著者
冨田 健一 内藤 仁美 永山 智貴 木村 篤史 松本 和久 勝見 泰和
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.30 Suppl. No.2 (第38回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.521, 2003 (Released:2004-03-19)

【はじめに】不慣れな運動後1から3日後に出現する筋肉の疼痛を遅発性筋痛(Delayed onset muscle soreness;以下DOMS)という。これまでDOMSに対しストレッチや物理療法など、様々な治療法の効果がVisual Analogue Scale(以下VAS)等の疼痛評価スケール、圧痛、血液データを用いて検討されているが、著明な治療効果は認められていない。とりわけストレッチング(以下ストレッチ)の効果については否定的な意見が多い。今回我々はDOMSモデルを作成しストレッチの効果を関節可動域(以下角度)及びVASを指標として検討したので報告する。【対象および方法】健康成人10名を対象に、5ヶ月以上あけて対照群、ストレッチ群(以下施行群)の両方を行う事とし、無作為に最初にどちらを行うかを分けた。DOMSモデルは等速性運動機器を用い、前腕伸筋群に対しピークトルクの80%の強度で遠心性収縮の運動負荷を、30回×3セット加え作成した。ストレッチ方法は自動介助運動により前腕伸筋群に適度な伸張感を感じるまで手関節掌屈位をとる1分間の静的ストレッチとし、運動直前直後に1回、各疼痛測定までに合計10回のストレッチを施行させた。角度及びVASの評価は運動負荷前、ストレッチ施行後(対照群は運動負荷直後)、12時間、1、2、3、4、7日後の計8回行い、角度評価は運動負荷前には手関節自動最大掌屈(以下最大掌屈)角度と自動最大背屈(以下最大背屈)角度を、その後の評価では手関節自動掌屈及び自動背屈運動を行い、疼痛が出現するまでの角度を計測した(各被験者の運動負荷前自動角度から疼痛が出現するまでの角度を引いた角度を疼痛により制限される角度(以下背屈疼痛角度、掌屈疼痛角度)とした)。VASは各評価時の最大掌屈時、最大背屈時に発生する疼痛を計測した。統計処理は、WILCOXONの符号付順位検定を用い、危険率5%未満にて両群の角度の推移を比較検討した。【結果】掌屈疼痛角度では施行群で運動負荷前角度との差が1日後(施行群:-9.5±13.63°、対照群;-19.5±14.03°)3日後(施行群;-5.5±12.12°、対照群;-20±8.82°)、4日後(施行群;-4.5±10.91°、対照群;-15.5±12.34°)と有意な改善を認め、背屈疼痛角度でも施行群で1日後(施行群;-7±14.38°、対照群;-19±10.22°)4日後(施行群;1.5±11.32°、対照群;-10.5±10.92°)に有意な減少を認めた。VASでは最大掌屈時、最大背屈時共に施行群と対照群に有意差は認めなかった。【考察】本研究においてVASでは両群に有意差は認められず、以前のDOMSに対するストレッチの効果ついて発表されてきた結果と一致し、否定的な結果となった。しかし疼痛により制限される角度は、施行群において手関節自動掌屈及び背屈運動を行う際に、優位な早期の減少を認めた。よってDOMSを発症している筋へのストレッチは疼痛の程度を減少させる事は出来ないが、その筋が関与する関節運動を行う際に疼痛の発生している範囲を減少させる効果があるものと考えられた。
著者
島田 延枝 寺沢 敏夫 内藤 統也 松井 洋 星野 真弘 向井 利典 山本 達人 斎藤 義文 國分 征 町田 忍 SHIMADA Nobue TERASAWA Toshio NAITO Tsuguya MATSUI Hiroshi HOSHINO Masahiro MUKAI Toshifumi YAMAMOTO Tatsundo SAITO Yoshifumi KOKUBUN Susumu MACHIDA Shinobu
出版者
宇宙科学研究所
雑誌
宇宙科学研究所報告 (ISSN:02852853)
巻号頁・発行日
vol.98, pp.1-23, 1997-11

