著者
林 美佳 神田 隆善 佐藤 直美 岩井 恵美 棟方 哲
出版者
近畿産科婦人科学会
雑誌
産婦人科の進歩 (ISSN:03708446)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.229-234, 2008 (Released:2008-09-27)
参考文献数
13

成熟嚢胞性奇形腫は外胚葉,中胚葉,内胚葉の成分を有し,卵巣良性腫瘍のうちでもっとも一般的な疾患である.しかし,その1型である胎児型奇形腫は非常にまれな疾患であり,文献的にも本例を含め28例の報告しかない.われわれは成熟嚢胞性奇形腫の診断で手術を施行したが,手術後に胎児型奇形腫と診断された症例を経験したので報告する.症例は22歳の未妊婦で月経過少を主訴に外来を受診した.初診時超音波画像で径2.0cm大の卵巣腫瘍を認めた.成熟嚢胞性奇形腫と卵巣機能不全の診断で3ヵ月毎に経過観察およびホルモン療法を施行していた.4年間で腫瘍が径5.0cm大としだいに増大し,さらにその3ヵ月後径7.0cm大と急激に増大してきたため腹腔鏡手術を施行した.摘出標本は径5.0cm×7.0cm大の嚢胞性腫瘤で,内部に充実性部分を有していた.充実性部分は頭部,体幹,四肢様構造をもち胎児に類似していた.組織学的には脳,脊椎,皮膚,毛髪,歯牙,骨,気管,消化管さらに骨格筋などを認めた.胎児型奇形腫の診断で現在外来で経過観察中である.また胎児型奇形腫と類似した形態を示す封入奇形腫,卵巣妊娠との相違点,胎児型奇形腫の発生についても文献的考察を加えた.〔産婦の進歩60(3):229-234,2008(平成20年8月)〕
著者
三井 一希 佐藤 和紀 堀田 龍也
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
pp.S46056, (Released:2022-09-02)
参考文献数
7

児童のICT 操作スキルに関して,教師が行った支援方法とその期間を,認知的徒弟制モデルのうち,熟達化を促すための方法に着目して調査し,実態を把握することを目的とした.小学校教師12名の回答を分析した結果,Web サイトの作成スキルのように,教師の手本を観察させて学ばせる期間が長くなるものがある一方で,地図アプリの操作スキルのように,支援を少なくしてすぐに自立の段階に移行できるものがあること等が示された.また,認知的徒弟制モデルに沿った順番どおりの支援が最適とは限らない可能性が示唆された.
著者
佐藤 隆一郎
出版者
日本脂質栄養学会
雑誌
脂質栄養学 (ISSN:13434594)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.35-42, 2016-03-31 (Released:2016-05-10)
参考文献数
9

Bile acids exert anti-obesity and anti-hyperglycemic effects through a G protein-coupled receptor TGR5. In L cells located in the lower small intestine TGR5 activation stimulates secretion of a peptide hormone GLP-1 that enhances insulin sensitivity. In brown adipose tissues and skeletal muscles its activation results in an increase in energy expenditure, leading to anti-obesity effects. Based on these findings, we searched for food factors that mimic bile acid functions, and identified a citrus limonoid nomilin as a powerful agonist for TGR5. Simulation analyses for TGR5-nomilin association and mutation analyses of human TGR5 revealed that TGR5 is capable of biding nomilin through three amino acid residues located in a transmembrane and extracellular domain. Further analyses using transgenic mice overexpressing human TGR5 in skeletal muscles showed that TGR5 activation results in an increase in muscle mass. Taken together, we believe that TGR5 is one of ideal targets for functional food factors to extend healthy life expectancy.
著者
十塚 正治 The Super Science High School Consortium 佐藤 陽一 田中 雅嗣
出版者
一般社団法人 日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (Japanese Series) (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.124, no.2, pp.85-91, 2016 (Released:2016-12-20)
参考文献数
19

平成20~24年度に文科省のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)コンソーシアムとして日本国内(八重山諸島,宮古島,沖縄本島,佐賀県,兵庫県,宮城県,青森県)の高校と共同で,Y染色体DNAとミトコンドリアDNA(mtDNA)のハプログループを解析し,日本各地における頻度分布を調査した。その結果,Y染色体ハプログループに関してはDE*は佐賀県,青森県と比較して,琉球地域で高い割合を示した。ハプログループC1は佐賀県,青森県と比較して,琉球地域で高く,逆にC3は佐賀県,青森県と比較して琉球地域で低い結果となった。ハプログループO2b1は沖縄本島において低頻度を示したが,O2b*, O3の頻度は地域間で大きな違いはみられなかった。mtDNAに関しては,佐賀県,兵庫県,青森県と比較し,琉球地域においてハプログループM7aは高頻度を示し,N9aは低頻度を示すことがわかった。N9bは頻度数値がどこも小さいが,青森,琉球地域に対し,中間に位置する兵庫・大阪・京都と佐賀が比較的低かった。日本本土と琉球地域ではY染色体DNAとmtDNAのハプログループの頻度に違いがみられることがわかった。
著者
小川 文秀 佐藤 伸一
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.29, no.6, pp.349-358, 2006 (Released:2006-12-31)
参考文献数
49
被引用文献数
7 7

