著者
岡田 英己子
出版者
首都大学東京
雑誌
人文学報. 社会福祉学 (ISSN:03868729)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.23-97, 2005-03-25

1990年頃から「平塚らいてうは優生思想の持ち主」論が通説として流布している。その典拠とされるのが、平塚執筆の「避妊の可否を論ず」に記された断種法要求であるが、実は原稿は3種類あり、刊行時期も食い違う。では、フェミニズムの旗手である平塚は、いつ、どのようにして女性の「性と生殖の自己決定」から、「性と生殖の国家管理」断種法要求にまで暴走していくのか。平塚著作の検討を通して、新婦人協会の花柳病男子結婚制限法案の修正経緯を概観し、同時に民族衛生学会の永井潜やドイツ社会事業に精通する海野幸徳との比較から、「いか程の優生思想の持ち主なのか」を査定した。これは優生学歴史研究方法の再考であり、また第一波フェミニズムの最初の敗退の背景解明にも繋がるものである。
著者
岡田 英己子
出版者
東京都立大学人文学部
雑誌
人文学報. 社会福祉学 (ISSN:03868729)
巻号頁・発行日
no.21, pp.23-97, 2005-03-25

1990年頃から「平塚らいてうは優生思想の持ち主」論が通説として流布している。その典拠とされるのが、平塚執筆の「避妊の可否を論ず」に記された断種法要求であるが、実は原稿は3種類あり、刊行時期も食い違う。では、フェミニズムの旗手である平塚は、いつ、どのようにして女性の「性と生殖の自己決定」から、「性と生殖の国家管理」断種法要求にまで暴走していくのか。平塚著作の検討を通して、新婦人協会の花柳病男子結婚制限法案の修正経緯を概観し、同時に民族衛生学会の永井潜やドイツ社会事業に精通する海野幸徳との比較から、「いか程の優生思想の持ち主なのか」を査定した。これは優生学歴史研究方法の再考であり、また第一波フェミニズムの最初の敗退の背景解明にも繋がるものである。
著者
岡田 英明 喜連川 優
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.184-187, 1994-03

小特集 機能エレクトロニクス研究センター
著者
中村 満紀男 平田 勝政 岡田 英己子 二文字 理明 星野 常夫 荒川 智 宮崎 孝治 渡辺 勧持
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1999

19世紀末にイギリスで誕生した優生学は、瞬く間に欧米列強にも後進国にも受容される。それは、それぞれが優生学を必要とする国内情勢と国際環境に置かれており、民族自滅を回避し、人種(種族)改良をめざしていたからである。その具体策として、肯定(積極)的優生学よりは否定(肯定)的優生学が諸科学の関与のもとに展開される。その主たる対象としては「精神薄弱」「狂気」等が、方法としては断種が選択される。断種の当初の目的は、優生学を目的とする劣等種の減少・解消と収容施設の不足に対する補完を意図する優生断種にあったが、優生学の科学的根拠に対する疑問とともに、精神薄弱者のコミュニティ生活可能論および性行動受容論、子どもをもつことによる生活・養育の困難等の社会適応上の理由に基づく選択断種へと転換することになる。この過程において、精神薄弱者およびその行動を正常とみる範囲が拡大したことは確かである。このような優生学とその影響は、国と地方によって差異があったが、それは優生学に対する支持勢力の有無に基づいていた。宗教的要素と科学の関与の度合いが最大の要因となる。概ね優生学を歓迎したプロテスタント教会と社会学等の関与が強力な場合は、優生学運動は拡大し、断種法が可決されたが、ローマ・カトリック勢力が強大で、科学が消極的な場合は、優生学運動の影響は限定され、断種は促進されなかった。20世紀末に至ってても優生学は消失していない。生殖医療と先端医療技術の普及にともなって、障害発生予防を目的として、優生学的思考を孕んだ新優生学として、社会下層やマイノリティや特定のエスニシティに関連して発展しつつある。
著者
岡田 英己子
出版者
首都大学東京
雑誌
人文学報. 社会福祉学 (ISSN:03868729)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.1-46, 2002-03-25

