6 0 0 0 OA 家族の個人化

著者
山田 昌弘
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.341-354, 2004-03-31 (Released:2009-10-19)
参考文献数
37
被引用文献数
13 13 24

近代社会においては, 家族は国家と並んでその関係が選択不可能, 解消困難という意味で, 個人化されざる領域と考えられてきた.この2つの領域に, 選択可能性の拡大という意味で個人化が浸透していることが, 現代社会の特徴である.家族の個人化が日本の家族社会学者の間で考察され始めるのは, 1980年代である.それは, 家族の多様化という形で, 家族規範の弱体化が進んだことの反映である.考察に当たって, 2つの質的に異なった家族の個人化を区別することが重要である.1つは, 家族の枠内での個人化であり, 家族の選択不可能, 解消困難性を保持したまま, 家族形態や家族行動の選択肢の可能性が高まるプロセスである.それに対して, ベックやバウマンが近年強調しているのは, 家族関係自体を選択したり, 解消したりする自由が拡大するプロセスであり, これを家族の本質的個人化と呼びたい.個人の側から見れば, 家族の範囲を決定する自由の拡大となる.家族の枠内での個人化は, 家族成員間の利害の対立が不可避的に生じさせる.その結果, 家族内部での勢力の強い成員の決定が優先される傾向が強まる.家族の本質的個人化が進行すれば, 次の帰結が導かれる. (1) 家族が不安定化し, リスクを伴ったものとなる. (2) 階層化が進展し, 社会の中で魅力や経済力によって選択の実現率に差が出る. (3) ナルシシズムが広がり, 家族が道具化する. (4) 幻想の中に家族が追いやられる.
著者
山田 妙韶
出版者
日本福祉大学社会福祉学部
雑誌
日本福祉大学社会福祉論集 = Journal social Welfare, Nihon Fukushi University (ISSN:1345174X)
巻号頁・発行日
vol.137, pp.117-131, 2017-09-30

精神保健医療福祉施策が平成16 年に「精神保健医療福祉の改革ビジョン」が発表されて以降,「精神障害者退院促進支援事業」,「精神障害者地域移行・地域定着支援事業」,保護者制度廃止に伴う医療保護入院の見直しによる退院後生活環境相談員の設置など,精神障害者福祉の地域福祉化が進んでいる傾向にある. しかし,精神障害者の中には制度を利用できない人や利用を拒否する者もいる.例えば,精神症状が安定し退院許可が出ているにもかかわらず,再発を恐れて退院しようという決心がつかないまま入院を希望する者がいる.このような患者には,再発への恐怖に対する心理的ケアや再発の対処法・予防法を考えて支援する必要もあろう.つまり,精神保健福祉士(PSW)は,利用者の心理的問題を避けて通れない状況が増えることが予測されよう. 心理的問題の解決はカウンセリングがその専門である.カウンセリングは,言語的および非言語的コミュニケーションを通して,相手の行動の変容を援助する人間関係であり,相手が自らの力で解決する,あるいは解決できるように成長するのを援助することにある1)2)という定義が広く知られているだろう.しかし,近年,「福祉カウンセリング」,「カウンセリングとソーシャルワーク」という書籍やテーマによる論文がみられるように,社会福祉領域の相談援助とカウンセリングの共通性が意識されていると感じる. カウンセリング技法については,精神保健福祉相談援助のための方法として位置づけられている.一般的にいえばカウンセリング技法は,精神保健福祉相談援助ではすでに活用されているが,カウンセリング技法を意識的に活用しているという認識はPSW にはないようである.そのカウンセリングのなかでも近年,ナラティブ・アプローチが福祉や医療保健など幅広い領域で注目を浴びている.福祉や医療保健領域に限らず対人支援の専門職には活用価値のある技法との指摘もある. そこで,精神保健福祉相談援助におけるナラティブ・アプローチの有用性の実証を目指して,事例検討を通して考察することとする.
著者
山縣 友紀 五十嵐 芳暢 中津 則之 堀本 勝久 福井 一彦 植沢 芳広 山田 弘
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.D-I81_1-18, 2019-03-01 (Released:2019-03-01)
参考文献数
40
被引用文献数
2