我々の皮膚は常に外界からの様々な刺激にさらされている.その刺激の代表的なものとして太陽光線中の紫外線があげられる.紫外線は皮膚癌の発生の誘因となる他に,紫外線の曝露により皮膚には光老化と称される変化が生じてくる.光老化の特徴的な変化として皮膚表面のびまん性の色素沈着と深い皺があげられるが,その変化を特徴づけるものとして皮膚真皮におけるsolar elastosisと称される膠原線維・弾性線維の変化がある.この皮膚光老化には紫外線による酸化ストレスが深く関与していると考えられている.一方,酸化ストレスが関与する全身疾患の一つとしてとして全身性強皮症(systemic sclerosis ; SSc)があげられる.SScは全身の皮膚硬化を主徴とする膠原病であるが,レイノー症状をはじめとする血管障害も病態形成に深く関与していると考えられている.本稿では,酸化ストレスが皮膚に与える影響を光老化とSScに関して我々の研究結果とこれまでの研究知見を中心に概説する.
著者
佐藤 和夫
出版者
弘前大学國史研究会
雑誌
弘前大学國史研究 (ISSN:02874318)
巻号頁・発行日
no.84, pp.22-37, 1988-03-30
著者
松崎 拓也 横野 光 宮尾 祐介 川添 愛 狩野 芳伸 加納 隼人 佐藤 理史 東中 竜一郎 杉山 弘晃 磯崎 秀樹 菊井 玄一郎 堂坂 浩二 平 博順 南 泰浩 新井 紀子
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.119-159, 2016-01-25 (Released:2016-04-25)
参考文献数
35

「ロボットは東大に入れるか」は,大学入試試験問題を計算機で解くという挑戦を通じ,言語処理を含む AI 諸技術の再統合と,知的情報処理の新たな課題の発見を目指すプロジェクトである.知的能力の測定を第一目的として設計された入試問題は,AI 技術の恰好のベンチマークであるとともに,人間の受験者と機械のエラー傾向を直接比較することが可能である.本稿では,大手予備校主催のセンター試験形式模試を主たる評価データとして,各科目の解答システムのエラーを分析し,高得点へ向けた今後の課題を明らかにするとともに,分野としての言語処理全体における現在の課題を探る.
著者
大橋 聖和 大坪 誠 松本 聡 小林 健太 佐藤 活志 西村 卓也
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.129, no.4, pp.565-589, 2020-08-25 (Released:2020-10-02)
参考文献数
108
被引用文献数
4 5

The 2016 Kumamoto earthquake occurred in the tectonically complex central Kyushu area where several forcing factors such as the subducting Philippine Sea plate, the Median Tectonic Line and the Nankai forearc sliver, the spreading Okinawa trough, and the migrating volcanic front are involved. Neogene–Quaternary tectonics of central Kyushu are revisited by integrating geological, seismological, and geodetical approaches. Deformation histories of the Futagawa and Hinagu fault zones, the source faults of the Kumamoto earthquake, are also established in an attempt to explain the relationship between geologic structures and rupture processes of the earthquake. The results show that present-day tectonics surrounding central Kyushu are considered to have originated in the last 1 Ma or younger, as a transtensional tectonic zone (Central Kyushu Shear Zone) characterized by combined dextral faults and rift zones (or volcanoes). Reflecting spatiotemporal variations of the crustal stress field and rift activity, the Futagawa and Hinagu fault zones show multi-stage deformation throughout the Neogene–Quaternary periods: normal faulting to dextral faulting for the Futagawa fault zone and sinistral to dextral faulting for the Hinagu fault zone. Those diverse histories of stress and strain fields in central Kyushu possibly led to the complexities of fault geometry and rupture process of the Kumamoto earthquake.
著者
佐藤 圭一
出版者
日本比較内分泌学会
雑誌
比較内分泌学 (ISSN:18826636)
巻号頁・発行日
vol.40, no.152, pp.79-82, 2014 (Released:2014-06-21)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1
著者
佐藤 暢哉
出版者
日本動物心理学会
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.105-117, 2010 (Released:2010-12-22)
参考文献数
67

