著者
丸山 淳市 藤 桂
出版者
産業・組織心理学会
雑誌
産業・組織心理学研究 (ISSN:09170391)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.381-392, 2022 (Released:2022-12-29)

In this study, we aimed to examine the effects of humor on employees' creativity, focusing on the relationship between humor and psychological safety. A total of 600 Japanese workers responded to questionnaires on workplace humor, psychological safety, and creativity. A covariance structural analysis showed that experience-sharing humor have a direct positive effect on employee's creativity, and humor have a positive effect on creativity through the mediation of psychological safety. Based on these results, we discussed that workplace humor that promotes sharing one’s experiences among colleagues can influence creativity directly and indirectly.
著者
丸山 淳市 藤 桂
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.87, no.1, pp.21-31, 2016 (Released:2016-04-25)
参考文献数
37
被引用文献数
6 5

In this study we aimed to examine the contents of humor in the Japanese workplace and to understand the effects of humor on mental/physical health and self-evaluation of job performance. Japanese workers (N = 436) responded to questionnaires addressing workplace humor, feelings about workplace, workplace communication, mental/physical health, and perceived job performance. An exploratory factor analysis indicated that there are five types of workplace humor: norm-violating humor, experience-sharing humor, workplace-enjoying humor, people-recalling humor, and outside-mocking humor. A covariance structural analysis showed that norm-violating humor and workplace-enjoying humor decreased mental and physical health by promoting both negative feelings in the workplace and self-disclosure about the negative side of work. Results also revealed that experience-sharing humor, people-recalling humor, and outside-mocking humor had a positive effect on the self-evaluation of job performance as well as mental and physical health, by promoting both positive feelings and mutual communication in the workplace. Results suggest that humor in the workplace has various influences on workers depending on the type of workplace humor.
著者
安田 泰久 丸山 淳一 丹羽 太左衛門
出版者
日本養豚学会
雑誌
日本養豚研究会誌 (ISSN:03888460)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.119-125, 1968-12-31 (Released:2011-06-08)
参考文献数
37

豚精液および精漿で家兎を免疫して, それに対して産生した抗体を用いて, 精液および精漿の抗原系の追求を行なった。1) 沈降素抗体価は, 免疫後1週目から精液および精漿の抗体産生が認められ, 2週目においては10:1×29以上の抗体価を示した。また, 精液は精漿よりも抗原性の高いことが認められた。2) OUCHTERLONY 法で抗原系を検討した。a. Landrace 種と Yorkshire 種において, 精液には抗原系の差が認められなかった。しかし, 精漿においては沈降線の出現部位と出現時間に差が認められた。b. 精液の分離時において各々の遠心速度によって得た精漿の抗原系には差が認められなかった。c. 雄性生殖腺液の抗原系において, 精巣上体精液の抗原系は弱く, 数も少なかった。しかし, 精のう液の抗原系は強く, 抗原系の数も多いことが認められた。豚精液の主要な抗原成分は精のう液に由来するものと考えられる。
著者
丸山 淳一 松原 崇充 Joshua G. Hale 森本 淳
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.27, no.5, pp.527-537, 2009 (Released:2011-11-15)
参考文献数
25
被引用文献数
3 3

This paper presents a method to learn stepping motions for fall avoidance by reinforcement learning. In order to overcome the curse of dimensionality associated with the large number of degrees of freedom with a humanoid robot, we consider learning on a reduced dimension state space based on a simplified inverted pendulum model. The proposed method is applied to a humanoid robot in numerical simulations, and simulation results demonstrate the feasibility of the proposed method as a mean to acquire appropriate stepping motions in order to avoid falling due to external perturbations.
著者
丸山 淳市 藤 桂
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.87.14059, (Released:2016-01-15)
参考文献数
37
被引用文献数
7 5

In this study we aimed to examine the contents of humor in the Japanese workplace and to understand the effects of humor on mental/physical health and self-evaluation of job performance. Japanese workers (N = 436) responded to questionnaires addressing workplace humor, feelings about workplace, workplace communication, mental/physical health, and perceived job performance. An exploratory factor analysis indicated that there are five types of workplace humor: norm-violating humor, experience-sharing humor, workplace-enjoying humor, people-recalling humor, and outside-mocking humor. A covariance structural analysis showed that norm-violating humor and workplace-enjoying humor decreased mental and physical health by promoting both negative feelings in the workplace and self-disclosure about the negative side of work. Results also revealed that experience-sharing humor, people-recalling humor, and outside-mocking humor had a positive effect on the self-evaluation of job performance as well as mental and physical health, by promoting both positive feelings and mutual communication in the workplace. Results suggest that humor in the workplace has various influences on workers depending on the type of workplace humor.
著者
永原 陽子 浅田 進史 網中 昭世 粟屋 利江 石川 博樹 今泉 裕美子 大久保 由理 愼 蒼宇 鈴木 茂 難波 ちづる 中野 聡 眞城 百華 溝辺 泰雄 飯島 みどり 松田 素二 上杉 妙子 丸山 淳子 小川 了 ジェッピー シャーミル サネ ピエール テケステ ネガシュ
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2011-04-01

本研究は、20世紀の戦争において植民地と他の植民地との間を移動した人々(兵士・軍夫、軍に関連する労働者、「売春婦」等の女性)に着目し、とくに世紀転換期から第一次世界大戦期を中心に、これらの人々の移動のメカニズム、移動先での業務と生活の実態、様々な出自の人々との接触の内容、移動の経験が帰還後の出身地社会においてもった意味、などについて検討した。その結果、植民地の場における労働と戦争動員との連続性(「平時」と「戦時」の連続性)、兵士の動員と不可分の関係にある女性の自発的・強制的な移動の事実、さらに従来の研究の中心であった知識層の経験とは大きく異なる一般労働者・女性の経験が明らかになった。
著者
丸山 淳子
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.77, no.2, pp.250-272, 2012-09-30