In drug development, Drug-Induced Liver Injury (DILI) is a significant cause of discontinuation of development, and safety evaluation and management technology at early development stage are highly required. In recent years, toxicity prediction by in silico analysis is expected, and the machine learning research using omics data has attracted attention. However, the lack of explanation of machine learning is a problem. In order to make an appropriate safety assessment, it is necessary to clarify the mechanism of the toxicity (toxic course). In this study, we focus on the toxic course and propose an ontological model of the liver toxicity, which systematizes toxicity knowledge based on a consistent viewpoint. In application research, we introduce a prototype of a knowledge system for supporting toxicity mechanism interpretation. Based on the ontology, this system provides information flexibly according to the user's purpose by using semantic technologies. The system provides a graph visualization function in which nodes correspond to concepts and edges correspond to interactions between concepts. In such a visualization function, a toxic course map shows causal relationships of the toxic process. We illustrate examples of application to safety assessment and management by combining ontological and data-driven methodologies. Our ontological engineering solution contributes to converting from data to higher-order knowledge and making the data explainable in both human and computer understandable manner. We believe that our approach can be expected as a fundamental technology and will be useful for a wide range of applications in interdisciplinary areas.
著者
山田 邦明
出版者
公益財団法人史学会
雑誌
史學雜誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.96, no.3, pp.310-341, 412-413, 1987-03-20

Conventional research on Kamakura-Fu (鎌倉府), which ruled the ten eastern provinces of the Kanto region during the Muromachi period, has tended to concentrate more on its relationship with the Muromachi Bakufu in Kyoto and less on what kind of power structure supported it and how this government controlled the various classes in the Kanto area. The present paper starts out to consider Kamakura-Fu's power structure and its control over the Kanto Plain, especially the power base of the Kamakura Kubo (鎌倉公方). Then, the author switches attention to the Hoko-shu (奉公衆) itself, which formed the military and political base of the Kamakura Kubo's ruling power ; and together with identifying that group of attendants from existing documents, he summarizes the Hoko-shu's conditions of existence and its organizational process. Concerning the Hoko-shu's conditions of existence, from the historical source entitled Kamakura Nenchu Gyoji (鎌倉年中行事), describing yearly events and ceremonies in that administrative town, we find three statuses within the Hoko-shu, namely 1)the Hyojo-shu (評定衆), 2)the Hikitsuke-shu (引付衆) and 3)other members. We see clear status discrimination toward those "other members" excluded from (or positioned below) statuses 1) and 2). Also, as the Hoko-shu formed a rotation system for guarding the Kubo's palace (gosho 御所), there were also members located (or living) in the provinces. The author was able to identify from the available sources 74 members of the Kamakura-Fu Hoko-shu. Their names and conditions of membership may be summarized as follows : A)The Ashikaga clan families including the Kira (吉良), Shibukawa (渋川), Isshiki (一色), Imagawa (今川), Kako (加子) and Hatakeyama (畠山). B)The original Ashikaga family vassals including the Uesugi (上杉), Ko (高), Kido (木戸), Noda (野田), Teraoka (寺岡), Kajiwara (梶原), Ebina (海老名), Shidara (設楽) and Yanada (簗田). C)Traditional Kamakura based bureaucrats including the Nikaido (二階堂), Nagai (長井), and Machino (町野). All of the families included in A, B and C served the Kamakura Kubo from the inception of Kamakura-Fu ; and during the era of Kubo Motouji (1349-67), the B group of Ashikaga vassals formed the dominant power group of the Hoko-shu. However, beginning from the era of Kubo Ujimitsu (1367-98) the Kamakura Kubo more and more included in the Hoko-shu many provincial bigmen (kokujin 国人) throughout the Kanto Plain. And so, when Mitsukane became Kubo (1398-1409), the number of Hoko-shu members had greatly increased, and their main source of power had shifted to a new group (D) made up of these same Kanto Plain kokujin. These included the likes of the Ohmori (大森) of Suruga, the Honma (本間) and Miura (三浦) of Sagami, the Edo (江戸) of Musashi, the Satomi (里見), Yamana (山名), Nawa (那波) and Takayama (高山) of Kozuke, the Sano (佐野) of Shimotsuke, the Shishido (宍戸), Tsukuba (筑波) and Oda (小田) of Hitachi and the Unagami (海上), Indo (印東) and Ryugasaki (龍崎) of Shimousa. During Mitsukane's reign such families as the Shishido and Unagami even appear in the elite corps of Kubo palace functionaries (gosho bugyo 御所奉行). As a result of their personal hold over these Kanto Plain kokujin, the Kamakura Kubos were able to expand quite successfully their own direct military bases.
著者
加藤 健太 加納 政芳 山田 晃嗣 中村 剛士
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集 第30回ファジィシステムシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.1-4, 2014 (Released:2015-04-01)

