著者
サンパト プリヤンカラ 木下 和彦 戸出 英樹 村上 孝三
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.350, pp.49-54, 2012-12-06

無線センサネットワーク(WSN)では消費電力の効率化によるネットワーク寿命の延長が重要な課題であり,効率的に遠距離通信を可能とするクラスタリング型プロトコルがよく用いられるが,全てのデータはシンクに向けて伝送されるため,シンク近辺では負荷が集中するという問題がある.また,最近では,少数の高性能ノードを導入することで,低コストで効率的にネットワークの寿命を延長する方式が注目されている.そこで本稿では,ノード性能の不均質なWSNにおいて,クラスタリングによるデータ集約と,シンク周辺での非クラスタリング型マルチホップ通信による負荷分散とを併用したハイブリッド型ルーティング方式を提案する.ここで,ノードの性能,ネットワークの範囲,シンクの位置を考慮し,クラスタリング型と非クラスタリング型の最適な境界を数学解析モデルによって近似的に導出し,さらにそれを動的に再最適化する方法を提案する.最後に,計算機シミュレーションによって提案方式の有効性を評価する.
著者
手塚 純一郎 本村 知華子 池井 純子 井手 康二 漢人 直之 後藤 真希子 田場 直彦 林 大輔 村上 洋子 森安 善生 スビヤント ケイジ 柴田 瑠美子 岡田 賢司 小田嶋 博 西間 三馨
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.57, no.8, pp.1034-1042, 2008
被引用文献数
2 1

【目的】2006年9月よりブデソニド吸入用懸濁液(パルミコート吸入液^[○!R])の販売が開始され,乳幼児でpMDI+スペーサーによる治療以外にも吸入ステロイドの選択肢が増えた.しかし,メッシュ式ネブライザーを用いた検討の報告はない.今回,ブデソニド吸入用懸濁液のメッシュ式ネブライザーでの有効性・安全性について検討した.【対象および方法】6ヵ月以上5歳未満の気管支喘息と診断された児30名を対象に,2週間の観察期間後,Pari TurboBoy^[○!R]+LC Plus nebulizer^[○!R],Pari eMotion^[○!R],Omron MicroAir NE-22U^[○!R]の3機種に10名ずつ無作為に割り付け,ブデソニド吸入用懸濁液0.25mgを1日1回朝に投与した.有効性および安全性の評価を,投与前,4週後,12週後に喘息日誌と血漿コルチゾール値・身長を用いて行った.【結果】対象3群のうち,投与前の血漿コルチゾール値は,Omron MicroAir NE-22U^[○!R]で有意に高かった.投与後の血漿コルチゾール値はOmron MicroAir NE-22U^[○!R]で4週の時点で有意に低下したが基準値を超えての低下は認めなかった.他のネブライザーでは有意な変化は認めなかった.また,投与前後の有症状日数は投与後に有意に低下していたが,ネブライザー間での有意な差を認めなかった.【結論】メッシュ式ネブライザーを用いてブデソニド吸入用懸濁液0.25mgを投与することは,有効かつ安全であることが示唆された.
著者
領家 美奈 中森 義輝 ヒュン ナム ヤン
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

嗜好性が高い製品については,その製品がもつスペック等に代表される機能の側面だけでなく,その製品が人に与える‘感性’も合わせて,製品評価に用いられる.さらに,その製品を購入する際の文脈も重要な製品評価の側面,すなわち,製品購入にいたる顧客の要望と考えられる.本研究ではそれらのあいまいで多様な顧客要望をファジィ情報として扱い,統合し,顧客の製品選択の意思決定を支援するとともに製品デザインに役立てようというものである.全体を均一に重要とするオペレータの開発,および,どの評価の側面をより重要視するのかに対する指針を得るためのモデルを構築した.
著者
馬場 健彦 南 博文 郭 維倫 李 素馨 姚 卿中 ヤン ポリフカ
出版者
九州大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2010

本課題は人口減少時代を前提とし、安心・安全な居住地運営を維持する為の要因を検討した。条件統制の為に中流向け集合住宅団地を対象とし、日本国内で2か所の参加調査を行った。また日本と文化や気候等の差異のある台湾・ドイツの住宅地にて調査を行った。日本の集合住宅団地の運営を担当する自治会は、台湾・ドイツと比較して、住民交流・親睦のソフトウェアにおいて優れていた。これは集会所等の充実した施設に支えられていた。台湾の行政単位「里」の運営はリーダー公選と参加自由度の高さの二点の特徴をもち、合理性が認められた
著者
マルティン アルベルト ミヤン Martin Alberto Millán
出版者
同志社大学一神教学際研究センター(CISMOR)
雑誌
一神教世界 (ISSN:21850380)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.73-92, 2011-03-31

