著者
星野 立夫 田辺 光子 大塚 裕子 清水 文子 山下 幸枝 坂下 清一 大濱 正 宮崎 博子 三浦 賢佑
出版者
JAPAN SOCIETY OF NINGEN DOCK
雑誌
健康医学 (ISSN:09140328)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.152-155, 2002
被引用文献数
1

禁煙指導の一助とするため,男性の喫煙率と年齢および職種との関連性を人間ドック受診者で調べた。受診者数の多い5職種を選び,その職種の2000年度の男性受診者全員を対象とした。男性の喫煙率は,若い年代で高く,年代が進むにつれて低下する傾向を示したが,年代だけでなく職場環境も喫煙率に影響している事が示唆された。生活習慣病予防のためには若い年代に対する禁煙指導の強化が望まれるが,職場環境を考慮したたばこ対策が必要と考えられた。
著者
田嶋 美代子 島田 広美 ハ島 妙子 市田 和子 真部 昌子 竹内 文生 三浦 美奈子
出版者
川崎市立看護短期大学
雑誌
川崎市立看護短期大学紀要 (ISSN:13421921)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.57-66, 2003-03-31

転倒・転落に関するインシデントの実態と発生要因を明らかにすることを目的に,A病院看護部に提出された1年間のインシデントレポートのうち,転倒・転落に関するインシデント302件を対象に分析した。その結果,転倒・転落に遭遇した患者のほぼ7割が70歳以上の高齢者であり,ほぼ全数に近い296件が看護師が傍らにいない時に発生していたことがわかった。また,インシデントレポートに記載された要因分析から読み取った要因の記述870個からは,インシデントの要因の性質として40項目が分類され,かつ,インシデントの要因が看護師の思考の全段階において生じていたことが確認された。
著者
山下 雄也 布本 貞明 三浦 定美
出版者
社団法人 日本化学会
雑誌
工業化学雑誌 (ISSN:00232734)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.317-320, 1966
被引用文献数
7

ジメチルケテンとアセトンとの交互共重合で,高融点脂肪族ポリエステルを合成する条件を検討した結果,トルエン,エーテルなどの溶媒中ブチルリチウム,グリニャール試薬などの触媒系が適当であった。ナトリウム,カリウム化合物系触媒や,ジメチルホルムアミドなどの極性溶媒は, ジメチルケテン単独重合体を生成しやすい, 三元共重合の結果からカルボニル化合物の共重合性がベンズアルデヒド> アセトン~ ギ酸メチル> ジメチルケテンの順序にしたがうことがわかった。エチレンオキドシは交互共重合せず,イソシヤナートはランダム共重合することを認めた。これらの結果から,ジメチルケテンとカルボニル化合物との交互共重合は対カチオンにカルボニル基が配位したキレート中間体を通って起こることを推定した。
著者
三浦 元喜 杉原 太郎 國藤 進
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.279-287, 2010
参考文献数
15
被引用文献数
1

本稿では,一般教室における無線デジタルペンを利用した授業システムを,日常的な運用を可能とするために行った2つの改良について述べる.まず我々が構築してきた超音波方式ペンとPDAによるシステムの操作と準備作業を軽減するため,近年利用されているアノト方式によるデジタルペンを利用可能とし,両システムを比較した.その結果,後者のシステムによる簡便性および誤差の減少が,理解度の低い生徒の積極的参加を阻害せず,またシステムが筆記をチェックすることに対する,理解度の高い生徒の緊張感を緩和することを確認した.次にアノト方式デジタルペンを用いた授業実践時に,ペンIDと受講者,およびその座席の対応関係を管理する際の教師負担を軽減する「筆席マップ方式」を提案し,システムに導入した.小学校における実践を通じて,筆席マップ方式の可用性と有効性を確認した.
著者
藤澤 誠 三浦憲二郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 = IPSJ journal (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.1480-1488, 2008-03-15

