71TEkCD 社交不安症⇒https://t.co/hOvt9oqwrD パニック症⇒https://t.co/Jmh3NpKmg0 PTSD⇒https://t.co/V7GsUqCDwK
不安症研究特別号は認知行動療法マニュアルだらけ 強迫症⇒https://t.co/SdT71TEkCD 社交不安症⇒https://t.co/hOvt9oqwrD パニック症⇒https://t.co/Jmh3NpKmg0 PTSD⇒https://t.co/V7GsUqCDwK
不安症研究特別号は認知行動療法マニュアルだらけ 強迫症⇒https://t.co/SdT71TEkCD 社交不安症⇒https://t.co/hOvt9oqwrD パニック症⇒https://t.co/Jmh3NpKmg0 PTSD⇒https://t.co/V7GsUqCDwK
不安症研究特別号は認知行動療法マニュアルだらけ 強迫症⇒https://t.co/SdT71TEkCD 社交不安症⇒https://t.co/hOvt9oqwrD パニック症⇒https://t.co/Jmh3NpKmg0 PTSD⇒https://t.co/V7GsUqCDwK
玉ねぎを切って涙を流してもストレスは低下しないが、映画を観て泣くとストレスが緩和する⇒情動性の涙のストレス緩和作用に関する研究 https://t.co/mTzOxe9g6R
@aloha_koh この論文のp.176にウィングの引用をつけて類似したキーワードへの言及がある.https://t.co/bbdnKgeFDa
筑波大学の園山繁樹教授の研究グループは『選択性緘黙児童生徒の多様な状態像の解明と個に応じた支援方法の検討』という研究課題で科研費を使い、2016年4月1日から2019年3月31日にわたって緘黙研究を進める予定。https://t.co/4ToOd6OdcF
南憲治(2014). ひとり言の心理的機能 -ひとり言が発せられる状況と YG 性格検査との関連を通して- 帝塚山大学現代生活学部紀要 10, 85-93. https://t.co/Ke1isULRJl
南憲治(2014). ひとり言の心理的機能 -ひとり言が発せられる状況と YG 性格検査との関連を通して- 帝塚山大学現代生活学部紀要 10, 85-93. https://t.co/Ke1isULRJl
『社会心理学研究』新着論文 どんな伝え方であれば「きちんと決められた」感を抱くのか?  ★ダイジェスト:https://t.co/BdWXZrqf83 ★論文(PDF/HTML):https://t.co/IPFNhe4WdM
『社会心理学研究』新着論文 「ステレオタイプを使ってはいけない」の泥沼から抜け出せる人とは?  ★ダイジェスト:https://t.co/4I6KmcReB8 ★論文(PDF/HTML):https://t.co/6q0denHNAo
【社会心理学研究・掲載論文】高田(2008) 交流給食と文化的自己観:学校給食の社会心理学的研究  https://t.co/c8Hk9fgdkh
この論文面白かった>障害者差別禁止法理における平等取扱と合理的配慮義務の関係 -イギリス障害者差別禁止法(DDA)で禁止する差別に関する議論を参考に- https://t.co/CuS83gunlx
前田敦子さんが共著者⇒後藤ヨシ子・前田敦子(2004). 絵本と親子交流に関する研究 長崎大学教育学部紀要, 43, 75-83. https://t.co/qfyPAPpAIu
【社会心理学研究・掲載論文】趙ら(2011) 回想された親の養育行動が大学生の自尊感情に及ぼす影響の日韓比較:行動分析学的な解釈 https://t.co/U96tQ25LBj
もしかしたら、就職試験の適性検査は「占い」レベルでしかないかもしれない。例えば、長年、公務員試験で愛用されている内田クレペリン検査。人物を推し量る目的で使うのには全く意味がないしエビデンスもないという報告。 https://t.co/2gSJd49NCD
社交不安症の認知・行動療法―最近の研究動向からその本質を探る―⇒https://t.co/o9w95G8zkn 社交不安症に関する脳画像研究の最前線⇒https://t.co/nL3CDRjJGh 社交不安症と脳の性差の進化生物学⇒https://t.co/nQ5tL7NsG8
社交不安症の認知・行動療法―最近の研究動向からその本質を探る―⇒https://t.co/o9w95G8zkn 社交不安症に関する脳画像研究の最前線⇒https://t.co/nL3CDRjJGh 社交不安症と脳の性差の進化生物学⇒https://t.co/nQ5tL7NsG8
社交不安症の認知・行動療法―最近の研究動向からその本質を探る―⇒https://t.co/o9w95G8zkn 社交不安症に関する脳画像研究の最前線⇒https://t.co/nL3CDRjJGh 社交不安症と脳の性差の進化生物学⇒https://t.co/nQ5tL7NsG8
CiNii 論文 -  『イタリアにおける視覚障害教育に関わる触覚教材への対応』だよ!: https://t.co/cpJNeOFhat
【社会心理学研究・掲載論文】石黒ら(2007) 態度と行動の共有が自己卑下的自己呈示に及ぼす効果 http://t.co/027y9wM0Yg
(佐藤・丹野,2011),看護職についての実態は明らかになっていない。 https://t.co/VwPtciKZLk
越川房子(2014). 日本の心理臨床におけるマインドフルネス : これまでとこれから (特集 日本における"マインドフルネス"の展望) 人間福祉学研究 7, 47-62. http://t.co/bKv8HOEc3J
松本敏治・崎原秀樹・菊地一(2015). 自閉スペクトラム症の方言不使用についての解釈 : 言語習得から方言と共通語の使い分けまで 弘前大学教育学部紀要, 113, 93-103. http://t.co/r1d11uUVEk
【社会心理学研究・掲載論文】川嶋ら(2012) 多元的公正感と抗議行動:社会不変信念、社会的効力感、変革コストの影響 http://t.co/mlDEdOuuKE
【社会心理学研究・掲載論文】桑山ら(2010) 感情予測におけるネガティブ経験の効果:経験は他者の感情予測に役立てられるか http://t.co/ipn3ooFHLY
【社会心理学研究・掲載論文】大対ら(2007) 幼児の他者視点取得、感情表出の統制、および対人問題解決から予測される幼児の社会的スキルの評価 http://t.co/PMTVOs8WDK
【社会心理学研究・掲載論文】吉田(2011) 感情表出に対する態度が親密で対等な二者関係における怒り感情制御方略および親密度に及ぼす影響 http://t.co/TsWmhuldYc
実は卒論は支援員のこと書きました。こちら。http://t.co/cjsmBKABZk RT @Mongoru300: そういえば、あきなさんは支援員のあり方についても既に考えてらっしゃるんですか?もしかしてもう論文とか出してました?
読みたい:自閉症スペクトラム障害特性を背景にもつ家庭内暴力や違法行為などの行動の問題に対する,危機介入を含む包括的プログラムの開発http://t.co/Avo8wSywFy
松浦直己(東京福祉大学)の『小・中学校の特別支援教育における、認知行動療法の臨床応用』に選択性緘黙と学習障害の併発児に対するCBTの効果が報告されている。指標は子どもの行動チャックリスト。http://t.co/h6ukzecJ2u http://t.co/afmZRfRqGj
http://t.co/gWvdpxl9Pi RT @id_misako CiNii 論文 - 海外における知能研究とCHC理論 http://t.co/1cncgpvuMX … #rtipbs

フォロー(341ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(123ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)