Episodic memory is defined as a memory system that consciously carries out recollecting one's subjective past experience and re-experiencing it. Through these mental activities, episodic memory is thought to make mental time travel retrospectively and prospectively possible, which is sometimes considered to be unique to humans. However, after a seminal study in scrub-jays by Clayton & Dickinson (1998), animal models of episodic memory have been developing and are starting to affect the concept of human episodic memory itself. This paper will concentrate on reviewing the studies that could encourage nonhuman animals to utilize memory — the properties are consistent with current definition of human episodic memory. Additionally, a discussion on the possibility to divide the system of episodic memory into two sub-processes and to study in animals the sub-processes of episodic memory will be undertaken.
著者
磯辺 智範 山本 哲哉 阿久 津博義 佐藤 英介 只野 喜一 増本 智彦 榮 武二 松村 明
出版者
公益社団法人 日本医学物理学会
雑誌
医学物理 (ISSN:13455354)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.85-91, 2016-08-31 (Released:2017-02-02)
参考文献数
14
被引用文献数
1

1H-MRS (proton magnetic resonance spectroscopy) is a method for analyzing material components using the difference of the frequency (chemical shift) in magnetic resonance. 1H-MRS for human body is able to diagnose the clinical conditions by non-invasive analysis of materials in organs. However, the mechanical limitations and complexity in analyses prevented it from becoming popular as MRI (magnetic resonance imaging). Recently, an ideal environment for 1H-MRS is commonly available such as stronger magnetic field and improved software, yet we still lack common knowledges about 1H-MRS which makes whom plans to start it difficult. In this article, the principle, tips, clinical applications and spectrum evaluations were explained focusing on novice users.
著者
臼井 直人 山代 幸哉 小島 将 佐藤 大輔
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.361-370, 2020-10-01 (Released:2020-09-16)
参考文献数
96

Soccer is the most popular sport worldwide, with over 265 million participants. Soccer is unique in that the ball can be directed deliberately and purposefully with the head, an act referred to as ‘heading’. In recent years, there has been concern about the association between repetitive subconcussive head impacts associated with heading and chronic traumatic encephalopathy. Heading causes immediate changes in biochemical and electrophysiological markers of traumatic brain injury, and some studies have reported brain structural changes and dysfunction in former soccer players. In 2019, it was reported that the mortality associated with neurodegenerative diseases was about 3.5 times higher among former professional soccer players. Following that, in early 2020, the guidance have been published to limit heading by age in some regions including England and Scotland. In this review, we will expound the immediate and long-term effects of heading associated with chronic traumatic encephalopathy and the measures that should be taken into consideration in the practice of soccer instruction, based on the latest findings.
著者
佐藤 佳亮
出版者
東北大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2010

本年度は、オキシトシン受容体(OXTR)の担う機能のうち、母性行動・社会識別行動・体温調節を制御する脳領域を明らかにすることを目的とした。その実現のため、Oxtr-floxedマウスとAAV-Creベクターにより脳領域特異的なOXTR欠損マウスを作成後、各試験に供し、表現型を観察した。この結果、昨年までのOxtr欠損マウスとAAV-Oxtrベクターを用いた研究と合わせ、生理機能や社会行動を制御するOXTRが発現する脳領域を明らかにした。さらに、より限定的な、ニューロン種特異的な可視化・活性化/抑制化のため、Cre組換え酵素依存的に導入遺伝子が発現する実験系を構築した。特に、オプトジェネティクスによるニューロンの活性化を可能とする、Cre依存的チャネルロドプシン発現AAVベクターを作製し、実用化にこぎつけた。現在当研究室で開発中のOxtr-Creマウスと組み合わせて使用することで、OXTR発現ニューロン特異的な刺激が可能となった。以上の結果は、広範囲にわたって発現しているOXTRの脳領域特異的な機能を明らかにしたものであり、OXTRのより詳細な理解につながった。OXT/OXTRについては現在精神疾患の治療ターゲットの1つとして考えられており、脳領域特異的な機能を明らかにすることは、候補医薬品の作用メカニズム解明等にもつながる。また、オプトジェネティクスについては、OXTR発現ニューロンの刺激による行動制御の可能性につながる成果である。
著者
高杉 叡生 佐藤 徹治 竹間 美夏
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.1341-1347, 2018-10-25 (Released:2018-10-25)
参考文献数
14
被引用文献数
1

近年、日本の多くの都市では人口減少を見据えたコンパクトなまちづくりの一環として、LRTやBRTを導入、または導入を検討している。本稿では、LRT・BRTの特徴・違いを踏まえたこれらの整備による都市内人口分布への将来時系列の影響の分析手法、それと理論整合的な便益計測手法を示した。さらに、群馬県前橋市におけるケーススタディを実施し、新たな都市交通を整備しない場合、LRTを整備した場合、BRTを整備した場合の2040年までの都市内人口分布を推計し、LRT整備・BRT整備による人口分布への影響、帰着便益の分布、都市全体の便益の比較を行った。分析の結果、LRT整備の便益はBRT整備の便益を概ねすべてのゾーンで上回ること、LRT整備、BRT整備のケースともに沿線ゾーン以外においては整備がない場合と比較して人口は減少するものの正の帰着便益が生じることなどが示唆された。