著者
中西 啓喜
出版者
北海道大学高等教育推進機構
雑誌
高等教育ジャーナル : 高等教育と生涯学習 (ISSN:13419374)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.63-74, 2017-03

This paper attempts to clarify the relationship of university studentsʼ performance with entrance examinations through panel data analysis. Martin Trow (1972) discussed on transition from elite to mass higher education with educational growth. However, he also wrote that some elite education sectors will remain in a mass higher education society. Therefore some elite education sectors or students would maintain their status. Many universities in Japan, including elite universities such as the national ones, have adopted methods for entrance examinations without written tests in these few years. Though Nakamura (2011) pointed out that expansion of the entrance system without the need to apply for entrance to specific faculties or courses of study should be recognized as ʠmass selection,ʡand that we must consider the effects of such systems on elite sectors. Therefore this paper examines how such entrance systems affect elite university students. The panel data used in this paper are from theʠSurvey of the career consciousness of high school students,ʡwhich were collected by questionnaire from 2005 through 2011. The purpose of the survey was to inquire about the career consciousness of high school students, and to follow-up their career situations. I analyzed the academic performance of university students using multiple regression analysis. The results suggested that the dummy variable of an entrance system without written examinations was not significant after controlling for high school rankings and individual academic tracks. In addition, the results showed that female students perfomed better than males in both of elite universities and others. Several recent British studies set the decline in academic achievement and exclusion from the labor market of male students as a social problem (Deborah 2006, Weiner et al. 1997). The results of this paper suggest that we should consider the linkage between the better performance in school and success in labor markets among Japanese women.
著者
中西 啓喜 耳塚 寛明
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.104, pp.215-236, 2019-06-30 (Released:2021-04-01)
参考文献数
33

本稿の目的は,平成25年度から29年度に実施された全国学力・学習状況調査における学校パネルデータを用い,学級規模の縮小が学力を向上させるのかについて検証することである。 学級規模の縮小が児童生徒の学力を改善するのかどうかについては,教育政策研究の中でも注目される分野のひとつである。ところが,学級規模の効果に関する知見はしばしば整合的ではない。このような知見の不一致は,観察されない異質性の影響が一因だと考えられている。近年の日本の学級規模研究では,データの階層性や内生性バイアスを除去した分析が蓄積され,小規模学級ほど学力向上に好影響があることが示されてきた。しかし,こうした一連の研究の多くは一度きりのクロスセクションデータによる知見に留まっている。そこで本稿では,5年間の学校パネルデータを用い,学級規模の効果検証を行った。 分析結果は次の通りである。第一に,計量経済学における固定効果モデルによる分析の結果,小規模学級ほど学力スコアが高くなるという知見が得られた。この結果は,観測不能な異質性を除去しており,同一の学校における学級規模縮小による学力スコアの上昇を意味している。第二に,小規模学級の全体的な効果は,小学6年生と中学3年生の両方に対し,全ての教科において統計的に有意な結果が得られた。第三に,小規模学級のポジティブな効果は,就学援助を受けている児童生徒が毎年多く通う小学校6年生に対してのみ統計的に有意であった。
著者
鎌田 徹 片木 宗弘 中西 啓子 財津 桂 志摩 典明 鎌田 寛恵 三木 昭宏 土橋 均
出版者
日本法科学技術学会
雑誌
日本法科学技術学会誌 (ISSN:18801323)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.15-23, 2010 (Released:2010-02-27)
参考文献数
18
被引用文献数
3 3

