著者
古田 和久
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.83, no.1, pp.13-25, 2016 (Released:2016-06-27)
参考文献数
45
被引用文献数
1

本論は「生徒の学習到達度調査(PISA)」の2003年と2006年データから、高校生の理数系学力および学業的自己概念のジェンダー差の規定要因を検討した。その結果、女性は平均的に男性と同等の理数系学力を持つにもかかわらず、学業的自己概念は男性よりも低かった。また、学業的自己概念の形成には、生徒の性別、出身階層や学力といった個人レベルの要因に加え、学校環境の特徴が影響しており、男女比が均等な学校において女性が性別ステレオタイプ的な意識を持つ傾向にあることが分かった。
著者
古田 和久
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.234-246, 2018 (Released:2019-09-28)
参考文献数
38

本論文は高学歴化の進展とともに,学歴と職業との関連がどのように変容したのかを,1965年から2015年のSSM調査データを用いて検証した.出生コーホートと年齢段階による相違に焦点をあて,各学歴層の職業構成の絶対的変化および学歴間の相対的格差の長期的趨勢を吟味した結果,次のことが分かった.第1に大卒者は専門職従事率が維持されるなど,その職業構成は比較的安定する一方,高卒者の変化は大きく,事務職が減少し,熟練職や半熟練・非熟練職に集中した.第2に,1961-70年生まれ以降の大卒者は職業キャリアの中盤で管理職への到達が困難化した.他方,高卒者は職業キャリアの初期段階からブルーカラー職に就く傾向が顕著になった.第3に,学歴間の相対的格差は出生コーホート間で維持されていた.しかし,その内部では若年時の学歴間格差が,1960-70年代の教育拡大を経験した世代で縮小した.ただし,その動きは1990年代以降に大学進学を迎えた世代に継続されず,学歴差は維持されていた.
著者
近藤 博之 古田 和久
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.682-698, 2009-03-31 (Released:2010-04-01)
参考文献数
29
被引用文献数
13 6

教育の階層差に関する近年の一般的な見方は,教育拡大にもかかわらず不平等が長期にわたり継続しているとするものである.本稿では,戦後の日本社会の教育格差の趨勢とそこに働いているメカニズムを,順序ロジット・モデル(とくに部分的比例オッズ・モデル)を用いて分析した.2005年SSM調査データから,父職・親学歴・財所有の3つの説明変数を構成して吟味した結果,(1)高度経済成長期以降の進学となる中年コーホートで明らかに格差縮小が進んだこと,(2)1980年代後半以降の進学者からなる若年コーホートで親学歴に局所的な格差拡大の動きが生じているものの,財所有の効果は一貫して低下しており,父職の効果もコーホートを通してそれほど変化していないことが明らかとなった.これより,大局的および長期的に格差縮小が進んできたことが確認された.さらに,代表的な格差生成メカニズムとして相対的リスク回避(relative risk aversion: RRA)説を取り上げ,その解釈が日本のデータにあてはまるかどうかを,仮説が成立するための必要条件を定式化して検証した.その結果,(3)親学歴ついてはRRA仮説の予想と一致する効果パターンが得られるものの,父職の効果についてはRRA仮説の予想と一致しないことが明らかとなった.このことから,日本の場合は世代間職業移動を前提にした相対的リスク回避説が妥当しないと結論づけられた.
著者
古田 和久
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.21-36, 2018 (Released:2019-06-30)
参考文献数
36
被引用文献数
2

本稿の目的は, 社会階層構造を吟味したうえで, 出身階層による進路選択の差異を分析し, 家族の保有資本量と構成による格差のメカニズムを探究することである. 2012年に実施された「高校生と母親調査, 2012」を用い, 家族の階層およびそれと高校生の進路希望との関係を分析した. 第1に, 出身家庭の資本構造を区別するため, 親の職業, 学歴, 世帯年収, 預貯金, 文化的所有財に潜在クラス分析を適用し, 5クラスのモデルを得た. それによれば, 家族の階層は経済資本と文化資本の量だけでなく, 資本構成によっても分化していた. 具体的には, 経済資本と文化資本の両方を豊富にもつ層ともたない層に加え, 一方の所有量は多いが他方は少ない2つの非対称な階層, および中間層の存在を確認した. 第2に, 出身階層による進路希望の格差は資本総量とともに, 資本構成によっても生じていた. 資本量が最も多い層と少ない層の間には進路希望の顕著な差異が観察されるのと同時に, 資本構成が非対称な2つの層を比較すれば, 経済資本よりも文化資本を多く所有する層において大学進学希望率が高かった. 第3に, 文化資本の効果は上層と中間層との間で確認された. 他方, 経済資本の効果が最も顕在化するのは, 文化資本の蓄積が少ない階層においてであった. これらの結果は, 多次元の社会階層構造を反映して, 各要因が組み合わされ教育機会の格差が複合的に生じていることを具体的に示すものである.
著者
中村 高康 吉川 徹 三輪 哲 渡邊 勉 数土 直紀 小林 大祐 白波瀬 佐和子 有田 伸 平沢 和司 荒牧 草平 中澤 渉 吉田 崇 古田 和久 藤原 翔 多喜 弘文 日下田 岳史 須藤 康介 小川 和孝 野田 鈴子 元濱 奈穂子 胡中 孟徳
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2011-04-01