明治維新政府の緊急な課題の一つは、国民の啓蒙であった。一例を挙げると、学制期(1872~1879年)に設けられた「修身」(道徳教育)の授業は、近代西洋倫理を導入する目的があった。このように初等教育の学校で採用された修身教科書の一つに、アメリカのバプテスト派牧師フランシス・ウェーランド(Francis Wayland,1796-1865)が著したElements of Moral Science 簡約版(1835年)の訳書『修身論』(阿部泰蔵訳、文部省編纂、明治7年刊)があった。もちろん、原典はキリスト教倫理を基軸とする。ほぼ同時に、同書の翻訳が何種類か出版されたが、各翻訳者の翻訳の方針は異なる。本論は、教育の近代化の枠組みの中で、明治初期の翻訳者が日本人に西洋倫理を伝えるため、キリスト教に関わる文節をどのように工夫して翻訳したのか、その一端を知る試みである。特に、キリスト教関連の部分を削除・省略・翻案した阿部泰蔵の『修身論』における「God」の翻訳「天」に焦点を当てる。一次資料として、ウェーランドの原書と代表的な3 種類の翻訳書を用い、該当箇所を比較検討しながら、上記の点を考察する。神学的な理論編の内容をさほど重視せず、実践倫理の編を優先した阿部の翻訳方針は、原書の真意から離れる翻訳書をもたらしたものの、それが日本人にとって最もわかりやすく、受け入れやすい翻訳書になったと考える。One of the most urgent tasks of the Meiji government was the enlightenment of the people. For instance, the teaching of Shūshin (moral education), a subject under the curriculum of the new educational system called gakusei (1872-1879), had the purpose of introducing Western modern ethics. Thus, several Shūshin textbooks were adopted for their use in primary schools. Among them was one published by the Ministry of Education in 1874: Taizō Abe's Shūshinron, a version of Elements of Moral Science (abridged version, 1835) by the American Baptist pastor Francis Wayland (1796-1865). The original book, of course, was conceived with Christian ethics as its cornerstone. Some other Japanese versions of the same book were published within the same decade, albeit the translation policies of every translator apparently differ. This article, within the framework of the modernization of education in Japan, intends to throw some light at one particular aspect of the circumstances under which translation projects were undertaken during the early Meiji period. Namely, it considers the devices that different translators tried to apply when translating some parts of the text concerning Christianity in order to transmit Western ethics to the Japanese people -i.e. literal translation attempting to use the Japanese rendering of appropriate Christian terms, or adaptation through the use of Confucian, Buddhist or Shinto terms. In particular, we focus on how Taizō Abe, who omitted or tampered with most parts regarding Christ, the Bible or Christian doctrine in his Shūshinron, rendered the concept of «God» as «Ten» (Heaven or Celestial Supreme Being in Confucianism). Through the study of the original text by Wayland and three of its most representative translations as primary source materials, we examine the abovementioned subjects while comparing relevant excerpts. We conclude that Abe's version -which focused on transmitting practical ethics and neglected or diluted theological ethics-, was the least faithful to Wayland's beliefs but also the most suitable to be understood and accepted in non-Christian Japan.
著者
今井 直子 オニヤンゴ エヴァンス 鶴本 穣治 高橋 圭介 石原 淳 畑山 範
出版者
天然有機化合物討論会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集
巻号頁・発行日
no.48, pp.181-186, 2006-09-15

Oxazolomycin and neooxazolomycin are structurally closely related antibiotics isolated from Streptomyces sp. by Uemura et al. The former is the parent member of a class of polyene bicyclic antibiotics, other members being oxazolomycin B and C, 16-methyloxazolomycin, and curromycin A and B. The oxazolomycins were found to exhibit wide ranging and potent antibiotic activity, including inhibitory activity against Gram-positive bacteria, antiviral activity against vaccina, herpes simplex type I and influenza A, as well as in vivo antitumor activity. The intriguing molecular architectures and the biological activities make these compounds attractive targets for synthesis. However, the total synthesis is limited to Kende's synthesis of neooxazolomycin. We report here a novel approach to neooxazolomycin, which can be also applicable to the synthesis of oxazolomycin. Our synthesis of right hand core 22 started with methyl (S)-hydroxyisobutyrate and proceeded through three major transformations involving regio- and stereoselective iodination via intramolecular Pt-catalyzed hydrosilylation, Pd-catalyzed enolate alkenylation, and stereoselective dihydroxylation accompanied by concomitant lactonization. Nozaki-Hiyama-Kishi coupling of aldehyde 23 obtained from 22 with N-Fmoc-iododienamine 24 gave 7S-isomer 25 and 7R-isomer 26 as a 1: 1 epimeric mixture. It was gratifyingly found that Dess-Martin oxidation of this epimeric mixture followed by L-Selectride reduction of the resulting ketone produced the desired 7R-isomer 26 in excellent stereoselectivity (94% de). Removal of the silyl protecting group allowed us to obtain the Kende's intermediate 27, the synthesis of which constitutes a formal synthesis of neooxazolomycin.
著者
宮脇 昭 ステファン マアス ヨヒム クリュガー ゲハルト ワグナー アンケア ヤンセン ハソオ モエスター パウル ミュラー 藤原 一絵 村林 眞行 青木 淳一 奥田 重俊 MULLER Paul
出版者
横浜国立大学
雑誌
海外学術研究
巻号頁・発行日
1987

