著者
小堀源 著
出版者
右文館
巻号頁・発行日
1900

2 0 0 0 IR ハヌマーン

著者
堀内 みどり
出版者
天理大学おやさと研究所
雑誌
天理大学おやさと研究所年報 (ISSN:1341738X)
巻号頁・発行日
no.9, pp.1-18, 2002

インドでは,動物と神々,動物と人間の関係は特別である。神々は特定の動物を自分の乗物とし,神々の乗物となった動物は神々と同様に崇拝される。牛に対する信仰は特に著名であるが,猿に対する信仰も人気がある。インドで猿の神様と言えばハヌマーンである。彼は叙事詩『ラーマーヤナ』で一躍有名になった。ここでは,彼の類い希な知恵(弁舌の巧妙さ)と勇気とラーマへの忠誠心(献身,パクティ)が称えられる。しかしながら,インドの猿神信仰の起源は先史時代にまでさかのぼれるともいわれ,英雄信仰における戦勝祈願,魔除け,また農耕神として五穀豊穣祈願の対象ともされていたとされる。現在インド中で図像化され,親しまれているハヌマーンの姿は圧倒的に『ラーマーヤナ』での活躍を題材にしているが,古い猿神信仰や地方あるいは宗派独特の意味づけがされて,崇拝されているところもある。なかでも,集団生活し愛情を注ぐ猿たちの姿を子猿を抱えた夫婦猿の彫像にした信仰では,家内安全と安産が祈られ,素朴で暖かみを感じさせる。こうした,猿神信仰による功徳の多様さは,猿が人間の生活空間でごく当たり前のように生活し,その生息地域が全国に渡っていることと関係があるのかもしれない。In India,a special connection exists not only between animals and deities but between animals and human beings as well. Various gods have employed specific animals as their own agents that has allowed for the veneration of these animals with equal status of a deity. Cow worship is a well-known practice as can be said of monkey worship. In India,Hanuman is the most renowned monkey god. He became famous through the Ramayana epic tradition. In it,he is praised for his courage and loyalty (bhakti, faithfulness) to Rama as well as for his unparalleled knowledge (ingenuous eloquence). However,it is said that the origin of the monkey god in India goes back to prehistoric times where the monkey was used as a talisman or venerated by way of hero-worshipping in praying for a victory. Further,the monkey was also regarded as an agricultural deity in that it was the focus of prayers for bumper crops. While Hanuman is an icon and his familiar figure is an overwhelming subject matter in the Ramayana throughout India today,it can be said that Hanuman continues to be venerated because of the meanings given by peculiar religious denominations and faith in the monkey gods in various regions dating back from olden times. Above all ,prayers are made for the family welfare and safe delivery in this kind of faith where there are sculptured figures of husband and wife monkeys embracing children monkeys in their arms-a reflection of the actual monkey communal lifestyle and their pouring of love-which gives the impression of warmth and naiveté. The variety of benevolence in the veneration of monkey gods,then,makes it a matter of course for monkeys to lead their lives in human living space and may be linked to their inhabiting in regions across the entire country.
著者
堀本 武功
出版者
一般財団法人 アジア政経学会
雑誌
アジア研究 (ISSN:00449237)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.36-47, 2006-04-30 (Released:2014-09-30)
参考文献数
36

Indian diplomacy since that country’s independence in 1947 can be broadly divided into three phases: (1) a policy of non-alignment (from 1947 until the end of the 1960s); (2) alignment with the Soviet Union (from the 1970s until the end of the Cold War); (3) the post-Cold War phase of participation in multilateralism and the forging of closer links with the United States.Although the Cold War environment had a considerable influence on India’s foreign policy, certain crucial factors, such as promotion of national interests and a constant desire to pursue an independent diplomacy, played a vital role in the evolution of that policy. The non-alignment policy was an upshot of that exercise, which India stuck to despite enormous external pressures.It essentially meant joining hands with those that shared this perception — this was the beginning of maintaining strategic partnerships — but India obviously looked at the Soviet Union more favorably than the United States. This in turn led Moscow to emerge as a strategic partner for New Delhi, which is the main characteristic of the second phase. It would be wrong to assume that India’s foreign policy was merely a dependent variable of the Cold War.In the more recent and current phase, while taking an active participation in regional multilateral mechanisms, India’s endeavor appears to be to incorporate the United States as a strategic partner. Aside from mutual economic gains, shared concerns and interests, the rise of China seems to be instrumental in shaping the evolving India–US relationship.In short, the Indian diplomacy can be characterized by the struggle to advance its national interests by balancing an independent foreign policy with the international politico-security environment. In this respect, India could be called the ‘France of Asia’. France shares certain values and interests with the United States but pursues its own autonomous policy. India looks like following this line until such time as it becomes a major power.
著者
堀 千珠
出版者
日本ニュージーランド学会
雑誌
日本ニュージーランド学会誌
巻号頁・発行日
vol.11, pp.46-50, 2004-06-19

