4 0 0 0 OA 敬宇文集

著者
中村正直 著
出版者
吉川弘文館
巻号頁・発行日
vol.巻2, 1903
著者
中村 剛
出版者
関西福祉大学社会福祉学部研究会
雑誌
関西福祉大学社会福祉学部研究紀要 (ISSN:1883566X)
巻号頁・発行日
no.12, pp.11-18, 2009-03

社会福祉の最も原初的な場面は,実際に支援が行われている現場である.にもかかわらず,その現場について研究する社会福祉現場論が存在しないのは社会福祉学において問題ではないか.このような問題意識のもと,社会福祉現場の本質(潜在的可能性)を明らかにすることを通して,社会福祉現場論という研究領域を設定することを試みている.結果,社会福祉現場の本質として,①社会生活が営めるように支援する(現場実践論),②社会福祉政策・運営管理論・援助技術論において提示されている知の有効性を検証する(現場検証論),③現状の政策論,運営管理論,援助技術論として提示されている知の不備を改善・修正するように提言する(現場検証論),といった点があることを明らかにした.そして,この3 点により,社会福祉現場論は社会福祉における理論と実践を結びつける役割を果たす研究領域であることを示している.
著者
中村 栄一
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.76, no.11, pp.1232-1246, 2018-11-01 (Released:2018-11-09)
参考文献数
105
被引用文献数
1

This essay summarizes a personal history of studies on fluoride-mediated reactions of enol silyl ethers, metal homoenolate, cytochalasin and cortisone synthesis, cycloaddition chemistry of cyclopropenone acetals and dipolar trimethylenemethanes, biological activity of organofullerenes and DNA and siRNA delivery, organocuprate(I) reaction mechanisms, iron-catalyzed cross coupling and C-H activation reactions, 15O labeling for positron emission tomography (PET), functional fullerene molecules including bucky ferrocene, shuttlecock molecules and [10]cyclophenacene, fullerene bilayer vesicles, new design materials for organic and lead perovskite solar-cell fabrication, carbon-bridged oligophenylene vinylenes and single-molecule atomic-resolution real-time transmission electron microscopy (SMART-EM) for structural and kinetic studies of molecules and molecular clusters. It also describes how the encounters with key people may change the course of your scientific research as well as of your personal life. These examples suggest that life is a stochastic process, and, moreover, science in the future would be something that we do not even imagine now as a subject of research.
著者
中村 一仁 浦野 公彦 田中 万祐子 西口 加那子 堺 陽子 片野 貴大 鍋倉 智裕 山村 恵子 國正 淳一
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.9, pp.522-529, 2014-09-10 (Released:2015-09-10)
参考文献数
10
被引用文献数
5 11

This study examined the reduction in medical expenses achieved by pharmaceutical inquiries at a community pharmacy. The total number of inquiries was 1,053 out of a total of 29,875 prescriptions filled at one community pharmacy (incidence: 3.5%). Pharmaceutical inquiries regarding the elimination of prescribed medicines were classified into two categories: leftover (incidence: 0.76%) and those regarding duplicate prescriptions filled by other institutions or drug interactions (incidence: 0.18%). The doctors accordingly reduced the number of medicines after these inquiries, which led to a reduction in dispensing and medical fees. The reduction in patient medical expenses per prescription from leftover medicines was 1,425 yen (median) for children (under 14 years), 390 yen for adults (15-64 years), and 1,165 yen for elderly patients (over 65 years). The reduction in patient medical expenses per prescription from eliminating duplicate prescriptions was 955 yen for children, 250 yen for adults, and 360 yen for the elderly. The reduction in patient medical expenses from leftover medicines was statistically higher compared with that from duplicate prescriptions for elderly patients (P < 0.01). This difference was because of long-term drug prescriptions for cardiovascular diseases and diseases of the digestive and central nervous systems. Our findings show that community pharmacists can effectively reduce patient medical expenses and increase patient safety by responding to pharmaceutical inquiries and collecting leftover medications.
著者
山根 克 中村 仁彦 山本 知孝 辻 省次
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2005

