著者
内藤 理 佐藤 啓宏 工藤 俊亮 池内 克史
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.30, no.6, pp.629-638, 2012 (Released:2012-08-15)
参考文献数
19
被引用文献数
1

In recent years, the social network has attracted attention as the system which causes the innovation, and various studies for researchers' networks have been carried out. This paper conducts social network analysis for a researchers' social network based on co-authorship in papers in the journal of RSJ. We investigate the 1,912 papers published from 1983 to 2010, which include 2,736 authors (nodes of the network) and 6,531 co-authorship (edges of the network). The network turns out to have general features as a complex network, such as scale-free structure, small-world structure, and cluster structure. We extract 710 core members from the network and analyze various centrality among them to show that some researchers demonstrate more importance in the network than their degrees. We also apply cluster analysis to the network to find 27 clusters in which researchers have close relationship, and give a coarse-grained representation of the clusters to clarify the adjacency among them.
著者
佐藤 啓介
出版者
宗教哲学会
雑誌
宗教哲学研究 (ISSN:02897105)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.29-43, 2019

Empirically, we say of the "Dignity of the dead", which corresponds to the dignity of human being. On the other hand, theoretically, we don't understand why and to what degree the dead should have the dignity. This article intends to found this reason and construct the foundation for the general ethics of the dead. The strategy in this article would be called "ethics of the dead from below", which contrasts with "one from above" that emphasizes the Otherness of the dead and distance between the dead and us.<br><br>There are two difficulties in admitting the dignity of the dead; the dead is the non-being who cannot suffer; we cannot affect and recover the way of being of the dead. But, recent philosophical investigations on the harm of death are solving the first difficulty by thinking that the dead can have ontological status in the symbolic or discursive levels. The second difficulty is solving by Ichinose's thought how we would be harrowed by causal absence of the dead.These philosophical efforts would contribute to the universal and formal foundation for the ethics of the dead.
著者
岩田 遼 佐藤 啓央 中山 恵介
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B1(水工学)
巻号頁・発行日
vol.75, no.2, pp.I_769-I_774, 2019

<p> 湖沼や沿岸域で密度差や水温の違いから生じる密度成層場において,風や潮汐などの外力が作用することで内部波が発生する.特に安定して進行することが知られている内部ソリトン波では,plunging breaker,collapsing breaker,surging breaker,fission breakerの4つの砕波形態があることが知られており,各砕波形態によって物質輸送の特徴が異なると考えられている.これまでの研究で,密度界面が薄い場合における砕波形態の分類指標は示されているため,本研究では密度界面が厚い場合においても現在の指標が適用可能かどうかについてFantomを用いて解析を行った.その結果,collapsing breaker,surging breakerではほぼ変化はなく,残りの2形態でも大きな変化は見受けられなかった.砕波位置においては,層厚変化に伴う変位は微小である一方で,遡上距離はfission breakerにおいて違いが見られた.以上のことから層厚が変化しても現在の砕波指標は適用可能な一方,変化する点も存在することが結論として導かれた.</p>
著者
佐藤 啓介
出版者
宗教哲学会
雑誌
宗教哲学研究 (ISSN:02897105)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.57-69, 2012 (Released:2019-09-18)

Gianni Vattimo, who is an Italian contemporary philosopher, regards the process of secularisation as a neccesary event of the history of Being. For, interpreting Heideggerian Being with Verwindung, Vattimo thinks Being itself derives from its presence. This proccess of Being’s derivation has affinity with Christianity. The God in Christianity has incarnated into the human Christ, and Vattimo interprets this event as the infinit derivation from origin. So, both the history of Being and Christianity have “weakness” in essence. This weakness is free from the violence which Western metaphysics has possessed. Vattimo, however, thinks there is an irreducible core in this weak Christianity (or weak Christian God). It is charity. So, according to Vattimo, if we interpret Christian messages in light of the weak ontology, they contribute to the developpment of the sociery based on love, and moreover, the establishment of the plural democrary in West. Vattimo’s concept of charity is important because in the contemporary philosophy of religion, the relation between being and love is to be taken seriously. The assessment that Christianity can contribute to democrary closes Vattimo to Rorty.
著者
佐藤 啓一 多田 十兵衛 後藤 源助 田村 安孝
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.第71回, no.アーキテクチャ, pp.9-10, 2009-03-10
著者
岩堀 裕介 加藤 真 佐藤 啓二 花村 浩克
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.415-419, 2003-08-20 (Released:2012-11-20)
参考文献数
18
被引用文献数
9

