著者
中村 陽子
出版者
福井大学
雑誌
福井大学医学部研究雑誌 (ISSN:13488562)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.41-55, 2005-12-16

The purpose of this study was to manifest adaptation of the elderly with impairment to the environment of two institutions, located in the eastern Hokkaido. Data were collected utilizing free talking and semi-structured transcripts of interviews with informants. In this study, circumstances that 13 key informants experienced in adapting to the special nursing homes were examined. The study was based on qualitative and inductive methods. From the results of the study, the core of adaptation was found to be " hardiness", characterized elements of 'selection and resposibility', 'self-control', 'challenge', and 'being like oneself'. Additionally, it was clarified that adaptation, which focused on "hardiness" had 4 dimensions. In dimension I, ≪maintenance of security≫, informants with physical or mental impairment preferentially decided to choose the environment, taking into account such a safety place, due to their needs. In dimension II, ≪recognition of negative environment≫, in which negative sides of the institution, <lack of impetus>, <discontent with institutional life>, and <a dilemma in the environment> were categorized, these categories involved not only (loss of self-identity and privacy) limited ambiguous boundaries, but also (coping as indifference) experience to conquer the negative environment. Such a dual nature of institutional environment in living situation reflected elements of losing individuality and autonomy by lack of social impetus. But most of the informants selected importance of security, and accepted another negative phase of the environment. They recognized the institution as dimension III, ≪a terminal residence≫, and at the same time, accepted total negative phase. In dimension IV, ≪gratitude≫, were identified long term institutional life with integration of self, and positively accepted self with impairment and institutional life. From these findings, this study suggested that comprehensive understanding of the behavior of the elderly who were admitted to the institution and supportive care based on individuality and autonomy to adapt to the environment were needed.
著者
佐治 奈通子 中村 覚
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:21888957)
巻号頁・発行日
vol.2019-CH-120, no.11, pp.1-7, 2019-05-04

本発表では,歴史学と情報学の協働による,史料画像データ整理の実践事例を示す.具体的には,歴史史料から得られる情報を整理・分析可能な史料研究支援システムを利用して,ボスニアのカトリック修道院所蔵の未整理のオスマン ・ トルコ語文書の画像データ 2,268 点を整理する.その作業を通じて,歴史学的な観点からのニーズを反映させたシステムの改良を試みた.また,個々のデータ詳述と,可視化による史料群の全体像の把握が可能となったことで,作業の効率化とバランスのよい史料理解に繋がった.
著者
中村 唯史
出版者
山形大学
雑誌
山形大学人文学部研究年報
巻号頁・発行日
vol.3, pp.29-44, 2006-02-20

日本のある種のマンガ(いわゆる「少女マンガ」)には,一時期,他の芸術にはない独自の言語位相が認められた。図1における中央部白ヌキの言葉は,その一例である。1981年にこのページに驚いた私は,その後少女マンガをよく読むようになったが,それは主としてこの位相に引かれたためであった。これはマンガを描く能力を持たない私のような者には,なかなか実現できない位相である。このような言葉は,他の芸術ジャンルでは,たとえマンガの隣接領域である文学やアニメにおいてさえ,作り出すことが容易ではない。白ヌキの言葉(「ハンプティ/ダンプティ/死んでしまった/白ねずみ, くだけた/ガラス/食べちゃった/お菓子,すべて/もとには/もどらない」) それ自体はいうまでもなく『マザーグース』の歌詞であり,文学の領域においてすでに実現されているものだ。したがってこの言葉が少女マンガ独自の位相を帯びているというのは,言葉それ自体によるのではない。この言葉と作中人物たちとの関係や,この言葉が作品世界で果たしている役割が,他の芸術ジャンルにはあまり見られないようなものなのである。この位相を持つ言葉は,形態面についていえば,吹きだしや枠で囲まれることなく,いわばむき出しで画面上に配置されている場合が多い。本稿はこの少女マンガ独自の言語位相の考察を目的とする。ただしここで対象とする言葉の位相は,1970年代から80年代にかけて発達し,一部の少年マンガや劇画にまで影響を及ぼしたものの,1990年前後を境に急速に衰退して,現在ではすでに少女マンガにおいてさえアクチュアルな位相とは見なされていない。1990年代以降に登場した描き手たちの多くは,この言語位相の使用を好まない。
著者
中村 隆一
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
理学療法のための運動生理 (ISSN:09127100)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.149-156, 1994 (Released:2007-03-29)
参考文献数
5
被引用文献数
2 2