1994年2月20日01UTに発生した太陽フレアは, その伝播過程で強い惑星間空間衝撃波を生じた。太陽風中をモニターしていたGEOTAIL衛星は, 翌日2月21日09UTにこの衝撃波と遭遇し, 粒子分布や磁場等のプラズマ状態を詳細に観測することができた。その結果, このイベントに幾つかの特筆すべき現象がみられることが明らかになった。高周波まで及ぶ比較的強い磁場波動が観測された他, イオンのみならず, 電子に於いても衝撃波フェルミ加速の結果といえる分布とエネルギースペクトルが得られた。1AUに於いて電子の衝撃波統計的フェルミ加速のはっきりした証拠が得られることは, 大変希である。本稿では, 電子の衝撃波フェルミ加速現象の報告を中心に, それに関連する観測結果を述べていきたい。
著者
高木 智久 吉川 敏一 内藤 裕二 吉田 憲正 古倉 聡
出版者
京都府立医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

ヒト炎症性腸疾患患者(潰瘍性大腸炎・クローン病)をはじめとした炎症性疾患に対する革新的な新規治療法の開発の試みとして一酸化炭素ガス(Carbon monoxide:CO)吸入曝露装置の開発、ならびに同装置を用いたCOガス吸入療法の効果の検討をマウス実験腸炎モデルに対して行った。1,CO曝露装置は研究協力者の森田亨(東京高圧株式会社)とともに行った。その概ねの構造は1000ppmのCOガスを純空気により分割希釈することによる濃度調節法を選択し、マウスゲージを収納できるアクリル製の大型の閉鎖飼育容器に曝露する方法をとった。ガスの排気は安全性を高めるため開放系の外気に希釈廃棄することとした。この装置を用いて検討したところ持続的に安定した一定濃度のCOガス曝露が可能になり、以降の検討に耐えうるものが完成した。2,マウス実験腸炎モデルとしてTrinitrobenzesulfonic acid(TNBS)腸炎モデルを用いた。その結果、COガス曝露群では非曝露群に対して有意に病変の形成が抑制されていた。また、大腸粘膜内の好中球浸潤や炎症性サイトカイン産生もCOガス曝露群にて有意に改善を認めており、COガス曝露による抗炎症効果が確認された。3,他部位の炎症病態におけるCOガスの効果を検証するために、代表的な関節炎症モデルであるマウス関節炎モデルを用いてCOガス吸入の効果を検証した。その結果、COガスの吸入により有意に関節炎の発症が抑制された。このことより、COは腸管炎症だけでなく関節炎においても充分に抗炎症効果を発揮するものと考えられた。以上の検討から、COガスによる腸管炎症を含めた炎症病態における炎症性御効果が明らかとなった。
著者
内藤 誠人 芳本 晃大朗 村田 涼 安田 幸一
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.82, no.740, pp.2521-2529, 2017 (Released:2017-10-30)
参考文献数
21

The aim of this study is to clarify the methods of top-lighting in the open-stack reading space in contemporary library. Top-lighting and high side lighting were only way to let daylight in the reading area located in the middle of the space when the walls are ocupied by the bookshelves before the artificial light were invented. Today, top-lighting is still important in open-stack reading space not only for giving the light for reading under the requirement of energy saving but also for creating the atmosphere by light that cannot be achived by the artificial light in the changing of requirement to the function of library fromlending type to staying type. Therefore, more variety can be seen in the top-lighting design in the illuminated area of use, the location and form of skylights.
著者
内藤 隆夫
出版者
Business History Society of Japan
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.2_3-2_28, 2010 (Released:2014-05-23)

