著者
堀田 久志 林 敏彦
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌
巻号頁・発行日
vol.1975, no.9, pp.1572-1576, 1975

ブシモモアヒズ7エノ刃ル樹礁と土ポキジ樹脂からなる組成物の加熱による橋かけ反癒にいて,聖デ竣物質を用い,その反応状況を調べた。アンモ芦アレゾヤルのモデルとして2,4-キシレノールおよびそのヒド冒キシメチル化物をエポキシ樹脂のモデルとして,そのエポキシ基の反応性をみるためにフェニルグリシジルエーテルを,さらにアンモニアレゾール中の含窒素構造物のモデルとして2,4-キシレノールのジベンジルアミノオキサジンを用いてそれぞれの組み合わせにおけるエポキシ基の反応を調べた。<BR>その結果,まずエポキシ基はフェノール水酸基と反応するが,このときヒドロキシメチル基が存在するとその速度はいちじるしく大となる。しかしその反応におけるNMRの変化を観察すると,エポキシ基の開環とフェノール水酸基の反応は確認できるが,エポキシ基とヒドロキシメチル基の反応は認め得ず,ヒドロキシメチル基同志の縮合反応のみ検出される。そこでヒドロキシメチル基の存在はフェノール水酸基との分子内水素結合を形成し,その結果としてフェノール水酸基のプロトン放出が容易となり,エポキシ基の開環を促進するものと考えた。また含窒素化合物の存在もいちじるしい反慈促進効果が認められた。反応温度が高くなるにつれ,消費されるフェニルグリシジルエーテル/キシレノールの比が大になるところから,高温では開環したエポキシ基から生じる活性な水酸基が未反応のエポキシ基を開環させる反応が大になるものと考えられる。
著者
原 辰次 堀 豊 金 泰亨
出版者
The Society of Instrument and Control Engineers
雑誌
計測自動制御学会論文集 = Transactions of the Society of Instrument and Control Engineers (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.160-167, 2009-03-31

This paper studies a formation stability analysis scheme of a distributed cooperative control for target-enclosing operations by multiple homogeneous dynamic agents. To this end, we first present an on-line path generator design method based on a cyclic pursuit scheme. Then, we provide the stability condition which the developed path generator should satisfy. This condition is derived based on a simple stability analysis method for hierarchical large-scale linear systems with a generalized frequency variable. The formation control scheme combined with a cyclic pursuit based distributed on-line path generator satisfying the derived stability condition guarantees the required global convergence property with theoretical rigor. Further, in order to show its distinctive features clearly, we present how to analyze global formation stability for a class of multi-agent systems where each agent is modeled as a second-order system and is locally stabilized by the PID controller. A simulation example illustrates distinctive features of the proposed method and the achievement of a desired pursuit pattern.
著者
堀口 寿広
出版者
The Japanese Society of Child Neurology
雑誌
脳と発達 (ISSN:18847668)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.193-197, 2007

発達障害福祉サービスのあり方を検討する目的で, アンケート形式で施設サービスの自己評価を実施した. 回答した21施設は利用者の個別の要求に対応していると答える一方で, 不満や苦情処理のあり方, 個人情報の保護, 職員の教育や医療との連携に改善すべき点が多いと感じていた. 児の施設は全体的にサービスが充実していると回答していた.施設内に苦情受け付けの仕組みを設け, サービス内容を利用者に説明し意見交換を行うことにより, 利用者一人ひとりのニーズに沿った支援を提供することが必要である.
著者
堀江 聡 Hoffmann Damascius
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
人文科学 (ISSN:09117210)
巻号頁・発行日
no.19, pp.17-49, 2004

プラトンによって創設されたアカデメイアの最後の学頭ダマスキオス(紀元後460年頃生れ、538年以降没) の主著『第一の諸始原についてのアポリアと解』の第I巻第3部(R.I, 41-66)を以下に訳出する。底本には、ビュデ版 を用いたが、リュエル版 も参考にした。翻訳としては、上記ビュデ版の対訳の他、ガルペリヌの仏訳 を参照した。< >内はギリシア語原文上の補足箇所の訳出であり、{ }内は、文意を掴むための訳者による補いである。改行および章分けは、ビュデ版のギリシア語テキストにしたがった。ギリシア語原文にはないが、ビュデ版訳者の章ごとの小見出しを採録し、各章の冒頭にゴチック体で附加した。さらに、[R+数字]により、リュエル版のページを併記した。
著者
堀 豊彦 花澤 徹郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会総合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1996, no.1, 1996-03-11

