著者
和田 剛明
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.33, no.48, pp.29-34, 2009-11-06

イノベーションには「活用」と「探索」の二つのパターンが存在する。企業の長期的な成長のためには、この両者のバランスをとることを求められるが、短期の効率性の観点から、活用が過剰に選択される傾向にある。この活用を選択しようとする圧力から逃れるには、社内ベンチャーなどの独立した組織に探索的なイノベーションを取り組むべきとされる。しかし、製品開発レベルにおいての対応を考えた時に、人材や資源には制約がありかつ固定的であり、独立的な組織を別途立ち上げたり、解散させたりすることは難しい。本報告要旨では、国内家庭用ゲームソフトメーカーにおける、内製と外部開発企業の資源利用による対応を紹介する。
著者
和田 利博
出版者
日本西洋古典学会
雑誌
西洋古典學研究 (ISSN:04479114)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.114-124, 2005-03-08

In Democritean atomism, all atomic motion is forced by blows of other atoms On the contrary, Aristotle demanded an explanation for why, if there was no natural motion for atoms, there was any motion for them at all In response to this criticism, Epicurus introduced the downward fall of atoms by their own weight as a natural motion for them But if all atoms only fall downwards at equal speed, why is there any collision amongst them at all ? This is just why the atomic swerve was introduced as another natural motion for atoms in Epicurean cosmology Now, according to Cicero, Epicurus introduced the atomic swerve to avoid a necessary motion by atom's own weight that he himself has introduced with the intention of improving upon Democritean atomism However, the fear arising from this necessity is that if all atoms were only to fall downwards, since there would be no collision amongst them, no compound body would be formed On the other hand, Diogenes of Oenoanda represents the atomic swerve in Epicurean atomism as counterevidence to a necessary motion by collisions amongst atoms in Democntean atomism And the fear arising from this necessity is that if all atoms were only to collide with one another, since the soul too is composed of them, no voluntary action would exist If that is the case, the testimony that the necessary motion by atom's own weight hinders the voluntariness of action by governing the mind is inaccurate Therefore, the interpretation that the atomic swerve ensures the voluntariness of action by freeing the mind from such a necessity is mistaken To sum up, in Epicurean atomism, the atomic swerve plays the following two roles (A) In his cosmology, the atomic swerve prevents the atom's own weight from causing all things (including all actions) not to occur by the blows of other atoms and makes a beginning of collisions amongst atoms, (B) In his theory of action, the atomic swerve prevents the collisions amongst atoms from causing all actions to occur exclusively by the blows of other atoms and breaks a chain of collisions amongst atoms (though it does not hinder collision itself, needless to say) Incidentally, Epicurus divides all things into three categories and contrasts necessity with chance and what depends on us And since the atomic swerve was exactly introduced to avoid necessity, it must be either chance or what depends on us However, there is much evidence suggesting that the atomic swerve is uncaused motion Judging from this, it is inevitable to conclude that the atomic swerve is a kind of chance Nevertheless, I suppose that the atomic swerve need not be the alternative of chance or what depends on us but can be either of them as the case may be That is, it is just the atomic swerve occurring even without the soul that Epicurus called chance in a general sense And what depends on us eventually means the action that has the atomic swerve occurring within the soul at the beginning of motion
著者
和田 夏子
巻号頁・発行日
2012-03-07 (Released:2013-01-09)

報告番号: 乙17650 ; 学位授与年月日: 2012-03-07 ; 学位の種別: 論文博士 ; 学位の種類: 博士(環境学) ; 学位記番号: 第17650号 ; 研究科・専攻: 新領域創成科学研究科
著者
御園生 一 石川 雅之 和田 和千 Hajime Misonou Masayuki Ishikawa Kazuyuki Wada
雑誌
【C】電子・情報・システム部門 電子回路研究会
巻号頁・発行日
2011-03-24

正弦波の歪み率は増幅器などの歪み率測定における測定限界を決定している。そのため低歪みな正弦波が要求されている。一般に、発振回路の出力が目的の振幅となったとき、発振条件を臨界状態にすることにより低歪み化することができるとされている。そこで本研究では制御回路の発振出力を多相整流する部分に着目し、整流法を改善することにより正弦波の低歪み化を目指す。
著者
徳満 恒雄 大平 孝 原田 博司 柏 卓夫 丹冶 康紀 大和田 哲 大橋 洋二 北澤 敏秀
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波
巻号頁・発行日
vol.98, no.603, pp.123-132, 1999-02-17

