著者
山本 雅人 小笠原 寛弥 鈴木 育男 古川 正志
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.53, no.11, pp.1184-1191, 2012-10-15

2011年3月11日に発生した東日本大震災の際,携帯電話などの通信手段が途絶えた中で平常通り機能していたTwitterでは,災害情報や避難地情報などについての情報伝播が活発に行われた.本稿では,東日本大震災発生後のTwitterにおけるリツイートをベースとした情報伝播ネットワークを作成し,震災時のネットワークを分析することで,多くのユーザが関心をもち,より緊急性の高い話題の情報伝播の様子について分析する.そして,観光分野や災害時におけるTwitterでのリアルタイム情報発信の可能性について言及する.
著者
植田 久美子 山本 昇志 中口 俊哉 津村 徳道 三宅 洋一
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.67, no.Suppliment1, pp.28-29, 2004-05-27 (Released:2011-08-11)
参考文献数
2
被引用文献数
1

For exact color reproduction between printing matter and projected image, it is necessary to match the color on absolute XYZ color space. However, the color value of each pixel is affected by stray light from the surrounding pixels which is due to the multi-reflection of optical lens in projector. In this paper, we analyzed the influence of each color value between printing matter and projected image, and modeled the relationship. This model became possible to estimate the color change of projected image. Using this estimation, the color of image is corrected to match the printing matter. We demonstrate the proposed method for the print of Macbeth color checker and shows that the model is effective for color matching of projected images.
著者
山本 翼 杉浦 裕太 南澤 孝太 杉本 麻樹 稲見 昌彦
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.371-381, 2013

PukaPuCam is an application service that utilizes a camera attached to balloons, to capture users' photo continuously as a third person's view. Later on, users can glance through their photos using PukaPuCam Viewer. PukaPuCam records interactions between users and surrounding objects or people they meet. One of its features is that as balloon experience air resistance, it can change its inclination according to the user's speed. This promotes users' experience of recollecting records not normally taken. Unlike other similar devices, PukaPuCam uses one of the common design people are familiar with - a balloon; make it an interesting application at tourist spot. Since balloons are cute, we aim to give users more enjoyable, delightful experiences.
著者
山本 浩三
出版者
同志社大学
雑誌
同志社法學 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.13, no.5, pp.85-95, 1962-02-28

資料
著者
山本 浩三
出版者
同志社大学
雑誌
同志社法學 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.13, no.6, pp.139-161, 1962-03-20
著者
山本 浩三
出版者
同志社大学
雑誌
同志社法學 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.11, no.5, pp.72-85, 1960-02-20

資料
著者
山本 眞利子
出版者
久留米大学
雑誌
久留米大学心理学研究 (ISSN:13481029)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.29-34, 2008

本実験では,大学生,大学院生の48名の被験者をカウンセラー役24名とクライエント役24名に分け,2名1組でリフレイミングを行いその効果を検証した。被験者は,カウンセラー役とクライエント役のいずれかになった。まず,クライエント役の者が最近,後悔したことや嫌だと思ったことを想起した。その後,カウンセラーがその内容をリフレイミングし記述した。カウンセラーがリフレイミングの内容をクライエントに伝えた。クライエントはリフレイミングによってどのように思ったかをカウンセラーにフィードバックした。事前と事後の否定的感情得点と肯定的感情得点をカウンセラーとクライエントで比較した。その結果,カウンセラーでは,事前と事後で肯定的感情得点で差がなかったが,クライエントは事前より事後で有意に高くなった。
著者
山本 教人
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.641-650, 2005

