著者
伊藤 英之 鈴木 正貴 佐藤 凌太 杉本 伸一 関 博充
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.124, no.4, pp.561-574, 2015-08-25 (Released:2015-09-17)
参考文献数
13
被引用文献数
5

This study is based on an Internet survey of prospective tourists visiting the Sanriku Geopark, which was conducted to understand their travel habits, impressions of the Sanriku coastal area, general awareness of the Geopark, and motivations for travelling. A principal component analysis (PCA) is also performed using a multivariate analysis technique to examine the characteristics of tourists and images of travel destinations they would want to visit in the future. The results demonstrate low awareness of the Sanriku Geopark, especially in metropolitan areas. The majority of respondents do not have a definitive image of the Geopark. The results also indicate that tourists visiting the Sanriku coast are primarily from neighboring prefectures, such as Miyagi and Aomori, as well as from the Tokyo metropolitan area. This suggests that increasing informational awareness of the Sanriku Geopark in these areas would be effective way for attracting more visitors. Regarding their travel habits, the respondents' answers indicate that they mostly go on two-day family trips in a private vehicle. In the majority of cases, their purpose for travelling is “to feel refreshed” or “to eat delicious food.” Based on these data, a PCA employing variance-covariance matrices reveals that tourists are basically seeking “extraordinary” and “healing” experiences from their travels. The principal component scores from the PCA are used and the average scores of each gender are calculated. A t-test reports no significant difference between genders with regard to seeking an “extraordinary” experience, but it identifies a trend among women of seeking “healing” experiences more actively than men (p < 0.10) at a level of 0.1%. On the other hand, regarding the tourists' impressions of the Sanriku coastal area, the results of the multivariate analysis suggest that prospective visitors tend to perceive the coastal area comprehensively in terms of both “nature and scenery” and “local area and culture” to the same degree as those who have previously visited the place. For the area to be resuscitated as a tourist destination, it is important to construct a regional brand and devise strategies that will lead to the region's rebirth as a top travel destination. This can be achieved by offering higher quality experiences and services without destroying the traditional image of the Sanriku coast.
著者
佐藤 健太郎
出版者
関西大学東西学術研究所
雑誌
関西大学東西学術研究所紀要 (ISSN:02878151)
巻号頁・発行日
pp.47-65, 2012-04

Milk and its by-products are naturally nutritious food, and people in ancient Japan enjoyed tasting them as foods, drinks, or medicines. On the other hand, milk and its by-products were closely related to the philosophy of Buddhism and were often supplied at Buddhist rituals. There have been many studies on ancient diets including milk and its by-products and we have obtained useful knowledge on nutritious foods in ancient Japan. Among the milk products, "So" (蘇), a type of dairy product made from layers of milk skin, has been re-produced, and Japanese people enjoy it as it was enjoyed in the ancient diet. Based on previous studies, in this article the author describes the use of milk and its by-products as well as the contribution system of offerings in ancient Japan. The newly found research materials including Kouninshiki's lost writings' formula(弘仁式逸文) that describe "So"(蘇), wooden plates (木簡), and clay pots(墨書土器) are used for discussion. Since materials useful for studying the contribution system of offerings (蘇) in the Heian Era are unavailable except for 延喜民部式貢蘇条 (a Japanese book of laws and regulations), the contribution system of offerings (蘇) earlier than Engishiki (延喜式) is not known. Thanks to Kouninshiki's lost writings' formula, the contribution system of offerings under regulation called Kouninsikisei (弘仁式制) has been clarified. By comparing the contribution system of offerings called Engishiki with that of Kouninshiki, every aspect of change, i.e., difference in systems and any historical factors for transformation, have been reviewed. It is not clear when the contribution system of offerings was changed from Kouninshiki to Engishiki, but it is certain that the contribution system of offerings (蘇) apparently existed until 887 (the 3rd year of Ninna) according to Kouninshiki.
著者
高田 大輔 佐藤 守 阿部 和博 小林 奈通子 田野井 慶太朗 安永 円理子
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.63, no.6, pp.293-298, 2014-06-15 (Released:2014-06-27)
参考文献数
10
被引用文献数
1 3

事故翌年における果実発育期間中の果実中の放射性セシウム濃度の変化を調査した。放射性セシウム濃度は満開後15日で最も高くその後低下し,50日以降はほぼ一定であった。モモの果実と葉の放射性セシウム濃度と40K濃度の動態には差異が生じた。福島県内の24園地より採取した満開後60日果実と収穫果実の137Cs濃度を比較することで,摘果果実を用いた成熟果の放射性セシウム濃度の予測の可能性について検討した。
著者
佐藤 正志
出版者
摂南大学経営学部
雑誌
経営情報研究 : 摂南大学経営学部論集 (ISSN:13402617)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.15-34, 2014-02