新しい都市生態系の科学的研究法を, 国際的視野から生態工学的に確立し, 相互の現地調査による良好な都市環境の保全, 積極的な創造についての比較研究の成果や実績の討議を行うことによって, 日本ならびに世界の都市環境の保全, 創造について科学的な基礎と指針を提供することを目的としている.都市生態系と自然環境の診断, 回復研究の対象都市域として西ドイツザールランド州の州都ザールブルッケン地区と日本の横浜地区を中心に, さらに東京沿岸域を主な研究対象地区に選定した. ザールブルッケン地区では, P.ミユラーグループの長い間にわたる都市環境指標として有効な生物を使った環境モニタリングの現地協同研究を行った.また横浜地区では研究代表者らが10数年来実施し, 国際的にも広く評価されはじめている潜在自然植生図を基本とした環境保全林形成による都市生態系回復状況について, ヨーロッパ各地の研究例との比較考察が現地で行われた.ザールブルッケン地区ならびに浜横をはじめ東京湾岸沿いの両大学の現地協同調査・研究の結果は, 1988年2月23ー24日横浜国立大学で実施された「都市域における人間生存環境の回復と創造」で集約されたように多面的に新知見が得られている(研究発表参照).とくに西ドイツの研究者によって最初にその理論が発表された潜在自然植生(Tuxen,R.;1956他)の概念を空間的に具現した潜在自然植生図は, 従来ヨーロッパでは, 田園景観域を対象に研究, 図化されていた. 従って応用面でも利用が農林地, 牧場などの潜在生産性の判定, アウトバーン沿い斜面の環境保全林, 保全緑地に限定されてきた憾みがあった.今年(1987)度にヨーロッパの都市域の潜在自然植生の判定, 図化の研地協同研究の結果, 日本ですでに東京湾沿いの照葉樹林帯はもとより, 北海道の夏緑広葉樹林帯から沖縄まで潜在自然植生図化と, その基礎に形成された郷土林;環境保全林の創造, その後の生長実績からヨーロッパ各地の都市域での潜在自然植生図化が十分に可能であることが明らかにされた.また生物モニタリングシステムによる都市域環境の診断については, 日本でも, より本格的に, いわゆる"ミュラーシステム"の適用のための今後の研究推進の必要性が確認された.
著者
キヤンベル ニツク 定延 利之 柏岡 秀紀
出版者
奈良先端科学技術大学院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

本研究のはじめに「対話構造」、「アクティブ・リスニング」を主なテーマとして、招待講演や国内および国際会議での発表を多く行った。本プロジェクトにより、新たな技術を得てはいないが、自然音声対話に関しての合成と認識手法に関して理解を深めることが可能となった。また本研究はEUのプロジェクトであるSocial Signal Processingに影響を及ぼした。さらに大規模マルチモーダルコーパスを数カ国の大学と協力して収録し、ウェブページhttp://www.speech-data.jp/nick/mmx/d64.htmlにそのデータベースを掲載した。最後に本研究で開発された画像処理モジュール、音声処理モジュールを含み、簡単な会話が可能なロボット"Herme"を完成させた。"Herme"は現在アイルランドに展示されており、ロボットとの対話音声コーパスの収録を行っている。
著者
ガンバト ジャミヤン 吉野 悦雄
出版者
北海道大学
雑誌
經濟學研究 (ISSN:04516265)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.73-93, 2005-06-09

モンゴルは、市場経済に移行して国際社会から援助を受けるようになった。モンゴルは1991年から2002 年までの間に総額で23.6 億米ドルのODA を受けている。このODA 総額のうち日本からのODA 額は約36%を占めており、日本はモンゴルにとって第1 位のドナー国となっている。このような多額にのぼる外国ODA はモンゴルの社会・経済において疑いもなく重要な役割を果たしている。本稿では、モンゴルに対する外国ODA の実態を概観し、日本のODA の現状と課題について検討する。さらに事例分析を通じて日本のODA のモンゴル社会・経済に与えている効果について分析を行う。本稿の検討からはODA 法の整備の遅れが悪影響を及ぼしたことが分かる。日本のODA はモンゴルの経済インフラを中心として行われている。ODA 事業の失敗例もあるが、モンゴルに対する日本のODA は非常に重要な意義を持ち、欠かせない役割を果たしていると位置づけられよう。