著者
阿部 善右衛門 田中 邦雄 堀田 正生
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.290-297, 1974-06-30 (Released:2009-03-27)
参考文献数
29
被引用文献数
1

The possibilities for the measurements of the blood flow and water contents in the human body by NMR techniques have been analyzed during the last four years. A new technique for this purpose is proposed as one of the new approaches.This paper will deal with the following four topics connected with our past studies for noninvasive testing of biological materials.(1) Proposal of magnetic focusing techniques and generation of the focusing field.(2) Deterioration of the signal level originating frcm the loose coupling between the measuring target and the detector, and minimum limit for measurements of the stationary body fluid utilizing steady NMR.(3) Improvement on the blood flowmeter utilizing pulse NMR.(4) Measurement of the stationary body fluid utilizing pulse NMR.For non-invasive measurements of the nuclear magnetic substances distributed in the human body, a new approach is proposed by utilizing the magnetic focusing technique on the measuring target. And several methods for generating this magnetic focus are discussed theoretically. Moreover, the degree of inevitable deterioration of the signal from the focus induced by a loose coupling between the target in the body and the detector on its surface is calculated theoretically.Theoretical estimations of a new blood flowmeter are shown by taking advantages of the tag effect by radio frequency pulse on the blood flow.For this improvement of the blood flowmeter, the techniques are explained to estimate the pseudo-signal intensity originating from the neighbouring tissues around the blood vessel. A method similar to blood flowmetry can also be applicable to detect the stationary body fluids with some modifications.And some simple assumptions of the minimum limit of detectability are summarized from the view point of bio-medical applications.In conclusion, the authors are able to explain a few considerations and theoretical prospects on these applications of NMR.
著者
土谷 敏雄 堀内 哲郎 森谷 太郎
出版者
公益社団法人日本セラミックス協会
雑誌
窯業協會誌 (ISSN:18842127)
巻号頁・発行日
vol.85, no.979, pp.127-133, 1977-03-01

Ag<sub>2</sub>O-P<sub>2</sub>O<sub>5</sub>系ガラスは60mol% Ag<sub>2</sub>Oまでガラス化出来た. 赤外吸収の比較から, Ag<sub>2</sub>O-P<sub>2</sub>O<sub>5</sub>とNa<sub>2</sub>O-P<sub>2</sub>O<sub>5</sub>は同じ様な構造を持つが, Ag<sub>2</sub>O含有ガラスの1280, 1100cm<sup>-1</sup>の低波数へのshiftは, Ag-O-Pボンドが共有結合的性格を持つことが示唆された. 電気伝導の結果から, logσはAg<sub>2</sub>O量の増大と共に増加し, 熔融温度と時間の増加と共に増加した. Ag<sub>2</sub>O-P<sub>2</sub>O<sub>5</sub>はNa<sub>2</sub>O-P<sub>2</sub>O<sub>5</sub>にくらべ, logσが非常に高く, 低い温度係数を示した. 一方, 誘電測定からのε', ε''は, Ag<sub>2</sub>O量の増加と共に急激に増加し, Na<sub>2</sub>O-P<sub>2</sub>O<sub>5</sub>よりも非常に大きな値を示し, 誘電緩和の大きさ<i>Δ</i>εは約50mol% Ag<sub>2</sub>Oで極大が観察された. Ag<sub>2</sub>O-P<sub>2</sub>O<sub>5</sub>ガラスの誘電緩和は, 40mol% Ag<sub>2</sub>Oより少ない組成ではmigration loss, 50mol% Ag<sub>2</sub>O以上の組成ではMaxwell-Wagner lossにもとづく. 銀を含むガラスの特異性は, 他のアルカリイオンの様に, Ag<sup>+</sup>を単なる1価のイオンと見なして電気的性質を理解する事は, 困難である事が示唆された.
著者
赤堀又次郎 編
出版者
大日本図書
巻号頁・発行日
vol.第1冊, 1902
著者
堀合 啓一
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.57, no.7, pp.644-647, 2016-06-15

