著者
河内 寛治 中田 達広 浜田 良宏 高野 信二 角岡 信男 中村 喜次 堀内 淳 宮内 勝敏 渡部 祐司
出版者
特定非営利活動法人日本心臓血管外科学会
雑誌
日本心臓血管外科学会雑誌 (ISSN:02851474)
巻号頁・発行日
vol.31, no.5, pp.344-346, 2002-09-15
被引用文献数
1

上行大動脈がporcelain aortaを呈したAVR,CABG,腹部大動脈瘤手術の心臓・大血管系の3同時手術を施行した.73歳女性で,左室-大動脈圧較差60mmHgを示し,RCAの4A-V枝に90%の狭窄を認めた.大動脈弁および上行大動脈の著しい石灰化を認め,腹部に5cmの壁在血栓を伴うAAAを認めた.手術はAVR,CABG,AAAの3同時手術を施行した.CABGのグラフトは大動脈での吻合のない右胃大網動脈を用いた.送血管は上行大動脈より行い,右房脱血にて体外循環を開始した.石灰化のない大動脈より心筋保護(CP)液を注入,大動脈遮断して,AVR施行した.冠動脈入口部の石灰化のために,選択的にCP液を注入することは難しく,大動脈切開部の石灰を除去し縫合閉鎖してから大動脈より注入した.ついでRGEAとRCAの吻合を行い,大動脈遮断解除し体外循環を終了し,AAAの人工血管置換術を行った.翌日抜管でき,現在NYHA1度で経過している.
著者
堀川 悦夫
出版者
認知神経科学会
雑誌
認知神経科学 (ISSN:13444298)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3+4, pp.164-171, 2015 (Released:2016-06-17)
参考文献数
16

【要旨】高齢者人口の増加が進む我が国において高齢者の交通事故防止は社会問題化している。加齢や疾患の影響による運転機能低下と高齢者の移動の保証の両面から運転可否判断が求められるが、そのエビデンスは限られている。運転に関する基礎的研究から運転行動の理論的モデル、運転行動の脳機能に関する研究、実車運転時の認知機能負荷の研究、危険運転行動に対応する神経心理学的検査についての概括を行った。総括として、高齢者の交通事故防止については、学際的で且つ基礎・臨床の両面からの研究が必要であること、運転行動測定を多面的に測定する困難さや有効なアウトカムが得られにくいこと、多施設研究の必要性などを指摘した。
著者
堀田正敦 編
出版者
巻号頁・発行日
vol.[318],
著者
堀田正敦 編
出版者
巻号頁・発行日
vol.[305],
著者
堀 正太郎
出版者
農商務省農事試驗場
雑誌
農事試驗場報告
巻号頁・発行日
no.38, pp.1-43, 1911-03
著者
印南 一路 堀 真奈美
出版者
公益財団法人 医療科学研究所
雑誌
医療と社会 (ISSN:09169202)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.33-68, 1999

わが国の急速な高齢化の進行に伴い,寝たきり老入の介護問題は,解決を要すべき緊急課題の一つと認識されている。しかし, 寝たきり老人に関しては, 全国レベルでの大まかな推計, 医学的な原因分析や,現場からの現状報告があるものの,全国の市町村レベルにまで踏み込んで,寝たきり老人の実態を把握し,寝たきり老人発現の地域格差や環境要因を追究した研究報告は,これまで存在しない。<BR>そこで本研究は, 平成5 年度以降策定された「老人保健福祉計画書」にある市町村別在宅寝たきり老人数のデータを用いて,まず年齢階層別の在宅寝たきり老人の発現率の地域格差を検証した。次に,全国市町村の医療福祉サービスデータ,地域特性データ(自然環境,人間環境,経済環境,医療福祉環境,文化環境)を用いて,在宅寝たきり老人発現の要因構造モデルを構築し,さまざまな要因が発現率に与える影響と要因間の影響を定量的に測定した。なお,特別養護老人ホーム(以下,特養と略す)のある地域では,在宅寝たきり老人が施設に入所している可能性があるため,環境要因構造モデルは,総合モデル,特養なしモデル,特養ありモデルの三つに分け分析した。その結果,以下が明らかになった。<BR>(1)年齢構造を考慮しても,在宅寝たきり老人の発現率には大きな地域格差が存在し,高年齢階層ほど発現率の地域格差が拡大する。これまで在宅寝たきり高齢者発現率の地域格差は,老齢人口の偏りによって説明されてきたが,年齢階層別の寝たきり老人の発現率はほぼ一定であるという主張には根拠がないことになる。<BR>(2)在宅寝たきり老人の発現率に直接強い影響を与えるのは,人間環境と医療福祉環境であり,自然環境,経済環境,文化環境の影響は主として間接的なものにとどまる。<BR>(3)人間環境変数は,全般的に在宅寝たきり老人発現率に直接強い効果が観察された。特に核家族割合は負の直接効果が出た。通常,核家族割合が高いということは家庭内介護者が少ないことを意味する。したがって,家庭内介護者の少ない地域では,在宅寝たきり高齢者発現率が低くなるということである。また,核家族割合は非農家世帯と相関が強いため,農家世帯割合が低いと在宅寝たきり老人発現率が低く,農家世帯割合が多いと発現率が高いことになる。<BR>(4)医療福祉環境は,総合モデルと特養なしモデルでは直接効果をもっていたが,特養ありモデルでは,直接的関係がなかった。これは特別養護老人ホームのある地域では,その他の医療福祉サービスの充実度は,在宅寝たきり老人の発現率には直接関係しないということを意味する。<BR>(5)自然環境, 人間環境医療福祉環境間の複雑な関係が観察された。
著者
堀 繁
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.281-286, 1987
被引用文献数
4 6