The metabolism and urinary excretion of N-hydroxy-3,4-methylenedioxymethamphetamine (N-OH MDMA), a newly banned narcotic in Japan, were explored to confirm biotransformation of N-OH MDMA to 3,4-methylenedioxymethamphetamine (MDMA) and to discriminate between N-OH MDMA and MDMA intake in forensic urine analysis. The in vitro and the in vivo experiences were performed with human liver S9 and rats, respectively, and the resultant products or metabolites were determined using liquid chromatography/mass spectrometry and liquid chromatography/tandem mass spectrometry.   In both the in vitro and the in vivo experiences, MDMA and 3,4-methylenedioxyamphetamine (MDA) were detected, and the MDA levels exceeded the MDMA levels throughout the entire periods except for during 3 h after administration to the rats. This suggests the existence of the metabolic pathway(s) from N-OH MDMA to MDA not via MDMA. In urine samples from the administered rats parent N-OH MDMA and its demethylated metabolite N-hydroxy-3,4-methylenedioxyamphetamine (N-OH MDA) with very low levels during short period after administration (≤6 h) were detected. The ratios of the urinary MDA/MDMA levels for N-OH MDMA-administered rats were higher than those for MDMA-administered rats. In addition, the determination of urinary diastereomers of glucuronidated 4-hydroxy-3-methoxymethamphetamine (HMMA), MDMA metabolite, revealed that the relative peak intensity of l-HMMA-glucuronide to d-HMMA-glucuronide was higher in the case of N-OH MDMA-administration than in the case of MDMA-administration.   Detection of MDMA in both the in vitro and the in vivo experiences suggests that N-OH MDMA intake will result in MDMA excretion also in human urine. To discriminate between N-OH MDMA and MDMA intake the following view points would be applicable in urine analysis: 1) detection of N-OH MDMA and/or N-OH MDA, 2) MDA/MDMA ratio, and 3) peak intensities of diastereomeric HMMA-glucuronides.
著者
中西 啓二
出版者
社団法人日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.430-431, 1989-08-20
著者
苅谷 剛彦 安藤 理 有海 拓巳 井上 公人 高橋 渉 平木 耕平 漆山 綾香 中西 啓喜 日下田 岳史
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.51-86, 2007

For academic high school students in local areas, it is necessary to make geographical transition from their home town to cities to go to ""good"" universities, while others may decide to remain their home countries to go to local colleges. What factors differentiate students into those two routes to have higher education? For what sake do some students decide to leave for large cities, and others to stay in their home town? This study pays attention to geographical mobility of students in top rank academic high schools in Japan. We administered a survey of 3,767 senior students in 12 high schools, all of which admit academically top students in their areas in 2006 and 2007. By analyzing the survey data, we will explore the following research questions: 1. What factors, including structural and socio-psychological, influences students'decision of mobility both at college entrance and future job entry? 2. What reasons lead them to pursue ""elite"" universities? Which goals either for self -realization or contribution to the society give rationale to apply for those universities? Are there any different mechanisms of this determination between high schools in large cities and rural areas? 3. What factors influence the formation of students'consciousness to contribute to the society? Do school experiences raise such consciousness? What school activities and cultures affect it? The data analyses shows that academic high schools in local communities have power to influence students'mobility and creating consciousness for devoting for the society.
著者
中西 啓喜
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.88, pp.141-162, 2011-06-10 (Released:2014-06-03)
参考文献数
35
被引用文献数
4

本論文の目的は,1970年代から継続的に行われている高校調査のデータを分析することにより,少子化や教育改革が,高校,とりわけ1990年代,2000年代に蓄積の少なかった上位高校に,どのような影響を与えたのかを実証的に明らかにすることである。得られた知見は以下の3点である。 第一に,日本の高校は,少子化社会の中で,1校あたりの生徒数を減らすことで,学校数を維持してきた。しかし,上位の高校では入学定員を維持し続けたため,入学者の中学時の学力の分散が広がり,多様な学力層の生徒が上位高校へ入学することとなった。 第二に,多様な生徒が入学してきているにもかかわらず,生徒の学習時間は増加している。それというのも,教師が多様化した生徒を個別主義的かつ面倒見主義的に学習指導をしているからである。 第三に,教師が生徒の学習を,個別的に面倒をみることにより,生徒の「自ら学び自ら考える力」が身に付かないことが明らかになった。 以上の3つの知見が提起する問題は次のようである。まず,上位校生徒の多様化により,高校階層構造が変容し,新たな局面を迎えている。そのため,上位高校は,エリート養成学校としての地位が危うくなるかもしれない。 90年代の教育改革は「自ら学び自ら考える力」を強調し,かつては,それが教師を指導から撤退させた。そして,その結果,現在では教師が個別的で面倒見主義的な学習指導をすることにより,高校生の「自己学習能力」が身に付きにくいという意図せざる結果をもたらしたのである。
著者
財津 桂 片木 宗弘 中西 啓子 志摩 典明 鎌田 寛恵 鎌田 徹 西岡 裕 三木 昭宏 辰野 道昭 岩村 樹憲 佐藤 貴子 土橋 均 鈴木 廣一
出版者
日本法科学技術学会
雑誌
日本法科学技術学会誌 (ISSN:18801323)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.73-90, 2011 (Released:2011-08-12)
参考文献数
31
被引用文献数
4 3