革新官僚としての岸信介は、その卓抜した思考能力から戦間期における資本主義の歴史的変化をいち早く認識し、国家の産業政策としては、学生時代に影響を受けた「国家社会主義」思考と親和性の高いドイツの産業合理化運動さらにナチス統制経済に連なる「ファシズム型」資本主義を選択し、その遂行者となった。彼が商工省で策定した「自動車製造事業法」はその国産化政策を推進する法律であり、ドイツの産業合理化における国家統制のあり方に学び、軍部の意向をも反映したものであった。しかし一方で、岸が経営実務能力を高く評価した鮎川義介の「外資・技術力」導入という「国際協調」的な主張にも賛意を示すなど、経済(経営)合理的思想をも持っていた。しかしながら、岸が鮎川を助けて有効な政策手段を講じたり、行動したわけではなかった。岸は、多層的で柔軟な合理的思考をも有し、官僚としての政策立案能力は卓越していたが、現実には国際関係の悪化や軍部の外資排除の意向を前にして、主体的で責任を有した行動を行ったとは言い難いのである。
著者
荻原 毅 上原 信吾 佐々木 宏子 菊池 重忠 佐藤 アイコ 高見沢 将 井出 晴子 中田 未和子 畠山 敏雄
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.73-78, 2009-07-30 (Released:2009-09-18)
参考文献数
16
被引用文献数
1

当院脳ドックでは検査項目のひとつである頸動脈超音波検査のときに,同時に甲状腺の超音波スクリーニングを実施してきた。今回我々は,この甲状腺超音波スクリーニングの有用性について検討した。対象は1992年12月から2007年3月までの当院脳ドック受診者で複数回受診者を除く,実質受診者4,338名である。腫瘤性病変では100例の要精検者のうち79例が精検を受診し (精検受診率79%),このなかから17例 (発見率0.39%) の乳頭癌が発見された。このうち当院で治療 (切除術) が行なわれた13例につき検討すると,平均腫瘤径11mmと小さなものが多く,病期分類のn分類でもn0が8例,n1が5例と早期のものが多かった。び慢性疾患では101例の要精検者のうち45例 (精検受診率44.6%) が精検を受診し,バセドー病5例,慢性甲状腺炎15例 (0.35%) が発見された。バセドー病の5例は全例に機能亢進を認め,慢性甲状腺炎15例のうち9例には機能低下を認めた。また,甲状腺外の腫瘤として副甲状腺腺腫1例,中咽頭癌の転移性リンパ節1例,悪性リンパ腫1例が発見された。甲状腺超音波スクリーニングは癌の早期発見だけでなく,甲状腺機能異常のスクリーニングとしても有用な検査と考えられた。
著者
山下 聡子 平山 陽菜 水上 柚香子 永見 聡一朗 佐藤 翔 下山 佳那子 SATO Sho
巻号頁・発行日
2012-11

第14回図書館総合展. パシフィコ横浜, 2012-11-20/22, 掲示番号52.
著者
武原 弘典 松川 義純 田中 裕 山本 修平 堀谷 亮介 西森(佐藤) 婦美子
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.246-251, 2018 (Released:2019-02-27)
参考文献数
13

発達障害に合併する睡眠障害に対して漢方治療が有効であった2例を報告する。症例1はアスペルガー障害の15歳女子で,主訴は起床困難,入眠困難,易疲労性であった。陰血不足で肝気の昂りが抑えられず,緊張興奮状態に陥り易く上記症状が生じると考えた。抑肝散に甘麦大棗湯を併用し,起床困難は改善し毎日通学できるようになった。症例2は注意欠如多動性障害の17歳男子で,起床困難や倦怠感,易疲労性が主訴でしばしば緊張興奮状態となった。小建中湯内服で症状はやや改善傾向があったが,肝気を巡らす四逆散を併用後は毎日通学できるようになった。漢方医学では睡眠も含め精神の安定には血が重要であり,また幼少期は気血の不足がおこりやすいと捉えており,発達障害における二次障害の治療に際し補陰血に着目することが有用であると考えた。
著者
佐藤 洋一郎
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.87, no.10, pp.732-738, 1992-10-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
11
被引用文献数
1 1

最近, 縄文時代遺跡の発掘により日本へのイネの伝来がこれまで定説とされていた年代よりももっと古いことがわかってきた。それにしてもイネはどこからきたのか米に携わるものにとって永年の疑問である。著者は, これまでの一元説に対し, 遺伝学の立場から検証し, 南北二元説という新しい考えを発表している。
著者
谷口 綾子 川村 竜之介 赤澤 邦夫 岡本 ゆきえ 桐山 弘有助 佐藤 桃
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.I_309-I_316, 2013 (Released:2014-12-15)
参考文献数
13