解決すべきヒューマン・ロボット・インタラクションの問題の1 つに,ロボットの外観をどのようにデザインするのかという問題が挙げられる.ロボットの外観はインタラクションしているユーザの感情に影響を及ぼすことが先行研究によって示されており,その1 つが,森によって提唱された「不気味の谷」である.この「不気味の谷」に陥るのを回避しつつ好感の持てるロボットをデザインするため,本研究では"萌え"の要素を取り入れることを提案する.しかし"萌え"という概念が曖昧なため,対話型進化計算(Interactive Genetic Algorithm: IGA) を用いた3Dのデザインシステムを構築し,それを用いて"萌え"の概念を調査した.

6 0 0 0 OA 東京市童謡

著者
山田耕作 作曲
出版者
東京市
巻号頁・発行日
1926
著者
有川 真弓 繁田 雅弘 山田 孝
出版者
日本保健科学学会
雑誌
日本保健科学学会誌 (ISSN:18800211)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.170-177, 2006
参考文献数
31

感覚統合療法(Sensory Integration Therapy.以下SIT)の効果研究の現状を把握し,今後の研究で望まれる標的集団や方法を検討することを目的とし,わが国で発表されたSIT効果研究論文のレビューを行った。医中誌Webにて検索語を感覚統合として検索した結果,121論文が該当した。そのうち,SITを行っていない69編,総説や解説14編,会議録や海外の報告5編,対象が小児以外の6編,効果の記載がない4編,行動の観察のみで検討した10編を除外し,13編を対象に検討した。その結果,レベルIVおよびVのエビデンスが示され,SITは「行うよう勧められるだけの根拠が十分でない」(勧告C)にあたると考えられた。今回検討した論文では,学習障害などの疾患で効果があったとする見解に統一が見られ,今後は,まずはこれらの疾患を対象に,研究デザインを工夫した,レベルの高いエビデンスの蓄積が望まれる。
著者
小林 伸行 高野 正博 金澤 嘉昭 濱川 文彦 中島 みどり 霜村 歩 西尾 幸博 山田 一隆
出版者
一般社団法人日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.53, no.11, pp.1018-1024, 2013-11-01
被引用文献数
1

肛門からガスが漏れていると信じる自己臭症(自臭)患者に対して,肛門括約筋を強化するバイオフィードバック(BF)訓練を行った.対象と方法:大腸肛門科を受診した自臭患者でBF治療に同意した20名(男性9名,女性11名,平均年齢36.4±12.9歳)を対象とした. BF前後にWexnerスコアの算定,肛門内圧検査を行った.患者の自己申告をもとに総合改善度を評価した.結果:13.4±8.6回のBFを行い,自覚的漏れはWexnerスコアで8.1±3.7点から5.8±3.2へと有意に改善した(p<0.01).最大肛門静止圧は治療前後で差はなく,最大随意圧(MSP)は男性では325.2±57.6cmH_2Oから424.4±105.8へと有意に増加したが(p<0.05),女性では差はなかった.総合改善度は消失5名,改善11名,不変4名であったが, MSPの増加量とは相関しなかった.結語:自臭患者にBFを行い80%に有効であった. BFの直接的効果ではなく治療構造自体が治療的と考えられた.妄想が強くても適応可能な新しい試みである.
著者
山田 淳二
出版者
東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻
巻号頁・発行日
2012-03-22

