著者
村尾 修 山崎 文雄
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.67, no.555, pp.185-192, 2002-05-30 (Released:2017-02-04)
参考文献数
16
被引用文献数
15 10

A number of building damage surveys were carried out for different purposes after the 1995 Hyogoken-Nanbu Earthquake. The damage surveys by local governments intended its use for property tax reduction while the survey by the CPIJ & AIJ group aimed to get technical records. This paper presents building fragility curves based on the CPIJ & AIJ damage survey data for Nada Ward, Kobe City, and the detailed building inventory, structural type and construction period, provided by Kobe City Government. This paper also compares them with the fragility curves based on the local government's survey for property tax reduction to clarify the relationship between the two evaluations.
著者
橋本 一哉 美馬 裕之 川上 大裕 植田 浩司 下薗 崇宏 山崎 和夫
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.22, no.6, pp.512-518, 2015-11-01 (Released:2015-11-06)
参考文献数
4

【目的】肺動脈カテーテルを用いた持続的心拍出量(continuous cardiac output, CCO)モニタリングは心臓血管外科術後管理に有用である。また,深部静脈血栓予防に間欠的空気圧迫法(intermittent pneumatic compression, IPC)もよく用いられている。今回IPC中に持続的心係数(continuous cardiac index, CCI)が律動的な振動(以下,CCIオシレーション)を起こす症例を経験した。今回の研究の目的は①IPCによりCCIオシレーションが起こること,②IPC機器の機種によりCCIオシレーションの程度が異なることを証明することである。【方法】①一時的にIPCを停止した16症例において,CCIオシレーションをIPC作動時と非作動時で比較した。②IPC機器を変更した前後の36症例において,それぞれの機器を用いた群間でCCIオシレーションを比較した。【結果】①16症例すべてにおいてIPC作動中はCCIオシレーションは見られ,中断により消失した。②CCIオシレーションはIPCの機種変更により有意に変化した。【結論】CCIオシレーションはIPCにより引き起こされ,機種により程度が異なる可能性がある。
著者
安岡 孝一 ウィッテルン クリスティアン 守岡 知彦 池田 巧 山崎 直樹 二階堂 善弘 鈴木 慎吾 師 茂樹 藤田 一乘
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.355-363, 2022-02-15

Universal Dependenciesに基づいて,『孟子』『論語』『禮記』『十八史略』の依存構造(係り受け)コーパスを製作した.さらに,このコーパスを用いて,古典中国語の文切り・形態素解析・係り受け解析を統合的に行う解析システムも開発した.Universal Dependenciesは,書写言語における品詞・形態素属性・依存構造(係り受け情報)を,言語に依存せず記述する手法である.Universal Dependenciesの係り受け記述は,いわゆる動詞中心主義であり,言語横断的であると同時に,古典中国語における動賓終構造の記述にも適している.ただし,Universal Dependenciesにおけるコピュラ文の記述方法は,古典中国語のコピュラ文との間で微妙に齟齬があり,結果として,補語が節であるようなコピュラ文(約1.6%)に関しては,記述は行えるものの記法上の問題が残った.
著者
倉掛 正弘 山崎 勝之
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.384-394, 2006-09-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
36
被引用文献数
11 3

うつ病予防の重要性が指摘され, 欧米では早くから心理学を基盤とする児童期, 青年期を対象としたうつ病予防介入が実施され, 大きな成果を上げてきた。日本においては, うつ病の低年齢化が指摘されているにもかかわらず, 現在, 児童を対象としたうつ病予防介入は全く行われていない。このような現状をふまえ, 本研究では, 心理学的理論にもとつく教育現場で実施可能な小学校クラス集団を対象とするうつ病予防教育プログラムの構築, 実践, その教育効果及び効果の持続性の検討を行うことを目的とした。プログラムは, うつ病の構成要因とされる認知・感情・行動の3つの要因に対し, 総合的に介入を行い, 抑うつ傾向を改善することで, うつ病予防を目指している。さらにこのプログラムを実際の小学校教育現場において実践し, その教育効果と効果の持続性について検討を行った。その結果, 教育効果とその効果の持続性が部分的に確認され, 本プログラムが, うつ病予防総合プログラムとして有効であることが示唆される結果が得られた。
著者
山崎 泰寛 松隈 洋
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.78, no.691, pp.2077-2082, 2013-09-30 (Released:2013-11-30)

The purpose of this study is to clarify the gap in outlooks on Japanese architecture between Japan and The United States in 1950's, through an exhibition "The Architecture of Japan" in the Museum of Modern Art, New York. This study focuses on the museum's method of preparation for materials and publication of the exhibition. Through this study, it becomes clear: 1. There was a gap in views on Japanese architecture between those two countries. 2. MoMA aimed to introduce old Japanese architecture. 3. MoMA Tokyo intended to propose modern Japanese architecture.
著者
新本 惣一朗 山崎 昌廣
出版者
日本生理人類学会
雑誌
日本生理人類学会誌 (ISSN:13423215)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.67-73, 2011-05-25 (Released:2017-07-28)
参考文献数
17