I work as a Food and Beverage Industry analyst at one of major banks in Japan. Since I participated in Speight's Brewery and Cadbury Confectionery tours (as a tourist) in February 2004, I would like to take this opportunity to introduce them to you. If you are a beer or chocolate lover who happens to visit Dunedin in the future, then I suggest you book these tours for both sightseeing and tasting purposes. 1.Speight's Brewery [Facts] ・Established by Mr. Speights in 1876 ・Belongs to Lion Breweries as a result of amalgamation in 1920s ・Number of employees have dwindled to 38 due to modenization ・Brewery Tour has been operated since 1983 It includes introduction of beer history and manufacturing as well as tastings [Impression] It was interesting to take a look at a medium-sized brewery like this one, because in Japan there are only big suburban up-to-date breweries of major beer manufacturers and microbreweries in local areas. I was a bit surprised to find canning and bottling facility (in Christchurch) was separated from the brewery, as it is quite unusual in Japan. Presumably it is a good way of maintaining locally brewed brands while pursuing the merit of scale by canning and bottling many different brands at one facility. 2.Cadbury Confectionery [Facts] ・Arrived in Dunedin over 70 years ago when Cadbury acquired the business of R. Hudson & Co. Ltd. ・Produces about 85% of all chocolate manufactured in NZ ・One of the largest employers in Dunedin, with a staff of more than 650 people ・Public tour have started only within recent years It includes audiovisual displays and close-up looks of manufacturing processes [Impression] I did not find so much difference between this factory and Japanese confectionery factories (except perhaps a little more emphasis on hygienic control in the latter). But the fact the inventory here is lowest before Christmas Holidays reminded me that employees seem to be blessed with more rights and consumers are less overcautious about purchasing newer products, both compared with Japanese counterparts.
著者
綾田 穣 石川 哲也 奥村 明彦 大橋 知彦 松本 英司 佐藤 顕 堀田 直樹 福沢 嘉孝 各務 伸一
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.10-15, 2006 (Released:2006-11-24)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

症例は53歳, 女性. 骨粗鬆症に対し, リセドロン酸ナトリウム (sodium risedronate hydrate : SRH) が投与され, その約6カ月後, 全身倦怠感が出現. 血液検査で肝胆道系酵素の著明な上昇を認めたため, 当科に入院となった. SRHによる薬物性肝障害を考え, DDW-J 2004ワークショップの薬物性肝障害診断基準案に基づいて診断を進めた結果, 病型は胆汁うっ滞型で, スコアは, (+6) : 「可能性が高い」と判定された. 肝生検では, 肝実質のび慢性のロゼット形成や胆汁栓, 軽度の門脈域の拡大などの所見が得られたため, 本剤による薬物性肝障害と診断した. 特徴的な組織像により肝生検が診断の一助となった, SRHによる薬物性肝障害の1例を経験したため, 文献的考察を加え報告する.
著者
黒田 長久 柿澤 亮三 堀 浩 大阪 豊 臼田 奈々子 内田 清一郎
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.1-15, 1982-03-31 (Released:2008-11-10)
参考文献数
26
被引用文献数
3 6