We measured the range of internal and external rotation of the shoulders and evaluated the effect of shoulder stretching in little league baseball players. Physical examinations were performed on fifty-two little league baseball players (range of age, nine to twelve years old), and measurements of the range of shoulder rotation were made with the patients supine and the shoulder at 90° abduction. Twenty-nine players, themselves and their partners were shown how to shoulder stretch and the effect of the stretching was evaluated. They demonstrated a significantly increased external rotation and a significantly decreased internal rotation range of motion compared with the opposite shoulders. The significant differences were found in all ages. Self stretching showed the least effect, while significant increased internal rotation was obtained by partner stretching. We found a significant loss of internal rotation of the throwing shoulders even in little league baseball players. Partner stretching was useful for recovery of the motion loss.
著者
金村 在哲 在哲 佐藤 啓三 栗原 章 井口 哲弘 笠原 孝一 伊藤 研二郎
出版者
日本腰痛学会
雑誌
日本腰痛学会雑誌 (ISSN:13459074)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.146-152, 2002
被引用文献数
2 1

体幹の回旋運動を考慮した挙上運搬動作を模倣し,表面筋電計を用いて体幹筋の筋活動量を計測した.また同様の動作を腰部固定帯を装着して行い,その有用性を検討した.対象は健常成人男性20名で,各対象の膝の位置から6.8 kgの負荷重量を体幹を回旋させ,側方へ50 cm,肩の高さまで挙上させた.この動作を左右10回ずつ行い,左右の脊柱起立筋と腹斜筋の筋活動量を表面筋電計を用いて計測した.1回の動作における左右の脊柱起立筋と腹斜筋の平均筋活動量を計算し,%MVCで各群間を比較した.脊柱起立筋と腹斜筋間では有意に脊柱起立筋の%MVCが大きく,平均4.6倍の筋活動量を示した.また腰部固定帯の装着により%MVCは有意に小さくなり,脊柱起立筋では14.6%,腹斜筋では18.9%筋活動量が減少した.回旋を加えた挙上運搬動作でも脊柱起立筋に対する負荷が大きく,腰部固定帯の装着は,その負荷を軽減させる効果があった.
著者
前中 省吾 森下 慈也 永田 大地 玉井 森彦 安本 慶一 福倉 寿信 佐藤 啓太
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.629-642, 2016-02-15

本論文では,参加型センシングに基づき,多数の車両が車載スマートフォンを用いて,桜の花が咲いている場所の情報および動画を自動的に収集,配信するシステム,桜センサを提案する.桜センサでは,(1)桜の花の有無と量(桜度合い)を正確に認識すること,(2)複数車両が分担してセンシングすることで,負荷に偏りの生じないセンシングを実現すること,という2つの技術的課題を解決することを目標としている.(1)を解決するため,事前に作成した桜の花に出現する色の分布を用いて入力画像における桜度合いを算出する方法と,桜の花に似た色の人工物の誤検出を防ぐフラクタル次元解析に基づく方法を提案する.(2)を解決するため,各PoI(桜の花が見られる地点)の発見率をあまり低下させることなく車両1台あたりの処理負担を軽減する多段階センシング法を提案する.これは,すでに発見されたPoI近辺に新たなPoIが存在すると仮定し,既登録PoIの付近におけるセンシング(画像の撮影と解析)間隔を動的に短くする方法である.桜センサをiOSデバイスとサーバからなるシステムとして実装し,桜が開花中の道路を走行する実験を行った.7カ所で収集した合計1860秒の動画を10秒ごとに区切った動画186個に桜センサを適用した結果,桜のあり・なしを適合率0.91,再現率0.53で認識できた.また,シミュレーション実験により,多段階センシング法は,固定距離間隔でセンシングを行う手法と比較し,約半分のセンシング回数で同程度のPoI発見率を達成した.In this paper, we propose SakuraSensor, a system which senses and shares the information of roads with flowering cherries by leveraging car-mounted smart-phones. SakuraSensor aims to solve two technical challenges: (1) how to accurately detect flowering cherries and its degree, and (2) how to efficiently find locations of flowering cherries (PoIs) through cooperation among participants. For (1), we develop a color analysis-based method to detect image pixels belonging to flowering cherries. To exclude artificial objects with similar color, we also employ fractal dimension analysis. For (2), we propose the k-stage sensing method which dynamically narrows sensing interval near the PoIs already found, assuming that PoIs exist close together. We implemented SakuraSensor for for iOS devices with a cloud server, and traveled cherry-lined roads and recorded a total of 1,860 seconds video (divided into 186 ten-second videos for classification) in 7 different places. As a result, SakuraSensor classified the 186 videos into two classes (with or without flowering cherries) at about 0.91 of precision and 0.53 of recall. In addition, our k-stage sensing method achieved the comparable PoI discovery rate with half sensing times compared to a conventional method.
著者
宮川 愛由 西 広樹 小池 淳司 福田 崚 佐藤 啓輔 藤井 聡
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.I_393-I_405, 2016 (Released:2016-12-23)
参考文献数
28
被引用文献数
3