The objective of this study was to treat media texts on sports as narratives, and then analyze their structure. In order to do so, a content analysis was performed on articles appearing in The Nishinippon Shimbun reporting the 51st Around The Kyushu Ekiden (long-distance relay race) held from November 1st to 10^<th>, 2002. It was confirmed that in these articles, various narratives appeared, such as "Competition Between Teams", "Competition Between Individuals, or Heroes' Achievements", "The Character of Kyushu", "Family Relationships", "Revival", "Revenge", "Love of Home Town", "The Relationship Between Generations", "Gratitude To One's Teammates", "The Tradition of Around The Kyushu Ekiden", and so on. The Around The Kyushu Ekiden narratives according to the media are structured so that the central story "Competition Between Teams" is connected with various sub-plots concerning competition, such as "Competition Between Individuals, or Heroes' Achievements", thus further asserting its position as part of other plots. In conclusion, it may be thought that the Around The Kyushu Ekiden narratives are structured to maximize the diversity of narration, or alternatively that a limit is placed on this diversity, or that such diversity can be added to a limited narration.
著者
山本 郁男 岩井 勝正 井本 真澄 宇佐見 則行 ヤマモト イクオ イワイ カツマサ イモト マスミ ウサミ ノリユキ Ikuo YAMAMOTO Katsumasa IWAI Masumi IMOTO Noriyuki USAMI
雑誌
九州保健福祉大学研究紀要 = Journal of Kyushu University of Health and Welfare
巻号頁・発行日
vol.6, pp.277-285, 2005-03-25

The School of Pharmaceutical Sciences, Kyushu University of Health and Welfare located in Nobeoka City, Miyazaki Prefecture wa founded in April, 2003. This place (Nobeoka) wa famous to be called Himuka(Hyuga), an ancient name, since several handred years ago. Himuka is still used in the historical and sightseeing books. However, it was no reasons why the School of Pharmaceutical Sciences did start at this place, Nobeoka. So, we searched all over the place(Himuka) for some people related to Pharmaceuticla Sciences. As results, Kitsumon AKIZUKI(1989-1981) who lived in Nobeoka during Edo period was picked out among several persons. Although he stayed in Nobeoka only for two years, he had done many great things concerned tin the education, medicine, botany, herbalism, philology and political events. Especially, Kitsumon AKIZUKI invited Hika KAKU, a famous herbalist, from Azimu, Usa (Oita prefecture) and let him investigate and herborize the local herbs near Nobeoka. This paper deals with Kitsumon AKIZUKI and his achievement in his life.

1 0 0 0 文明論

著者
山本 新
出版者
法政大学
巻号頁・発行日
1960

博士論文
著者
山本 正 ヤマモト タダシ Yamamoto Tadashi

山本正. 「王国」と「植民地」 : 近世イギリス帝国のなかのアイルランド. 思文閣出版. 2002. 236p. (大阪経済大学日本経済史研究所研究叢書 第12冊).
著者
[山本幡男著]
出版者
南滿洲鐵道
巻号頁・発行日
1939
著者
難波 弘行 佐橋 紀男 山本 昌彦 吉田 友英 柳川 かおり 廣木 信重 泉本 恵 岩崎 琴恵 日高 奈津子
出版者
日本花粉学会
雑誌
日本花粉学会会誌 (ISSN:03871851)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.73-82, 2004
参考文献数
17
被引用文献数
2

スギ花粉症患者におけるアレルギー疾患の合併症, 花粉に対する生活様式, 薬剤の使用状況などを調査する目的でアンケートを実施し, 290名の有効回答数を得た.半数以上の患者がスギ花粉症以外のアレルギー疾患を合併しており, OASの発症率は約10%であった.複数のアレルギー疾患を合併している患者の方が, OASの発症率が高かった.79.4%の患者が, テレビなどのマスメディアから花粉情報を利用していた.そして, 68.3%にあたる190名の患者が, 花粉情報が役立っと回答した.ほとんど全ての患者が, 花粉飛散期に外出していたが, マスクやメガネの着用率は低かった.洗濯物や布団の乾燥方法などに関しても, 十分な花粉対策が行われていなかった.内服薬に関する調査では, 約56.5%の患者がほぼ正確に服用出来ていた.しかし, 外用薬の使用に関しては, 症状の強さに合わせて使用されている様子がうかがわれた.