1.神経筋骨格モデルおよびそのための順・逆動力学計算法の開発と神経医療における知見を基にした検証と改良従来の筋骨格モデルに比べて極めて詳細(155自由度の骨格と約1000本の筋)な筋骨格モデル,および脊髄神経から筋までの神経-筋ネットワークをモデル化した神経筋骨格モデルを開発した.また,体性反射や筋ダイナミクスなど生理学的な知見をもとに高精度な筋張力推定アルゴリズムを開発した.2.計算・シミュレーション結果の可視化と低次元化による診断・リハビリテーション支援への応用計測された運動データ,計算された筋張力などを三次元モデルやグラフとして可視化し,神経筋疾患の診断やリハビリテーションを支援するツールを開発した.また,多次元のデータを低次元化して容易に理解できるように提示する技術を開発した.3.神経筋骨格モデルパラメータを非侵襲に同定する手法の開発骨格モデルの運動学・質量パラメータ,関節粘弾性パラメータ,筋モデルパラメータ,神経-筋ネットワークパラメータを,非侵襲な運動・筋電計測データのみにより同定する手法を開発した.4.新しい非侵襲運動計測システム技術の提案従来の球状マーカを用いた光学式モーションキャプチャに代わる運動計測システムのプロトタイプを開発した.具体的には,平面状のメッシュマーカを用いて計測点数を増加するとともに安全性を高めた方法と,カラー画像を用いてマーカレスに運動とトポロジーの取得を同時に行う方法を実現した.
著者
合田 幸広 酒井 信夫 中村 高敏 穐山 浩 豊田 正武
出版者
Japanese Society for Food Hygiene and Safety
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.256-265_1, 1998-08-05 (Released:2009-12-11)
参考文献数
22
被引用文献数
5 12

日本で栽培されているモロヘイヤの種子中の主強心配糖体の単離構造決定を行い, strophanthidin 配糖体 (erysimoside, olitoriside, corchoroside A, helveticoside), だけでなく, digitoxigenin 配糖体 (coroloside, glucoevatromonoside) も含まれていることも明らかにした. また, HPLCによる分析から, モロヘイヤの種子には, これらの化合物が種子湿重量の0.1~1%存在し, 種子の色の違いによって, 強心配糖体の含有量及び組成が異なることを示した. 精製した強心配糖体 erysimoside+olitoriside, 及び coroloside+glucoevatromonoside を, ddY系雄性マウスに対し経口投与した結果, 両者とも500mg/kg以上のLD50値を示した.
著者
中村 万理子
出版者
関西学院大学
雑誌
臨床教育心理学研究
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.107-122, 2004-03-25

今回の調査では,大学生の睡眠習慣・睡眠環境・心身状態と睡眠状況について調べた。習慣については,カフェインの過度の摂取度が不眠をもたらす可能性があることが分かった。睡眠環境と不眠傾向との有意な関連性は結果としてあまり得られなかったが,睡眠時の騒音に関しての調査では,騒音に対して反応が過敏である程不眠傾向が高くなることが推察された。またこの調査から最も知りたかったことは,大学生の心身状態と睡眠状況の関連性であった。TMIを用いて心身状態の自覚症状を質問したところ,正常型に入る者はわずかに50%にみたず,過半数が現在の心身状態になんらかの異常傾向を持っていることが分かった。大学生の生活には比較的規制が少なく,ストレスも持ちにくいと考えていたが,学校や塾などにカリキュラムがみっちりと決められた受身の状態だった高校までの生活から,何をするにも自主性を求められる大学生活へと移り変わることによって,生活リズムを崩したり,今までの自分との一貫性をなくし目標までも失うなど,精神的につらい時期を過ごす者も少なくはなく,今回のTMIによる心身状態の結果にそれが現れているのではないかと考える。それらの身体的・精神的異常傾向は程度に差はあるものの,心身ともに正常な状態よりも不眠状態を招きやすく,よって大学生の生活のリズムをより悪化させる因子ともなり得る。現在の大学生の心身状態に影響している主なストレス原因は何であるのか,また,大学生が規制の少ない生活を送る一因であると思われる大学の教育制度のあり方についても細分化した調査・分析を行っていくことが必要であると思われる。
著者
井上 寛雄 米山 優 曽我 千亜紀 霜山 博也 中村 啓介 大澤 健司
出版者
社会情報学会
雑誌
社会情報学会(SSI)学会大会研究発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, pp.173-178, 2013