この論文では,熱力学・流体力学に基づいて氷解現象のアニメーションを生成する手法を提案する.提案手法は,熱伝導・対流熱伝達・熱輻射を考慮し,融解後の液体の挙動も計算する.対流熱伝達を考慮する場合,融解する氷(固体)と融解後の水(液体)だけでなく,周囲の空気(気体)の振舞いも考慮しなくてはならず,この気液固三相を流体力学で計算することは非常に難しい問題である.我々は,VOF(Volume-of-Fluid)と呼ばれる単純なカラー関数を液体自由曲面追跡に用い,RCIP(Rational-Constrained Interpolation Profile)法と改良した界面数値拡散の制御手法(STAA 法)を用いることで,レンダリング時に現れる液体表面のエイリアスの問題を解決する.また,気液固の三相を同じ計算空間内でシミュレーションし,各相間の質量の変化量を明示的に扱える簡潔で分かりやすい相変化シミュレーション法を提案する.さらに,熱輻射現象は,フォトンマッピング法を用いて効率的に計算し,レーザによる融解現象などもアニメーション化する.This paper proposes a fast and efficient method for producing physically-based animations of the ice melting phenomenon, including thermal radiation as well as thermal diffusion and convective thermal transfer. Our method adopts a simple color function called VOF (Volumeof-Fluid) with advection to track the free surface, which enables straightforward simulation of the phase changes, such as ice melting. Although advection of functions that vary abruptly, such as the step function, causes numerical problems, we have solved these by the RCIP (Rational-Constrained Interpolation Profile) method. We present an improvement to control numerical diffusion and to render anti-aliased surfaces. The method also employs a technique analogous to photon mapping for calculating thermal radiation. By the photon mapping method tuned for heat calculation, the thermal radiation phenomenon in a scene is solved efficiently by storing thermal energy in each photon. Here, we report the results of several ice melting simulations produced by our method.
著者
三浦 高志 板垣 史彦 横山 昭彦 山口 百恵
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.85, no.11, pp.1672-1682, 2002-11-01
被引用文献数
2

本論文は,適応的直交変換によるベクトル量子化において,ベクトル探索を高速化する方法を提案する.高速化の原理は,符号化対象ベクトルの近似に適した辞書ベクトルの探索範囲を絞り込むことで比較回数を削減する方式である.絞込みは,辞書ベクトルを複数の基準ベクトルとの角度の昇順にあらかじめソートしておき,符号化対象ベクトルと基準ベクトルとの角度から近似に適したベクトルの位置を推定し,推定された位置周辺のベクトルだけを候補ベクトルとすることで行われる.また,提案方式の有効性は数値実験により検証される.
著者
三浦 創 佐野 晴洋
出版者
社団法人 日本産業衛生学会
雑誌
産業医学 (ISSN:00471879)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.279-285, 1972 (Released:2011-03-04)
参考文献数
30

Lead poisoning is associated with characteristic urinary increases of δ-aminolevulinic acid and coproporphyrinogen III, elevated erythrocyte protoporphyrin concentration and partial block of δ- aminolevulinic acid dehydratase.In human lead poisoning a very small amount of increase of porphobilinogen and uroporphyrinogen III is reported, while in rabbits porphobilinogen increases but uroporphyrinogen III does not as in the human cases. The small amount of porphobilinogen or uroporphyrinogen III in the human urine may be explained by δ-aminolevulinic acid dehydratase inhibition, but the increase in coproporphyrinogen III is as yet inexplainable.An alternative pathway of coproporphyrinogen III formation from δ-aminolevulinic acid or porphobilinogen has and suggested in lead poisoning. We proposed that an intermediate, 2-amino-methyl-3-methyl-4-carboxyethyl-pyrrole, may be formed in vivo by enzymic condensation of δ-aminolevulinic acid and 1-amino-butane-2-one (β-ketobutylamine) or by prior decarboxylation of acetic acid sidechain of porphobilinogen. To test this hypothesis we made an experiment, the results of which are as follows.The pyrrole compounds were isolated from the urine or the incubation mixture with δ-aminolevulinic acid and tissue homogenates (bone marrow, liver and kidneys) of lead poisoned rabbits by using the column chromatography on Dowex 2. All the pyrrole compounds were further converted to porphyrins by chemical condensation technique, resulting in the formation of the mixture of uroporphyrin isomers, though no coproporphyrin was detected.The results indicate that the pyrrole compounds in lead poisoning are identical with authentic porphobilinogen and the prior decarboxylation of porphobilinogen appears unlikely. It is suggested that the increase of coproporphyrinogen III in lead poisoning may be caused by over-production of δ-aminolevulinic acid. The increased amount ofthe precursor seems to overcome the partial blocking of δ-aminolevulirlic acid dehydratase and thenormal rate of porphyrin synthesis may be formed.
著者
武田 則之 安田 圭吾 林 慎 後藤 忍 青山 かおり 伊藤 康文 堀谷 登美子 北田 雅久 野津 和巳 岡 暢之 加藤 譲 三浦 清
出版者
THE JAPAN DIABETES SOCIETY
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.32, no.10, pp.767-771, 1989

