著者
木島 竜吾 山田 英治郎 小鹿 丈夫
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.107-114, 2001
参考文献数
15
被引用文献数
7

Time lag between the human motion and display output is a large obstacle that prevent the Head Coupled Display from application. A novel HMD "Reflex HMD", with time lag compensation was proposed and the preliminary prototype was constructed. The angular movement is measured by gyroscope in this HMD, modulates the driving signal for LCD panel, and shifts the viewport within the image supplied from the computer. The merit of this system is 1) the independece of computer platform, operating system, and application, 2) low cost and light weight, 3) precise compensation without causing additional delay. An experiment with the prototype ReflexHMD successfully showed that the delay of about 100 milliseconds (six frames) was decreased within one frame.
著者
大木 裕子 柴 孝夫 高尾 義明 野長瀬 裕二 山田 英夫
出版者
京都産業大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

楽器のブランドは楽器作りの長い歴史の中で形成されてきた部分が大きく、楽器を進化させてきたメーカーは確固たるブランドを築いている。更に必要とされるのは、トッププロの音楽家を囲い込むマーケティング力である。技術経営とマーケティングの相乗効果によって、ハイエンドユーザー向けの信頼性の高いブランドを獲得することが、ニッチな楽器メーカーにとって不可欠な戦略である。ハイエンドを狙うことができない後発のメーカーは、総合楽器メーカーとしてマス市場を狙う方法を取らざるを得ない。
著者
山田 英一 雨海 正純
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CPM, 電子部品・材料 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.467, pp.83-86, 2007-01-11

本発表はワイヤボンディングプロセスのモデリング手法を開発し、ボールボンディング時のボール形状およびシリコン内部のストレス評価を行い、ワイヤボンド条件およびボンドパッド構造の最適化を検討したものである。シミュレーションはワイヤ、ボール、キャピラリ、ボンドパッドおよびその周辺部をデバイス内部薄膜層を含めてモデル化し、3次元非線形動解析で行った。また、モデリングと同条件で実際のワイヤボンドを行い、モデリング結果から得られたボール形状と比較し、モデルの妥当性について検証した。
著者
内藤 孝一 山田 英二 尾崎 安彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. IS,[情報システムと社会環境] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.84, pp.47-54, 2003-06-19

(株)NTTデータでは「eデモクラシー」研究の一環として、1年間にわたり、千葉県八千代市で地元のNPOと共同で、地図情報システムを用いて地域の環境情報を市民間で共有し、行政への市民参加を支援する実験を実施した。その結果、電子地図上での地点情報や画像データを用いた情報発信はコミュニケーションを活性化させる可能性が高いが、利用環境にも左右されやすく、システムの地図表示スピードや操作面でのストレスが阻害要因になりうることが明らかになった。また、システムに関する要因以外では、参加者から発信された情報の活用用途や活用結果を明示することが、参加者のモチベーションを高める上で重要であることが明らかになった。
著者
進藤 裕英 小堀 智之 堀口 勝三 山田 英一 中嶋 秀夫 辻 博史
出版者
公益社団法人 日本金属学会
雑誌
日本金属学会誌 (ISSN:00214876)
巻号頁・発行日
vol.59, no.8, pp.793-798, 1995 (Released:2008-04-04)
参考文献数
12
被引用文献数
2

This paper discusses fracture toughness and temperature rise for JJ1 austenitic stainless steel forged plate at liquid helium temperature for fusion reactor magnets of next generation. Elastic-plastic fracture toughness (JIC) testing was conducted in general accordance with ASTM standards E813-81 and E813-87, and unloading-compliance technique was applied using compact specimens 25.0 mm and 12.5 mm thick. Thermocouples were used to measure the temperature rise near the crack tip. The effects of specimen size and side-groove on the cryogenic fracture properties of this alloy are examined. Examination of the fracture surface of CT specimens by scanning electron microscopy showed ductile failure by microvoid coalescence. The effect of inclusion on fracture mechanics parameters (JQ, JIC) is also discussed using energy dispersive X-ray analyser.
著者
西沢 麦夫 山田 英俊
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.29, no.8, pp.867-872, 1993-08-01
被引用文献数
1
著者
石塚 譲 因野 要一 西岡 輝美 出雲 章久 川井 裕史 山田 英嗣 大谷 新太郎 入江 正和 上脇 昭範 庄 澄子 高倉 将士 西田 祐子 大石 武士 安田 亮 おおちやまくじら生産組合 猟友会能勢支部
出版者
大阪府立食とみどりの総合技術センター
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

野生獣肉(ホンシュウジカ、イノシシ)成分は野生植生の影響を受けていたが、一般成分に捕獲時期の影響は少なかった。成分中では粗脂肪含量が家畜に比して少ないこと、イノシシ肉のα-Toc含量はブタ肉と同等であること、牛肉よりは酸化しやすいことが判った。利用先である西洋料理店は、年間を通じて野生獣肉を利用しており、肉利用にあたり品質や安全性を重視していること、購入価格が高いと考える店が多いことが判った。
著者
西沢 麦夫 山田 英俊 林 雄二
出版者
天然有機化合物討論会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集
巻号頁・発行日
no.28, pp.370-376, 1986-09-09