Comprehensive analytical method to identify 11 kinds of synthetic cannabinoids has been investigated by thin layer chromatography (TLC), gas chromatography/mass spectrometry (GC/MS) and liquid chromatography/tandem mass spectrometry (LC/MS/MS). The analytes used in this study have already been detected from various herbal-type designer drugs: 8 kinds of aminoalkylindoles (AAIs) (JWH-015, JWH-018, JWH-073, JWH-081, JWH-200, JWH-250, JWH-251 and JWH-398), two kinds of cyclohexylphenols (CPs) (CP 47,497 and Cannabicyclohexanol), and a Δ9-tetrahydrocannabinol analog (HU-210).   Although specific color changes were observed for the cannabinoids using Marquis reagent, identification of each analyte based on Rf values was difficult to be obtained by TLC.   On the other hand, GC/MS and LC/MS/MS were appropriate for their qualitative analyses because of their chromatographic and mass spectral differentiation. A semi-polar capillary column DB-5MS showed the best separation and retention properties of the targeted cannabinoids among the tested GC column phases. Also, characteristic fragment ions were observed in each electron ionization-mass spectrum. The observed fragment ions were mainly derived from α-cleavage of ketone and α-cleavage of amine for AAIs, simple cleavage for CPs, and McLafferty rearrangements for HU-210.   Based on the ionization efficiency of the target analytes using LC/MS/MS, electrospray ionization positive mode was selected for AAIs, and negative mode for CPs and HU-210. All analytes were completely separated by gradient elution of ammonium formate aqueous solution-acetonitrile mobile phase on a C18 (ODS) separation column. In addition, characteristic fragment ions were observed in product ion spectra of AAIs and second generation product ion spectra of CPs and HU-210, enabling reliable confirmation.   These results provide useful information not only for simultaneous analyses of the targeted cannabinoids but also for structural assignment of future cannabimimetic compounds that may appear in the illicit drug market.
著者
中西 啓喜
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.82, no.4, pp.583-593, 2015 (Released:2016-05-18)
参考文献数
27
被引用文献数
1

本稿の目的は、算数・数学の学力パネルデータの分析から、義務教育段階を通じた学力の社会階層間格差の変化についての実態を示すことである。分析より得られた知見は、①学力格差の変化は流動的ではなく、初期に獲得した学力はほとんど変化しないということ、②こうした学力格差は、両親が大卒の児童生徒の方が両親非大卒の児童生徒よりも高い学力水準を維持しやすいこと、③学力に対する個人の努力(学習時間)の独立したポジティブな効果は確認できたが、親学歴による学力格差は維持されること、の3点である。
著者
中西 啓
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.55, no.6, pp.95-102, 2009
参考文献数
31

本研究は、ハミルトン・エリスによる鉄道客車デザインの発展史「NINETEENTH CENTURY RAILWAY CARRIAGES」における叙述を分析対象とする言説分析の試みである。分析対象に比較的多く記される事物の終焉時期を記す解説文に着目し、これらの解説文を記すことが分析対象に何をもたらしているかを考察する。分析では、はじめにこれらの解説文を記すことが発展史として妥当であるか検証する。次にこれらの解説文がデザイン史学において有用であるか考察する。分析には統計学および精神分析学の知見を援用した。統計学の知見を援用する分析からは、事物の終焉時期を記す解説文が分析対象の発展史としての妥当性を損なっていないことが分かった。精神分析学の知見を援用する分析からは、事物の終焉時期を記す解説文の中に、因果関係の説明に客観性をもたらそうとする有用な解説文があることが分かった。これらの分析結果は、事物の終焉時期を記すことの有用性が、デザイン史学の領野において展開できる可能性を示している。
著者
苅谷 剛彦 安藤 理 有海 拓巳 井上 公人 高橋 渉 平木 耕平 漆山 綾香 中西 啓喜 日下田 岳史
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.51-86, 2008-03-10