航空交通管制システムの無線機器の多くは,半世紀前の技術に支えられていて,セキュリティは考慮されていない.一方,GPSやADS-Bなどの比較的新しい技術を利用したシステムについても,急速に進化したソフトウェア無線技術を利用することで,低コストで攻撃が可能な状態であることが判明している.航空交通管制システムの仕様の変更は,世界的な合意が必要で長期間を要するため,場合によっては独自の対応が必要となる.実際に遭遇した事例等を契機に代替機能の確保や非常時を想定した訓練を実施している国も存在している.重大なインシデントの発生を待つことなく,適切なリスク分析に基づく計画的な対応が求められている時代となっている.
著者
堀江 義一 山崎 幹夫 宮木 高明 宇田川 俊一
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.12, no.6, pp.516-519, 1971-12-05 (Released:2010-03-01)
参考文献数
11
被引用文献数
1

Fungal content of 24 samples of various types of spices of which a half was domestic and the others were collected from the markets in U.S.A., was surveyed from the hygienic point of view on foodstuffs. From 15 mold-positive samples, 12 were estimated under heavy contamination. Twenty eight fungi were isolated from these spices and were identified. Except a few Fungi Imperfecti and Mucorales, the majority of the species was found to be belonging to the genera Aspergillus and Penicillium. In the genus Aspergillus, the members of A. glaucus, A. flavus, A. niger, A. terreus and A. versicolor groups were the predominant species on the Japanese samples. In Penicillium, the series commonly found was P. chrysogenum only appearing in paprika of Japanese sample. The important contaminants in U.S.A. samples were identified as representatives of the A. glaucus group. No aflatoxins were detected in CHCl3 extracts of the rice culture of A. flavus which were found in Japanese sage and pepper. Since some spices such as garlic powder are known to have a bacteriostatic or bacteriocidal property, it may be suggested from the result obtained that some spices are not subject to spoilage.
著者
堀内 浩規 吉原 貴仁 小花 貞夫 鈴木 健二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.103-112, 1999-01-15
被引用文献数
2

ネットワーク管理システムの構築への分散オブジェクト技術の適用が注目されており、今後の普及が予想される。ここでは、分散オブジェクト環境へTMN(電気通信管理網)やSNMP(Simple Network Management Protocol)に準拠した既存装置の収容が必須となる。本論文では、分散オブジェクトの業界標準であるCORBA(Common Object Request Broker Architecture)環境にTMN/SNMP装置を収容する方式を提案する。提案方式は、X/OpenとTeleManagement ForumによるJIDM(Joint Inter Domain Management)が規定した、TMNやSNMPの管理情報定義とCORBAのIDL(インタフェース定義言語)定義との対応付けの規定をベースとして、そのIDL定義を拡張子、また、新たにIDL操作と管理操作の対応付け、オブジェクトの名前の対応付けを規定した。提案方式を実証するため、SNMP装置を収容するCORBA/SNMPゲートウェイ、ならびに、任意の管理情報定義に対応可能とするためのCORBA/SNMPゲートウェイジェネレータを実装した。さらに、生成したCORBA/SNMPゲートウェイプログラムを用いた処理時間等の評価を通して提案方式の有効性を示した。This paper proposes accomodation method of TMN (Telecommunications Management Network)-based and SNMP (Simple Network Management Protocol)-based equipments in network management systems based on distributed object technology. Although JIDM (Joint Inter-Domain Management) group by X/Open and TeleManagement Forum specifies translation algorithms from TMN and SNMP MIB (Management Information Base) definition to CORBA (Common Object Request Broker Architecture) IDL (Interface Definition Language) definition, the IDL definition is not sufficient for the accomodation. Therefore, the proposed method extends the IDL definition for efficient operations and newly defines the mapping rules among management operations and IDL operations, based on JIDM. Furthermore, we implement CORBA/SNMP getaway based on the proposed method and we show the effectiveness of the method through the implementation and evaluation.
著者
萩原 千恵 北川 大 堀口 慎一郎 山下 年成 黒井 克昌
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.75, no.8, pp.2130-2135, 2014 (Released:2015-02-28)
参考文献数
22
被引用文献数
1

