やまがたまさゆき (@yamagata_mas)

投稿一覧(最新100件)

ここに書かれていることは、卒論でももちろん同じであるし、人に読んでもらう文章を書こうとするなら、当然に踏まえておくべき点。 https://t.co/FcCCzbad7x

お気に入り一覧(最新100件)

日本マーケティング学会の『マーケティングジャーナル』にパタゴニアのケース論文が掲載されました。パタゴニアがWorn Wearの活動で取り組んでいる内容をカスタマージャーニー視点で分析したものです。マーケティングとデザインの境界線に貢献できればと思います。 https://t.co/6bumBLHpGb
>パタゴニアは,顧客とのダイレクト接点を活用したマーケティング変革を行うと同時に,購入後ステージにおける使用後の製品に関わる顧客体験をCEに適応する形でデザインした J-STAGE Articles - 購入後のカスタマージャーニーをデザインする https://t.co/AOEcx0r95j
足代 訓史 先生, 木川 大輔 先生によるクックパッド研究。プラットフォーム研究。 キーワード: プラットフォーム, 情報市場, CGM(消費者生成メディア), 補完品, 慣性 J-STAGE Articles - CGM型プラットフォームにおける規模追求がもたらす慣性 https://t.co/BfAomQf79G
谷口 諒 先生, 高田 直樹 先生, 村瀬 俊朗 先生の創造性チーム研究 キーワード: 創造性, アイデアの選択, メンバーの深層的な多様性, 心理的安全性, 心理的所有感 J-STAGE Articles - 創造的なアイデアを「選ぶ」 https://t.co/hLTN2ahaNn
鈴木修先生の組織スラック研究。継続安定的にすごい。 キーワード: 組織スラック, 媒介モデル, 傾注, 組織成果, 企業の行動理論 J-STAGE Articles - 組織スラックが組織成果に影響するメカニズムに関する媒介モデルによる実証分析 https://t.co/bp1weezV4M https://t.co/b2HVB5LF67
話題にしてくださりありがとうございます!!! サービス・ウィズ・ケア:https://t.co/rNvvJxeH0v https://t.co/0VOqxt5tUG
今年の日本デザイン学会研究発表大会にて発表した概要が公開されていました。 人類学的な視点を取り入れたデザインコンセプトワークショップ ―新規サービス「メルカード」の立ち上げを事例として― https://t.co/T0P2pkIGXS
あアラウド法の論文が発行されました。 あアラウド法:体験中のリアルタイムな感情の観測手法とその基礎検討 https://t.co/XrZpvmFjQd
@seihonjo @yamagata_mas おおお書評見た感じも良さそうでした、見てみます!! https://t.co/whR81ZBObL
なぜ人文社会科学も「科学」であるのか / 岩井 克人 https://t.co/22D4SYV0Dp
J-STAGE Articles - 友愛と会計──七月王政期のアソシエーショニズム  https://t.co/IEE0s7oBSE
>近年,経済学における人的資本理論の実証研究には大きな進展があったが,労働経済学者以外の研究者や政策担当者の人的資本理論に対する理解は十分ではない. J-STAGE Articles - 人的資本理論と企業の生産性決定メカニズム https://t.co/S4Ik0zbAMo
>本稿の目的は,人的資本を会計・ファイナンスの視点から問い直すことにある. J-STAGE Articles - 人的資本に関する会計・ファイナンス視点からの考察 https://t.co/LrasVY2r2S
静岡大学准教授本條さんがクラシコムを題材としてケア的倫理を軸とした経営の有効性の研究を探索的に研究していく最初の論文を発表してくれました。 僕ら的なるものの有効性や再現性がこれまでとは異なる視点から解釈することで学術的に実証できるのか今後が楽しみです。 https://t.co/N8eaPJkCKg
拙論文「サービス・ウィズ・ケア:「北欧,暮らしの道具店」のケース・スタディ・リサーチ」公開されました。ケアをビジネス化するのではなく、ビジネスをケア化したらどうなるかという問題意識によるものです。論文の結論は「ビジネスとしてとてもうまくいく形がある」です。https://t.co/rNvvJxeH0v
日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判されています。https://t.co/3EeyhKnDTI
上司部下ともに、積極性や能力の高さ、報連相ができることを信頼関係の秘訣だと思っている。 一方、上司はそれだけでなく、部下が締切を守れることを重要視している。また、部下は上司から期待されて仕事を任されることで被信頼感を得ている✍️ギャップが面白い✍️ https://t.co/JOD2AEIoa0
シン先生・島貫先生の向社会的モチベーション研究。こちらは知識について。 J-STAGE Articles - 従業員の向社会的モチベーションが知識共有および知識隠蔽に与える影響 https://t.co/JNHqbT88II
沢井実先生の回顧的な研究手法についてのお話 J-STAGE Articles - オーラルヒストリー事始め https://t.co/8BSoCFP0hE