地方創生が叫ばれる現在,大型店舗が地域に与える影響に関する知見が重要となっている.しかし,筆者らが知る限り,消費者の大型店舗での買い物が,地域経済に与える影響に関して,国内においては実証的な知見が見当たらない.そこで,本研究では,消費者の買い物店舗の選択が地域経済に及ぼす影響の検証を目的として,京都市内の様々な経営形態の食料品小売店舗を対象に調査を行い,消費者の買い物支出の帰着先を分析した.分析の結果,買い物支出のうち京都市に帰着する割合が,大型店舗では地場スーパーや地元商店の半分程度であることが示された.本研究成果は,地域活性化に向けた望ましい消費者行動とは如何なるものかについての示唆を与えると同時に,大型店舗の進出による地域活性化への期待に疑義を唱えるものといえよう.
著者
藤城 雅也 佐藤 啓造 祖父江 英明 平 陸郎 大多和 威行 梅澤 宏亘 伊澤 光 李 暁鵬 熊澤 武志 堤 肇
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和学士会雑誌 (ISSN:00374342)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.175-181, 2008

ヒト及び類人猿は他の哺乳類と異なり, 尿酸 (UA) 酸化酵素が欠損しており, プリンの大部分は最終代謝産物のUAとして尿中に排泄される.この事実に基づき, UAの単独測定がヒト尿斑の証明に広く用いられているが, 濃い動物尿の尿斑やトリの糞斑との鑑別ができない.そこで, 本研究では食事内容に影響を受けないクレアチニン (Cre) を濃度補正の対照としてUAとCreを高速液体クロマトグラフィー (HPLC) で同時分析し, UA/Cre比とUVクロマトグラムを指標とするヒト尿斑証明法の開発を試みた.尿斑5mm×5mmから抽出した抽出液10μ1を島津LC-10AのHPLCに注入し, 5分まで波長293nmで分析し, 以後波長234nmに切り換え, 保持時間4.5分に出現するUAのピーク面積と保持時間5.3分に出現するCreのピーク面積の比を求めるとともにHPLCクロマトグラムを比較した.UAの極大吸収のある293nmにてUAを測定し, 5分後に測定波長を切り換え, Creの極大吸収のある234nmにてCreを測定することにより, HPLC分析で通常用いられる254nmの単一波長で測定した場合に比べ, 約4倍の検出感度が得られた.同時に, 254nmで出現する尿成分由来の夾雑ピークによる干渉も回避することができた.前記の条件で斑痕抽出液の濃度はUA, Creともに20~400μg/mlの範囲で良好な直線性が得られ, 健康成人196名 (男性158名, 女性38名) の尿斑の中央部から得られた抽出液のUA濃度は242.2±149.3μg/ml, Cre濃度は336.3±178.0μg/mlであった.健康成人196名の尿斑の中央部から得た抽出液のUA/Cre比は0.61~2.19に分布し (平均値±標準偏差: 1.06±0.32) , ハムスター, ラット, ウマ, ウサギ, イヌ, ダルメシアン, ブタ, ネコの尿斑は, いずれも0.43以下を示した.一方, トリの糞斑は15.0以上を示し, ヒトの唾液, 鼻汁, 涙, 血清, 母乳精液は4.0以上を示した.また, ヒトの尿以外の体液斑はUA, Creともに非常に小さなピークが検出されただけであり, UA/Cre比を用いず, HPLCクロマトグラムだけからも容易にヒト尿斑と鑑別可能であった.以上の結果よりUA/Cre比が0.5~2.5に分布するものをヒト尿斑と判定することとした.本法は尿斑5mm×5mmを使用するだけで, コンベンショナルなHPLCで従来の方法より簡便, 高感度, 迅速な分析ができるので, 法医鑑識領域において有用な方法となることが期待される.
著者
佐藤 啓一 安富 徳光 野入 重春 上地 勝則
出版者
Japanese Society for Tropical Agriculture
雑誌
熱帯農業 (ISSN:00215260)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.1-5, 1982-03-01 (Released:2010-03-19)
参考文献数
6