For academic high school students in local areas, it is necessary to make geographical transition from their home town to cities to go to "good" universities, while others may decide to remain their home countries to go to local colleges. What factors differentiate students into those two routes to have higher education? For what sake do some students decide to leave for large cities, and others to stay in their home town? This study pays attention to geographical mobility of students in top rank academic high schools in Japan. We administered a survey of 3,767 senior students in 12 high schools, all of which admit academically top students in their areas in 2006 and 2007. By analyzing the survey data, we will explore the following research questions: 1. What factors, including structural and socio-psychological, influences students'decision of mobility both at college entrance and future job entry? 2. What reasons lead them to pursue "elite" universities? Which goals either for self -realization or contribution to the society give rationale to apply for those universities? Are there any different mechanisms of this determination between high schools in large cities and rural areas? 3. What factors influence the formation of students'consciousness to contribute to the society? Do school experiences raise such consciousness? What school activities and cultures affect it? The data analyses shows that academic high schools in local communities have power to influence students'mobility and creating consciousness for devoting for the society.
著者
野副 朋子 中西 啓仁 西澤 直子
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.15-22, 2014-01-01 (Released:2015-01-01)
参考文献数
28
被引用文献数
1

鉄はすべての生物にとって必須な金属元素である.鉄は土壌中に豊富に存在するが,水に溶けにくく植物には利用されにくいため,植物は鉄を獲得するための戦略を進化させてきた.イネやトウモロコシなど主要な穀類の属するイネ科植物は「ムギネ酸類」と呼ばれるキレーターを根から分泌して土壌中の三価鉄を可溶化し,「鉄・ムギネ酸類」として吸収する.ムギネ酸類生合成酵素遺伝子の単離をはじめとして「鉄・ムギネ酸類」吸収トランスポーターの同定,鉄欠乏によって制御される遺伝子の発現にかかわるシス配列や転写因子など,イネ科植物の鉄獲得にかかわる分子が次々と明らかにされた.一方,ムギネ酸類を根圏へと分泌するトランスポーターの同定はなされておらず,残された最大の課題として国内外の多くの研究者がこのトランスポーターの発見にしのぎを削っていた.本稿では,筆者らが世界に先駆けてイネとオオムギから同定したムギネ酸類分泌トランスポーター「TOM1」について紹介するとともに,ムギネ酸類にかかわる遺伝子を用いた鉄欠乏耐性作物の創製に向けた取り組みについても解説する.
著者
中西 啓喜
出版者
桃山学院大学総合研究所
雑誌
桃山学院大学社会学論集 = ST.ANDREW'S UNIVERSITY SOCIOLOGICAL REVIEW (ISSN:02876647)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.1-15, 2022-09-28

Although the use of shadow education has been positioned as aneducational investment strategy for children, mainly in the sociology ofeducation, recent discussions of relative poverty and child poverty suggestthat it is also a necessity for daily life. However, much of the previousresearch has discussed shadow education only in the context of educationalinvestment strategies and poverty studies, respectively.In this paper, we analyze data from a questionnaire survey of parentswith middle school children conducted in 2019 and matched with eighthgrade academic scores. The results revealed that(1)middle schoolstudentsʼ use of shadow education is divided into two aspects: “educationalinvestment strategy” and “necessities of life,” and(2)academicperformance of children from families with poverty as a reason remainslow. Having been able to present such evidence, this paper will havesignificance as a basic resource for examining the need for out-of-schooleducation vouchers.
著者
苅谷 剛彦 堀 健志 安藤 理 平木 平木 有海 拓巳 漆山 綾香 日下 田岳史 井上 公人 高橋 渉 中西 啓喜
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

