著者
進藤 智則 堀切 近史 伊藤 大貴
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.845, pp.55-64, 2003-04-14

知ってますか? 今度の「ASIMO」は走るんですよ。勢いがすごいから,止まるのに100mも必要なんだって(笑)——4月2日に開かれた報道機関向けの内覧会で,こんなウワサが流れた。 実際にホンダが展示したのは,従来と比べ歩行速度を2倍に高めた試作機で「走っている」といえるほどではなかった。
著者
伊藤 仁之
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.341-343, 2001

回転群表現の2価性の説明モデルとして知られるDiracのひも付きハサミやFeynmanのワインダンスを検討し,これらが2価性の説明になっていないことを明らかにする。
著者
伊藤 健彦
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.84, no.5, pp.488-497, 2013-12-25 (Released:2014-03-01)
参考文献数
23
被引用文献数
3

This study presents a new model of psychological processes to predict English communication behaviors of Japanese high school students. Various models have been proposed in Japan, based mainly on Canadian models, to predict second-language communication behaviors. This study shows problems with the previous models in Japan and introduces a new model from the perspective of “Expectancy-Value Theory”. Questionnaire Survey 1 compared the previous model and the modified models which suggested that a new psychological variable, “Value in English Communication”, was necessary to construct the new model. In Survey 2, the new model was further modified by incorporating into it various English learning values which the Japanese have. This study makes a significant contribution to studies and practices of teaching English as a foreign language in Japan.
著者
伊藤 京子 平野 剛 能任 一文 西田 正吾 大築 立志
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌. C, 電子・情報・システム部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. C, A publication of Electronics, Information and Systems Society (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.131, no.10, pp.1775-1785, 2011-10-01
被引用文献数
1

Two experimental studies have been conducted in order to propose practice indexes for the improvement of the embouchure of French horn players, two experimental studies have been conducted. In both studies, the same task was performed by advanced and amateur French horn players. The first study investigated the activity, while performing the above-mentioned task, of the 5 facial muscles (levator labii superioris, zygomaticus major, depressor anguli oris, depressor labii inferioris, and risorius muscles) on the right side of the face by surface electromyography, and the facial movement on the left side of the face by attaching two markers above each muscle and using two high-speed cameras simultaneously. The results of the study showed that it is possible for the four markers around the lower lip to practice indexes. The second study evaluated whether the above-mentioned markers are appropriate as practice indexes using a 3-D tracking system and questionnaires. The results showed that both the advanced and the amateur players assessed that the markers were suitable as practice indexes for improving the embouchure. This set of approaches could be useful for selecting practice indexes and developing scientific practice methods not only for the French horn but also for other instruments and other fields.
著者
伊藤 京子 平野 剛 能任 一文 西田 正吾 大築 立志
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.131, no.10, pp.1775-1785, 2011-10-01 (Released:2011-10-01)
参考文献数
38

Two experimental studies have been conducted in order to propose practice indexes for the improvement of the embouchure of French horn players, two experimental studies have been conducted. In both studies, the same task was performed by advanced and amateur French horn players. The first study investigated the activity, while performing the above-mentioned task, of the 5 facial muscles (levator labii superioris, zygomaticus major, depressor anguli oris, depressor labii inferioris, and risorius muscles) on the right side of the face by surface electromyography, and the facial movement on the left side of the face by attaching two markers above each muscle and using two high-speed cameras simultaneously. The results of the study showed that it is possible for the four markers around the lower lip to practice indexes. The second study evaluated whether the above-mentioned markers are appropriate as practice indexes using a 3-D tracking system and questionnaires. The results showed that both the advanced and the amateur players assessed that the markers were suitable as practice indexes for improving the embouchure. This set of approaches could be useful for selecting practice indexes and developing scientific practice methods not only for the French horn but also for other instruments and other fields.
著者
伊藤鋭太郎 著
出版者
明治図書刊行会
巻号頁・発行日
1934
著者
萩原 弥四郎 戸井 道夫 伯野 中彦 石原 真 伊藤 賢章 浦野 俊雄
出版者
千葉大学
雑誌
千葉医学会雑誌 (ISSN:00093459)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.384-397, 1965-11-28

