著者
中島 左代里 天野 めぐみ 伊東 憲子 橘川 英一郎 菅 義浩 立川 智美 西郡 武史 原田 真紀子 堀 明日香 本城 祐子 内藤 徹 日高 理智 横田 誠
出版者
九州歯科学会
雑誌
九州歯科学会総会抄録プログラム 第62回九州歯科学会総会
巻号頁・発行日
pp.25, 2002 (Released:2004-02-20)

我々は, 北九州市内の小学生253人を対象に, 歯周病学的パラメータのPMA index, CPI, Plaque indexと口呼吸が疑われる徴候の口唇閉鎖困難, 鼻閉塞, 前歯部唇側歯肉増殖, テンションリッジ, 前歯部齲蝕, 口唇乾燥, 口臭, 高口蓋を調査し, その関係を検討した. その結果, Plaque indexの値は, 口呼吸の原因になるとされる口唇閉鎖困難が認められる者はそうでない者に比べて有意に高値であり, 口呼吸の結果生じるとされる前歯部唇側歯肉増殖, テンションリッジ, 前歯部齲蝕においても, 徴候がある者はない者に比べて有意に高値であった. また, 鼻閉塞が認められた者は少なく, 鼻性口呼吸を行っている者は少ないと考えられた.
著者
内藤 和子
出版者
一般社団法人 日本助産学会
雑誌
日本助産学会誌 (ISSN:09176357)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.14-20, 1991

夫の分娩参加が夫婦にもたらす情緒的経験の意味について, その実態を探るために25組の夫婦に対し, 分娩前・後および1か月後に主として半統制型の面接を行い, 以下の結果を得た.1.夫の分娩立ち会いのおもな動機は,「分娩経験の共有」,「誕生の瞬間の共有」であり, 妻の理由は,「安心」,「誕生の瞬間の共有」であった.妻主導の分娩立ち会いが多かった.<BR>2.分娩立ち会いの予想と結果については, 夫・妻ともに予想と結果が一致するか, 予想以上の結果が多かった.施設の助産婦・スタッフのサポートが結果に影響する要因と考える.,<BR>3.分娩立ち会いの評価では, 夫の大部分と妻の全員が満足した.妻のself-esteem (自尊感情) を分娩前後で比較すると, 分娩後に有意な上昇が認められた.<BR>4.夫婦のintimacy (親密性) が分娩後に増加した夫と妻は, 1か月後も続いている傾向があった.
著者
青景 聡之 平山 隆浩 塚原 紘平 高 寛 清水 一好 中川 晃志 岩崎 達雄 笠原 真悟 内藤 宏道 中尾 篤典
雑誌
第46回日本集中治療医学会学術集会
巻号頁・発行日
2019-02-04

【背景・目的】ECMOには抗凝固療法が必須であり、出血や貧血を代償するため輸血が用いられる。輸血需要に関連した患者の臨床的特徴、凝固管理、予後については十分に解明されていない。本研究では輸血需要が増加しやすい患者の特徴を明らかにし、リスクに応じて異なる抗凝固戦略の必要性について考察する。【方法】2013年1月から2018年8月までの成人ECMO症例 67例のうち、96時間以上のECMO使用例、30例を研究対象とした。導入前後に開胸手術、Central ECMOを要した症例は除外した。入院時の臨床的特徴および、導入から7日目まで(離脱・回路交換を行ったものはその時点まで)の輸血量と凝固パラメータを評価した。1日あたりの平均赤血球輸血量の中央値は240 ml/dayであったため、少量輸血群(<240ml/day)13例と多量輸血群(≧240ml/day)17例の2群に分類し、臨床的特徴と凝固パラメータ、予後について解析した。【結果・考察】臨床的特徴・予後を表に示す。多量輸血群ではVA ECMOの頻度が高かった。年齢・性別・APACHE/SOFAスコアは両群間で差はなかった。管理面では、多量輸血群で、血小板値が低く、ヘパリン使用量が少ない反面、APTTは延長していた。ACTとECMO期間に差はなかった。VA ECMOでは、VVよりも出血が生じやすい可能性があり、輸血量に反映された可能性がある。【結語】輸血量が多い群ではVA ECMOの割合が多かった。VAではVVと異なる抗凝固戦略の必要性が示唆された。今後はさらに解析をすすめ、VAとVVの患者背景と管理法の違いを明らかにしていく。
著者
篠竹 昭彦 内藤 誠章 尾松 保彦 赤木 一志 坪田 淳 村瀬 伸 菊池 善悦 鈴木 啓之
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.99, no.3, pp.185-190, 2013 (Released:2013-02-28)
参考文献数
7
被引用文献数
1 2