高速ディジタル移動通信は令後期待されるシステムの1つである。今回はディジタル移動通信のベアラモードにおいてイシターネット接続時に適用されるTCP/IPプロトコルを利用した時の伝送特性を明らかにしたので報告する。
著者
堀 新 佐島 顕子 村上 隆 山田 邦明 山本 博文 矢部 健太郎 鴨川 達夫 白根 孝胤 曽根 勇二 堀 智博 堀越 祐一 光成 準治 山崎 布美
出版者
共立女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

2009~2011年度を通じて、史料調査の実施、研究会の開催、データ入力、の3点を共同研究の中心に据えて活動した。3年間に史料調査先は50ヶ所以上、研究会は15回、事務的会合は約30回、メールでの打ち合わせは無数であった。史料調査の際には周辺のフィールドワークを行った。データ入力は、豊臣秀吉発給文書・豊臣奉行人発給文書を中心に、古記録もあわせて約4000点に及んだ。研究会の成果の一部は、山本博文・堀新・曽根勇二編『消された秀吉の真実』(柏書房、2011年)として公表した。
著者
田原 育恵 堀内 美由紀 安田 千寿 筒井 裕子 太田 節子
出版者
聖泉大学
雑誌
聖泉看護学研究 (ISSN:21871981)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.59-67, 2013-04

背景 近年,要介護状態の後期高齢者は急増し,施設利用を自ら選択する意向もみられる.しかし 高齢者にとって施設入所による環境変化は,重大なリスクにつながる.目的 介護老人福祉施設入所による後期高齢者の生活環境変化に適応するための要因を明らかにする.方法 同意が得られた介護老人福祉施設に入所8カ月の94歳の対象Cさんに,インタビュー調査を行った.そして逐語録を作成した後,KJ法の手法を用いて質的に分析した.結果・考察 KJ法の結果66個のラベルが取り出され,ラベルは20個の島に分類された.またこれらの島から11個の表札を抽出した.これらの分析より,生活環境への適応状態には【生活の知恵や判断力に基づいて対処行動がとれる】【自分の居場所が決められる】【職員のケアが適切である】【静かで自然を感じる環境がある】【家族が支えになっている】の5つの要因が関連していることが明らかになった.結論 介護老人福祉施設入所による後期高齢者の生活環境への適応状態を質的に分析した結果, 5つの適応要因の関連が明らかになった.
著者
枝広 あや子 渡邊 裕 平野 浩彦 古屋 純一 中島 純子 田村 文誉 北川 昇 堀 一浩 原 哲也 吉川 峰加 西 恭宏 永尾 寛 服部 佳功 市川 哲雄 櫻井 薫
出版者
一般社団法人 日本老年歯科医学会
雑誌
老年歯科医学 (ISSN:09143866)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.3-11, 2015-07-10 (Released:2016-12-02)
参考文献数
33

本文は,増加する認知症患者の背景と現状を鑑み,認知症患者に対する歯科口腔保健・歯科医療のあり方に関して整理を行い,現時点での日本老年歯科医学会の立場を表すものである。 日本老年歯科医学会は,高齢化が進むわが国で,高齢者歯科医療のあり方について積極的に取り組んできた。しかし,認知症患者に対する歯科口腔保健・歯科医療に対する取り組みは十分とはいえない。 近年,地域包括ケアがわが国の施策の中で重要なミッションの一つになっており,その中で“QOLの維持・向上”に対して歯科が大きな役割を果たす必要がある。そのためには,原因疾患や神経心理学的症状を理解し,病態の進行を的確に予測した継続的な支援計画と歯科治療計画を検討し,柔軟な対応を行うことが必要である。 本文で指摘した認知症発症と口腔との関係,認知症初期段階での早期発見への関わりの整備,歯科医療の意思決定プロセスの整備,歯科治療・口腔機能の管理などの指針の作成を科学的根拠のもとに進め,他の医療,介護・福祉関係者だけでなく,国民に十分な理解を得て,認知症患者の歯科的対応と歯科治療を充実させ,認知症患者のQOLの維持と尊厳保持を進めていくことが日本老年歯科医学会の使命と考える。そのために,日本老年歯科医学会は,日本老年学会,歯科関連学会と協働し,学際的および多職種と連携して認知症の諸問題の解決に取り組み,正しく必要な情報を社会に発信していく決意をここに示す。
著者
堀 貴明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.153, pp.35-40, 2011-07-14