本研究では,運動着(ジャージ・スウェット)の日常的な着用が大学内の景観と授業態度に与える影響を定量的に明らかにするため,運動着での登校が学内の景観イメージにネガティブな影響を及ぼす,運動着での登校と授業態度との間にネガティブな関係が存在する,との二つの仮説を措定し,筑波大学の学生を対象としたアンケート調査により検証した.その結果,運動着での登校は大学内の景観イメージに「似合わない」とネガティブな影響を及ぼすこと,運動着で登校している学生は遅刻や居眠りをする度合いが高いなど授業態度との間にネガティブな関係が存在することが明らかとなった.また,公共交通で通学する学生の方が,そうで無い人と比べ運動着登校経験が少ないこと,運動着登校経験がある人の方が運動着登校にポジティブな意見を持つことが示された.
著者
田中 慧 佐藤 康仁 岩﨑 直子
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.66, no.10, pp.742-749, 2023-10-30 (Released:2023-10-30)
参考文献数
31

MODY患者に対する個別化医療の血糖コントロールならびに糖尿病関連医療費に及ぼす影響を検討した.遺伝学的診断後も通院継続中のMODY1患者2名とMODY3患者5名,計7名のMODY患者を対象とした.個別化医療開始前と12ヶ月後のHbA1c,1ヶ月の糖尿病関連医療費を検討した.平均HbA1cは開始前7.37±1.10 %から12ヶ月後6.29±0.48 %(p<0.05),糖尿病関連医療費は同様に20,153±6,665円/月から8,671±8,817円/月(p<0.05)と有意に低下した.当初7名中6名がインスリン投与中であったが,5名(83 %)が最終的にはインスリン離脱に至り,うち4名が経口薬単独治療となった.MODY1とMODY3患者に対する個別化医療はスティグマの改善にも影響することが示唆された.さらに,MODY3患者では高率に肝細胞腺腫を疑う所見が認められた.
著者
佐藤 卓己
出版者
日本メディア学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.97, pp.47-63, 2020-07-31 (Released:2020-09-26)
参考文献数
28

In the works of the author, Takumi Sato, who has been changed from aGerman modern history scholar to a media historian, the concept of “Mass” hascrucial importance. This paper examines the role of the active masses who supportedthe Nazi regime, collating the arguments of George L. Mosse, Thenationalization of the masses; political symbolism and mass movements in Germanyfrom the Napoleonic wars through the Third Reich (1975=1994) andTakumi Sato, The Fascist Public Sphere; Media Studies of Total War (2018).The Nazi regime did not succeed due to manipulation of the masses throughpropaganda, but was instead supported by voluntary movements by the massesfor national consensus building. From this viewpoint, the framework of mediastudies on the fascist movements should be changed from “Nazi propaganda” to“Nazi public relations.” As an outstanding analysis during the time of Nazi propaganda,Serge Chakotin, The Rape of the Masses; The Psychology of TotalitarianPolitical Propaganda (1939) can be reread. In recent years, the book hasbeen republished and translated around the world, including an edition in Japanese(2019). What does the revival of this book mean? It shows that the bulleteffect theory functions as an excuse for the active masses who take part in thepolitical public sphere. Theoretically, the bullet effect theory was denied in the1950s by the limited effect theory. However, it is thought that its popularity hasnot abated because of the support by the nationalized masses in the informationsociety.
著者
高橋 明男 菅 真城 安田 理恵 折登 美紀 佐藤 英世
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究は、公的文書の管理・保存に係る専門職としてのアーキビストの役割について、アーカイブズと専門職としてのアーキビストの制度が確立している諸外国と比較し、わが国における現状の調査と併せて、ジェネラリストとして定期異動を繰り返すことが通常である文系公務員・職員の中で、どのように専門職としてのアーキビストがその重要な役割を果たし、公的文書の管理・保存プロセスの専門的合理性を確立することができるかを検討する。
著者
小野 紘彦 佐藤 和貴郎 中村 雅一 山村 隆
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.306b, 2017 (Released:2017-11-25)

【背景】筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)は著しい疲労に加え,認知機能障害や睡眠障害など様々な神経症状が生じる深刻な慢性疾患である.近年ノルウェーからリツキシマブによるB細胞除去療法の有効性が報告されたが,ME/CFSにおける末梢血リンパ球についての知見は乏しく,なぜB細胞除去療法が治療効果を発揮するか不明である.【目的】ME/CFS患者の末梢血中のB細胞異常を明らかにする.【方法】対象はカナダ基準およびInternational consensus criteriaを共に満たす患者40人と年齢,性別をマッチさせた健常者20人とした.末梢血から末梢血単核球細胞を分離し,B細胞受容体(BCR)レパトア解析とフローサイトメーターを用いたB細胞サブセット頻度及び機能分子発現の解析を行った.【結果】BCRレパトア解析では患者群において多様性指数であるNormalized shannon indexとクローナリティーの指数であるDE50が低い傾向があり,多様性の減少およびクローナリティーの増加がみられた.リンパ球サブセット解析では,患者群と健常者群で比較すると,B細胞では患者群においてplasmablastが低下し(p = 0.04),一部の患者でCD80の発現が亢進していた.【結論】ME/CFSの末梢血においてB細胞の異常が認められた.免疫異常とME/CFSの病態との関わりについてさらなる研究が必要である.