In the scrap-melting operation of shaft furnaces, an operation technology with use of 100% small size blast furnace coke for solid fuel instead of typically utilizing foundry coke has been established. An operation technology with use of 100% steel scrap without using return scrap containing 3-4 % carbon for ferrous raw material, and 70% or more of steel scrap consists of shredder scrap, has been established as well.This technology was first developed with one-stage tuyere operations using only lower tuyeres. Next two-stage tuyere operations using lower and upper tuyeres has been developed to explore more efficient operation.In the two-stage tuyere operation, the number of pipes, the diameter, and the protruding length of the upper tuyeres were examined as parameters, an operation technology with high efficiency was established, which enabled us to achieve high productivity and low coke ratio.
著者
内藤 健晴 堀部 智子 堀部 晴司
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.100, no.4, pp.241-250, 2007-04-01 (Released:2011-10-07)
参考文献数
34
被引用文献数
4

Pharyngeal flap construction surgery is a treatment for velopharyngeal incompetence in cleft palate children. Velopharyngeal incompetence is a major cause of dysphemia. In our department, we assessed velopharyngeal competence in 382 cases from 1992 to 2006 by inspection of the soft palate length or movement, lateral view of X-ray, aerodynamic study, nasometry and naso-pharyngeal fiberscopic examination, and evaluated incompetence in 88 cases. In 22 of the 88, we perfomed pharyngeal flap construction because of failed speech therapy. Usually, palatal re-push back was combined with pharyngeal flap construction and we had a satisfactory postoperative course. We should pay attention to the conceivable complications of the operation, such as mouth breathing, snoring, obstructive sleep apnea, bradycardia, cardiac arrest, underdevelopment and otitis media with effusion. Speech therapy has to be still required although these patients have received surgery for velopharyngeal incompetence.
著者
水谷 光 穴田 夏樹 内藤 祐介 堀 耕太郎 堀江 里奈 山崎 広之 山田 有季
出版者
メディカル・サイエンス・インターナショナル
雑誌
LiSA (ISSN:13408836)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.75-85, 2020-01-01

関西地方の麻酔科医たちが「症例カンファレンス」を実際に集まってやってみた。 通常の「症例カンファレンス」は,提示症例に対して各施設が周術期管理計画を原稿で示し,相互のやりとりはない。別の施設で働く麻酔科医が顔を合わせて,提示症例に対して思うことを述べることによって,互いのプランに取り入れられること,足りないことなどがその場で発見できるのではないか。それは読者にとっても新しい発見につながるのではないか。そんな思いで今回の「リアル症例カンファレンスin Osaka」は開催された。
著者
内藤 祐介 穴田 夏樹 桐山 有紀 豊田 浩作 堀江 里奈 水谷 光
出版者
メディカル・サイエンス・インターナショナル
巻号頁・発行日
pp.1233-1242, 2020-12-01

関西地方の麻酔科医たちが「症例カンファレンス」を実際に集まってやってみた。第3弾となる今回は,新たなメンバーも加わり,「抜管」をテーマに語っていただいた。
著者
中村 恵子 斎藤 まさ子 内藤 守 小林 理恵 田辺 生子 盛山 直美
出版者
新潟青陵学会
雑誌
新潟青陵学会誌 (ISSN:1883759X)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.1-12, 2019-09

本研究の目的は、ひきこもり支援者の体験と求める支援について明らかにし、ひきこもり支援のあり方について考察することである。ひきこもり支援者3名を対象として、半構造化面接を行い、質的統合法(KJ法)を用いて分析した。 全体分析の結果、ひきこもり支援者の体験と求める支援について、【本人の生きづらさと傷つき感:社会性の乏しさと自分は駄目だという思い】、【本人や親への傾聴によるエンパワーメント:本人に見合った時間の中でのエネルギーの充足】、【本人と親との関係の調整:相互理解と親の変容からはじまる本人の変容と相乗効果】、【社会参加へのプロセス:意欲や自信をはぐくむ本人の困り感や必要性を伴った社会体験の積み重ね】、【本人や親を孤立させない支援:相談しやすい環境と専門家や支援機関による連携】、【支援者を孤立させない支援:支援者どうしの共助とサポート環境の整備】の6つのシンボルマークからなる空間配置が示された。ひきこもり支援において、社会参加に向けた支援や、本人や親、支援者を孤立させない支援が求められる。
著者
内藤可夫
出版者
人間環境大学
雑誌
人間と環境 (ISSN:21858365)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.41-54, 2015-12-30