山口裕之先生のビジネスモデル研究のレビュー 資源-活動-価値システムとしてのビジネスモデル https://t.co/qkTvU0aIer
J-STAGE Articles - 企業資料の保存と活用 山一證券資料を中心に https://t.co/GNoHu0VwFA
プロセスの視点に基づくアントレプレナーシップ研究の新たな展開(下) : 経営研究における影響力のある文献のレビュー(2013〜2018年) https://t.co/3fDCCeB81e
プロセスの視点に基づくアントレプレナーシップ研究の新たな展開(上) : 経営研究における影響力のある文献のレビュー(2013~2018年) https://t.co/sPiK5kKr16
福本さんの経営学会関西部会報告の論文 「パーソン」を活用する組織社会化 : 個人化された戦術の設計へ向けて 同志社大学学術リポジトリ https://t.co/BUmdzAhDjh
J-STAGE Articles - 社会的活動としての想像の共有 https://t.co/6uQAbeduda
学術論文の構造型とその分布 ――人文科学・社会科学・工学270論文を対象に―― / 佐藤 勢紀子, 大島 弥生, 二通 信子, 山本 富美子, 因 京子, 山路 奈保子 https://t.co/WZP3GSXmHw
社会学の特徴もわかる。 おもしろい。 学術論文の構造型とその分布 https://t.co/F52HR9BITG
J-STAGE Articles - 組織現象における因果的連関・信念・反省的学習:組織の分権化を題材として https://t.co/ZHzjkxDyNj
近代とともにあった社会学 : 書評対象書:富永健一著『思想としての社会学 : 産業主義から社会システム理論 まで』 / 大澤 真幸 https://t.co/6qmkKD9vaJ この書評は素晴らしい。社会学史に関心のある方はぜひ一読を。
・それぞれの分野の専門家が文献調査 ・気候変動の要因と影響を 104項目にまとめる ・256の因果関係を「影響の連鎖」の表にする ・デザインの専門家と協力し「影響連鎖の全体像」を可視化 https://t.co/k43a4bemcX
大畑 裕嗣「誰が何を『厚く』記述するのか:ライルとギアーツの『厚い記述』」 https://t.co/oz6yhQ6Ffu 前田泰樹「『社会学的記述』再考」 https://t.co/lWs1Ukdsaq
ブルデュー社会学の全体像を求めて / 田中 紀行 https://t.co/BvVBUq7RgP 拙著『認識と反省性—ピエール・ブルデューの社会学的思考』の書評です。これぞ学術的な批判的読解という文章で、このような書評をいただけて、大変光栄に思います。
制度的実践。制度論的研究が来ている! キーワード: CSR, 制度的実践, 関係的実践, 実質的実践, 象徴的実践 J-STAGE Articles - 制度的実践によるCSRの制度化:サラヤ株式会社の事例研究 https://t.co/4N36JYiAKU
高瀬先生が2006年に組織進化と時間について書かれていたのか、引用出来ていればよかったな…。 https://t.co/NrJXzbQMYp
「オンライン講義」で起こることを含めてわりとよくまとまっていると思う、って言っていただいたことがあるから、よくまとまっているんだと思う。 「一考察」とつけたのは逃げですね。 学習プラットフォームの拡張──遠隔授業についての一考察 https://t.co/VO7EzS0WCY
足代先生のプラットフォーム研究! >本稿では、リーダーシップ段階にあるPFにおけるユーザーのエンゲージメント行動に着目することで、既存PFが市場地位を低下させる論理と、その際のマネジメント上の要諦を検討する。 J-STAGE Articles - プラットフォームの独自性の変容 https://t.co/l6czNXVjeR
>本研究の目的は、近年アントレプレナーシップ研究において注目される「エフェクチュエーション(effectuation)」に関するこれまでの研究潮流を確認し、今後の研究可能性について考察を行う J-STAGE Articles - 企業家活動の成功の向こう側へ https://t.co/cr7UGDUlnP
>本稿では,多様な議論を整理する糸口として研究者を取り巻く時代背景に着目した。それにより,企業家活動を論じるにあたって地域がなぜ,どのように問題になるのか,代表的な議論の検討を中心に据えつつ3つの観点に整理し論じた。 J-STAGE Articles - 地域と企業家活動 https://t.co/CPY5SVUKG7
超面白そう >秘密消費とは「他者に対して情報を隠そうとする意図を持っている状態での消費」のことを指し,本論文では特に,そこで意図的に隠される情報を指す「秘密内容」概念について議論する J-STAGE Articles - 秘密消費の研究の整理と今後の方向性の検討 https://t.co/zKVNjTHj5W
>近年では資金提供だけでなく,アートプレイス(アートが存在する場所)を企業自らが運営し,関係者のコミュニティを支える事例が注目されている。 J-STAGE Articles - メディアとしてのアートプレイス https://t.co/DjV9QWELwg