都の重度障害者政策の転機となる療護施設の設立経緯を通して、ケア(介護)・援助の当事者性と専門職性の相互補完性を検討する。具体的には救護施設での「永久」介護拒否宣言と、府中療育センター「闘争」での二つの問題提起から、女性障害者が主導する障害者の権利運動論の形成過程をみる。また自立に向けた療護施設での条件整備と施設職員の1970年代の自己の職業像の変化を辿りつつ、基礎構造改革で見直しを迫られる療護施設の限界にも言及する。
著者
森丘 保典 杉田 正明 松尾 彰文 岡田 英孝 阿江 通良 小林 寛道
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.414-421, 2000-05-10 (Released:2017-09-27)
被引用文献数
1

This study was conducted to clarify the relationship between features of change in velocity and performance of world class athletes in the men's 400-m hurdle race(400mH).Nine final races of 400mH were videotaped with several video cameras panning from the start to the finish at 60 fields/s.After the time indication had been superimposed on each field of the VTR images, the time at touchdown immediately after hurdling was obtained.Using the flash of the starter's gun recorded on the VTR image, each hurdle touchdown time from the start, and each section thme(from each hurdle to the next)was obtained.The results of regression analysis showed a significantly high correlation (r=0.90, p<0.001)between 400mH performance and mean section velocity from the 5th to the 8th hurdle(H5-8), and a significant correlation(r=-0.61, p<0.05)between 400mH performance and te rate of deceleration in H5-8.These results indicate that in 400mH it is important to avoid decreasing velocity and to maintain a high velocity in H5-8 of the race in order to attain a high performance.
著者
尹 聖鎮 大山卞 圭吾 岡田 英孝 高松 薫
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.44, no.6, pp.510-521, 1999-11-10 (Released:2017-09-27)
被引用文献数
2

A study was conducted to investigate the effect of gastrocnemius muscle stiffness on achilles tendon force in rebound jumps on slanted contact surfaces. Five trained college jumpers and throwers, and six active males executed five continuous repetition rebound jumps under three surface gradient conditions. The surface gradients were 8 degrees uphill type (U8), 8 degrees downhill type (D8), and level type (L) conditions. Force plate and limb position data were recorded simultaneously during all jumps. The changes in length of the achilles tendon (L_<AT>), m. gastrocnemius (L_<GAS>) and gastrocnemius muscle-achilles tendon complex (L_<MTC>) during the eccentric phase were calculated according to the mode1 of Voigt et al. (1995) and Grieve et al. (1978). The main results were as follows; 1. Jumping height in U8 and L was higher than in D8. There was also a tendency for a higher achilles tendon force at the midpoint (ATF_<MID>) in U8. On the other hand, in U8 and D8, L_<MTC> was lower, and L_<AT>/L_<GAS> was higher than in L. 2. There was significant positive correlations between the ground reaction force at the midpoint (GRF_<MID>) and jumping height, and ATF_<MID> and jumping height in U8, D8 and L. 3. There were significant positive correlations between GRF_<MID> and ATF_<MID>, and L_<AT>/L_<GAS> and ATF_<MID> in U8 and L. However, L_lt:MTC> and ATF_<MID> showed a significant negative correlation. These results indicate that the stretch length of the gastrocnemius muscle-achilles tendon complex is lower, and ATF_<MID> higher under uphill-type conditions than under level conditions because L_<AT/L_<GAS> becomes higher as gastrocnemius muscle stiffness increases.
著者
旭 敏之 岡田 英彦 井関 治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.38, no.6, pp.1204-1213, 1997-06-15
被引用文献数
2