The attempting in this paper, it is to show a possibility to consider the information from the viewpoint of framing in the cinema. Consideration to the information from the point of view of system theory, including cybernetics, there is a danger of falling into reductionism. It is necessary to explore the generation of information from the side of the duration and spirit, not the material, and indispensable to multiply the origin of the information by the various types of framing.
著者
中村 強 小平 真次 石井 孝一 石井 孝一
出版者
木更津工業高等専門学校
雑誌
木更津工業高等専門学校紀要 (ISSN:2188921X)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.97-99, 1976-03

Radiometric observation of a total lunar eclipse were carried out on November 29, 1974, at the wave length of 6.0 mm. Eclipse cooling curue obtained for the region of arguments 15' at the mean field of the center on the moon. The curve showed the result that the region indicates maxmum temperature decreases of (4.7±0,6)%. Cooling rate was measured approximately 4.6゜K/hour.

4 0 0 0 OA 希臘悲劇六曲

著者
中村吉蔵 訳
出版者
東京堂書店
巻号頁・発行日
1922
著者
寺杣 雅人 五十嵐 景子 荻巣 健人 瀬島 紘久 中村 綾子
出版者
尾道市立大学芸術文化学部日本文学科
雑誌
尾道文学談話会会報 (ISSN:21852456)
巻号頁・発行日
no.4, pp.1-19, 2013-12-20

本頁(12頁)と次頁(13頁)に掲載されている「暗夜行路」草稿2の画像は閲覧できません。 本稿の広島県大学共同リポジトリへの登録は、著作権継承者である志賀道哉氏のご承諾を得ていますが、その他のよんどころない事由により、この部分の登録は差し控えざるをえなくなりました。あしからずご了承ください。 本稿の画像を含む全文を掲載した『尾道文学談話会会報』第4号を希望される方は、左記にお知らせ下さい。残部のあるかぎり、無償でおわけします。(送料着払い) 〒722-8506 尾道市久山田町1600番地2 尾道市立大学芸術文化学部 日本文学科研究室
著者
中村 清
出版者
宇都宮大学
雑誌
宇都宮大学教育学部教育実践総合センター紀要 (ISSN:13452495)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.153-164, 2005-04-01

近年の教育改革論では、公教育において国民としての自覚を育成するために、我が国の伝統的文化を確実に教えることが必要であるといわれることが多い。公教育において国民諸個人に国家の形成者としての自覚を育成することは大切である。しかし、国民としての自覚が人類の一員としての自覚と両立するためには、特定の国家に伝統的な文化ではなく、人間にとって普遍的な価値を有する文化を教えるのでなければならない。小論は、伝統的な文化を教えることの難点を示すとともに、普遍的な文化を教えることの可能性を示すことによって、この原則の妥当性を確認した。
著者
中村 美奈子 芝野 耕司 佐多 達枝 門 行人
出版者
お茶の水女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

本研究は、日本を代表する創作バレエ作家(振付家)の一人である佐多達枝の作品と関連資料(舞踊譜等)について、再演を目的としたドキュメンテーションおよびアーカイブ化を行い、そのアーカイブ化の過程を論文として、イリノイ大学(米国)のサイト上に公開されている電子ジャーナル「身体運動の人類学的研究」(JASHM)に投稿し、日本の創作バレエ史における佐多氏の功績を海外に発表した。
著者
中村 義孝
出版者
診断と治療社
雑誌
産科と婦人科 (ISSN:03869792)
巻号頁・発行日
vol.32, no.8, pp.1123-1125, 1965-08
著者
園田 博文 中村 孝二 齋藤 昭子 横山 優子
出版者
山形大学
雑誌
山形大學紀要. 教育科學 (ISSN:05134668)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.57-81(415-439), 2009-02-15

要旨 本稿は、散在地域の典型例とも言える山形県を例として、詳細な実態調査を行い、現状を示し、課題や問題点を指摘したものである。まず、JSL児童生徒(JSLとは、Japanese as a Second Languageの略で「第二言語としての日本語」を指す)の定義を明確にした上で、散在地域における小学校、中学校、高等学校の現状を示し、課題を提示した。関連して、ボランティア団体の行動についても考察を行った。今回の実態調査では、文部科学省が行っている調査だけからは見えてこない面を指摘することが出来、問題の所在が明らかになった。今後、より正確な実態の把握に努め、分析を進めてしいく。本研究を拠り所として、各方面において、実際に問題を解決していく取り組みがなされることを望む次第である。