視覚心理試験をとおして森林風景を意味的に捉えようとした。「聖」と「清」を評価軸として提案し, 聖・俗・清・汚という4方向の評定空間のなかで, 多様な森林タイプの分類を試みた。その結果,「聖」と「清」は森林風景の評価においては違う意味内容を持つものであることが判った。また, 天然林が聖, 針葉樹人L林が俗, 落葉樹林が清, 照葉樹林が汚などの特徴が抽出され, この評定空間で森林の説明が可能であることが示された。
著者
堀川 知廣
出版者
茶研報
雑誌
茶業研究報告 (ISSN:03666190)
巻号頁・発行日
vol.1987, no.65, pp.38-45, 1987
被引用文献数
1

Pestalotia longisetaの各種植物に対する病原性を明らかにする目的で,枝,茎から切り放した葉,および自然条件下で生育している葉に対し分生子懸濁液を有傷接種し,病斑形成の有無を調査した。前者の試験では39科80種(品種系統を含む)の植物に対し接種をした結果,11科19種の植物で病斑が形成され,かつ病斑上にP.longiseta分生子が形成された。この内,ヤポンノキ,ココヤシではすべての接種葉で病斑が形成され,イヌマキ,クロマツ,ヒノキ,クリ(5-6系統),ヒガンザクラ,オウトウ,ナシ(長十郎,新水),モチノキ,トウカエデ,タカオモミジ,カキ(富有,次郎)では接種葉の50%以上で病斑が形成された。イチゴ,ビワ,欧米系ブドウ(紅瑞宝),サザンカにおいても病斑形成が認められた。また,自然条件下で生育している葉を供試した試験では,イヌマキ,ヒガンザクラ,イチゴ,ヤポンノキ,タカオモミジ,カキ,およびチャ(やぶきた)で病斑が形成され,病斑上にP.longiseta分生子層が形成された。以上の結果からP.longisetaは多種の植物に病原性を示すことが明らかとなり,P.longisetaが茶園で突然発生し始めた原因の一つとして,チャ以外の植物からチャへの本菌の移行が考えられた。<BR>なお,一部植物の種の同定にあったては国立科学博物館筑波実験植物園育成研究室の松本定氏にご指導を仰いだ。厚くお礼を申し上げる。また,本報告文をまとめるにあたり,ご懇切なるご指導を賜った農林水産省茶業試験場病害研究室長成澤信吉博士に深甚なる謝意を表する。

1 0 0 0 OA 扶桑名画伝

著者
堀直格
出版者
巻号頁・発行日
vol.[33],
著者
高山 泰男 鈴木 円 白野 隆史 山野井 弘充 堀 稔 田中 博 草間 薫 茂呂 周
出版者
日本大学歯学部
雑誌
The Journal of Nihon University School of Dentistry (ISSN:00290432)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.151-158, 1990

We treated a case of adenoid cystic carcinoma that occurred in the right parotid gland of a 51-year-old woman. Although the tumor, including part of the parotid gland, was resected based on a clinical diagnosis of pleomorphic adenoma, it was later diagnosed as adenoid cystic carcinoma of mixed cribriform-solid type by histopathological examination after resection. Therefore, postoperative irradiation with a dose of 51 Gy was performed.<BR>Immunohistological examination of the resected specimen showed that the profiles of carbohydrate antigens were Lewis (a<SUP>-</SUP>, b<SUP>+</SUP>) in both the tumor and surrounding normal parotid tissue. NCC-SG-007 antigen was observed in the tumor tissue but not in the normal parotid gland, suggesting that this antigen was associated with the tumor.
著者
菊地 綾子 平本 秀二 堀 哲雄 吉岡 亮 長島 健悟
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.335-340, 2018 (Released:2018-12-07)
参考文献数
17