A sweet principle of Phlomis betonicoides, baiyunoside (1a) reported by Tanaka, is a glycoside of 3-substituted furanoditerpene with labdane skeleton. During the series of our investigation dealing with a biomimetic olefin cyclization using mercury(III) triflate/N,N-dimethylaniline complex (2), we have examined the cyclization of some acyclic furano terpenoid, and observed that the cyclization of ambliofuran (3a) is mainly initiated from an internal double bond (Δ^<10>) to give 4 and 5, whereas the corresponding sulfone 3b affords terminal cyclization products 16, 17, and 18. The latter product 18 is a mixture of three isomeric olefins (Δ^<7,8>:Δ^<8,9>:Δ^<8,17>=9:4:3). Thus, the cyclization control of ambliofuran analog not only the initiation point but also the termination mode is essential in order to promote the selective total synthesis of (±)-baiyunol (1b), an aglycon of a sweet substance 1a. A furano ketone 3d is the best substrate to our purpose which gives Δ^<8,9> bicyclic product 28 in high yield. The resulting organomercuric ketone 28 is efficiently transformed to 1b, and which is identified with (+)-baiyunol derived from natural sweet glycoside. Glycosidation of (±)-baiyunol is currently undertaken.
著者
山田 英俊 西沢 麦夫
出版者
天然有機化合物討論会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集
巻号頁・発行日
no.29, pp.349-355, 1987-07-25

Sweet taste is one of the fascinating field of organic chemistry on the basis of social requirements to find low calorie and high quality taste. Baiyunoside (1) has been characterized as a sweet taste principle of chinese drug, Bai-Yun-Shen (Phlomis betonicoides), by Tanaka and co-workers along with the minor sweet glycoside named phlomisoside I (2). We have designed a general approach to this class of sweet glycosides in order to develop high quality artificial sweeteners. We have already reported an efficient total synthesis of (±)-baiyunol (4), the aglycon of 1 and 2 by means of selective olefin cyclization using mercury(II) triflate/N,N-dimethylaniline complex. We disclose herein the first total synthesis of baiyunoside (1) from (±)-baiyunol (4) via a novel 2' discriminated glycosidation using 2' free glycosyl halide. This novel glycosidation does not accompanied any oligosaccharide formation and this result suggests that very severe steric bulk exist at the newly formed 2' hydroxyl moiety of 6a. As is the case, 6a was entirely inert against a variety of Koenigs-Knorr type glycosidation in order to introduce the xylose moiety. However, Noyori's glycosidation based on a strong affinity between silicon and fluorine was efficiently applied to our purpose. When trimethylsilyl ether 16 was treated with fluorosugar 15 in toluene in the presence of catalytic amount of trimethylsilyl triflate afforded disaccharide 17 and 18 in 38: 62 ratio and in 58% yield. Deprotection of the latter afforded baiyunoside (1) and identified with natural product in every respects. Therefore, we have established a general way to prepare a wide variety of baiyunoside analogs in order to evaluate the taste.
著者
山田 英代 玉置 伸〓
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.61, no.483, pp.199-210, 1996
被引用文献数
6 5

This paper aims to analyze the changes in the structure of households with the elderly by the time trends, using census data. The conclusions afe as follows: 1. The ratio of the male of the single have been increasing at the middle ages, and that of female have been increasing at the sinior ages. And the most of the male of the single is under 50 years old, while over50 percent of the female of the single is over 50 years old. 2. The number of the elderly couple housuholds have been increasing rapidly. And the number become twice that of young couple in 1990. 3 The ratio of the stem family have been decreasing in all age groups. And that of households which are consisted of old elderly and their child's couple have been increased.
著者
小山 智幸 小山田 英弘 陶山 裕樹 孫 玉平 伊藤 是清 船本 憲治 田中 利光
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

フライアッシュ、砕石粉、各種非反応性スラグ、焼却灰など、発生量が増大している種々の副産粉体を、コンクリートの性能を向上させながら大量に有効利用する方法を確立することを目的とし、既に得られた実験室レベルの成果をもとに、構造部材レベルにおける構造性能と設計方法ならびに耐久性能を総合的に検証した。結果、本コンクリートは構造体コンクリートとして使用できること,及びその調合設計,構造設計ならびに耐久設計の方法を明らかにした。
著者
山田 英夫
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究技術計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.233-240, 1993-11-05
被引用文献数
1

これまでの企業経営において,OEM (Original Equipment Manufacturing : 相手先ブランドによる生産)は,主に市場の成熟期に多用される戦略とされてきた。この時期におけるOEMの狙いは,受託・委託企業共に,コストダウンにあった。しかしエレクトロニクスを中心とする規格・標準化がからむ分野においては,市場の導入着にOEMを戦略的に活用することが,競争上重要になってきた。これは単にコストダウンのためではなく。さまざまな狙いをもっている。ケース分析をもとにこれらのOEMの狙いを製品ライフサイクル別に見ると,OEM委託側企業(販売側企業)においては,市場導入期は「機会模索」,市場成長期は「製品ライン拡張」,市場成熟期は「製品ライン維持」がある。他方受託側企業(生産側企業)においては,導入期は「良い競争業者づくり」,成長期「得意分野の強化」,成熟期「競争業者減らし」などがあげられる。