著者
青木 香苗 山口 恭子 柗尾 綾花 榎本 麻里 堀田 多恵子 平安山 知子 亀崎 健次郎 康 東天
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌 (ISSN:18813011)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.602-607, 2018

<p>今回,出生後に児由来赤血球(以下児赤血球)の出現が遅延した抗Dによる胎児・新生児溶血性疾患(HDFN)症例を経験した.</p><p>母体は1経妊1経産,A型RhD陰性,抗D陽性(抗体価128倍)であり,第1子がHDFN既往のため本症例である第2子の妊娠14週に当院紹介となった.妊娠28週に抗D抗体価256倍となり,31週及び33週に胎児貧血が疑われ,O型RhD陰性のRBCで計2回(31週時約100m<i>l</i>,33週時約130m<i>l</i>)の胎児輸血を実施し,妊娠36週に誘発分娩となった.児は出生時,溶血及び黄疸は軽度であったが,日齢0に大量免疫グロブリン投与(1.5g/kg)をされた.血液型検査で胎児輸血前はAB型RhD陽性であったが,出生直後はO型RhD陰性,抗D抗体価1,024倍であり,児赤血球が消失し輸血製剤由来の赤血球に置き換わっていることが示唆された.その後,抗D抗体価が4倍まで低下した日齢83に輸血検査にて初めて児赤血球が検出できたことより,出生後の児赤血球の出現遅延には抗Dが関与していると考えられた.この期間,溶血所見は乏しいものの緩徐に貧血が進行し,輸血を要した.</p><p>本症例のような胎児輸血を必要とするHDFN症例では輸血前の血液型検査実施と,経時的に抗体価をモニタリングすることは重要である.</p>
著者
藤本 昌紀 堀内 克啓 内田 裕也 杉浦 勉 山本 一彦 川上 正良 杉村 正仁
出版者
公益社団法人 日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 = Journal of Japanese Society of Oral Implantology (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.54-62, 2001-12-31
参考文献数
23
被引用文献数
2

An alveolar bone graft, followed by the insertion of threaded titanium endosseous (Brnemark System) implants, was performed in two patients with cleft lip and palate.<br/> One patient, with bilateral cleft lip and palate, underwent an iliac bone graft after orthodontic treatment. An oronasal fistula was simultaneously closed by bilateral labial flaps and a tongue flap. Brnemark System implants were placed for treatment of congenital missing lateral incisors, 17 months after the grafting. The other patient, with unilateral cleft lip and alveolus, underwent a chin bone graft. Although necrotic bone resulting from exposure of the palatal side of the grafted bone was removed, most of the grafted bone survived. Six months later, occlusal reconstruction using Brnemark System implants was performed. The postoperative course was uneventful in both cases. Moreover, these patients were satisfied with both esthetic and functional results, which improved the patient's QOL.<br/> These results indicate that endosseous implants combined with bone grafting are more reliable than conventional procedures for occlusal reconstruction in patients with alveolar cleft.<br/>
著者
堀田 暁介
出版者
素粒子論グループ 素粒子論研究 編集部
雑誌
素粒子論研究 (ISSN:03711838)
巻号頁・発行日
vol.115, no.2, pp.52-129, 2007-06-20 (Released:2017-10-02)

一般相対論の範囲ではブラックホールのホライズンの表面積は熱力学的なエントロピーと見なせるという、Bekenstein-Hawking公式が以前から知られていた。そこで本論文では一般相対論を更に拡張させて、超弦理論の4次元での有効理論として導かれる、任意個のベクトル多重項とハイパー多重項が結合し、なおかっ高階の微分項を含んだN=2の超重力理論において、ブラックホールエントロピーがBekenstein-Hawking公式からどのようにずれるかを細かく分析した。またその際に、ホライズンでのスカラー場の値は、無限遠方での値に関係なくブラックホールの持つ電荷と磁荷によって完全に決定されるという「アトラクター機構」のはたらきが現れる。この性質について摂動計算などを含め、定性的、定量的に議論した。
著者
大渓 俊幸 綱島 浩一 齋藤 治 堀 彰 加藤 進昌
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.56, no.12, pp.706-712, 2002-12-20 (Released:2011-10-07)
参考文献数
15