運動学習は各種の運動技能を獲得する過程である。筋運動の関与する技能の獲得でもあり,その過程においては知覚と運動との相互作用が運動制御の視点から重視されている。一方,リハビリテーション医療においては,機能回復,とくに中枢神経系障害後の運動機能回復と訓練との関連を運動学習によって説明する試みもある。そこで,本論では学習理論の諸相および神経生物学,運動学習の特徴,運動制御から見た運動学習,その臨床応用に必要な基礎知識などについて解説した。
著者
中村 純 松香 光夫
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.45-57, 2005 (Released:2005-03-11)
参考文献数
163
被引用文献数
1 2

ミツバチの生産物の一つであるプロポリスは,ミツバチが植物の防衛物質である樹脂などを集めて,巣の補強,保持に供するものである.また民間医療薬として用いられてきた歴史があり,昨今の日本では健康食品として普及している.各種の生理活性が報告されているが,本稿では 163編の文献を引用しながら,プロポリスの由来,研究の概況,化学成分について略述し,補完代替医療素材としての観点から幅広い生理活性について,その活性成分の検討,作用機作,また実際の効果試験についての研究成果を紹介した.取り上げた生理活性は,抗微生物(細菌,真菌,原虫,ウイルス)活性,抗酸化作用,抗炎症作用,抗腫瘍活性,抗肝毒性,とその他の作用である.また,利用に当たっての注意事項も付した.
著者
岩瀬 弘明 村田 伸 日沖 義治 北尾 沙友里 中村 純子 中井 良哉 村上 貴士 窓場 勝之
出版者
日本ヘルスプロモーション理学療法学会
雑誌
ヘルスプロモーション理学療法研究 (ISSN:21863741)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.87-91, 2014-07-01 (Released:2014-09-12)
参考文献数
24

【目的】iPad アプリケーション「Touch the Numbers」の信頼性と妥当性について検討した。【方法】健常成人34名を対象とした。信頼性の検討には級内相関係数ICC(1,1)と最小可検変化量(MDC)を用いた。また,妥当性の検討はTMT-A との関連から求めたピアソンの積率相関係数から検討した。【結果】ICC=0.66(95%CI:0.42‐0.81),MDC95は6.3秒であった。また,Touch the Numbers とTMT‐A との間に有意な相関(r =0.57,p<0.01)が認められた。【結論】これらの知見から,Touch the Numbers の再現性と妥当性が確認され,注意機能検査として使用できる可能性が示された。
著者
吉田 正 中村 光士郎 小林 泰輔 富所 雄一
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.96, no.9, pp.783-789, 2003-09-01 (Released:2011-10-07)
参考文献数
27
被引用文献数
1 1

Mycosis in the paranasal sinus is commonly found in the maxillary sinus, but rarely in the sphenoid sinus. In this paper, three cases of sphenoid sinus mycosis are reported and the clinical feature are compared with the 25 other cases reported in Japan since 1968. Our three patients had complained of headache and eye pain, which were thought to be characteristic symptoms in the 25 previous cases. One of the three patients had onset with a background of rheumatoid arthritis and needed steroid medication, but the other two patients had no improvement with medication for sinusitis. By CT scanning and MRI, a localized sphenoid sinus lesion was detected as a characteristic findings for paranasal sinus mycosis, showing irregular mosaic contras on CT scanning and low intensity signal on T1 and T2 MRI imaging. The definite diagnosis was made by means of histological examination for a block age in the affected sinus cavity. Endoscopic sphenoidectomy was performed through the parsnaslis of the anterior wall of sphenoid sinus and was usefull for total removal of the lesion.
著者
鈴木 ドロータ 高木 秀雄 河本 和朗 中村 祐治 中村 れいら
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.124, no.4, pp.587-605, 2015-08-25 (Released:2015-09-17)
参考文献数
23
被引用文献数
1