報告番号: ; 学位授与年月日: 2012-03-22 ; 学位の種別: 修士 ; 学位の種類: 修士(情報理工学) ; 学位記番号: ; 研究科・専攻: 情報理工学系研究科電子情報学専攻
著者
山中 潤一 丸茂 克美 廣上 清一 土屋 秀二 高瀬 尚人 山田 優子
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2014年度日本地球化学会第61回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.330, 2014 (Released:2014-09-12)

富山市の土壌中には大気圏内核実験由来のセシウム137のみが含まれ、深度25cmの深さまで移行している。セシウム137は有機体炭素とともに地下に移行している可能性がある。カドミウム土壌汚染対策でカドミウムとともに地下に埋設されたセシウム137は現在も地下に残留しており、客土工法が放射性セシウム汚染土壌処理に有効であることが明らかにされた。
著者
山田 雄三
出版者
日本学士院
雑誌
日本學士院紀要 (ISSN:03880036)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.205-218, 1984 (Released:2007-06-22)

Economics has been titled“Political Economy”for a long time since the Classical School. The word economy is etymologically related to oikos (house), so in order to tell social economy, an adjective“political”(that is“social”in Greek origin) must be attached to economy. At the same time, “Political Economy”had another meaning, implicating“the science of a statesman”as Adam Smith called it, although no clear distinctions between policy and theory were observed.Alfred Marshall used“Economics”in place of Political Economy. He dealt with laws of causality in economic facts, but did not admit to give valuations for them. Even in his work on economic welfare, the thesis was to inquire into the causes of welfare (or wealth) in society, putting welfare as an objective of valuations aside.Nowadays, we find that“Political Economy”is adopted as a political science or a policy science, by some heterodox economists, especially those of Neoinstitutionalism. Among others, Gunnar Myrdal deserves to be paid attention in the methodological point of view. In his opinion, any economic thinking could not be neutral in regard to political situation, left or right. Then he asserts that it is required for a policy science to set value premises as hypotheses, not value judgements themselves, and to examine the relevance of them to the reality. The recent“Political Economy”, it seems to me, may be a way to tear off the mask of neutrality in economic thinking and to find, if any, common ground of knowledge for conflicting opinions.
著者
辻 敏和 永田 健一郎 川尻 雄大 山田 孝明 入佐 俊弘 村上 裕子 金谷 朗子 江頭 伸昭 増田 智先
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.136, no.11, pp.1573-1584, 2016 (Released:2016-11-01)
参考文献数
20
被引用文献数
3

There are many reports regarding various medical institutions' attempts at the prevention of dispensing errors. However, the relationship between occurrence timing of dispensing errors and subsequent danger to patients has not been studied under the situation according to the classification of drugs by efficacy. Therefore, we analyzed the relationship between position and time regarding the occurrence of dispensing errors. Furthermore, we investigated the relationship between occurrence timing of them and danger to patients. In this study, dispensing errors and incidents in three categories (drug name errors, drug strength errors, drug count errors) were classified into two groups in terms of its drug efficacy (efficacy similarity (−) group, efficacy similarity (+) group), into three classes in terms of the occurrence timing of dispensing errors (initial phase errors, middle phase errors, final phase errors). Then, the rates of damage shifting from “dispensing errors” to “damage to patients” were compared as an index of danger between two groups and among three classes. Consequently, the rate of damage in “efficacy similarity (−) group” was significantly higher than that in “efficacy similarity (+) group”. Furthermore, the rate of damage is the highest in “initial phase errors”, the lowest in “final phase errors” among three classes. From the results of this study, it became clear that the earlier the timing of dispensing errors occurs, the more severe the damage to patients becomes.