著者
堀口 幸太郎 舘野 こずえ 長谷川 瑠美 瀧上 周 大迫 俊二
出版者
杏林医学会
雑誌
杏林医学会雑誌 (ISSN:03685829)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.137-143, 2014 (Released:2014-12-26)
参考文献数
30

下垂体前葉はホルモンを産生し,成長・生殖・代謝・行動などを含めた生体維持に関わる重要な内分泌器官である。前葉組織は5種類のホルモン産生細胞とホルモンを産生しないS100βタンパクをマーカーとするS100βタンパク陽性細胞(S100β+細胞),毛細血管を構成する内皮細胞および周皮細胞で構成される。この中でS100β+細胞は,突起状の細胞質を伸ばして互いに接着し偽濾胞を形成するなどの形態的特徴から濾胞星状細胞とも呼ばれる。機能的には組織幹細胞,樹状細胞,支持細胞,アストロサイト様の機能などが想定されているものの,不均一性(heterogeneity)を示し多様性が高いため機能はおろか発生起源など不明な点が多い。そのためS100β+細胞の機能を明らかにするには,サブタイプごとに細胞を分離し解析していくことが必要となる。本総説では樹状細胞様のS100β+細胞を単離する我々の新たな方法と,単離した細胞の機能解析についてこれまで明らかにした点を述べる。
著者
勝本 慶一郎 新堀 立 奥野 隆久 竹内 慶治
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR ARTIFICIAL ORGANS
雑誌
人工臓器 (ISSN:03000818)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.1458-1461, 1985

Activated Vitreous Carbon電極(AVCE)の臨床的評価を得るために、電極と生体との初期反応を2段階式植込法または、temporary-permanent法を用いて研究した。他のElsiloy電極やプラチナ電極との比較もおこなった。恒久的ペースメーカー植込適応患者を対象に、電極表面積12mm<sup>2</sup>のAVCEを48人に概み、25例は心室ペーシング、23例は心房ペーシングとした。他の37人は、表面積12と24mm<sup>2</sup>のElsiloyまたはプラチナ電極を用い、さらに他の13人は各種の他電極を用いた。<br>刺激閾値、電極間抵抗、分極電圧、心内R波高、心内P波高ならびに心内ST部分などの変動を、7日間にわたり追求した。AVCEは、心房、心室とも低い分極電圧を示したが、電流刺激閾値は、Elsiloyやプラチナ電極と同様の変動を示し、かならずしも低刺激閾値電極とは言えない。
著者
川上 光彦 馬場先 恵子 堀 徹也 村田 康裕
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木計画学研究・論文集 (ISSN:09134034)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.727-735, 1997

金沢市では、地区交通計画のモデル地区として長町地区で整備を進めている。本研究では、整備の一環として同地区の街路において実験的に2種類のシケインを設置し、交通環境の整備効果を調査研究するとともに、実験の有効性について検討した。その結果、シケインの設置により自動車速度の減速効果は確認されたが、歩行空間が十分に確保できず、歩行者の安全感を向上させることができなかった。原因として、現状の対面通行を前提にシケインを設置したことに加えて、実験方法に問題があったことが考えられる。今後、交通規制の検討と実験方法の確立が急務である。
著者
堀内 妙子 佐藤 久仁子 下村 陽子 片岡 秀樹
出版者
信州大学医学部附属病院看護部
雑誌
信州大学医学部附属病院看護研究集録 (ISSN:13433059)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.138-143, 2011-03

高度救命救急センター(以下センター) にて、固定チーム継続受け持ち制を導入し、患者理解、チーム運営、対応、コミュニケーション技術、スキルアップがどのように変化したかを評価基準を用いて半年後に調査した。その結果、ほとんどの項目で有意差を認め、チーム制を導入し小集団活動を取り入れたことで、継続看護に対する意識を向上させ、質の高い看護を提供するのに効果が見られた。

2 0 0 0 5.眼底写真

著者
堀内 康史
出版者
JAPANESE ASSOCIATION OF CERTIFIED ORTHOPTISTS
雑誌
日本視能訓練士協会誌 (ISSN:03875172)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.38-38, 2011