20 世紀最大の発見とも言われるミラーニューロンについて、その哲学的意味の解明の努力はほとんど行われていない。だが、存在概念や自我の否定という現代哲学の文脈から考えるならば、その重大な意義は明らかである。他者は人間にとってアプリオリだと言える。また、自我は他者の写しであり、存在概念も他者概念から派生すると考えるのが自然である。今後「概念」の概念自体もこの機能を手掛かりに考えられるようになるだろう。また、鉤状束の機能から、それらの持つ意味は畏れであると予想する事ができる。
著者
安仁屋 政武 MARINSEK Sebastián 紺屋 恵子 縫村 隆行 津滝 俊 刀根 健太 BARCAZA Gonzalo SKVARCA Pedro 杉山 慎 青木 賢人 松元 高峰 安間 了 内藤 望 榎本 浩之 堀 和明
出版者
公益社団法人 日本雪氷学会
雑誌
氷河情報センター (ISSN:13453807)
巻号頁・発行日
no.29, pp.1-17, 2011
被引用文献数
2 9

The Glaciological Research Project in Patagonia (GRPP) 2006-2009 was carried out with several objectives at Glaciar Perito Moreno of the Hielo Patag&oacute;nico Sur (HPS), in the area of the Hielo Patag&oacute;nico Norte (HPN) and along the Pacific coast. At Glaciar Perito Moreno, hot water drilling was carried out at about 5km upstream from the terminus, reaching the glacier bottom at ca. 515m, in order to monitor subglacial water pressure. Good positive correlations among air temperature, subglacial water pressure and glacier flow speed were found. Based on <sup>14</sup>C dating of tree and organic samples, it is proposed that Glaciar Perito Moreno made two Little Ice Age (LIA) advances at AD1600-1700 and ca. 130-100y BP (AD1820-50). Fan deltas located at the mouth of big rivers around Lago General Carrera (Buenos Aires) and Lago Cochrane (Pueyrredon), in the area east of the HPN, were investigated to elucidate their development. The variations of 21 outlet glaciers of the HPN elucidated from aerial surveys for 2004/05-2008/09 revealed an areal loss of 8.67km<sup>2</sup> in four years. A general slowing down of retreats was observed with a few exceptions. Meteorological measurements at Glaciar Exploradores of the HPN from 2005 to 2009 indicate that air temperature ranged from 17.4&deg;C to -10.5&deg;C. The total annual precipitation was about 3000mm. Glacier surface melt was observed at two spots. Sediment and water discharges from the glacier showed that while water discharge fluctuated a lot, suspended sediment concentration was rather stable in summer. A single channel seismic profiling during the JAMSTEC MR08-06 cruise identified a probable submerged moraine formed before the last glacial maximum (LGM) in the Golfo de Penas, south of Taitao Peninsula. Piston coring along the Chilean coast further indicates that ice-rafted debris recorded the LGM and earlier Late Pleistocene events of the glacial advance.
著者
内藤 久貴 谷口 広祐 朴 真実 中島 健
出版者
一般社団法人 日本老年歯科医学会
雑誌
老年歯科医学 (ISSN:09143866)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.135-141, 2020-09-30 (Released:2020-10-25)
参考文献数
12

超高齢社会を迎えた日本において,今後,高齢者の顎口腔領域における重症感染症を経験する機会は増加する可能性がある。顎口腔領域の感染症では,咀嚼筋群や舌機能を規定する舌骨上筋群への炎症波及により,摂食・嚥下機能の低下をきたす恐れがあるが,当領域での感染症治療後に舌機能の定量的な評価を行った報告はきわめて少ない。舌圧測定は慢性的な筋力低下のある高齢者や脳血管障害,神経筋疾患患者の口腔機能評価に用いられている侵襲の少ない評価法である。そこでわれわれは,顎口腔領域の感染症治療後に舌圧測定を実施し,舌機能が摂食・嚥下機能に与える影響を定量的に評価した。 症例は,86歳女性で右側顎下部の重症感染症にて当院に救急搬送された。気道狭窄および右側口底蜂窩織炎に対し,全身麻酔下で気管切開術,口腔外切開排膿消炎術を行った。術後創部洗浄を継続し消炎確認後,舌圧測定を行ったところ16.0 kPaと低値を認めた。このため,舌圧強化目的に間接訓練を実施し,定期的な舌圧評価を行った。その結果,舌圧が次第に上昇し,食形態をペースト食から常食まで段階的に上げていくことができた。以上のことから,顎口腔領域における重症感染症の治療後は低舌圧を併発する場合があり,摂食・嚥下機能に影響する可能性が示唆された。また,その客観的評価に舌圧測定が有効であると考えられた。
著者
内藤 徹 Tohru Naito
出版者
同志社大学商学会
雑誌
同志社商学 = Doshisha Shogaku (The Doshisha Business Review) (ISSN:03872858)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.277-288, 2020-09-23

本調査は同志社大学商学部の受講生に対し,遠隔授業の受講環境について実態調査したものである.コロナウィルスの感染拡大により,各地の大学の多くは遠隔授業に移行したが,発信側の状況に比べ受講側の状況については情報が希薄である.そこで,同志社大学の商学部学生にアンケートを行い,4月時点での受講環境について明らかにした.