統合失調症の入院が長期化する要因を検討した. 調査期間を1992年6月30日から1997年6月30日の5年間とし, 対象患者は調査開始の1992年6月30日からさかのぼること2年間の間に国立精神・神経センター武蔵病院に入院した71例とした. これら71例中, 調査期間の5年間に退院して外来に移行した患者43名から, 入院期間が1カ月以内の患者4名を除いた39名を外来移行群とし, 調査期闇終了後も引き続き入院していた患者15名を入院継続群とした. これら両群で, 1992年の時点での病歴, 精神症状, 総合評価尺度との関連, 入院継続患者では5年間の精神症状の変化について検討した. 要因解析に用いる症状評価尺度は, Manchester scale (MS), ward behavior rating scale (WBRS)とし, 抗精神病薬の投与量は, haloperidolに換算して検討した. 1992年の調査時点では, 外来移行群は入院継続群よりもMSの各スコアとWBRSのスコアで陰性症状関連項目が高得点であったが, 陽性症状関連項目では有意差がなかった. また, 継続入院群では, その間に陰性症状が悪化するが, MSで高いスコアの陽性症状では改善がみられなかった. 今回の結果から, 退院を阻害する因子としては, 陰性症状よりも陽性症状やそれにともなう問題行動の有無が強く関連する可能性が示された.
著者
堀越 孝一
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.179-253, 2004

1929年(新暦)の記事群が(494)の記事からはじまると判断したわけは、「前記の年、新酒の出来は」と妙ないいまわしが見られるからで、これは新暦で「昨年、新酒の出来は」と読む。ふたつめの記事(495)に「2月12日」と日付が見える。 「セルヴェーズ」はビールで、新暦で前年の10月の記事に、パリにビール醸造業者が30軒も店を出して、それでも足りなくて、サンドニやそこらからビール売りが大勢出張ってきたと書いている(487)。ブドウ酒が不出来だったからで、ましてや年明けで、ブドウ酒が不足し、ビールの消費量が増えて、消費税がかさんだと権兵衛は嘆いている。 暮らしが権兵衛の関心事で、「オルレアンの戦い」や「リエージュ戦争」のうわさを伝える権兵衛の文章に暮らしが影を落とす。(498)の記事がおもしろい。だからか、「このころ、人がいうには、レール川縁にひとりのプセルがいた」とジャーン・ダール登場のニュースを伝えながら、「大量の食糧を運んで」とか、「なにしろ食糧がたいそう不足していて、じつに3プランもするパンを食べていた」などと、なにしろそちらの方向に関心が流れる。(503)の記事である。 1929年の9月、「レザルミノー」が「かれらのプセルをともなって」パリを襲撃した。うわさの聞き手の権兵衛は実見者となる。(519)の長々しい記事である。 ここにいたるまで、「プセル」は権兵衛の関心の外で行動している。 当時ブルッへ在住で、おそらく商人の法律代理人の仕事をしていたヴェネッィア人が、父親に9通の手紙を宛てていて、5月10日付でオルレアンの陣の成り行きを報じておいて、第2信に、6月4日付ブルターンからの幾本かの手紙の紹介ということで、「ジェネタ・ポンッェラ」に触れている。ブルターンからの回船が積んできた手紙の束に入っていたのだろう。 ブルターン方面では、すでに「ジェネタ」、ジャネット(ジャーンの指小辞)の名が知られていたらしく、7月16日付の第3信と7月27日付の第4信は、王太子が「ポンツェラと2万5千を越す軍勢をひきつれて」、ランスに入り、大聖堂で王聖別の秘蹟を授かったことを報じている。 1429年の権兵衛の日記には「ジャーン」の名前と「ランス」が抜けている。人の名と土地の名が落ちている。「むすめ」はオルレアンから来た。「むすめ」は「なにしろレザルミノーに随伴する、ひとがラプセルと呼んでいる、これが何物かは神のみぞ知るだが、くだんの女の形をした一被造物」であった。This paper offers a collation and annotaton of the items through theγear of the new calendar 1429.The first itcm 494 contains no date. But the strangc phrase"de Ia dicte annee" means" 盾?@the last year of the new calendar". In thc item 495 the writer of the journal offers the date"lc xiie jour de fevrier". Consequently he wrote the item 494 in January or in early Februar}乙 The writer of the journal has a variety of interests in daily life. This kind of interests overshadowed the descr量ption of the rumour of the siege of Orleans or the Liege waL In thc description reporting the debut of''la puceUe"in the sicge of Orleans he inserts the phrase as"曹浮?@ung homme eust bien menge pour trois blans depain ason disner" Through the items of 1429 he doesn't can"la pucelle"jeanne or jeanette, He doesn't point out the ceremony of sanctifying the dolphin(in丘ench:dalphin)as the king at Reims. Another reporter as an Vとnetian who stayed in Brugge at that time mentioned the name "zeneta"in the lctter to、his father in Venice dated 10 May and reported that ceremony in the letter dated 27 july」For the writer of the journal"1a pucelle"is but one element in the description. He took note of her rumour, because he heard it. Early September he saw her verアclosely in the army raiding Paris. He described her closel}~beacause he saw her closely. He offers her presence in the record as he hears and sees her.
著者
内堀 朝子 小林 ゆきの 上田 由紀子 原 大介 今西 祐介
出版者
日本大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