本論は、ボツワナの動物保護区からの住民立ち退きをめぐる裁判判決を題材として、アフリカにおける国家と狩猟採集社会の関係について考察する。狩猟採集社会は、その生活様式や文化の独自性から国家のなかの「逸脱者」とみられ、彼らを統治するための場に収容し、「国民」化することが望ましいと考えられてきた。しかし近年では、こうした人々が、自主決定の権利をもち、国際社会や国家のなかで主要なアクターとなりうる「先住民」とみなされ、彼らを一元的に包摂しようとする国家統治のあり方は再検討を迫られている。一方、このようなグローバルに普及する新しい考え方と、アフリカの個別の民族や集団が経験している現実の展開とのあいだには大きな開きがある。ボツワナでは、動物保護区に居住していた狩猟採集民サンが開発計画の一環で土地を追われたことを、「先住民」の権利の侵害とする判決が出され、高く評価された。しかし国民形成の途上にあるボツワナにおいて、サンを特別視する運動は、様々な緊張関係や齟齬を生み出した。また動物保護区には政府サービスを提供する必要がないとする判決と、政府が裁判の提訴者のみに帰還を許可したことによって、結果的に動物保護区では「伝統的な狩猟採集生活」、立ち退き先では「開発の恩恵を受ける生活」を強いられることになり、保護区に戻れる人と戻れない人のあいだの溝が広がるといった問題も生じた。それでもサンは、動物保護区でも立ち退き先でも、開発計画の恩恵をうけつつ狩猟採集生活を続けられるような状況を創り出すことによって、場のもつ意味をずらし、様々なかたちで協力関係を築きなおすことによって、戻れる人と戻れない人の境界にゆらぎを生じさせている。本論では、このような「統治の場」を自らの「生きる場」に変えていく試みの詳細と、その試みがもつ可能性と限界を論じる。
著者
丸山 淳市 藤 桂
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.88.15076, (Released:2017-09-30)
参考文献数
39
被引用文献数
1

This study examined the effect of humor in the workplace, focusing on the bidirectional relationship between behavior by managers and expressions of humor by their subordinates. Japanese employees (n = 565) responded to questionnaires addressing their managers’ style of leadership, humor expressed by employees in the workplace, their feelings about humor, the workplace atmosphere, and perceived job performance. Of the subjects, 315 reported that there was a subordinate who expressed humor in their workplace. Covariance structural analysis revealed that a leadership style involving supporting subordinates and maintaining group harmony promoted expressions of humor by subordinates, and such behaviors resulted in a workplace atmosphere that prioritized employee relationships by promoting positive feelings. The cooperative atmosphere promoted supportive leadership, as well as job performance. We discuss the role of humor in the workplace in regard to the bidirectional influence between leadership and subordinates.
著者
梅澤 正樹 今泉 薫 樋口 大輔 丸山 淳 本村 一朗 吉野 智子 胡田 由美子 船登 雅彦 川和 忠治
出版者
Showa University Dental Society
雑誌
昭和歯学会雑誌 (ISSN:0285922X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.195-203, 1996-09-30
被引用文献数
12 7

本研究は, 平成5年度に昭和大学歯科病院第一補綴科で装着されたクラウンおよびブリッジに関して, その総製作数, 種類および割合, 支台歯の有髄, 無髄等を統計的に調査し, 歯冠補綴治療の現状を把握することを目的として行われ, 以下の結果が得られた.1.クラウンとブリッジの総数は1,202個で, クラウンが1,022個 (85.1%), ブリッジが180個 (14.9%) であった.2.クラウンにおいて最も多いのは全部鋳造冠572個 (56.0%) であった.次いで陶材焼付鋳造冠183個 (17.9%) とレジン前装鋳造冠183個 (17.9%) で, 陶材焼付鋳造冠は平成4年度の288個と比較して大幅に滅少した.また平成3年度に一例も装着されなかったレジン前装鋳造冠が平成4年度では110個 (10.2%), 平成5年度では183個 (17.9%) と大幅な増加を示した.3.クラウンは前歯部ではレジン前装鋳造冠が約50%, 小臼歯部では全部鋳造冠が約70%を占め, 大臼歯部では約90%が全部鋳造冠であった.4.ブリッジは臼歯部に約60%, 前歯部および前歯部から臼歯部にわたるものが, それぞれ約20%ずつ装着されていた.5.ブリッジは前歯部, 臼歯部において1歯欠損2本支台歯が最も多かった.前歯部から臼歯部にわたるものにおいては, 2歯欠損3本支台歯が多かった.6.クラウンにおける保険診療は74.3%であり, ブリッジにおいては76.7%であった.7.クラウンの支台歯における無髄歯は88.8%, インプラント支台0.9%であり, ブリッジにおいては無髄歯が75.4%であった.
著者
窪田 幸子 曽我 亨 高倉 浩樹 内堀 基光 大村 敬一 杉藤 重信 丸山 淳子 PETRRSON Nicolas ALTMAN Jon
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2008

本研究は、20 世紀末から力を持つようになった国際的なイデオロギーとしての「先住民」概念を視野に入れつつ、国際世論と国家の少数民族政策のもとで、少数者である当事者の人々が、どのように先住民としての自己のアイデンティティを構築していくのかをあきらかにすることを目的とするものである。その結果、先住民としてのアイデンティティを選び取る・選び取らないという選択の幅がみられる現状には、グローバリゼーション、なかでもネオリベラルな経済的影響が大きいことが明らかになった。最終年に開催したとりまとめの国際シンポジウムではこのスキームをベースとして、代表者、分担者そして海外研究協力者の全員が研究発表を行った。