沖繩で試験栽培されている果樹マカダミアの成木を調査し, 沖繩における本種の開花盛期, 果実の肥大期, 収穫期を明らかにし, 沖繩で本種の経済栽培を図る上で検討すべき問題点としては, 防風林対策と生理落果の防止が重要であることがわかった.
著者
吉田 岳人 矢野 正基 堀川 健一郎 佐藤 啓太 南 翔太 繁野 麻衣子
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:21888833)
巻号頁・発行日
vol.2018-MPS-117, no.3, pp.1-6, 2018-02-22

近年,ライドシェアリングは広く注目を集めているが,その中でもタクシー相乗りは効果が高いことが期待されている.本研究では,イベントへの参加などで共通の目的地のある乗客のタクシー相乗りの可能性を探る.タクシー相乗り問題では通常移動コストの最小化を扱うが,ここでは,タクシーの総走行距離が長くならない中で,乗客の総移動距離を最小化することを目的とする.この問題を混合整数線形計画問題として定式化するとともに,乗車人数に制限がある場合に対する厳密アルゴリズムと制限がない場合に対するヒューリスティックアルゴリズムを提案する.そして,数値実験により,ヒューリスティックアルゴリズムの解が適切であることを検証し,さらに,得られた解の相乗り方法と支払料金から評価して妥当性を示す.
著者
佐藤 啓宏 楢崎 雄太 大石 岳史 池内 克史
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.185-193, 2014-06-30 (Released:2017-02-01)

Smart-tourism is one of the important applications in the trends of Mixed Reality System. A MR Bus system, a mobility platform, is designed for the large-area contents based tourism. In this paper, we propose a novel sound system to support the MR Bus platform which can play the sound realistically in the real environment mixed with virtual objects. Our method consists of three main components: 1) HRTF Open-Air Headphone, 2) Acoustic synthesizer using the image processing with simple sound models, 3) Sound Source Management by GPS. Our method is evaluated by the questionnaire from tourists. The result shows a good performance on the enjoyment of sound effects.
著者
岡野 孝雄 大和田 進 清水 公裕 須納田 豊 川手 進 浜田 邦弘 岩波 弘太郎 菅野 雅之 佐藤 啓宏 高木 均 小山 佳成 青木 純 森下 靖雄
出版者
北関東医学会
雑誌
The KITAKANTO medical journal (ISSN:13432826)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.113-118, 2004-05-01