本研究では、社会階層の調査研究の視点と学校調査の研究の視点を融合し、従来の社会階層調査では検討できなかった教育・学校変数をふんだんに取り込んだ「教育・社会階層・社会移動全国調査(ESSM2013)を実施した。60.3%という高い回収率が得られたことにより良質の教育・社会階層データを得ることができた。これにより、これまで学校調査で部分的にしか確認されなかった教育体験の社会階層に対する効果や、社会階層が教育体験に及ぼす影響について、全国レベルのデータで検証を行なうことができた。
著者
古田 和久
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.80, pp.207-225, 2007-05-31 (Released:2018-07-01)
参考文献数
27
被引用文献数
1

This paper examines the impact of social class and a variety of attitudes regarding society and education on attitudes toward educational expenditures. In Japan, the rapid rise of educational participation rates has been strongly supported by household expenditures. The scale of private funding is very large in comparison with other countries, and not only high income parents, but also low income ones, make expenditures for their children’s education. Therefore, the following question arises: what motivates Japanese people to give education to their children? Previous research on economics and the sociology of education has focused on investment and consumption. However, considering that the motives for educational expenditures are complex and are influenced by a variety of characteristics of parents, including attitudes on society and education, this paper investigates attitudes toward educational expense using data from the 2003 National Survey on Work and Daily Life. In order to identify significant patterns in many variables, decision tree analysis is used as a data mining techniques.Following a brief introduction of decision tree analysis, the technique is applied to delineate the key features that distinguish between people who are eager to pay their children’s educational expenses and those who are not. First, the data indicate that many people believe that parents should pay for nearly all of their children’s educational costs. Second, decision tree analysis reveals that the most important factor influencing the payment of educational expenses is not the benefit of education, but rather the recognition of educational inequality in contemporary Japanese higher education. People who perceive educational opportunities as being equal are more willing to pay for their children, because they believe that there is stiff competition for educational credentials. Third, investment and consumption are important factors for people who believe there is educational inequality. As a result, the motive for making educational expenditures depends on attitudes toward society and education.On the other hand, the group that showed most strongly negative attitude is people who believe that educational opportunities are closed by family income and that their own subjective social status is low, and that education does not play a central role for achieving high income and social status. This finding suggests that at present, educational costs are very heavy, and that if the burden of tuition fee and other educational expenses clearly brings an awareness of educational inequalities according to family income, many people will perceive education as being meaningless for them.
著者
尾嶋 史章 近藤 博之 阿形 健司 荒牧 草平 近藤 博之 阿形 健司 荒牧 草平 白川 俊之 多喜 弘文 西丸 良一 古田 和久 吉田 崇
出版者
同志社大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

本研究では教育達成過程の国際比較を行うことによって、教育機会格差が生じるメカニズムの日本的特徴を明らかにした。特に中心においたのは、PISAを用いた青少年の学力形成に及ぼす家庭背景の影響である。入学試験による選抜と学校の階層構造、学校外教育など異なる学校教育システム下における家庭背景と生徒の学力形成との関係を分析した結果、日本を含めた東アジアの国々は欧米諸国とは異なる教育達成過程を持つことが明らかになった。
著者
古田 和久 Kazuhisa FURUTA 大阪大学大学院 Graduate School Osaka University
出版者
東洋館出版社
雑誌
教育社会学研究 = The journal of educational sociology (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.80, pp.207-225, 2007-05-31

This paper examines the impact of social class and a variety of attitudes regarding society and education on attitudes toward educational expenditures. In Japan, the rapid rise of educational participation rates has been strongly supported by household expenditures. The scale of private funding is very large in comparison with other countries, and not only high income parents, but also low income ones, make expenditures for their children's education. Therefore, the following question arises: what motivates Japanese people to give education to their children? Previous research on economics and the sociology of education has focused on investment and consumption. However, considering that the motives for educational expenditures are complex and are influenced by a variety of characteristics of parents, including attitudes on society and education, this paper investigates attitudes toward educational expense using data from the 2003 National Survey on Work and Daily Life. In order to identify significant patterns in many variables, decision tree analysis is used as a data mining techniques. Following a brief introduction of decision tree analysis, the technique is applied to delineate the key features that distinguish between people who are eager to pay their children's educational expenses and those who are not. First, the data indicate that many people believe that parents should pay for nearly all of their children's educational costs. Second, decision tree analysis reveals that the most important factor influencing the payment of educational expenses is not the benefit of education, but rather the recognition of educational inequality in contemporary Japanese higher education. People who perceive educational opportunities as being equal are more willing to pay for their children, because they believe that there is stiff competition for educational credentials. Third, investment and consumption are important factors for people who believe there is educational inequality. As a result, the motive for making educational expenditures depends on attitudes toward society and education. On the other hand, the group that showed most strongly negative attitude is people who believe that educational opportunities are closed by family income and that their own subjective social status is low, and that education does not play a central role for achieving high income and social status. This finding suggests that at present, educational costs are very heavy, and that if the burden of tuition fee and other educational expenses clearly brings an awareness of educational inequalities according to family income, many people will perceive education as being meaningless for them.