症例は23歳女性.1983年9月一過性のthyrotoxicosisで受診.禰漫性の甲状腺腫を認め, 抗甲状腺マイクロゾーム抗体 (MCHA) 陽性.759経口糖負荷試験で血糖前値137mg/d<I>l</I>, 2時間値271mg/d<I>l</I>.1年後妊娠し, 1984年12月帝王切開で女児出産.妊娠中free thyroxine値は正常でMCHAの抗体価は低下した.妊娠中インスリンを使用したが, 産後にSU剤に変更出産3ヵ月後にpostpartum thyroiditisによると考えられるthyrotoxicosisと糖尿病性ケトアシドーシス (DKA) を同時に発症.DKA改善後も1日30単位以上のインスリンを必要とした.抗ラ氏島細胞抗体 (ICA) は妊娠中も出産後も持続性に陽性.血中C-peptide基礎値は妊娠18週0.4ng/m<I>l</I>, 26週0.7ng/m<I>l</I>であったが, DKA発症以後は測定感度以下で, グルカゴン試験時のC-peptide反応頂値も0.7ng/m<I>l</I>と低値HLADR4を有していた.本例はNIDDMの病像で発見され, 産後にIDDMの病像が顕性化した症例と考えられた.妊娠, 出産に伴う免疫機能の変動と, IDDMの進展との関連, が示唆された.
著者
伯耆田 悟 高信 英明 鈴木 健司 三浦 宏文 稲田 喜信
出版者
工学院大学
雑誌
工学院大学研究報告 (ISSN:03685098)
巻号頁・発行日
no.119, pp.19-24, 2015-10-30

Even if the ability of one individual is low such as an insect, a fish and a bird, they are often able totake orderly action by swarming. This is called swarm intelligence. The purposes of this research arerealization of which is based on group of nature with enhancing of crowd action to three dimensions byusing flying robots, and analyze it. The habit that a fish forms a group and lives by becoming a groupwas inquired using the airship robot. Extension into the three dimensions of group action was realized bymaking group action of fish into a norm of the airship
著者
中尾 喜久 佐藤 茂秋 内村 英正 三浦 恭定 藤岡 成徳 衣笠 恵士 今泉 真澄 武藤 徹一郎
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.246-251, 1968-02-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
10
被引用文献数
1

トロトラストによる遅発障害は,肝硬変•胆管癌など,肝を中心としたものがかなり報告されているが,血液疾患を来たした例は少ない.われわれはトロトラスト注入後22年目に発症したと思われる赤白血病の症例を経験したので報告する、症例は59才男で,昭和19年に左大腿動脈よりトロトラストによると思われる血管造影術を受け,昭和39年ころよりパーキンソン症候群が出現し, 41年当科を訪れて高度の貧血と後に末梢血中に幼若細胞を発見され,骨髄所見などから臨床的に赤白血病と診断され,同時に腹部X線像で異常陰影があり,ヒューマンカウソター,オートラジナグラフィーでトロトラスト沈着が確認された.剖検でも脾•リンパ節•骨髄•肝にトロトラスト沈着が発見され血液細胞の異型性,各臓器への細胞浸潤などから病理学的にも赤白血病と診断され,放射能を持つトロトラストと赤白血病発症との関係が問題となつた.
著者
三浦 加代子 今西 あみ 西川 有香 坂内 綾乃 藤井 千紗 守山 由佳理 杉原 正治
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.25, 2013