緩和ケア開始後の早期死亡に関する予測因子研究はあるが,入院時に長期の生存期間を予測するモデルや予測因子に関する報告はない.31日以上あるいは61日以上の長期入院に関連する予測因子解析を探索的に行った.また終末期症状(がん性疼痛,せん妄,悪心・嘔吐,倦怠感,呼吸困難感)と終末期治療(平均輸液量,持続的鎮静,平均オピオイド使用量)について長期入院群と非長期入院群とで比較した.31日以上長期入院群においては性別(オッズ比0.502),意識レベル(オッズ比0.258),補正カルシウム値(オッズ比0.559)が統計学的に有意であった.61日以上長期入院に対する予測因子解析では血清CRP値(オッズ比0.254)において統計学的な有意差を認めた.終末期症状・治療において31日以上長期入院の有無では倦怠感と平均輸液量が統計学的に有意に少なかった.61日以上長期入院の有無では差はみられなかった.
著者
堀 高志 藤岡 利生 村上 和成 首藤 龍介 末綱 純一 寺尾 英夫 松永 研一 糸賀 敬 村上 信一 柴田 興彦 内田 雄三
出版者
Japan Gastroenterological Endoscopy Society
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.27, no.12, pp.2775-2781_1, 1985-12-20 (Released:2011-05-09)
参考文献数
27

胃憩室は消化管憩室の中では比較的稀なものであり,胃憩室の発生頻度は一般に0.01%から0.20%との報告が多い.胃憩室の多くは,噴門部小彎後壁寄りに発生し,体部大彎に発生するものは極めて稀である.また,大きさについては,広田らによれぼ2.1cmから3.0cmのものが最も多く,5.1cmを超えるものは6.9%にすぎない.更にその壁構造については,一般に真性憩室が多いとされている. 症例は48歳女性,胸やけ,心窩部痛,体重減少を主訴として入院した.上部消化管X線検査にて胃体部大彎側に巨大な憩室を認め,内視鏡検査にても同様の所見であった.保存的療法にても自覚症状改善しないために手術が施行された.憩室は11.5cm×8.0cmの大きさで,組織学的には仮性憩室であった.
著者
桃井 雅子 堀内 成子 片岡 弥恵子 江藤 宏美
出版者
日本母性衛生学会
雑誌
母性衛生 = Maternal health (ISSN:03881512)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.507-512, 2009-01-01
参考文献数
12
被引用文献数
1

妊婦68名を対象に「下肢の冷え性の有無」と「皮膚温(深部温および表面温)」との関係を分析するとともに「腰痛の有無」と「皮膚温」との関係についても分析した。対象者のうち冷え性の自覚がある妊婦は38名,ない妊婦は30名であった。冷え性の自覚あり群は自覚なし群にくらべて"足底部深部温"と"足拇指表面温"がともに低く,"前額部深部温"と"ふくらはぎ表面温"は,差はなかった。また,"足底部深部温と前額部深部温との較差"において,冷え性の自覚がある群は,ない群に比べて有意に大きかった(p<0.05)。腰痛の有無と皮膚温の関連では,腰痛のある群のほうが"足底部深部温"(p<0.05)と"足拇指表面温"(p<0.001)ともに,ない群に比べて有意に温度が高かった。また"前額部深部温と足底部深部温との較差"は,腰痛のある群のほうが小さかった(p<0.05)。"前額部深部温"と"ふくらはぎ表面温"に関しては,両群とも違いはなかった。今後,妊娠中の体温や子宮増大による腰部神経への負担などの身体的特徴を考慮した検討の必要性が示唆された。
著者
金子 豊治 山下 実 大堀 正衛 村上 元一
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.837-841, 2009 (Released:2010-07-26)
参考文献数
1
被引用文献数
1

Euro5によるPM規制及び欧州CO2 140g/kmに対応するため、世界に類を見ない低S.Ash(硫酸灰分)で低燃費なディーゼルエンジンオイルDL-1/C2 0W-30を開発した。高信頼性、低S.Ash、低燃費を高次元で実現し、排ガス後処理装置のDPFに対応しながら、B1 5W-30と比較して車両燃費向上率で2%、CO2削減で3g/kmを達成した。
著者
堀野 雅子
出版者
社団法人日本東洋医学会
雑誌
日本東洋醫學雜誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.105-107, 1995-07-20
参考文献数
7
被引用文献数
2 1

桂姜棗草黄辛附湯の加味方としての, 桂枝湯エキス, 麻黄附子細辛湯エキス合方の効果を検討した。 寒がり或いほ手足の冷えを有し, かつ桂姜棗草黄辛附湯証を示唆するとされる心下部の盤状抵抗のある症例に同方剤を投与したところ15症例 (頭痛, 感冒, 鼻炎, 冷え, 下痢等) で主症状の著明な改善をみた。 このうち2症例 (頭痛, 下痢) の経過を報告した。 同方剤の証は桂姜棗草黄辛附湯証に類似しており, 相違点について注意する限り, 桂姜棗草黄辛附湯の便方として使用しうるものと考えられた。