眼底カメラの性能は向上し、きれいな眼底写真を簡単にとる事ができるようになった。しかし、「その眼底写真から何を診たいのか」、を考えないで撮影すると、場合によっては肝心な情報が含まれない失敗写真を撮ってしまうことになる。一番わかりやすい例は病変部そのものが写っていない場合である。眼底カメラのほとんどは、眼底の後極部が写るようにできている。固視標があって、被検者がそこを固視することで黄斑部を中心に血管アーケード内部とその周辺が主に写真に描出される。しかし、脈絡膜腫瘍や網膜細動脈瘤などは必ずしも後極にあるわけではない。また、広範な病変部を記録したい場合、パノラマ撮影を行うが、全範囲を撮ったつもりが撮れておらず、欠損部のあるパノラマ写真になってしまうなどの失敗もある。そして、これらの失敗も、カラー眼底撮影なら、すぐ撮り直し可能だが、フルオレセインやインドシアニングリーンの蛍光眼底造影となると、そうはいかない。造影検査は被検者に負担が大きい。造影剤を注射する痛みはもちろんだが、造影剤の副作用によるショックのリスクを負う検査である。<BR> この検査で何を診たいのか、よく理解してから臨まないと検査が無駄になってしまうこともある。本セミナーでは、こういった失敗を避けられるよう、基本的な撮影のポイント、蛍光眼底造影の原理、カラー眼底写真と蛍光眼底写真の「その眼底写真から何を診たいのか」についてふれる。
著者
堀井 祐介
出版者
大阪外国語大学
雑誌
IDUN (ISSN:02879042)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.301-320, 2006

Denne artikel handler om universitetsbestyrelser og deres medlemmer, som er valgt af og blandt studerende i Danmark. Studerende er selvfolgelig en of de vigtigste spillere og den storste interessegruppe pa et universitet. Denne tankegang kan man godt forsta i Danmark, fordi studerende kan deltage i bestyrelsen i Danmark. "Bestyrelsen er overste myndighed for universitet." siger univesitetsloven (Kapitel 3 § 10). Der star ogsa "mindst to medlemmer skal vaere repraesentanter for de studerende." i loven (Kapitel 3 § 12 stk. 4). Efter loven har alle 12 universiteter under UBST (Universitets- og Bygningsstyrelsen) godkendt den vedtaegt med studerendes valgbarhed. Disse repraesentanter skal betragtes som fuldgyldige medlemmer pa linie med de ovrige, der er valgt blandt henholdsvis det videnskabelige og det teknisk-administrative personale. Uheldigvis findes der kun fa eksempler pa bestyrelser med studerende i Japan. De fleste bestyrelser i Japan bestar kun af de medlemer valgt of det videnskabelige personale eller det tekniske-administrative personale. Der er store konkurrence i hojere uddannelse i verden nu for tiden. Naesten alle universiteter soger efter en made at rekruttere flere og flere dygtige studerende. Jo flere dygtige studerende, der gar pa et universitet, jo storre magt har det. I sadanne situationer vil det vaere en nogle til et bedre og staerkere universitet i fremtiden, at studerende deltager i bestyrelsen pa universitet. Som et forslag til japanske universiteter for at udvikle sig til bedre universiteter vises her den danske situation om bestyrelsen med studerende.
著者
伊藤 良永 堀内 誠示
出版者
日本珪藻学会
雑誌
Diatom (ISSN:09119310)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.23-44, 1991-01-31 (Released:2012-12-11)
参考文献数
20
被引用文献数
4

The distribution of living terrestrial diatom communities is examined at 9 stations. The communities on soil and mosses are similar to each other. In all 91 taxa are distinguished. These taxa can be divided into two distinct groups based on the tolerance for desiccation. The group A is composed of species with high tolerance for desiccation and it indicates dry habitats. The group B consists of species which accompanied by the group A and recognized in both terrestrial and aquatic conditions. It is very useful to apply these terrestrial diatoms for palaeoenvironmental reconstructions.
著者
堀内 真愛 古川 善博 掛川 武
出版者
日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.58, pp.121-121, 2011