22目57科185種の鳥類の血球(一部胸筋)を試料として,澱粉ゲル竜気泳動法(pH7)により,ミトコンドリア内リンゴ酸脱水素酵素(M-MDH)の陰極側への移動度を測定した。移動度の表現は,マガモ血球のM-MDH移動度を100と定めたときのこれに対する相対値である。鳥類M-MDHの移動度は各種組織間に差がなく,またこれまで種内,属内での変異は見られなかった。さらに科内,目内での変異も比較的少なく,他の酵素(アイソザイム)にくらべて極めて均一性の高い酵素である。ダチョウ目,ミズナギドリ目,ペンギン目,カイツブリ目,ペリカン目(ウ科),コウノトリ目(トキ科),フラミンゴ目,ガンカモ目,キジ日(ツカツクリ科•キジ科),ツル目,チドリ目(チドリ科•カモメ科)に属する鳥類は何れも移動度100を示した。これらの目は比較的に原始的とされる地上•水生鳥類の大部分を含んでいる。しかし,ペリカン目のペリカン科(130),コウノトリ目のコウノトリ科(130)•サギ科(150),キジ目のホウカンチョウ科(140),チドリ目のシギ科(250)•ウミスズメ科(190)では100以上の移動度が見られた。また,地上性のシギダチョウ目は例外的に160の,コウノトリ目に比較的近いとされるワシタカ目(ワシタカ科)は140の値を示した。一方,いわゆる樹上性の鳥類では140から360までの移動値が得られ,ハト目からスズメ目へと次第に高い値を示す傾向が見られた。すなわちハト目(140,190),ホトトギス目(200),フクロウ目(200),ヨタカ目(200),アマツバメ目(220),ブッポウソウ目(220,250),キツツキ目(230,300),スズメ目(360)である。ハト目に近いとされるオウム目では,300から360のスズメ目に近い値が得られた。以上の結果から,電気泳動法によるM-MDHの移動度は,科•目を含む高いレベルでの進化を反映しているように思われる。
著者
堀江 聡
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
人文科学 (ISSN:09117210)
巻号頁・発行日
no.18, pp.29-45, 2003

プラトンによって創設されたアカデメイアの最後の学頭ダマスキオス(紀元後460年頃生れ,538年以降没)の主著『第一の諸始原についてのアポリアと解』の第I巻第2部(R.I, 30-41)を以下に訳出する。底本には,ビュデ版を用いたが,リュエル版も参考にした。翻訳としては,上記ビュデ版の対訳の他,ガルペリヌの仏訳を参照した。< >内はギリシア語原文上の補足箇所の訳出であり,{ }内は,文意を掴むための訳者による補いである。改行および章分けは,ビュデ版のギリシア語テキストにしたがった。ギリシア語原文にはないが,ビュデ版訳者の章ごとの小見出しを採録し,各章の冒頭にゴチック体で附加した。[R+数字]により,リュエル版のページを併記した。
著者
舩引 龍平 伊藤 善朗 石井 彰 原田 隆一郎 堀坂 宣弘
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.51, no.9, pp.561-567, 1977

時間制隈給与に馴らしたラットに脂肪カロリー比の異なる食餌をよえ,骨格筋,横隔膜,肝臓のグリコーゲン量,肝臓,骨格筋のホスホリラーゼ活性,血糖値,血清遊離脂肪酸濃度を測定した.肝臓,横隔膜のグリコーゲン量は食餌脂肪レベルの上昇に伴い減少したが,骨格筋のグリコーゲン量は脂肪レベル50%までは減少したがそれ以上脂肪レベルが上昇しても減少しなかった.食餌脂肪成分の筋グリコーゲン量の蓄積におよぼす効果について血清遊離脂肪酸濃度の変動を介しての血糖のとりこみ速度,ホスホリラーゼ活性,糖新生活性から考察した.<br> 本研究の一部は昭和50年度日本農芸化学会大会(札幌)で発表した.
著者
堀 洋平 片下 敏宏 坂根 広史 佐藤 証 戸田 賢二 今井 秀樹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. RECONF, リコンフィギャラブルシステム : IEICE technical report (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.300, pp.87-92, 2008-11-10
被引用文献数
1