本研究は、公立-私立、大都市-地方という教育における分化の進行を背景に、地方の公立高校のはたす役割はどのようなものかを、ユニークな教育実践に取り組む公立進学校に焦点を当て、実証的に明らかにすることを目的に行われた。地方の公立進学高校は、大都市部の私立中高一貫校と同じ土俵にのって、大学進学競争を強化しようとしているだけなのか。地方のための/地方からの人材形成という機能を、どのようにとらえ、どのように実践しようとしているのか。そして、その成果は、生徒たちの実際の進路形成や価値意識の形成として、どのように現れているのか。本研究では、たんに大学進学の実績を上げることに汲々としている進学高校ではなく、教育改革のねらいにも符合する「プラスアルファ」の教育をも合わせて実践している地方公立高校を中心に取り上げ、総合的な調査研究を行うことによって、これらの問題を明らかにした。研究方法としては、特色のある教育を実践している地方の公立普通科高校を含む、11 校の高校に対する質問紙調査と、12校の高校を対象とした質問紙調査による。質問紙調査においては、同一対象者に対し、継続的な調査を行うパネル調査という方法を用いた。この方法を用いることで、高校時代の教育経験が、卒業後にどのような影響を及ぼしているのかを追跡することが可能になるからである。パネル調査として、高校3年次を対象とした生徒を、さらに卒業後1年目、2年目と二度にわたり追跡した。こうしたパネル調査を用いることで、プラスアルファの教育の効果を、時間をおいてとらえようとしたのである。これらの調査の結果、以下の知見が得られた。(1)地方から大都市の難関大学に進学することにより、地域間再分配政策に賛成しやすくなるというかたちで社会的責任が形成されること、(2)高校時代に学校行事に熱心に参加していた生徒ほど大学で自ら学んだり、成果を発表したりできていること、そして、(3)学校行事には出身階層下位の生徒が参加しやすいことを考慮すると、高校時代の学校行事には、階層下位の生徒が大学で学習しやすい環境を整えるという意味で階層間格差縮小の機能があるということである。これらの知見により、生徒たちの意識の差異を確認することで、高校段階における「プラスアルファ」の教育がその後のキャリア・社会生活(今年度は大学生活)に及ぼす影響を把握できたことになる。
著者
中西 啓 喜夛 淳哉 西尾 信哉 宇佐美 真一 三澤 清
出版者
一般社団法人 日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.145-151, 2022-04-28 (Released:2022-05-24)
参考文献数
17

要旨: 常染色体優性遺伝性難聴家系において遺伝学的検査をおこない, 本人と母に TECTA 遺伝子多型を同定した。 TECTA 遺伝子多型は zona pellucida ドメインに位置しており皿形のオージオグラムを呈することが多いと報告されている。 本人は皿形のオージオグラムを呈していたが, 母は高音障害型であった。 母の経時的なオージオグラムを解析すると, 54歳時には皿形のオージオグラムを呈しており, 加齢とともに高音域の聴力閾値が上昇して高音障害型となっていた。 一方, 母の中音域の難聴の進行度は0.5dB HL/年とほとんど進行していなかった。 これらのことより, zona pellucida ドメインの TECTA 遺伝子変異でも,加齢とともに高音域の聴力閾値が上昇して高音障害型となる可能性が示唆された。
著者
中西 啓喜
出版者
桃山学院大学総合研究所
雑誌
桃山学院大学社会学論集 = ST.ANDREW'S UNIVERSITY SOCIOLOGICAL REVIEW (ISSN:02876647)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.117-136, 2022-02-23

Class size reduction is a hot topic in policy.Since2021,elementaryschools will gradually be phased in to35students per class for all grades.However,most sociological studies examining the effects of class sizehave been set on students,such as the correction of academicachievement gaps.It is not only students who are affected by thereduction in class size,but teachers as well.In particular,it would bemeaningful to examine whether the reduction in class size has a positiveeffect on the busyness of teachers,which has become a social issue inrecent years.Therefore,I will empirically clarify the question “Does classsize reduction reduce teacher work hours? “by analyzing elementary schoolteacher data from TALIS2018.In this paper,I used decision tree analysis as the analysis method.Byusing decision tree analysis,it is possible to extract non-trivial informationfrom the data.The analysis of constructing hypotheses from previousstudies and testing them is often prone to manipulation,but it is expectedthat decision tree analysis can present findings that have not been obtainedbefore.Furthermore,decision tree analysis can be read like a flowchart,making it easy to interpret the results.Therefore,even non-experts caneasily interpret the results of the analysis,and the knowledge can beeasily shared between experts and non-experts.The following two findings were obtained from the analysis.(1)Thesmaller the class size,the shorter the working hours of the teachers.(2)There is no statistical relationship between teachers’working hours andthe number of children with low Socio-economic status in their classrooms.Japanese schools do not have as many students with economicallydifficulties,students with limited native language skills,or immigrant andrefugee students as their European counterparts.Nevertheless,if theworking hours of Japanese teachers are the longest in the world,it is aproblem of work culture.Solving “child poverty” is a very importantsocial problem,however perhaps even if this problem is solved,thebusyness of teachers will not go away.A fundamental reconfiguration ofthe work culture of teachers is needed.
著者
人見 裕江 塚原 貴子 中西 啓子 千田 美智子 森安 孝子
雑誌
川崎医療福祉学会誌 (ISSN:09174605)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.91-98, 1996