リボースの生成は初期生命の形成において重要である.初期地球におけるリボース生成反応としてホルモース反応が提案されているがこの反応にはリボース前駆体が不安定であるという問題がある.これに対しホウ酸塩を添加するとリボース-ホウ酸錯体が形成され,リボースの安定性が向上することが提案されている.従来の分析法では反応の素過程とそれらに対するホウ酸の影響が明らかにされていない.そこで本研究ではLC/MSによる分析手法開発、さらにホルモース反応において不安定な前駆体であるグリセルアルデヒドの縮重合実験を行い,ホウ酸の影響を検証した. 分析条件開発の結果,2つの配位子交換カラムが適していることが明らかになり,開発した条件で実験生成物を分析したところ,ホウ酸塩を反応に添加した場合,グリセルアルデヒド-ホウ酸錯体が形成し,グリセルアルデヒドの減少率が低下した.これらの結果は, ホウ酸がグリセルアルデヒド-ホウ酸錯体を形成することで,グリセルアルデヒドの安定性を向上させ,ホウ酸が初期地球におけるリボース生成に貢献したことを示唆する.
著者
志村 康治 堀 洋一
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.235-245, 1993-03-15
参考文献数
17
被引用文献数
8 2

It is important that we control a robot manipulator considering contact with an object. In force control we have two difficulties caused by (1) environmental parameter change and (2) large contact force at collision. The collision always happens in a short transient period from trajectory control to force control. In this paper, we propose a robustifid force and collision control method. First, we designed TDOF (Two Degrees Of Freedom) force controller. This force controller enables us to obtain stable and fast response in the face of considerable environmental parameter variation. Next, in order to reduce the shock and also to change control modes smoothly from position to force, we proposed a novel collision control method by using feedforward position command together with the robust force controller based on position. We realized these proposals by using a TRANSPUTER based con-troller and confirmed their usefulness with experiments by using a 1-axis and a lifesize 6-axis mani-pulator.
著者
市川 熹 大橋 浩輝 仲 真紀子 菊池 英明 堀内 靖雄 黒岩 眞吾
出版者
科学・技術研究会
雑誌
科学・技術研究 (ISSN:21864942)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.113-122, 2016 (Released:2016-07-07)

母語話者の話者交替時の重複タイミング現象である話者移行適格場(TRP)に注目し、日本語と英語について、それぞれの母語話者とその言語を十分に習得している非母語話者の実時間対話を分析した。両言語ともに、対話者が母語話者の組み合わせ以外ではTRPの制約が成立していなかった。このことは、非母語話者が発信している言語情報は話者交替の予告情報にはならず、言語情報の裏に必然的に存在するプロソディにあることを示唆している。また日本語母語話者の5歳児と6歳児と成人の対話を分析し、さらに先行研究結果を参考にしたところ、日本語母語のTRPの制約は5歳児ころまでに獲得されることが推察された。母語話者の話者交替タイミング制御のモデルを提案した。
著者
渡邊 武 裏辻 嘉行 堀 達彦 森田 陽一
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.255-272, 1985-04-20 (Released:2010-09-28)
参考文献数
8

『金匱要略』 の土瓜根散は, 原典では, 女子は月経が月に2回ある者, 男子は陰部腫痛に局限されているが, 構成する4つの薬味の薬性薬能から考察すると, 日本人に多発する桂枝湯証に血熱と陳久淤血が加わった病像に適応するものと考えられる。方証一致の古方の観点から, 既報のとおり, 薬方をそれを構成する薬物が所属する気剤, 血剤, 水剤, 脾胃剤の4要因と寒熱の2要因を含めた6要因に分類して, レーダーグラフを作図すると, その方剤が適応する証即ち病像が図示され, 薬方の証が質的量的にやや明細に知ることができる。著者らは投与した薬方をこの要因でレーダーグラフに作図して, それに対応する疾患50症例に単方または加方, 合方で投与して, 顕著な効果をみた。それは男女の性別にかかわらず, また年令的にも幼児から老人に至るまで, 広範囲に適用される。症候別には, 筋骨格結合組織系疾患を筆頭に, 感覚器系と血液体液系疾患を除く各領域にわたっている。血症が淤血を経て乾血に至る過程を, その解除剤である駆淤血剤から考察すると, 土瓜根散は乾血発生の初期または乾血陳久淤血剤投与後の残留淤血解除剤をも兼ねるユニークな方剤として位置づけられる。
著者
堀 沢子 西田 宏記
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.139-143, 1996-05-25 (Released:2009-07-09)
参考文献数
19

The cell fate determination in ascidian embryos is mediated by various cell interactions. Two sensory pigment cell precursors constitute an equivalence group, in which the ocellus (eye) pathway is the dominant fate. It is suggested that the unique cell interaction, which is called lateral inhibition, is involved in determination events of these equivalent cells. It is likely that the mode of specification which utilizes the lateral inhibition within equivalent cells plays a fundamental role during early embryogenesis in both invertebrates and vertebrates.