Koide Finance Company was established in the early period of the Meiji era in Koide, the center of the silk-reeling industry in Niigata Prefecture. During its start-up stage, the company lent indiscreetly, and made excessive dividend payouts based on its simplistic objective of providing assistance to the silk-reeling industry, while also satisfying its shareholders by making a profit. Hence, towards the end of the 1880s, the company's operations came to a halt. Therefore the company restructured its business, and established a business direction with long-term prospects based on sound management. After the company had renamed itself Koide Bank, it expanded its silk financing, supported the sudden rise of Koide's machine-reeling silk industry, and Koide Bank's banking business and the silk-reeling industry in Koide district grew, from the first half of the 1890s to the mid-1900s. However, the silk produced in Koide was inferior in quality and low in productivity, and in market competition it lost out to Yokohama and Fukui. During this period, Koide Bank was unable to establish a stable revenue base.During the economic crisis after the Russo-Japanese war, Koide Bank strengthened its stance by sound management. However, with the development of the silk-textile industry, silk financing expanded and deepened, due to increased lending to silk-reelers, the beginning of documentary bill financing, and the conclusion of correspondent agreements with banks in the prefecture's silk-textile industry. As a result of such actions, the Bank changed the delivery destination of the silk-reeling industry in the Koide district to markets within the prefecture. In this way, Koide Bank established a fund circulation structure throughout the Koide district, the silk-reeling industry of Koide, and the prefecture's silk-textile industry, from which, as a result of its pivotal position, it was able to receive stable revenue. This business mechanism can be shown to be one of the business models of the local banks that conduct silk financing.
著者
内藤 大海
出版者
日本刑法学会
雑誌
刑法雑誌 (ISSN:00220191)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.106-120, 2015-11-20 (Released:2020-11-05)
著者
内藤 敦之
出版者
The Japanese Society for the History of Economic Thought
雑誌
経済学史学会年報 (ISSN:04534786)
巻号頁・発行日
vol.38, no.38, pp.146-157, 2000 (Released:2010-08-05)
参考文献数
28

After publishing the General Theory, Keynes introduced a fourth motive of holding money called the ‘finance motive.’ There are not many studies on Keynes's articles after 1937 by historians of economic thought, but there are by comparison many papers by Post Keynesians. First, in this paper I investigate the process of formation of the finance motive according to Ohlin's critiques. Second, I explore the controversy between Keynes and Robertson. Third, I consider the relationship of Post Keynesian interpretation to the controversy between Keynes and Robertson, and last, I examine the position of the finance motive.The conclusions of this paper are: First, the finance motive is introduced by responding to Ohlin's critiques and is considered to be a concession to Ohlin, but the core of liquidity preference theory is not revised. Second, Robertson's critique shows that the banking system can be illiquid, but the reason for Keynes's neglect of Robertson's critique is that Keynes implicitly considered the case of endogenous money supply. Third, the view of regarding the finance motive as a fourth motive is more close to Keynes's aim than is the view of connecting the finance motive and the transactions motive.
著者
内藤 李香
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.59-70, 2013-06-30 (Released:2017-05-22)

Das Charakteristische an der Musiktheorie von Adorno ist, dass die Musik im Zusammenhang mit der Gesellschaft betrachtet wird. In diesem Aufsatz wird versucht, anhand der Neugestaltung der Musikblatter des Anbruch durch Adorno im Jahre 1928, dessen Ideologiekritik konkret darzulegen. Der Text "zum Anbruch" als Quelle dienend, werden die drei folgenden Probleme, die Adorno in seiner Neugestaltung prasentiert, untersucht. 1) Der Anbruch sollte von einem Propagandaorgan in eine musikpolitische Zeitschrift verwandelt werden. 2) Um 1) durchzufuhren ist es notwendig, dass der Anbruch durch die kritische Beurteilung der neoklassizistischen Musik als reaktionare Musik Aufschluss gibt uber seine ideologische Seite, die einen nur scheinbar aktuellen Charakter besitzt. 3) Im Anbruch sollen die Probleme im Zusammenhang mit Radio, Kino-Musik and leichter Musik als in hochstem Masse soziologische Probleme betrachtet werden. Das Problem besteht darin, dass die scheinbare Popularitat des Kitsch einen ideologischen Charakter besitzt. Von diesem Prozess des Denkens um die Neugestaltung wird das Urbild der Ideologiekritik Adornos gefunden.
著者
大西 晶子 諸頭 三郎 前川 圭子 山崎 朋子 玉谷 輪子 藤井 直子 藤原 敬三 内藤 泰
出版者
一般社団法人 日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.63, no.6, pp.531-538, 2020-12-28 (Released:2021-01-16)
参考文献数
11