平成29年度は本研究プロジェクト3年間のうち1年目として,文末指さしを含む日本手話文のデータ収集に取り掛かった。特に,研究体制として設定した二つの研究グループのうち,「話題要素担当グループ」によるデータ収集に重点を置き,日本手話母語話者の協力のもと調査を行った。調査では,第一に,文頭に話題化非手指標識を伴う要素と,その要素を指示対象とする文末指さしの両方を含む文が,日本手話母語話者にとって自然であると判断される文脈,つまり,その文が文法的かつ談話上適切であるような文脈を設定した。第二に,それと同じ文脈のもとで文頭の話題化要素を省略し,かつ,その要素を指示対象とする文末指さしが許されるかどうか,日本手話母語話者の内省・直観による判断を調べた。なお,第二のデータは,もう一方の研究グループである「非項/陰在的項担当グループ」の収集対象と合致するものが含まれることとなった。調査の結果,日本手話において以下の二つの可能性があることが確認された。すなわち,①話題化要素が省略される可能性(もしくは,空の話題要素が現われる可能性)があること,および②文末指さしが音声化されていない話題要素を指示対象とする可能性である。したがって,この調査は,「研究の目的」で述べた,本研究プロジェクトの課題のひとつである「問題Ⅰ:話題要素を含む文における文末指さしは,何を指示対象とすることができるのか?」に対する肯定的な回答を与えるものと言える。さらに,この調査は,「研究の目的」で述べた,文末指さしを持つ手話言語の類型に関わる問題に対して,日本手話が,文末指さしが主語を指すアメリカ手話と,話題要素を指すオランダ手話の両方の性格を併せ持つことを示唆するものであった。
著者
榎本 惠一 堀澤 栄 有賀 修 松元 信也 大濱 武 角 克宏 両角 仁夫 井上 喜雄 冨澤 治 那須 清吾 平野 真 草柳 俊二 馬渕 泰
出版者
高知工科大学
雑誌
高知工科大学紀要 (ISSN:13484842)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.125-131, 2010-07

森林や海洋の自然環境の保全には、その資源の適切な利用と管理が欠かせない。森林資源である木質バイオマスを利用するために、木材腐朽菌が生産するセルロース分解酵素の遺伝子配列の決定を試みた。他生物で明らかにされているアミノ酸配列などの生物情報を参照し、遺伝子増幅に必要なCODEHOPプログラムを用いて、迅速簡便に標的遺伝子配列を得ることができた。また、殺藻作用をもつ赤色色素であるプロディジオシン類を生産する細菌を用いて赤潮制御技術の研究を行った。この細菌の赤色色素は、赤潮プランクトンを迅速に溶菌させる作用を示した。この細菌を固定化したアルギン酸ゲルビーズは、赤潮プランクトンの増殖を抑制し、プランクトン数を減少させることができた。For the conservation of forests and marine natural environment, the proper use and management of their resources are essential. In order to use woody biomass of forests, genetic sequences of cellulases produced by woodrotting fungi were determined. Based on the biological information, including amino acid sequences, revealed in other organisms, target gene sequences could be easily and quickly obtained by the CODEHOP program for gene amplification.Technologies to control red tide were also studied, employing bacteria that produce algicidal red pigments, a family of prodigiosin. The red pigments from the bacteria showed quick lytic action to red tide plankton. Alginate gel beads containing immobilized bacteria inhibited the growth of red tide plankton and could reduce the number of plankton.
著者
望木 郁代 桑畑 綾香 白石 泰三 堀 浩樹
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.355-363, 2015-09-25 (Released:2017-03-03)
参考文献数
18
被引用文献数
1

目的 : 医学教育における有効な倫理教育を検討するために, 医学部医学科学生の生命倫理観・死生観を評価した.方法 : 医学科第1, 2, 4, 6学年学生, 他学部第1学年学生を対象として質問紙調査を実施した.結果 : 医学科学生と他学部学生との比較では, 入学間もない時点で, 生命倫理「安楽死」「ヒトクローン」, 死生観「死への恐怖・不安」「人生における目的意識」「死への関心」への態度に差が認められた. 医学科学生では, 生命倫理「着床前・出生前診断」「遺伝子診断」「生殖補助医療」, 死生観「人生における目的意識」への態度に学年間で差が認められた.結語 : 医学科学生の生命倫理観・死生観は, 大学入学時すでに他学部と差があり, 学年ともに変化している. 医学科学生の特性をふまえての有効な倫理教育プログラムの構築が, 今後望まれる.
著者
中村 英記 山本 ゆかり 竹口 諒 堀井 百祐 真鍋 博美 平野 至規 北村 晋逸 室野 晃一
出版者
名寄市立総合病院
雑誌
名寄市立病院医誌 = The Jounal of Nayoro City Hospital (ISSN:13402749)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.1-4, 2015-07-01