近年,暗号モジュールの電力波形や電磁波などから内部の情報を暴露する新たな物理攻撃であるサイドチャネル攻撃が登場しており,その対策方法や評価基準の策定が急務となっている.我々は,統一された実験環境の構築により国際標準規格の策定へ貢献する目的に,サイドチャネル攻撃に対する標準評価ボードSide-Channel Attack Evaluation Standard BOard(SASEBO)を開発し,標準実験環境として国内外の研究機関へ配布を行っている.また,実験に必要となる暗号モジュールや制御IPマクロ,およびそれらのドキュメントも配布している.本論文では,標準評価ボードによる環境を紹介し,現在開発を行っている安全性を検証するソフトウェアについて述べる.
著者
伊勢田 知子 松前 祐司 岩崎 晴美 斎藤 兆古 堀井 清之
出版者
The Visualization Society of Japan
雑誌
可視化情報学会誌 (ISSN:09164731)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.291-294, 2000

The colors on picture books by Dick Bruna have been analyzed by using computer.<BR>Fundamental colors including red, blue and green specified by Bruna himself are revealed to be not pure fundamental colors. These picture books have taken reposeful colors that mixed one fundamental color to another fundamental one. The thread of narrative is made a development along the changes of these reposeful colors that increases the charm of picture books by Bruna.
著者
林 秀樹 内貴 乃生 宮本 証 川口 民郎 杉本 喜久 伊藤 誠 Joel Q. Xue 村上 義孝 堀江 稔
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.368-376, 2015 (Released:2015-07-27)
参考文献数
10

近年,早期再分極が致死性不整脈発生の新たな心電図所見として注目されている.しかし,早期再分極のすべてが致死性不整脈の原因になっているわけではなく,良性と悪性が存在する.両者の鑑別は極めて重要である.われわれは,病院を受診した症例から構成された心電図データベースを用いて,様々なコホートにおいて早期再分極と致死性不整脈の関係を調べた.早期再分極は,思春期に頻度が高いことが認められ,Brugada症候群・QT短縮症候群・デバイス植込みの症例において,早期再分極と致死性不整脈発生の関係が認められた.今後,早期再分極と治療効果の関連を検討する必要があると考えられた.
著者
網谷 重紀 堀 浩一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.89-102, 2005-01-15
被引用文献数
6

本研究では知識創造過程を支援するための方法「知識の液状化と結晶化(Knowledge Liquidization & Crystallization)および,知識創造過程を支援するためのシステム「Knowledge Nebula Crystallizer(KNC)」を提案・構築し,ユーザスタディを通して評価を行った.従来知識創造に関していくつかの理論が提唱され,それらは多くの企業の知識管理に対する考え方に影響を与えてその重要性が理解されるに至ったが,現実にはその理論を具体的に実務に適用する方法が提示されておらず,実際に知識創造のためには何をすればよいのかが分からないという問題が生じている.そこで本研究では,知の共有から協創への実際的な道筋を示すべく,実際に広告会社との共同研究を通してイベント設計過程を題材として知識創造過程の支援という問題に取り組んだ.本稿では提案・構築した方法とシステムおよびユーザスタディの分析結果を述べる.The aim of this research is to develop a method and a system to apply the theories for knowledge creation to human practices. Though a number of theoretical and practical studies on knowledge creation have been conducted both by researchers and by business-practitioners, practical methods for knowledge creation, i.e., for connecting the theoretical frameworks with the real world knowledge creation are still required. In this paper, the developed method named "Knowledge Liquidization & Crystallization", and a system named "Knowledge Nebula Crystallizer (KNC)" are described. They were applied to the actual exhibition design processes as an exemplar of knowledge creation, in co-operation with a Japanese advertising company. The effectiveness of the method and system has been examined through user studies and discussions with the professional designers.
著者
大川 卓也 小堀 岳史 赤澤 昭一
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.D1255, 2008