1998年の欧州マイクロ波会議の概要について報告する. 本会議は28回目を数え, 10月5日から9日までオランダのアムステルダムで開催された. 今回より, 従来のEuropean Microwave Conferenceを核とし, GAASとMTT-S European Wirelessなる会議を合体して, European Microwave Weekとして開催された. 論文数は430件であった. 本報告では, これらの発表を衛星搭載機器, ワイヤレス通信, MMIC, ミリ波デバイス, 能動・受動フィルタ, パッケージおよび実装,電磁界理論に分けて, それぞれの概要と興味深い論文の紹介を行う.
著者
名和田 義高 濱田 晃市 田島 浩子 西野 徳之 中澤 敏弘 十林 賢児 斎藤 聡
出版者
The Japanese Society of Gastroenterology
雑誌
日本消化機病學會雜誌. 乙 (ISSN:13497693)
巻号頁・発行日
vol.109, no.8, pp.1394-1400, 2012

症例は84歳女性.1998年よりC型肝硬変でフォローしていた.2008年に心房細動・脳梗塞を発症しワルファリンカリウムの投与を開始したが,2011年2月に食道静脈瘤破裂で入院した際に,門脈血栓を認めた.ダナパロイドナトリウムを14日間投与し門脈血栓は消失した.ワルファリンカリウム投与中に門脈血栓症が新たに出現し,さらにこの血栓がダナパロイドナトリウムで消失した点より貴重な症例と考え,報告した.<br>
著者
和田 芳武 高橋 純雄 堀 栄太郎
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.129-134, 1973

Bohartが1956年に雌8匹から記載したセボリヤブカの幼虫, 蛹を東京都小笠原諸島の父島及び弟島の海岸のロックプールから採集したので, 雌, 蛹, 幼虫の新記載を含めて, 再記載をした。成虫は, 雌ではKnight and Marksのgroup H, subgroup IIIの特徴を備えているが, 雄の外生殖器はこのsubgroupの特徴である変形鱗片(specialized scales)の房(tuft)はなく, 変形鱗片が散在し, トウゴウヤブカAedes togoiに似た形態を示している。この点から, 本種をどのsubgroupに属させるべきであるかはさらに検討を要する。蛹は, 遊泳片の後縁がなめらかで大小2本の毛を有する点, 幼虫は下唇の歯数が21&acd;25であることから, 本邦産のFinlaya亜属の蚊の中で最もよく似ているトウゴウヤブカとも区別出来る。本種は小笠原以外の採集記録はなく, 発生源もすべて海岸の半海水性のロックプールであった。なお弟島ではトウゴウヤブカと一諸に採集された。吸血活動は日没日出頃が活発であるが, 日中の炎天下でも人を刺しに飛来した。
著者
和田 章男
出版者
大阪大学
雑誌
大阪大学大学院文学研究科紀要 (ISSN:13453548)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.A51-A71, 2001-03-15

La Correspondance de Marcel Proust, editee par Philip Kolb, nous fournit un moyen efficace d'evaluer les connaissances fort etendues de Proust sur la litterature et l'art. Nous avons pris dans ce but les statistiques des titres d'oeuvres et des noms d'auteurs, basses sur l'Index general de la Correspondance de Marcel Proust, qu'a edite Kazuyoshi Yoshikawa avec d'autres chercheurs japonais. Notre analyse statistique nous confirme que Proust a peu d'interet pour la litterature francaise du XVIIIe siecle, et d'autre part qu'il garde une predilection durant toute sa vie pour la litterature anglo-saxonne, d'autant que plus de la moitie des ecrivains strangers mentionnes dans sa correspondance sont anglais ou americains. On remarque d'ailleurs qu'il n'a pas moins de gout pour la poesie que pour le genre romanesque en ce qui concerne la litterature francaise du XIXe siecle avec laquelle it se familiarise le plus, tandis que la poesie anglaise, a la difference de la prose du meme pays, ne suscite chez lui, chose curieuse, aucun interet. Ce sont, en matiere de musique, des compositeurs francais qui y sont mentionnes le plus frequemment. Notre ecrivain etait engoue pourtant pour Wagner et Beethoven, musiciens typiquement germaniques. Ainsi le gout litteraire et artistique de Proust, a moitie juif, couvre-t-il une etendue tres vaste qui franchit la barriere des races (latine, germanique, anglo-saxonne, etc.)
著者
和田 治 建内 宏重 市橋 則明
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.36, no.7, pp.356-362, 2009-12-20