乳腺matrix producing carcinoma (以下MPC)の2症例を経験したので報告する.症例1は51歳女性.左乳癌T2N0M0 Stage IIAの診断で乳房切除術+センチネルリンパ節生検を施行した.病理診断はMPC,pT2,ER(-),PgR(-),HER2(-),sn0/2.術後TC療法を4コース施行し,術後4年5カ月の時点で無再発生存中である.症例2は48歳女性.左乳癌T1N0M0 Stage Iの診断で乳房部分切除術+センチネルリンパ節生検を施行した.病理診断はMPC,pT2,ER(-),PgR(-),HER2(-),sn0/4.術後,治験(BEATRICE試験)に参加し,EC療法4コースとBevacizumabを投与したが,術後12カ月で多発肺・骨・肝転移が出現した.その後,weekly paclitaxelを開始したが奏効せず術後1年6カ月で永眠された.
著者
時田 拓明 高信 英明 二上 将直 堀江 数馬 鈴木 健司 三浦 宏文 稲田 喜信
出版者
工学院大学
雑誌
工学院大学研究報告 (ISSN:03685098)
巻号頁・発行日
vol.106, pp.7-11, 2009-04-30

In the natural world, various crowds exist. Ants form a procession in the process of looking for food. Fish defend themselves from foreign enemies by crowding them. It is called "Swarm Intelligence" when a living thing takes a simple action to crowd in a unit and to do a complex and ordered action. For many controls of robots, Swarm Intelligence is advantageous. In this laboratory, a Swarm Intelligent robot has been researched. Two operations (approach and repulsion) have been achieved amongst three basic operations needed to achieve Swarm Intelligence. Concurrent motion insufficient in Swarm Intelligence to date was achieved with a geomagnetic sensor and communication system in this research. Moreover, to make the best use of the advantages of Swarm Intelligence, the function to deal was added to the breakdown. In addition, a geographical feature search system using a communication system is porposed.
著者
堀本 ゆかり
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.Gc1038-Gc1038, 2012