Surface circulation of the body in cats and human materials was measured by a thermoelectric element. The element type is unique in that it uses a thermopile instead of a double thermocouple. The skin blood flow at the capillary level was measured with this element, uninterfered with the muscle blood flow and arteriovenous shunt in the precapillary region. 1) The blood flow of skin, in the resting stage, shows a slight undulation which is mostly independent of systemic blood pressure change. However, in some cases, the skin blood flow decreases when systemic blood pressure markedly falls. 2) The skin blood flow decreases after local intra-arterial injection or intravenous administration of epinephrine and norepinephrine. The blood flow decreasing action of epinephrine is diminished with pretreatment of phentolamine (regitine) and enhanced with dichloroisoproterenol (DCI). The action of norepinephrine is blocked with phentolamine but not influenced by DCI. 3) Constriction of blood vessels in the skin is probably due to adrenergic (α-type) control, while dilatation seemed only slightly adrenergic (β-type) and parasympathetic influenced, some secondary effects such as metabolic factors being possibly concerned. 4) In some experiments on the- human being, mental work immediately decreases the skin blood flow in many cases. 5) The following points were discussed in the present paper : merits and demerits of this method, factors which influence the blood flow change, method of setting the element on the skin, standard to calculate the blood flow value, influence of clamping the inflow vessel, mechanism of constriction and dilation of skin blood vessel, psychic influence on the skin blood flow and application of this method in clinical use.
著者
伊藤康裕
出版者
富士通
雑誌
Fujitsu
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, 2001-05
著者
星野 次汪 伊藤 誠治 谷口 義則 佐藤 暁子
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.21-25, 1994-03-05
被引用文献数
5

粒大と品質との関係を明らかにするため, 1989/1990年, 1990/1991年に栽培したコユキコムギを用いて, 原粒を縦目篩を用いて大きさ別に分け, 原粒及び粒大別に製粉された60%粉の粗タンパク含有率, 灰分含有率及びコムギ粉生地の物性などについて試験を行った. 粒大が大きいほど千粒重は大きく, 3.0mmの粒は1.8mmの粒の約3倍の重さであった. 粗タンパク含有率は1989/1990では粒大が大きいほで高くなったが, 1990/1991ではいずれの粒大でもほぼ一定の値であった. 灰分含有率は1989/1990では2.4mm, 1990/1991では2.6mmの粒が最も低く, それより粒大が大きくなるかあるいは小さくなるにしたがって高くなった. 製粉歩留は, 粒大が大きいほど高くなり, 粒大間に1%水準の有意差が認められた. 粉の比表面積(cm^2/g)は粒大が大きいほど小さかった. 粉の白さ(R455), 明るさ(R554)は粒大が大きいほどその値は大きかったが, 胚乳の色づき(logR 554/R 455)は逆に小さかった. ファリノグラムの特性値(Ab, DT, Stab., V. V, Wk)及びアミログラム最高粘度は粒大間で有意差が認められなかったが, エキステンソグラムの各特性値のうち, 面積は1.8mmの粒を除けば粒大が小さいほど大きく, 伸長抵抗は粒大の大きいもの及び小さいものが小さかった. これらのことから, 大粒は, 灰分含有率が低く, 製粉歩留が高く, 粉色相が優れているが, ブラベンダー特性はやや小粒の方が優れていた.
著者
伊藤 謙 伊藤 美千穂 高橋 京子
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理學雜誌 = Folia pharmacologica Japonica (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.140, no.2, pp.71-75, 2012-08-01
被引用文献数
1

補完代替医療のひとつに,香りを吸入することで精油成分のもつ薬理作用を利用し,心身の疾病予防や治療に応用するアロマテラピーがある.揮発性の高い化合物を気化状態で吸入すると,体内に吸収され,非侵襲的に生物活性を表すとされるが,天産物由来の成分探索や多様な効能に対する科学的なエビデンスの蓄積に乏しい.そこで,著者らは医療としての「アロマテラピー」の可能性を探るべく,記憶の影響を最小限にしたマウスの行動観察が可能な実験系を構築した.本評価系はオープンフィールドテストによるマウス運動量変化を観察するものであり,アロマテラピー材料の吸入による効果を簡便に検討することができる.次いで,香道に用いられる薫香生薬類の吸入効果について行動薬理学的に評価し,鎮静作用があることを報告した.さらに,得られた化合物群の構造活性相関研究に関する成果として,化合物中の二重結合の位置および官能基の有無によって鎮静作用が著しく変化することがわかり,活性発現に重要な構造を見出した.本成果は我が国古来の香道の有用性を示唆するだけでなく,経験知に基づく薫香生薬類の多くから新たな創薬シーズの発見が期待できる.