【目的】骨盤の矢状面アライメントが,身体回旋動作における胸郭・骨盤・脊柱回旋可動域および身体重心移動量に与える影響を明らかにすることを目的とした。【方法】対象は骨・関節および神経疾患のない健常成人男性17名とした。三次元動作解析装置を用いて,身体回旋動作時の胸郭・骨盤・脊柱回旋可動域および身体重心移動量(後方・側方)を求めた。開始肢位の骨盤前傾角度を自然立位(中間位),自然立位より5度前傾位(前傾位),自然立位より5度後傾位(後傾位)の3種類とし,各条件で身体回旋動作を測定し,これらの項目を比較した。【結果】身体回旋角度において,前傾位での回旋では,中間位での回旋と比較し,胸郭・骨盤・脊柱とも回旋角度は有意に低値を示した。後傾位での回旋では,中間位での回旋と比較し,胸郭・骨盤・脊柱とも回旋角度は有意に低値を示し,前傾位での回旋と比較すると,脊柱の回旋角度が有意に低値を示した。身体重心移動量は,前傾位での回旋では,中間位での回旋と比較して,後方重心移動量が有意に小さく,側方重心移動量が有意に大きい結果となった。後傾位での回旋では,中間位での回旋と比較して,後方重心移動量,側方重心移動量とも有意に小さくなった。【結論】本研究により,骨盤の矢状面アライメントは胸郭・骨盤・脊柱回旋可動域および身体重心移動量に影響を与えることが示唆された。
著者
和田 龍太
巻号頁・発行日
2013

筑波大学博士 (国際政治経済学) 学位論文・平成25年3月25日授与 (甲第6369号)
著者
住ノ江 真悟 大原 圭織 多和田 昌弘 近藤 歩 下山 宏
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. OME, 有機エレクトロニクス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.576, pp.1-5, 2006-01-20
被引用文献数
2

植物は光環境の変化に対して様々な応答を示す. 最近の研究により, 数種の多肉植物において光と乾燥ストレスの二つの要因によって葉緑体が集合するという現象が見出されている. 多肉植物は乾燥地に多く生育していることから, この現象は乾燥ストレスに起因する光障害からの形態学的な防御機構であると考えられている. このような多肉植物の乾燥適応機構を明らかにすることは, 耐乾燥性植物を開発していく上で重要な知見となる. 本研究では, 光の波長の違いが葉緑体の集合運動に及ぼす影響について調査した. 観察手段として, 生物学や医学における生体解析に有用な共焦点レーザ走査型顕微鏡を用い, 蛍光観察を行った. その結果, 青色光および紫外光が葉緑体の集合運動に関与していることが示唆された.
著者
和田 和美
出版者
静岡文化芸術大学
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要 (ISSN:13464744)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.103-111, 2011

H20〜H22年度において、学長特別研究により遂行された「ネット販売の教育的可能性に関する研究」では、メディア造形学科、空間造形学科、生産造形学科の、デザイン学部3学科で取り組む課題として、大学公式のネットショップのあるべき姿の展望を図り、実施に向けたユニバーシティ・グッズの研究・開発を行った。本研究の一部として、優良なウェブサイトに仕上げるためのSEO対策まで含めて、最終的にウェブ教育に反映・充実させていきたいと考えている。
著者
原田 昌和 山本 学 和田 健 神木 茂樹 明楽 修身 住吉 増彦 黄 祖冷 森田 展雄 坂本 忠幸
出版者
Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.657-663, 1988
被引用文献数
13 3

Odontogenic keratocyst has been reported by many authors as a specific entity of odontogenic cysts since first described by Philipsen.<BR>Histopathologically, keratinization of the epithelial lining and formation of micro cyst; clinically, higher incidence of recurrence are characterized. Three hundred and sixty odontogenic cysts operated in the Department of Oral Surgery from 1966 to 1984 were studied. A representative histopathologic section from each cyst was screened, using the criteria for odontogenic keratocysts as stated by Pindborg.<BR>Of the 360 cases, 24 fullfilled the histologic criteria for odontogenic keratocysts, for a 6.7 per cent incidence. Of the twenty-four patients, one was diagnosed as basal-cell nervous syndrome, and had five cysts. Of the 24 patients, six had cyst recurrence for a rate of 32 per cent. One patient each had recurrence after one year five months, after three years, after three years four months, after three years five months, after four years six months and one four years ten months after the primary operation. Recently, some investigators have pointed out that odontogenic keratocyst may be benign cystic epithelial neoplasia. In our study, this opinion has been taken into account in view of the higher incidence of recurrence, but no histologically precise feature was obtained.
著者
藤井 信生 金子 峰雄 高木 茂孝 西原 明法 高窪 かをり 石川 雅之 和田 和千
出版者
東京工業大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1999