4 0 0 0 OA 研究の思い出

タイトル : 研究の思い出 著者 : 石井 淳蔵 公開日 : 2023/03/31 DOI : https://t.co/xA1mWt6itT
すごいダウンロード数になってる! [ 1183 downloads ] 「両利き」の曖昧さ : イノベーターのジレンマを解くほど器用か利 https://t.co/j2hrHhBf5j
>当初は「企業家研究学会」という名称が考えられていたが,「学会」名が入ると,ビジネスパーソンには敷居が高く感じられるのではないかとの示唆が大西正文氏より寄せられたと,私は仄聞している。良いアドバイスだったと思う。 企業家研究フォーラム結成20周年に寄せて https://t.co/1rAYlMTVU2
J-STAGE Articles - 量り売り型小売店における価値共創プロセス https://t.co/nCOy2JaNHp
奥山先生の論文にはいつも大抵度肝を抜かれるのですが、これもメタファーを通じて社会学のはじめから組織社会学の現在までをつなげる名論文でした。なぜこんなにも簡潔に書けるのか…。 奥山 敏雄, 1999「組織の社会学理論におけるメタファーの意味」『組織科学』 https://t.co/wXHypBEd37
高橋是清は「意匠」を色モノ形に限定していなかったことを示した論文を発見。 >1888年に発布された意匠条例において「意匠」の語は,主体(人)が客体(物品)をどのようなものとするか案出する思考行為,またはその思考行為から得られた成果を示す意味内容で用いられていた。 https://t.co/a4vBmAI5Pr
レビュー論文 / 招待査読論文 マーケティングにおける消費者インスピレーションの役割 落原 大治 J-STAGE Articles - マーケティングにおける消費者インスピレーションの役割 https://t.co/0slUxtRbse