水分摂取は簡便で身近な看護ケアの一つであるが, この飲水が健康な成人の排便習慣に及ぼす影響を, 日本語版便秘評価尺度と便形評価尺度を用いて調べた.普段より実験的に水分を多く飲むことの了解の得られた対象に, 所定の用紙に研究期間中の水分量, 排便時間と負荷前・負荷中・負荷後のCAS評価と便形評価を依頼し, その排便習慣を検討した.その結果, 成人の排便習慣に及ぼす水分の影響として, 飲水を負荷することによって便は柔らかな形となり, 便硬度の軟化傾向があることが明確になった.この飲水の効果の自覚や飲む時間帯による差は, CASおよび便形評価のいずれの場合にも認められない.しかし, 飲水の負荷は, 便秘でない者, また下剤を使わない者の便形を変化させるが, 便秘者への影響は少ない.さらに, 身体の変調を含むCASでは, 飲水の負荷により, 腹部の身体症状を来たしやすく, 飲水が便秘を改善するかどうかCAS得点上にあらわれにくい.
著者
財津 桂 片木 宗弘 中西 啓子 鎌田 徹 志摩 典明 鎌田 寛恵 石丸(飯尾) 麗子 岩室 嘉晃 地中 啓 高山 成明 三木 昭宏 土橋 均
出版者
日本法科学技術学会
雑誌
日本法科学技術学会誌 (ISSN:18801323)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.25-37, 2010 (Released:2010-02-27)
参考文献数
17

Comprehensive analytical procedures for the unequivocal determination of a newly encountered drug “N-hydroxy-3,4-methylenedioxymethamphetamine (N-OH-MDMA)”, which is expected to be chemically unstable and thermally decomposed to MDMA during the analyses, have been investigated by using various qualitative analyses including color tests, thin layer chromatography (TLC), infrared spectroscopy (IR), gas chromatography/mass spectrometry (GC/MS), liquid chromatography/mass spectrometry (LC/MS), liquid chromatography/tandem mass spectrometry (LC/MS/MS) and capillary electrophoresis/mass spectrometry (CE/MS). Stability of N-OH-MDMA in aqueous solutions with several pH values and its recovery throughout the liquid-liquid extraction with ethyl acetate (EA) were also examined. Both the color tests and TLC suggested that Simon's reagent and Rf values were helpful for discrimination of N-OH-MDMA and MDMA. The IR spectra of both N-OH-MDMA hydrochloride and MDMA hydrochloride showed a sufficient difference, and the IR spectrum of N-OH-MDMA oxalate, could be identified by some of its specific peaks. GC/MS has demonstrated that both free base and its trifluoroacetyl derivative were easily decomposed to MDMA and other related products in the GC injection port, though trimethylsilyl derivatization prevented its pyrolytic disproportionation to MDMA. On the other hand, LC/MS, LC/MS/MS and CE/MS procedures were found to be reliable techniques for determination of N-OH-MDMA without its thermal and chemical decomposition. Based on the stability studies, N-OH-MDMA proved stable in acid solution, while it was expected to be transformed to isoquinoline-type compounds in neutral solution and readily decomposed to its relevant oxime in alkaline solution. Since no difference of the extraction efficiencies with EA was observed under the neutral and alkaline conditions, the extraction should be done under neutral condition to minimize its decomposition.