The purpose of this study was to investigate the effects of a continuous general upper-body strength training regime on athletic ability in 10-11 year-old elementary school children. During physical education class, the children performed push-ups, abdominal muscle training and flexibility training twice a week for seven months. Through the training regime, the boys improved their throwing distance, abdominal muscle strength, grip strength and running speed. However, the girls only showed an improvement in their grip strength. The training program produced no effect with regards to agility or jumping power in either sex. Moreover, there was no significant improvement in flexibility for either sex. This study indicates that although upper-body training during elementary school physical education classes is effective for improving physical fitness, the effects are different for boys and girls even with the same training.
著者
山崎 博史
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.11-22, 2016-08-30 (Released:2017-02-07)
参考文献数
36

Recent studies of Japanese kinorhynchs are reviewed. Kinorhynchs (Phylum Kinorhyncha) are ecdysozoan animals with a body composed of head consisted of mouth cone and eversible introvert, neck, and 11 trunk segments. To date, about 230 species have been recorded worldwide, and all of them are exclusively marine meiobenthic species. In Japanese waters, 20 species have been known so far: of these, 9 species were described as new to science or reported as new to Japanese waters within this decade, and 4 species will be described/reported soon. Studies with the molecular phylogenetic and the total evidence analyses detected the phylogenetic relationships within the phylum, and suggested the new classification system. Phylogeographic study of two Echinoderes species detected the geographic population structures of the species, and suggested several historical events had affected to the population structures and distribution patterns of the two species.
著者
山崎 元一
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho
巻号頁・発行日
vol.53, no.3・4, pp.267-311, 1971-03

The aim of the present essay is to clarify the exact position of the low-classed people, especially that of the untouchables, Caṇḍālas, in ancient Indian society. The writer seeked into this problem based on the Buddhist canons, as well as Arthaśāstra, Dharmasūtra and Dharmaśāstra.In the first section the writer assumed that the institution of untouchables had its origin in the pollution concept which is still prevalent among the primitive people. It seems that the institution was developed in its religious and ritualistic aspects by the Brahmans in the process of the establishment of the Aryan agricultural societies and the subsequent formation of the territorial states, and was finally established with the further support of the Kṣatriyas. This institution was also acceptable for the other two classes, Vaiśya and Śūdra, who were the chief producers of the relevant society.In the second section the writer discussed that this institution of the low-classed people developed into a complicated system itself, and there might have been a distinction of higher or lower ranks even among themselves. Among the low-classed people, so-called Caṇḍālas outnumbered the most, and was made the lowest untouchables of the society. In the next third section it was discussed that the Caṇḍālas were mostly forming kinship societies among themselves and settled in a circumference of a Varṇa Society, still keeping their traditional customs and manners and earning their livelihood by serving for the despised professions such as services concerning the death, which was regarded as the most filthy occupation.Finally, in the fourth section, problem of the contact between the members of Varṇa Society and the untouchables was discussed, based on the concrete evidences observed in the Buddhist canons, giving as well various theoretical regulations picked up from Arthaśāstra, Dharmasūtra and Dharmaśāstra. Among the above sources, the latter documents have been used chiefly to clarify the expiation ritual (prāyaścitta) which was developed by the Brahmans aiming at maintaining purity of the Varṇa Society. It was also pointed out that the members of the Varṇa Society could not generally avoid the contact with Caṇḍālas in their everyday life, despite of the strict taboo concerning the above.The institution of untouchables superficially seems to be based on extremely religious and ritualistic demands to maintain the purity of the Varṇa Society but there certainly existed behind it other social, economic and political demands. Namely, exclusion of the low-classed people was to frame the Varṇa Society from outside, and further to consolidate the inter-class relationships within the Varṇa Society making them the ritualistic status order (viz. four varṇas).
著者
山崎 智子
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.88, no.3, pp.406-418, 2021-09-30 (Released:2021-12-04)
参考文献数
38

1900年代のイングランドにおける市民大学設立は、大学とは何かが問われる過程でもあった。当時の議論において、「大学」とは、組織面では教育と試験・学位授与を一体的に行う「単一」の機関であり、教育面ではアーツ・サイエンス科目のみならず技術・専門職科目をも通じて教養教育を行う機関であるとされた。教育理念の面ではオックスブリッジの影響も一部みられるものの、その代替ではなく、新たな形の「大学」が模索されたといえる。
著者
山崎 重人
出版者
公益社団法人 広島県理学療法士会
雑誌
理学療法の臨床と研究 (ISSN:1880070X)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.25-30, 2016-03-31 (Released:2018-02-16)