5 0 0 0 OA 書評

米倉誠一郎先生による、安部悦生 著『文化と営利 比較経営文化論』の書評がすごい J-STAGE Articles - 書評 https://t.co/72vS472So3
J-STAGE Articles - 使い手の「欲しい」を実現するために~使い手に近づく自転車部品メーカーの創造力と実現力の構築~〔株式会社シマノ〕 https://t.co/Eayif1ShOm
諸先生に教えていただいた「三方よし」の話、おもしろい。 三方よしが、いかに社会的・言語的に構築されたかが史的に分析されている。 https://t.co/wxuPor9MAd
J-STAGE Articles - 集合知を支える社会学習過程の合理的基礎 https://t.co/nZcAWkTkoy
職場の「心理的安全性」を測定する日本語版尺度。筑波大学の落合先生・大塚先生が信頼性妥当性を検証した論文が、Industrial Healthに掲載されています。何と5項目で測定可能、しかも無償で研究利用可。使用する場合は一報入れて貰えると嬉しいとのことです(落合先生談)。 https://t.co/SF0oTtOmGB
東京都立大の竹田先生の研究。 こんなことが出来るのかという調査! 「調査会社の保有する企業勤務者パネルから『新規事業開発,事業・商品・サービスの企画プロジェクトに3人以上のチームで取り組んだ経験者』に質問票調査を実施」 多元的視点取得が創造的成果に与える影響 https://t.co/wYzbD0Srrh
池田先生らの九州大学チームによる研究。リーダーシップ研究は読者としてとっても面白くて参考になる! J-STAGE Articles - セキュアベース・リーダーシップ論の展開:過去から「安全基地」の関係を築き,未来への挑戦を促すリーダーシップ https://t.co/itnkeUzA4p
江夏先生による人事の時間展望研究。続くスレッドの要約のとおり。 配置転換と従業員の予期の問題はふへぇとなる J-STAGE Articles - 人事評価やその公正性が時間展望に与える影響:個人特性の変動性についての経験的検討 https://t.co/IEgfJDOb9w
稲水先生ら研究。オカムラの牧島さんが著者に入っているのがまた特徴的な、テレワークとオフィスワークについての研究。 J-STAGE Articles - 時間展望とクリエイティビティ:細かい時間単位の行動データを用いたハイブリッド・ワークの分析 https://t.co/3GBqNWmBMk
清水剛先生の時間展望論文。 意思決定者の時間軸の持ちようが意思決定の内容に変化を与えるというのはわりと関心があって、短期的なものと長期的なものとでは変わってくるわけで。会計での開示問題とかは研究がありますよね J-STAGE Articles - 組織の寿命と未来の時間展望 https://t.co/c5O23ZwwtJ
企業家による事業の失敗に対する意味形成プロセスの解明 ―省察的対話における語り直しとスキーマの更新に着目して― https://t.co/4JMCNHq8u3
おもしろかった J-STAGE Articles - 作動中の科学と科学的助言 https://t.co/EsLfbAsYfD
RT元の岩尾さんのインタビューに関連してもうひとつ手頃に読めるところでは中園先生ってひとの博士論文も有益。 CiNii 博士論文 - オープン・イノベーション戦略と組織能力 : 研究開発組織の分化と統合 https://t.co/TWxkn4m00L #CiNii
川野英二さんの論文「大阪の社会調査はどこから来てどこへ行くのか?──社会病理学と大阪社会学研究会調査を中心に」がネットで読めるようになっています。社会学、貧困、差別、社会調査などに興味のある方はぜひ。地道な「もうひとつの社会学史」です。 https://t.co/Nmdu9yNKH5
論文名 高橋麻衣子. (2013). 人はなぜ音読をするのか—読み能力の発達における音読の役割—. 教育心理学研究, 61(1), 95-111. リンク https://t.co/Fc32n6BYQy
J-STAGE Articles - DX(デジタル・トランスフォーメーション)概念の実業界における普及と解釈 https://t.co/8QWl9YxC5n
PDFあり。 廣瀬清人・菱沼典子・印東桂子 「マズローの基本的欲求の階層図への原典からの新解釈」 『聖路加看護大学紀要』35 (2009/3) https://t.co/ht7TGaIj8d
タイトル通りの重松佳先生のご研究。なるほどそれはたしかに、な超面白い研究。ただ、いろいろと難しそうでもある気がした。 J-STAGE Articles - 顧客満足度と企業業績の関係性を検証した研究のレビュー https://t.co/PJtwBO6pP7
J-STAGE Articles - 経営史研究の方法・課題・存在意義 https://t.co/mNfvRmcJoO
補償的消費についてのレビュー論文。補償的消費やっちゃうよね。 J-STAGE Articles - 補償的消費研究の整理と今後の研究 https://t.co/ugRUCOl3w8
加護野忠男(2014)「企業統治と規範的経営学」『日本情報経営学会誌』34(2), pp. 5-17. https://t.co/kyUpsP2ByX
「研究課題の核心をなす学術的『問い』」を明確にするライティング支援の方法 https://t.co/57wyELC2JJ
佐藤郁哉先生の近年の同志社商学掲載のものと併せてお勉強しましょう J-STAGE Articles - リサーチ・クエスチョンの理論化 https://t.co/D9gREnq1DO
林 侑輝 和歌山大学経済学部 キーワード: 長寿企業, 存続性, 生存戦略, コンフィギュレーション, 質的比較分析(QCA) J-STAGE Articles - 逆境期における長寿企業の生存戦略 https://t.co/OC0P0GbY6N
経営・組織論研究における歴史的転回特集号の巻頭論文 J-STAGE Articles - 経営・組織論研究における歴史的転回:その軌跡と針路 https://t.co/Bwj2Sm4Lp1