1 0 0 0 OA 幼女文範

著者
伊藤九六郎 編
出版者
文錦堂
巻号頁・発行日
vol.続編, 1879
著者
伊藤 芳明
出版者
岩手大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究は、アブラナ科野菜等に含まれるイソチオシアネート化合物の抗糖尿病効果の作用機序の解明を目的として、第1にイソチオシアネート化合物の1つであるphenethyl isothiocyanate (PEITC)がAktやErkの活性化を介してインスリン様作用を発現していること、第2にPEITCによるEGF受容体family分子であるErbBの活性化が部分的にAktの活性誘導に関わっていることを明らかにした。
著者
伊藤 和彦 後藤 真 水沢 彰郎 宮尾 浩美 張 高明 荒川 正昭
出版者
日本肺癌学会
雑誌
肺癌 (ISSN:03869628)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.81-87, 1992-02-20

症例は54才の女性.胸痛・対麻痺のため,1989年7月14日,当科入院.左S6原発肺腺癌,T4N2M1,stageIV,PS4と診断し,CDDP+VDS+IFXによる全身化学療法を行った.悪化の判定で,胸水由来の腫瘍細胞とリンパ球を用いたin vitro sensitized(IVS)細胞による養子免疫療法を行った.その後,化学療法の直後に養子免疫療法を併用し,約半年間quality of life(QOL)を保ちつつ,病態の安定が続いた.養子免疫療法の併用は,重篤な副作用もなく,肺癌の集学的治療の一手法としての発展が期待される.
著者
伊藤 正木 安井 港 津久井 文夫 多部田 修
出版者
公益社団法人日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.175-181, 1999-03-15
被引用文献数
7 7

遠州灘で索餌期に漁獲されるトラフグ成魚の移動・回遊を解明するため1994∿96年に遠州灘で索餌期に行われた成魚の標識放流結果を分析した。その結果, トラフグ成魚は, 伊勢湾口から御前崎周辺を回遊範囲とし, 4,5月に伊勢湾口へ産卵回遊すると推測された。特に, 他の海域のトラフグより移動範囲が狭いことが特徴であった。この海域で行われた未成魚や産卵群の標識放流結果とあわせると, 遠州灘に分布するトラフグは, この海域で生活史を完結する独立した群であると考えられる。
著者
清水 龍瑩 岡本 大輔 海保 英孝 古川 靖洋 佐藤 和 出村 豊 伊藤 善夫 馬塲 杉夫 清水 馨 山崎 秀雄 山田 敏之 兼坂 晃始
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.69-89, 1994-10-25
被引用文献数
1

企業の活性化,個性化は優れた企業の条件である。企業の活性化とは,企業の全経営過程に好循環が起き,企業内のすべての構成員が新しいことへの挑戦意欲をもやし,創造性を発揮している状態をいう。企業の個性化とは,他社にまねられない強みをたえず強化,拡大していくことである。このうち,企業の活性化については,過去30年間,日本企業について行った実証研究による仮説の構築と検証の繰り返しから,ある程度理論が出来上がってきた。しかしながら,個性化については未だ十分な実証研究が行われていない。そこで今回,「企業の個性化」に焦点を絞って,アンケート調査を行ってみた。我々はまず,個性化指標を作成した。議論の中で,考えうる様々な個性化現象のうち,プラスの太い効果に注目しなければ,意味が消失してしまうことが明らかになった。このような観点で,他社にまねられない幾つかの強みを合成し,指標を作成した。更に,他社にまねられない強みの強化・拡大と業績との関連を考えた。そして"個性化している企業は業績をあげている"という体系仮説を基盤として,個性化を推進する変数(トップマネジメント,人事管理方針,製品開発,主力製品,経営管理方針,財務管理方針)と個性化,業績についての多くの単称仮説を構築し,QAQF(Quantitative Analysis for Qualitative Factors)を用いて分析を試みた。調査の結果,様々な体系仮説の構築が可能になった。たとえば,"大企業では経営者の個性化が企業業績の向上に貢献し,中堅企業では製品の個性化が企業業績の向上に貢献する","現在の日本企業では,技術,市場について個性的な戦略をたて,経営管理を行っている企業は高い業績をあげている"などである。もちろんこれら体系仮説が理論にまでなるには,今後相当期間調査が繰り返され,仮説の構築,検証が必要となるであろう。