【目的】手動の泡だて器や電動ハンドミキサーで撹拌した場合、ホイップクリームの含気率(オーバーラン)には限界がある。しかし、撹拌器「キスワン」は、圧力を調節しながら撹拌ができ、通常よりも大きなオーバーランが得られ、通常の器械ではいくら撹拌しても泡立たないものでも泡立てることができるという特徴をもっている。この器械を用いて新規食品開発を行うための基礎的なデータを得ることを目的として研究に着手した。今回は、生クリームを試料として圧力をかけて撹拌し、どのような特性をもったホイップクリームができるのかを検討した。また、ホイップクリームの保存性についても調べた。【方法】ステンレス製ボールに生クリームを一定量入れ、圧力を加えて5℃で撹拌した。撹拌回数は70回転/minとし、圧力は0.2MPa, 0.4MPaで行った。同様に常圧で撹拌したものを対照とした。生クリームの種類を変え、撹拌時間とオーバーランの変化を調べた。また、調製したホイップクリームの保存性をオーバーランおよび色調の変化等で検討した。【結果】生クリームの種類により、撹拌時間ごとのオーバーラン値は大きく異なった。例えば、乳脂肪分47%(種類別名称:乳等を主要原料とする食品)では、最高オーバーラン値が、常圧では撹拌時間6分で146%となったが、0.2MPaにすると105秒で約330%、0.4MPaでは105~120秒で約400%となった。即ち、1/3の時間で2倍以上の最大オーバーラン値が得られることがわかった。また、乳脂肪分35%(種類別:クリーム)の生クリームを圧力(0.2MPa)を加えて撹拌し、250%のオーバーランになったホイップクリームを調製し、その泡の安定性を経時的に調べた結果、保存温度が重要であることがわかった。
著者
篠原 一光 三浦 麻子
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.144-154, 1999
被引用文献数
4

The formation process of electronic communities on WWW bulletin boards was observed for 6 months. Subjects were 106 Internet users were unacquainted with one another. They communicated freely on a WWW bulletin board. Based on time course change of the number of remarks, participants were classified into 3 groups; high-participation group, low-participation group, and early high-participation group, members of which made remarks only in the early days. Compared with the other groups, subjects in the high-paticipation group tended to more frequently use the network for sending information (e.g. making remarks on Netnews), and had higher communication skills, which formed a sub-structure of social skills. The results suggest that social skills were related to active participation in electronic communities.
著者
三浦 修
出版者
東北ジャーナル刊行会
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.196-202, 1936-12-30 (Released:2008-11-28)
参考文献数
2
被引用文献数
1 1

Clitocybe acromelalga, Ichimura, ein giftiger Pilz, dessen Genuss bei Menschen Vergiftung mit heftigem Schmerz und Nekrose in den Extremitöten verursacht, ruft bei Höhnen eine nekrobiotische Verönderung des Kainmes and der Bartlappen, in denen sick eine hyaline Degeneration mikroskopisch nachweisen lösst, hervor, wöhrend er bei anderen Tierarten, wie Möusen, Ratten, Meerschweinchen und Kaninchen nicht imstande ist, eine solche Verönderung herbeizuführen. Die nekrobiotische Verönderung von Hahnenkömmen wird wie die Sensibilitötsstörung bei Möusen durch zwei verschiedene wasserlosliche Substanzen hervorgerufen, von denen die eine durch Bleiazetat geföllt und durch Kochen zersetzt wird, wöhrend die andere dagegen mit Bleiazetat keinen Niederschlag bildet und kochbestöndig ist. Für die technische Hilfe bei der Ausführung dieser Versuche bin ich Herrn Prof. S. Nasu im Pathologischen Institut zu Dank ver-pflichtet.
著者
三浦章夫 編
出版者
森江書店
巻号頁・発行日
1934