本研究では,アナログ・ディジタル混載システムLSIの鍵を握るアナログ回路を,回路設計からレイアウト設計までを含めた総合設計システムの構築を目的としている.レイアウトの微細化とともに,アナログ回路も高速な動作が可能となるが,一方で素子の耐圧が下がるため,高速性を享受するためには,低電源電圧動作不可欠となる.そこで,電源電圧間にトランジスタを2個しか縦積みにしない基本機能回路ブロックを提案し,その応用として,A-D変換回路を提案の回路ブロックを用いて構成し,その動作を確認している.次に,スイッチトキャパシタ回路における最大の問題点であるクロックフィードスルーを取り除く手法について,増幅回路を例として説明し,その有効性を計算機シミュレーションにより確認している.必要な機能を自動的に合成し,アナログ回路設計者不足を補う目的から,遺伝的アルゴリズムに基づいたアナログ回路の自動合成手法も提案し,2乗回路や3乗回路,絶対値回路などの非線形演算回路を容易に合成することができたことを確認している.最後に,ディジタル回路から基板を介した雑音がアナログ回路の性能を劣化させる.そこで,ディジタル回路から基板を介した雑音を低減するための手法を提案し,その有効性を計算機シミュレーションにより,確認している.以上を要するに,本研究では,計算機によるアナログ回路の統合設計環境の構築を目指し,アナログ回路の基本機能ブロックやアナログ回路の自動合成手法について検討を行った.また,アナログ・ディジタル混載LSIを実現する際に,ディジタル回路からの雑音の低減手法も併せて示した.アナログ回路設計手法からレイアウト設計への橋渡しに関しては,十分な成果が得られなかったものの,アナログ回路で必要となる基本機能を低電源電圧の下で構成することができるようになり,その他必要な機能回路もある程度自動的に合成できる見通しが得られた.今後,レイアウト設計に関しても十分な検討を行い,これらを有機的に結びつけ,アナログ集積回路の総合設計システムを実際に構築することが課題である.
著者
風早 康平 安原 正也 高橋 浩 森川 徳敏 大和田 道子 戸崎 裕貴 浅井 和由
出版者
日本水文科学会
雑誌
日本水文科学会誌 (ISSN:13429612)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.221-252, 2007-11-30 (Released:2009-03-27)
参考文献数
210
被引用文献数
8 9

近年, 地下水研究においては, 流動プロセス, 水収支, 起源, 化学反応, 年代などの解明の目的で, トレーサーとしての環境同位体の利用が進み, 多くの手法提案もなされている。環境トレーサーのうちよく利用される1) 酸素・水素同位体, 2) 炭素同位体, 3) 希ガス, 4) 塩素同位体, 5) クロロフルオロカーボン類などについて, その利用手法および有効性についてレビューを行った。 用いる環境トレーサーが, 反応性のないものであれば, それは地下水が涵養されるときの情報を保持しうる。酸素・水素同位体やd値などは, 涵養の場の特徴応じてそれぞれ固有の値を持つ (標高効果, 内陸効果など) ことが知られているため, 地下水の涵養場の情報を得る上で強力なツールである。含炭素成分は反応性が高いが, 炭素同位体の利用により, その起源を知ることができ, それにより地下水系の中で生じる各種化学反応やガス付加のプロセスについての情報を得ることができる。放射性炭素については, 以前より地下水の年代測定に用いられてきたが, DICの起源について吟味した上で年代結果を論じなければならない。トレーサーとしての希ガスの利用は, その溶解度が温度に依存することから, 涵養時の温度の推定に用いることができる。放射壊変起源の4Heは, 地殻内部で生産され深層地下水系内に蓄積されてゆく。したがって, 4Heの蓄積率がわかれば, 非常に長い滞留時間の推定することができる。放射性塩素は~100万年といった非常に古い地下水の年代測定に用いられる。また, 1950年代に行われた核実験により生成されているため, それをトレーサーにして若い地下水年代にも応用可能である。クロロフルオロカーボン類は, 近年の工業利用により大気中に存在するようになったため, 地下水はその涵養時に溶解する。これらの成分は非常に高感度に濃度の測定ができるため, 若い地下水年代測定や深層地下水系への若い浅層地下水の混入・汚染などに応用される。 個々のトレーサーを用いた手法は, 非常に簡単な地下水系にのみ適用可能であるため, より複雑な地下水流動系の解明のためには, 複合トレーサーとして各種の成分を扱い, 年代や起源の異なる地下水の混合などのプロセスを明らかにしてゆく必要がある。複合トレーサー利用をした複雑系のシミュレーションによる地下水系の研究は現在, 非常に進展している分野のひとつである。