名寄市立総合病院の位置する北海道上川北部地区は, 福井県とほぼ同規模の広大な面積に人口約7 万人が居住する2次医療圏であり, 全国有数の過疎地域である. 当地区では近年, 周産期医療の集約化が進められ, 平成16年以降, 分娩可能施設は当院のみとなっている。過疎地域における周産期医療の集約化は, 限られた医療資源を有効利用する上で必要な方策であるが, 遠距離分娩の 加など新たな問題も生じている。また, 当院にはこれまで新生児集中治療室(NICU) がなく, 早産児や重症児は, 2次医療圏こえて旭川市の周産期センター病院に母体・新生児搬送するケースが多かった。 しかし, 急性期の長距離搬送にはリスクを伴う。 また, 搬送先の周産期センタ病院で超低出生体重児が出生したような場合, 急性期を過ぎてもback-transfer(逆搬送) による転院受け入れが当院では困難であったため, 場合によっては数か月にわたり長期間の家族との分離を余儀なくされ, その後の良好な母子関係の確立が阻害されることもあった。 平成24年7月, 地域の周産期医療の充実を図るため, 当院では3床のNICU(加算2) を開設し,人工呼吸管理が常時施行できる体制とした。 具体的には,切迫早産時の母体搬送基準を緩和し, 加えて慢性期の新生児逆搬送を積極的に受け入れるようにした(表1)。現行の基準としてから2年が経過したが, 実際に母体搬送数や新生児搬送数は減少しているのか, また早産児・重症児の入院を受け入れるようになったことで予後が悪化しているところである。今回われわれは、NICU開設後、当院における周産期医療がどのように変化したか、検討したので報告する。
著者
吉野 志保 野嶋 栄一郎 赤堀 侃司
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学雑誌 (ISSN:03855236)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.29-32, 1997
参考文献数
4
被引用文献数
3

本論文では, 字幕の種類による理解の効果について述べている.英語音声付き映像を用いた英語の聞き取り場面を設定し, 字幕を付加した.その場合の字幕の種類により異なる効果が, 再生にどのような影響をもつのかについての認知的な実験を行った.その結果, 英語字幕が英語の再生に最も有利であった.英語字幕では, 2つのモダリティ(視覚・聴覚)による情報の入力が再生に有効に作用し, 単純に再生された英単語数が最も多いだけでなく, 意味的なまとまりとして理解されていることが示唆された.日本語字幕は, 聴覚からの入力情報(英語)と異なる視覚情報(日本語)を同時に与えるために, 英語の聞き取りや記憶を阻害すると考えられた.
著者
堀井 謙一
出版者
信州大学国語教育学会
雑誌
信大国語教育
巻号頁・発行日
vol.14, pp.1-3, 2004-11-17
著者
内堀 裕一朗
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第64回春季研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.486, 2017 (Released:2017-06-29)

2017年現在、世の中に存在している片手デバイスはそのほぼ全てがゲーム用のデバイスとして販売されている。しかし、キーボードの特定のキーを多用するのはゲームだけではない。デザイン、イラスト、3DCGなどクリエイティブな作業に用いられるソフトも同じくキーボードを多用する。しかし、キーボードのショートカットキーの割当は、殆どの場合機能の頭文字を基準に配置されており、誰にとっても必ずしも使いやすいものではない。この研究の目的は、よく使う機能だけを片手に収めたゲーム用ではなくクリエイター向けとして役に立つデバイスのデザインを提案することである。デザインだけではなく、3DプリンターとArduinoを使い実際に動くプロトタイプを作成し評価を行った。

1 0 0 0 OA 今古雅談

著者
堀成之 著
出版者
金港堂書籍
巻号頁・発行日
1892
著者
大野将樹 岡村亮一 獅々堀正幹 沼尾雅之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.35, pp.1-6, 2013-08-24

本稿では,音楽的・音響的に違和感の少ないメドレー曲を自動的に生成する手法を提案する.メドレー曲を構成する楽曲断片間の連結の妥当性に関する指標として,局所的接続と大局的接続がある.本研究では,局所的接続と大局的接続に対する個人の嗜好をシステムに反映することによって,違和感のないメドレーを生成する.7 段階評価による被験者実験により,パーソナライズを実施しなかった場合のメドレー曲は 3.74,提案手法は 5.02 のスコアが得られ,個人の嗜好を反映した提案手法の有効性が示された.