【はじめに、目的】 理学療法業界の質の低下が言われるようになり久しいが、臨床教育でも対応に難渋する学生が増え、相応の対応に迫られている。これまで学生の心理テストを実施し、生活指導や臨床実習の情報提供等に活用してきた。しかしいわゆる「氷山モデル」で示される通り、水面下である人格は後天的な変化が期待しにくい部分であり、行動変容の手掛かりには成り難かった。相原によるとコンピテンシーは「それぞれの仕事において、高いパフォーマンスに結びつく行動」と定義され、物事の考え方や仕事に対する姿勢、行動特性を明確に観察・測定できるツールとして、人材マネジメントに活用されている。今回、知識やスキル向上のベースとして必要な行動特性に着目し、この先臨床実習に臨む学生を対象にコンピテンシー診断を行ったので報告する。【方法】 対象は本学の3年生43名である。内訳は男子23名 女子20名(平均年齢21.65±3.27歳)である。方法は集合調査法で文化放送キャリアパートナーズ社製コンピテンシー診断「SPROUT」を使用した。質問項目は66で、A・B2つの質問に対して4つの選択肢が設定されており、そのうち1つを選択するものである。所要時間は概ね15分程度である。診断は社会人基礎力に対応した小項目18項目を総括する6領域に集約され、10段階で評価される。これらは「能力、興味・関心、こだわり」といった社会人基礎力を構成する要因とも強い関係があるものが抽出されている。出力は自己啓発支援書として、学生個々に手渡し、面談や臨床実習情報提供書に活用する。統計処理は日本科学技術研修所製JUSE-StatWorks/V4.0を使用し、危険率p<0.05で解析した。【倫理的配慮、説明と同意】 対象には事前オリエンテーションを実施し本診断の内容及び利用について説明し、署名にて同意を得た。また、個人情報の運用については保護者にも書面で同意を得ている。本診断は、本学倫理規定に則りヘルシンキ宣言を遵守し、個人情報の管理には十分配慮し実施した。【結果】 「SPROUT」6領域の平均得点は5.39で「SPROUT」全体平均5.5よりも低い値となった。相手の悩みや相談にのり手助けをするといった"コンサルテーション"、新しい環境に応じて自分の行動や考え方を切り替える"適応力"は良好な結果であった。一方、自分のやり方を実現するための"戦略策定"、状況を鑑み正しく状況を理解する力である"分析的思考"は課題となった。各要因に関して性別による統計的有意差は認められなかった。領域に関して主成分分析の結果、第三主成分までの累積寄与率は0.762であり、コンピテンシーが発揮されたものとそうでないものとは約90度の位置関係であった。データを総括した6領域のうちコンセプト形成・情報指向性・分析的思考で構成される"新しい価値を創る力"の平均得点は4.77と特に低い傾向がみられた。【考察】 Goncziらによれば「コンピテンシー(臨床能力)」とは医療専門職としての実践に必要な知識・技術・態度などの組み合わせであるという。専門的な仕事をする際に、認知・感情やその他のリソースを連携させ、自らすすんでそれらを活用する事に意味がある。J.A.DentやR.M.Hardenらは患者が抱く期待、医療制度、学生の要求などの変化に応じ、新しいカリキュラムの開発が必要であると述べている。理学療法分野における質の向上に関しては、ハイパフォーマーと呼ばれる人材の行動特性をモデルとして、標準化する必要がある。今回は、その前段階として理学療法士を目指す学生を対象に、社会人に求められる要因の評価より"強み""弱み"を明確にし、実習前の課題認識を促す手掛かりとして使用した。今回の結果を社会人基礎力に置き換えてみると情報収集と現状把握、複数のものや考え方を組み合わせて解決策や新しいものを構築する能力、自分の意見を他者にわかりやすく伝えるプレゼンテーション力、その内容を十分に理解して他者に伝える論理性に課題がある事がわかった。これらの"弱み"は企業採用活動調査でも重要視されており、臨床実習を通じて、社会人の中でトレーニングされる要因であることから、"強み"である傾聴力・柔軟性を発揮する事により改善することが期待できる。一方、これらの要因は指導者の教授能力に大きく影響される事が予測される。そうすると、優れた臨床実習指導者の行動特性が明らかになれば、ハイパフォーマーとの補正を行う人材育成プログラムを構築する事である程度の質の保障は期待できると考える。今後、理学療法士の職能特性を加味したコンピテンシーモデルを構築し、人材育成の手掛かりとしたい。【理学療法学研究としての意義】 理学療法業務をヒューマンサービスと位置付けると、知識・技術を発揮する核となる能力を明確にすることは、学内教育に留まらず、卒後の人材育成にも寄与できると考える。
著者
堀井 雅弘
出版者
福井県文書館
雑誌
福井県文書館研究紀要 (ISSN:13492160)
巻号頁・発行日
no.13, pp.33-47, 2016-03

2 0 0 0 OA 誠忠武鑑

著者
堀部次郎 著
出版者
文昌閣
巻号頁・発行日
1909
著者
河原 淳人 岩堀 太紀 山川 宏 佐藤 亨 山本 衛 橋口 浩之
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会論文集 (ISSN:13446460)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.189-199, 2016 (Released:2016-06-05)
参考文献数
18

Shape estimation of space debris is an important task in evaluating its trajectory evolution and collision probability with resident objects in space. This paper shows the magnitude and rotation of space debris can be estimated by investigating the Doppler shift with a Single Range Doppler Interferometry (SRDI) method. The theory of SRDI method is discussed and its usefulness is confirmed by numerical simulations. Furthermore, fluctuation of Doppler shift of known space debris were successfully observed by the MU radar of Kyoto University and the size and spin rate of some space debris were successfully estimated.
著者
豊田 武俊 堀井 秀之
出版者
Sociotechnology Research Network
雑誌
社会技術研究論文集 (ISSN:13490184)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.16-24, 2003
被引用文献数
2 4

著者らは、昨年発覚した原子力発電所トラブル隠し等の信頼失墜に至った不祥事の背景・要因の分析を実施している。調査では、問題の全体像を把握し、本質的な要因を抽出することを目指している。本稿では、研究開始時に、方針や方向性を検討するために実施した問題の全体像の把握手法について紹介する。分析の材料としては、原子力発電所トラブル隠しに関する新聞記事を用い、分析手法としては構造モデル化手法を採用した。この手法により、問題の構造を表わす図を描くことができ、問題分析の方向定め、またインタビュー調査において情報を抽出する上で有用であることが確認できた。