【背景と目的】肝細胞癌に対する経皮的なラジオ波焼灼術(以下RFA)は,局所療法として有効な治療法の一つである.しかし,横隔膜直下の肝細胞癌は,経皮的に超音波での描出や経皮的な穿刺が困難な場合がある.そこで我々は,胸腔鏡下に超音波プローブを用いてRFAを行い,その有効院と安全性を検討した.【対象と方法】2001年3月から2003年12月までに5症例,7回の胸腔鏡下ラジオ波焼灼術(以下TRFA)を行った.方法として,分離肺換気下に,胸壁の2ヵ所にトロカールを挿入し,それぞれ胸腔鏡と超音波プローブを挿入し,経横隔膜的に腫瘍を描出する.超音波プローブにほぼ垂直になるようにPTCD外套針を経皮的に挿入し,これをガイドとして,RF針を経横隔膜的に腫瘍内に穿刺し焼灼する.【結果】全例がHCV(+)の肝硬変であった.Child-Pughスコアは5〜7点であった.平均腫瘍径は2.4(2.0〜3.0)cm,セッション数は症例1の初回TRFA時に6回施行した他は,各3回であった.平均手術時間は180(90〜280)分,出血量は18(0〜50)mlで,平均術後在院日数は10.4(4〜22)日であった.合併症として,ポート部の熱傷を1例に認めた. RFA術後のダイナミックCTでは,全例で低吸収域となり,治療は有効であると判定した.5症例の平均観察期間は21(7〜33)ケ月であった.1例で術後の局所再発が疑われ,同部に2回同様の手技で治療した.1例に,異所性の再発を認め,動脈塞栓療法(以下TAE)を行った.脳梗塞で24ヶ月目に死亡した1例の他は,全例が無病生存中である.【結語】TRFAは,2つのportで行うことが出来,低侵襲で,繰り返し安全に施行可能であった.経皮的なRFAが困難な症例に対して,新しい治療法になりえる.
著者
岩堀 裕介 佐藤 啓二 花村 浩克
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.377-381, 2000-09-30 (Released:2012-11-20)
参考文献数
7

The effect of the throwing form correction for a baseball shoulder was evaluated. Materials and methods: Forty-five baseball pitchers with throwing pain in their shoulders were examined. All were males aged 10 to 31 years (mean 17.4), with a duration of shoulder pain on throwing of 32 months in average (range 2 weeks to 11 years). The throwing motions were recorded by a digital video camera and were evaluated as to whether there were any problems in the throwing form. The throwing form was corrected and grade of pain relief and return to pitching was inquired into. Results: Forty-two of the 45 cases (93%) had one or more problems in their throwing form. Problems in the throwing arm in 35 cases (83%), in the trunk or lower extremities motion in 32 cases (76%) and in the opposite arm in 23 cases (55%) were observed.Remarkable or moderate pain relief in 28 cases (67%) and complete return to pitching in 21 cases (50%) were gained by throwing form correction. The outcomes were better in the younger cases and the cases with the shorter periods form the onset of the pain. Conclusion: The throwing form correction was effective for baseball shoulder, especially for the younger cases.
著者
玉井森彦 永田大地 前中省吾 森下慈也 安本慶一 福倉寿信 佐藤啓太
雑誌
研究報告コンシューマ・デバイス&システム(CDS)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.15, pp.1-8, 2014-08-20

近年,景観の良さを評価指標とするナビゲーションサービスが提供され始めている.しかし,既存のサービスでは,景観の情報を人手により編纂しているため,あらかじめ決められた特定の時間帯や季節における静的な情報を提供するに留まっており,最新の状況を反映した情報提供が行われていない.また提供される情報もテキストや画像を中心としたものであり,経路選択の判断材料として不十分である.著者らは,参加型センシングに基づき,多数の車両が車載スマートフォンを用いて走行中の経路の動画を撮影し,景観の良い場所の動画を自動的に収集,配信するシステムの研究開発を行なってきた.これにより,広範囲にわたって動画付きの景観情報を様々な時間帯や季節のもとで自動的に収集可能となり,各ユーザのコンテキストを考慮した上で鮮度の高い景観情報を提供可能となる.本稿では,景観の良い場所として桜が見られる経路に着目し,スマートフォンにより撮影された動画から桜の写っている度合い (桜度合い) を数値化する手法を提案する.提案手法では,桜の花びらに出現する色の分布を表すヒストグラムを事前に作成しておき,そのヒストグラムを用いて入力画像における桜度合いを算出する.また,桜の花びらに近い色を持つ建物などが誤検出されることを防ぐため,フラクタル次元解析に基づきフレーム中で木の葉が茂っている場所のような複雑なエッジを持つ領域を特定した後,その領域に対してのみヒストグラムに基づく色解析を行う手法を考案した.提案手法による桜度合い算出結果の妥当性を検証するため,車両走行中に撮影された動画から桜の写っている部分,または写っていない部分の 1 秒間の動画を約 5000 個切出し,各々に対し目視で桜の有りなしを分類したものを正解データとして,提案手法に基づく分類精度を調べた.結果,提案手法は適合率が約 0.87,再現率が約 0.91 で桜の有りなしを分類できることが分かった.