所属先の大学院生のために研究の方法を書く依頼を受けて書いた文章が公開されていました。自分は常々、「素人の研究者」だと思っているそのあたりなどをつらつらと書きました。 宇田川元一「3つのパズル解きとしての研究 ー素人的研究の方法ー」『経済科学論究』 https://t.co/pudJ8jG9TV
サービスデザインに関する多様な研究アプローチの可視化と今後の連携に向けた考察 https://t.co/7s2Kn89mQR
J-STAGE Articles - 経営者交代が記述情報の変化に与える影響 https://t.co/jSpd8dIEZ0
直感的には内的整合性、そりゃあ重要だよなというものをしっかり検証して新たな発見もしているすごすご研究。そしてこの号に江夏先生は2報掲載している。すごすご… J-STAGE Articles - 人事システムの内的整合性とその非線形効果 https://t.co/DYzxVnXeVb
松本先生のドメイン研究。ドメイン研究はけっこう日本で発展している!重要な研究 J-STAGE Articles - ドメインの階層性:戦略分析の新しい視角 https://t.co/uFynpRBNld https://t.co/hGRABndfQy
オープン・イノベーションというよりも、オープン・イノベーション環境の研究。そこにも独禁法が影響しているよと指摘。立本先生の研究 J-STAGE Articles - オープン・イノベーションとビジネス・エコシステム:新しい企業共同誕生の影響について https://t.co/IgB3XtInC6
取引コストもRBVも実証的には扱いにくい。それらをまとめて実証したつよつよ研究 J-STAGE Articles - 半導体製造における統合と分業の選択:取引費用理論と資源ベース理論に基づく実証分析 https://t.co/jxPA3m8ghH
2011年にて「近年,イノベーションに関連した文脈で「エコシステム」という分析単位でビジネスを議論することが頻繁に見られるようになっている」と指摘されている。近年は長かった。椙山先生・高尾先生の研究 J-STAGE Articles - エコシステムの境界とそのダイナミズム https://t.co/3qVbc0HLog
イアンシティ先生のエコシステム研究。 “Principles that Matter: Sustaining Software Innovation from the Client to the Web.” Harvard Business School Working Paper J-STAGE - エコシステムの原理:クライアントからウェブへの持続的ソフトウェア・イノベーション https://t.co/wWKPeRrwuv
資源配分の優先度を資源吸引と呼んで分析。水野先生、小川先生のセブンイレブン研究 J-STAGE Articles - ビジネスシステムと資源吸引 https://t.co/ta8vTTGpD9
2011年の「複数のエコシステムからなる製品システムを,パラレルプラットフォーム市場と呼び,その市場特有の戦略的観点について事例分析を通じて論じる.」という研究。 J-STAGE Articles - 複数のエコシステムの連結のマネジメント:パラレルプラットフォームの戦略論 https://t.co/FJtuyMIjy8
加藤先生の老舗企業研究。RBVとステークホルダーアプローチ J-STAGE Articles - 老舗企業の長期存続ダイナミズムとサステイナブルな戦略:八丁味噌と岡崎地域をめぐる経時的分析 https://t.co/VrmVJqp3pC
J-STAGE Articles - 身内に甘い権力者:社会的勢力感が内集団ひいきの発現に及ぼす影響 https://t.co/BwTqKjaE3x
J-STAGE Articles - 一般化と反省の弁証法:未来の投稿者の皆さんへ https://t.co/2SvXtocuZF
宮尾先生のイノベーション研究。それ知ってるそれも知ってるような概念の新結合のような凄研究 J-STAGE Articles - 製品カテゴリを再定義する新製品開発 https://t.co/F4vLGN4QQG
J-STAGE Articles - 『組織科学』の足跡(1967-2009年):誰が,何を,どのように論じてきたのか https://t.co/UeHNRuDRl9
より便利により効率的にって、人の生活が変わった先に求められるのって 「心のゆとり」なんじゃないかなと思うと ゆとりが作られる要素が何で、どう相互関係があるかって研究してくのは色んな所で活きそうだなぁ。 https://t.co/GW2NVadZ11 https://t.co/uuyhA0wstt
再燃している進化のお話があるけれど、これは本職な先生による生物学からの競争のおはなし。 J-STAGE Articles - 生態学・進化生物学における競争について https://t.co/OTnR48ZBfc
IDEOが有名になってくるのは時期的にちょっと前後しているのかしら?富士通さんのストラグルな側面の研究。富士通さんの取り組みは先駆的なものが多くて超面白い。 J-STAGE Articles - フィールドワークの事業化 https://t.co/QLTBiDP8j2
早期公開論文。分析手順から事例までの流れがすごい。いまの組織科学はここまで求めるのか~と思うと同時に、注4を見るとダブルブラインド制度って難しい。 ビジネスモデルの継続的かつ逸脱的な変化 https://t.co/YtwyzPXCAH
ギャル思考が時代に追いついて来た...笑 2018年に上研だったモカちゃんの研究そのもの!! / 多角的な「問い」を生成するためのロールプレイイング型発想ツールの提案 https://t.co/TAmDclo7fg https://t.co/IioA1cbhrm
さらに、沖縄のシングルマザーが共同体に助けられている、という俗説を聞き取り調査から批判したのが平安名萌恵の論文「「沖縄の非婚シングルマザー」像を問い直す」(2020)です。 https://t.co/WV8Z5yniJV

フォロー(2202ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1485ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)