本州弧に対する伊豆–ボニン弧への中新世の衝突の影響を受けて,中央構造線の東西走向が,紀伊半島東部伊勢地域で東方に向かって東北東–西南西へと曲がりはじめるものとされている。しかしながら,伊勢地域では第四系堆積物が広く覆っており,都市化も進んでいることから,中央構造線の地表トレースの正確な位置は不明瞭である。中央構造線の位置の正確な把握は,たとえば地盤の違いを反映した地震動予測に資することや,中部日本における中央構造線の折れ曲がりのより正確な説明を与える上でも重要である。本論は伊勢地域(玉城町・伊勢市)に存在する(1)美和ロック玉城工場,(2)伊勢市役所,(3)伊勢観光文化会館のボーリングコアの岩石学的検討を行うとともに,伊勢市内のその他の建設基盤調査資料や,玉城町大池の断層岩類,領家帯に分布すると考えられる宮川沿いの中新統礫岩,伊勢市内に存在する三波川結晶片岩の露頭など,限られた露頭の地質調査結果から,中央構造線の位置をより正確に求めることができた。今回の調査で,三波川変成岩が一部に露出している伊勢神宮外宮に存在する中央構造線が正宮付近に想定され,ジオツーリズムとリンクしたその教育的活用が望まれる。
著者
大澤 修一 中村 文一 西谷 紘一
出版者
自動制御連合講演会
雑誌
自動制御連合講演会講演論文集 第51回自動制御連合講演会
巻号頁・発行日
pp.189, 2008 (Released:2009-04-14)

移動体の自己位置推定のためのセンサフュージョン手法として拡張カルマンフィルタ(EKF)が最もよく用いられている.しかし,カルマンゲインを設計するために必要な誤差分散行列を求めるためには繰り返し実験を行う必要があり,実装するためのコストが大きい. そこで,ゲイン設計を簡便化した手法としてわれわれが開発した格子点オブザーバを紹介する.さらにEKFとの推定構造を比較し両者の違いを明らかにする.
著者
松村 葵 建内 宏重 中村 雅俊 市橋 則明
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.81-87, 2017 (Released:2017-04-20)
参考文献数
38

【目的】運動前後の棘下筋の即時的な筋断面積の変化を比較し,低負荷・低速度での肩関節外旋運動によって棘下筋に対してトレーニングによる刺激を与えることができるかどうかを明らかにすること。【方法】健常男性10 名を対象とし,負荷と運動速度をそれぞれ0.5 kg・5 秒条件,0.5 kg・1 秒条件,2.5 kg・1 秒条件の3 条件で肩関節外旋運動を行い,運動前後に棘下筋の筋断面積を超音波画像診断装置によって撮影した。また表面筋電図を用いて運動中の棘下筋と三角筋後部の筋活動を測定した。【結果】運動後の棘下筋の筋断面積は0.5 kg・5 秒条件で他の2 条件よりも有意に大きく増加した。棘下筋の運動中の平均筋活動量には条件間に有意な差はみられなかったが,運動1 セット中の棘下筋の筋活動量積分値は0.5 kg・5 秒条件で有意に大きかった。【結論】低負荷であっても運動速度を遅くすることで,棘下筋にトレーニング刺激を与えられることが明らかとなった。
著者
汪 冰 中村 文 鈴木 誠
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.78, no.5, pp.467-472, 2015 (Released:2015-12-22)
参考文献数
27

This study was focused on modern fountains in the Japanese garden. The fountain has not previously been emphasized as a garden facility in Japan, and there are not many previous studies on this subject. So, we discussed the hi storical development of modern fountains in Japanese gardens from the Meiji period to the pre-war days of the Showa period. First, considering the examples of the vocabulary of fountain in the landscape architecture-related terms, its transition shows that the fountain which was new in the Meiji period was generalized after 1955 circa. And then, examining the examples of modern fountains in gardens of Japan as much as possible, and the development of garden modern fountains in Japan were considered historically. We collected 449 image materials of fountains and 36 newspaper and magazine articles. Through the analysis of those research material, the modern fountains of Japanese gardens were appeared in the mid of Meiji period. Those fountains were installed at the redeveloped park of precincts of temples and shrines. Also early examples of fountains were observed at the gardens of nobles and authority. Through Taisho and Showa periods, fountains of Japanese gardens were seems to be increasing. And then after the Pacific War era, fountains were getting popular but the fountains of the Japanese garden were losing its popularity.
著者
中村 捷
出版者
東洋英和女学院大学
雑誌
人文・社会科学論集 (ISSN:09157794)
巻号頁・発行日
no.27, pp.53-67, 2009

This paper discusses the significance in contemporary linguistics of Sanki Ichikawa'sbook Studies in English Grammar, which was published about one hundredyears ago. In this paper are taken up such topics as such an one, the usage of noneand each, split infinitives, and so on. These topics are examined in detail from thegenerative point of view and revised or extended alternatives of his analyses are provided.The final section summarizes the significance of his study in the field of contemporarylinguistics.