要旨: 人工内耳 (CI) 装用小児の装用状況と音環境についての知見を得ることを目的とし, 18歳未満の CI 装用小児100例のデータロギングから得られたログデータについて, 各項目の分布を調べ, 就学前群, 小学生群, 中高生群で3群間の比較を行った。 CI 装用時間は, 年齢が高くなるごとに装用時間が長くなり, 中高生になると送信コイルの装用が安定した。音環境は, 雑音下の話声の方が静寂下よりも高い割合を占め, ログデータからも情報保障のための環境調整の重要性が示唆された。 CI データロギングは, 一定数の結果を集積した値と, 個々の小児の経時的変化を医療者が把握し, 保護者や関連機関と共有することで, より個々の小児に即したハビリテーションを行うことを可能にすると期待される。
著者
内藤 游
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.3, no.5, pp.334-339, 1924

燃料の燃燒程度及び熟の利用率な的確に表示する機械の具備して居ないことは燃料研究上の大缺點であろ。之がたあ常時使用して差支ない測量機械が發明せらるゝ迄は燃料技師として非常に骨が折れることか覺悟せればならない。尤も燃料の經濟は燃料か焚燒する點に於ての改良もを必要とすうが叉石炭が工場に搬入されて火處に建すろ迄或は火處にて燃焼して廢氣となつて姻突を出つる迄の工程中工揚の經濟に影響する事項の多い事か發見する。故に燃料經濟は焚嶢にのみ窮局せしめずしイ、工場經濟全體の上から考査することに依り著しき効果か牧むることが出來るのである。尚鼓に工場經濟上大に注意な要する事柄は昨年工場衰退の時機に於て我邦の石炭需要が工場衰退の割に減少しない現象である。此等の點を考察する時は工場經濟上石炭の利用には缺點が多々あるのぐある。演者は此等の缺陥は容易に改良し且つ解決せらるべきを論じて工場主並に工場監督者の注意を喚起ぜんとするのである。
著者
内藤 游
出版者
燃料協會出張所
雑誌
燃料協會誌
巻号頁・発行日
vol.3, no.20, pp.三三四-三三九, 1924

燃料の燃焼程度及び熱の利用率を的確に表示する機械の具備して居ないことは燃料研究上の大缺點である。之がため常時使用して差支ない測量機械が發明せらるゝ迄は燃料技師として非常に骨が折れることを覺悟せねばならない。尤も燃料の經濟は燃料を焚焼する點に於ての改良を必要とするが又石炭が工場に搬入されて火處に達する迄或は火處にて燃焼して廢氣となつて烟突を出づる迄の工程中工場の經濟に影響する事項の多い事を發見する。故に燃料經濟は焚焼にのみ窮局せしめずして工場經濟全體の上から考査することに依り著しき効果を収むろことが出來るのである。尚茲に工場經濟上大に注意を要する事柄は昨年工場衰退の時機に於て我邦の石炭需要が工場衰退の割に減少しない現象である。此等の點を考察する時は工場經濟上石炭の利用には缺點が多々あるのである。演者は此等の缺陷は容易に改良し且つ解決せらるべきを論じて工場主並に工場監督者の注意を喚起せんとするのである。