2006 年診療報酬改定にて、運動器疾患のリハビリテーション期間が150日を限度とされてはや9年が経過する。理学療法の実施は、自然経過あるいは理学療法士以外の職種が実施した治療と比較して、優位性があるかというエビデンス構築に関する進歩が乏しいように感じている。 手術の技術進歩は実感できるが、理学療法の技術進歩は実感できるか。理学療法が疼痛や拘縮の改善に貢献していることは間違いないが、凍結肩に至るなど反応に温度差があるのも事実である。確かな情報収集力と技術に裏打ちされた「治す」ことへの拘りを専門職として持ち、一症例に丁寧に取り組み、結果を出し続けることが必要であると感じる。その認識と、職種存続のための覚悟を持ち合わせているか。理学療法のかたちは『結果』である。確実に結果を提供しなければならない。
著者
川島 大輝 山崎 和彦
出版者
日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
vol.64, 2017

心理学の分野において生物が生きていくためには恐怖心を抱くことは大変重要な機能である。なぜなら恐怖心を抱くことによって生物は事前に危険から身を守ることで子孫を残すことに繋がるからである。また、恐怖心は利用方法によっては楽しいという感情を作り出すことも可能であり、擬似的な危険をもたらすジェットコースターやお化け屋敷、ホラー映画などがその例に挙げられる。しかし、中にはそれらを不快に感じる人も一定数いることは事実である。そこでその恐怖を臨場感として捉えることで非日常的な体験をし、恐怖に対するネガティヴな印象を和らげられるのではないかと考える。 本研究の目的は「身近な恐怖心を楽しむためのデザイン体験」を提案することである。
著者
鳥山 成一 山崎 敬久 近藤 隆之 水畑 剛 奥村 秀一 水上 昭弘 神保 高之 木戸 瑞佳 日吉 真一郎 溝口 俊明 杉本 伸夫 松井 一郎 清水 厚
出版者
Japan Society for Environmental Chemistry
雑誌
環境化学 : journal of environmental chemistry (ISSN:09172408)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.269-285, 2005-06-24
参考文献数
39
被引用文献数
5 4

2004年2月1日から6月14日まで, ライダーの観測データと, 標高別観測地点におけるSPM, オキシダント等の大気汚染物質観測データを用いて, 黄砂やオキシダントの高濃度の事例に関して総合的に解析したところ, 次のような結果が得られた。<BR>黄砂の規模は地上~2, 000m, 3, 000~6, 000m, 地上~4, 000m等, 種々の気塊で飛来していることが観察された。標高別3地点 (立山室堂, 立山局, 小杉局) のSPM濃度は, ライダーの画像と良く一致した。<BR>富山平野上空に出来た「黄色い帯」は, 珍しく解消されないで残っていた逆転層に大気境界層上空の薄い黄砂層が自然降下し, 形成されたものである。<BR>黄砂飛来と同時にオキシダントを含むと考えられる大気汚染物質で出来た二次粒子等からなる球形粒子がライダーで観測された。バックトラジェクトリーによって, 黄砂飛来と同時にオゾン等の大気汚染物質を含む気塊が, 日本の関西・北九州地方, 中国大陸方面から流入していると考えられた。<BR>2004年6月5日にオキシダント注意報の大規模な発令があった。ライダー画像はオキシダントも含む大気汚染物質で出来た球形粒子の存在を示唆した。バックトラジェクトリーでは, 関東方面の気塊の流入である可能性が高いと考えられた。このような黄砂とは無関係な高濃度のオキシダントは関東, 中京, ないしは関西方面からの気塊で運ばれてくるものと推察された。
著者
木村 栄宏 粕川 正光 小原 健史 山崎 勝哉
出版者
千葉科学大学
雑誌
千葉科学大学紀要 (ISSN:18823505)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.51-56, 2008-02-29

最近の情報ネットワーク時代の進展を背景に、非公式な組織と個人間の結びつきを元に、大きな社会的流れが生じ、それらが企業再生に結びつき貢献する萌芽が見られている。例えば銚子鉄道における存続が社会的なニュースとなった際には、インターネットにおける公開掲示版や個々人のブログ、あるいはSNS内における議論の活発化により、個々人ができる支援の積み重ねにより、企業側も意図しない大きな動きで資金が集まり、安全更新投資が可能となった。本事例からの示唆として、今後の地方ローカル鉄道は、リアルの乗客に依存するのではなくバーチャルな乗客に依存することで新しい形に再生していくことも望まれること、また、組織の大小を問わず、企業再生には従業員個々人のシャドーワーク、あるいはシャドーワーク的な発想が今後ますます重要になるということの2点をあげることができる。