【はじめに】糖尿病治療において運動療法は、食事療法、薬物療法とともに糖尿病治療において最も根本的なものであり、中でも有酸素運動が効果的であるといわれている。当医療法人は、近接するクリニック内にメディカルフィットネスを開設、糖尿病教育入院患者に対し、フィットネスフロアにて運動療法を開始している。その中で、若干の知見を得たので報告する。<BR><BR>【方法および対象】平成19年2月から同年10月までに当院にて糖尿病教育入院となった患者のうち、主治医が積極的運動療法可能と判断し、自転車エルゴメーター(コンビ社製、AEROBIKE 75XIIME)を用いた心肺運動負荷試験(ミナト医科学社製、AE300S)を実施し、AT値を基にメディカルフィットネスにて運動療法を行った者45名(男性23名、女性22名)を対象とした。全員、重篤な認知症、整形疾患や片麻痺などを有しておらず、ADLは自立。平均年齢59.0±12.1歳、入院期間17.4±8.9日、入院前HbA1c値9.6±1.8%、入院直後における食前食後の6ポイントの平均血糖値は239±95mg/dl。心肺運動負荷試験の結果、AT値9.1±2.1ml/min/kg、AT-HR98.6±13.1bpmであった。フィットネスでは理学療法士監視下にてストレッチ、マシンを使用した筋力トレーニングと10~30分自転車エルゴメーターを行った、利用回数7.3±5.0回、1回の利用時間は53±15分であった。<BR><BR>【結果】入院直後と退院直前の血糖値ならびに入院前HbA1c値と退院後HbA1c値の比較では、それぞれ後者が有意に低い結果を示した。AT値は日本循環器学会が発表した60歳台の標準値16.5ml/min/kgの約55%であり、有意に低い結果を示した。AT-HRと予測最大心拍数の50%での心拍数(119±8bpm)を比較すると後者が有意に高い結果を示した。また、AT-HRは予測最大心拍数の約29%という結果であり、なかでも40%以下の者が全体の86%を占めた。フィットネスでの運動中や運動後も重篤な低血糖発作は出現していなかった。<BR><BR>【考察】心肺運動負荷試験の結果から糖尿病患者は健常人に比べ運動耐容能が有意に低いとの結果がでた。そのため、特に運動導入時は、安易に計算のみで設定した目標心拍数では過負荷になる可能性があり、ATレベルでの運動開始が安全であると考える。今後は、退院後の経過観察を行いながら、より良い運動指導が行えるようにしたい。<BR><BR>
著者
堀内 久弥
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.241-245, 1980
被引用文献数
1 2

もち生地のレオロジー的測定を目的として,製法が簡単で均一な組織の生地がえられる白玉もち生地の実験室的調製条件を,針入度計による見かけの粘度から検討し,次の結果をえた.なお,硬化したもち生地に適した水分測定法を設定した.<br> 1.白玉粉捏和生地の加熱方法は,分割した白玉団子の煮沸より,全体を一度に蒸熱した場合のほうが,安定した糊化生地がえられる.<br> 2.練り笛し,型詰め後の冷却時間に従って見かけの粘度はS字状に増加して硬化するが, 48時間までは見かけの粘度は必ずしも濃度に比例しない.加水量45%以下の高い濃度では, 48時間以上冷却した生地の粘度増加は急激である.生地調製操作上で適当な濃度は加水量45%前後である.<br> 3.蒸熱時間は15分が最適である.<br> 4.乾式製粉のもち米粉末では良好な白玉もち生地はえられない.
著者
夏原 由博 堀内 康生 木寺 克彦 志野 和子 尾崎 元 舟本 仁一 上野 成子 吉村 彰友 菅原 猛行 藤谷 宏子 玄 俊孝 更家 充 中島 理 一色 玄
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.305-309, 1991
被引用文献数
2 2

高密度織物を寝具カバーとして使用した場合にダニ汚染を防ぐ効果の試験を行った。試験は22人の喘息患児の寝具を対象とした。寝具を2群にわけ, 一群の敷布団, 掛け布団, 枕を高密度織物製のカバーでおおい着用群とし, もう一群はカバーでおおわず非着用群とした。寝具はさらに供試カバーの上から木綿のシーツでおおい, 同じシーツをコントロールにも使用した。ほこりはカバー着用前と着用4週間後に木綿シーツの上面2m^2から採取した。検出されたダニは主にヒョウヒダニ属であった。カバー使用の結果, ダニ個体数は生死体とも有意に減少した。着用4週間後に多数のダニに汚染されていた敷布団(ダニ生体10個体以上/2m^2)はカバー着用群(0/8)で非着用群(2/14)より少なかった。多数のダニ死体による汚染も着用群は非着用群よりより少なかった(1/8および9/14)。