本稿では,音声認識アルゴリズムの最近の進展について概説する.音声認識に関連するアルゴリズムは数多く存在するが,本稿では入力音声に対して最も尤もらし単語列を探索するデコーダ技術に着目する.近年の大語彙連続音声認識のデコーダは時間同期Viterbiビーム探索がベースとなっており,多くの場合,音響モデルには隠れマルコフモデル,言語モデルには単語Nグラムが用いられる.そして,このデコーダを動作させる現在最も有力なアプローチは重み付き有限状態トランスデューサ(Weighted Finite-State Transducer: WFST)による音声認識である.本稿ではWFSTを中心に近年のデコーダ技術を紹介すると共に,コンセンサスデコーディング,並列化,探索最適化,テンプレートベース音声認識といったWFST以外の話題にも触れ,今後のデコーダ技術の展望について述べる.
著者
岡野 節子 堀田 千津子
出版者
一般社団法人日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.73-78, 2002-02-20
被引用文献数
1

今回,鈴鹿市における食べ物と行事について聞き取り調査やアンケート調査(郷土料理,天王祭,報恩講,山の神祭り,粥占い)を行った。さらに前述において地域別による検討をした結果,次の回答が得られた。1) 鈴鹿地域の16市町村(69.6%)に郷土料理や行事に関係する食べ物が伝承されていた。2) 鈴鹿地域の北西部には郷土料理や行事は数例であった。3) 鈴鹿地域の中央部や南東部には郷土料理と行事の関する食べ物は北西部と比較すると多かった。その背景には中央部が農業地帯であったことや南東部は沿海地域であったことが示唆された。また,それらの地域には旧街道が通っており,人々や物の往来も多く,そこに文化が生まれ,現在に伝承されていったのではないかと思える。以上,鈴鹿地域における郷土料理と行事に関する食べ物は他の文献から数例しか収集できなかったが,今回の調査により地域別に把握することができた。
著者
川勝 正治 堀越 功
出版者
社団法人日本動物学会
雑誌
動物学雑誌 (ISSN:00445118)
巻号頁・発行日
vol.78, no.6, pp.196-203, 1969-06-15

The vertical distribution of freshwater planarians in the Nikko National Park in the northern part of the Kanto Region, Honshu (Lat. 36°40'N. to Lat. 37°00'N. and Long.139°10'E. to Long. 139°40'E.), is reported in the present paper. The park is characterized by volcanoes of the Nasu Volcanic Zone (Mt. Nantai, Mt. Shirane, etc.) and many volcanic lakes (Lake Chuzenji-ko, Lake Sai-no-umi, Lake Yu-no-umi, Lake Suga-numa, Lake Maru-numa, etc.). The highest peak, Mt. Shirane (2578M above sea level), is located at the central part of the park. The main river systems in the park are the Daiya (the upper tributary of the Kinu River), the Kinu, the Katashina (the upper part of the Tone River) and the Tadami (the upper part of the Aga River). The Oze-ga-hara Moor is situated at the north-western corner of the park (Lake Oze-numa is located at an elevation of 1665M). The survey of the Daiya River system (the altitude range from 530 to 2024M) was made in August-September, 1968. Three species of freshwater planarians, Dugesia japonica Ichikawa et Kawakatsu, Phagocata vivida (Ijima et Kaburaki) and Polycelis auriculata Ijima et Kaburaki, were found in the area surveyed. These three species were also recorded by Kaburaki (1922 a, b, 1936) and Ueno (1934) from the same river system. Kaburaki (op. cit.) recorded Bdellocephala brunnea Ijima et Kaburaki in the vicinity of Nikko City. In the Oze-ga-hara Moor, Ph. vivida was collected by Kawai (in litt. and 1954). As far as our present knowledge goes, the altitude of the upper limit of distribution of D. japonica (J) was about 1460 metres (the vicinity of Yumoto Hot Spring; cf. Kaburaki 1922 a, b). Ph. vivida (V) was recorded in the stations within the altitude range from about 950 to 1460 metres. Pol. auriculata (A) was recorded in the cold-water stations within the altitude range from about 930 to 1660 metres. The type of the vertical distribution in the park is shown as J-JVA-A. This type belongs to the original type J-JV-JVA-VA-A found in North Honshu (cf. Kawakatsu 1965, 1967).
著者
堀 達也
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1062, pp.145-148, 2000-10-16

北海道庁の出先機関で、旭川市などを管轄する上川支庁が発注した農業農村整備事業(農業土木事業)の入札に関連して、今年5月15日、297社に対し公正取引委員会より排除勧告が行われるとともに、道に対しても「受注調整」を行っていたとして、この改善措置を講じる異例の要請がありました。 地元の建設業者203社、測量設計業者94社に、独占禁止法第3条、つまり不当な取引制限の禁止…