製品のユーザビリティを向上させるにはその評価が不可欠であるが,従来の方式では実施上の制約が多い.本論文では,ユーザの対話履歴分析をベースとするユーザビリティ評価支援システム「UIテスタ」を提案し,評価機能の有効性を検証する.UIテスタではユーザ対話履歴とユーザインタフェース構造との差異を検出することで,ユーザビリティ問題点の抽出を支援する.このため,対話履歴の視覚化方式である対話構造ダイアグラムと,複数ユーザ間に共通する誤対話パタンを抽出する共通誤対話分析機能を提供した.実用性と問題点抽出能力の2側面から本機能の有効性を検討した.前者の検証のため,実際のファクシミリ製品を対象にしたユーザビリティ評価を実施した結果,評価の非専門家1人が18人分の対話履歴データを約8時間で分析することができた.抽出された9項目の問題点のうち,5項目を出荷前の改善することができ,製品開発サイクルにおける実用性を実証した.また問題点抽出能力検証のため,ヒューリスティック技法で同じ対象を評価し,抽出された問題点を比較した.全体の問題点のうち,UIテスタで非専門家で抽出できたものが1/3,誤対話パタンを手がかりとして抽出可能なものは6割程度であることが分かった.本結果をベースに,UIテスタの機能強化やユーザビリティ評価方法論の確立に取り組んでいく.Usability testing methods are necessary for insuring the usability of product.Traditional methods,unfortunately,have some disadvantages,To overcome these disadvantages,this paper proposes a computer aided usability testing tool named "UI-tester" which evaluates usability by analyzing user-machine dialogue data.A dialogue visualization technique called dialogue structure diagram and a common erroneous pattern extraction function are provided for usability anlysis.Effectiveness of the functions are verified from the viewpoint of practical value and problem extrction capability.Data from a feasibility study being conducted for a facsimile product development project shows that the evaluation functions work effectively in extracting nine usability problems,and that user interface redesigns are completed without additional delays in the product development cycle.Comparison of the testing results from those of the heuristic evaluation method shows that 1/3 of the usability problems can be extracted with UI-tester,and that the erroneous dialogue patterns indicate more than 60% of the problems.Research plan includes improvement of usability analysis functions and establishment of usability testig methodology.
著者
山本 俊雄 間瀬 啓介 長坂 幸吉 岡田 英二 伊坪 友子 宮島 たか子 榎島 守利 熊井 敏夫 和泉 清二
出版者
(社)日本蚕糸学会
雑誌
日本蚕糸学雑誌 (ISSN:00372455)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.125-132, 1999-04-30 (Released:2010-07-01)
参考文献数
11
被引用文献数
7 7

高付加価値化・差別化できる絹の新素材開発を目的として, 極細繊度蚕品種「中514号×中515号, 愛称: はくぎん」を育成した。中514号は2化, 広食性の斑紋限性品種であり, 繊度は1.8~1.9dである。中515号は1化性で繊度は1.5d以下になる。また, 両原種とも支25号の血縁度が高く, 近交係数は中514号が47%, 中515号が100%である。「はくぎん」は1998年1月に特徴ある蚕品種として指定された。幼虫の体色は青系, 斑紋は形蚕, 繭色は白色, 繭形は楕円形であり, ちぢらは普通である。「しんあけぼの」に比べて飼育日数は全齢で約1日短く, 収繭量, 繭重, 繭層重などの計量形質は約8割の水準にある。繊度は1.65dと極細で4眠蚕品種としては初めての2d以下の品種である。繊度偏差も著しく小さいので, 極細の高級生糸の生産が可能となり, 新しい絹製品の開発に利用されることが期待される。
著者
岡田 英孝
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.201-205, 2013-05-01
参考文献数
17
被引用文献数
1

医学中央雑誌について,医学中央雑誌刊行会の見学会を通じて得られた見解を元に以下の観点から論じた。1.記事の採択を現在行なっているが,できれば収録雑誌の全ての記事を採択するのが望ましいこと。2.インデクシングは再現率を高めるように付与されているので,利用の際はそこに留意すること。システム上の検索機能も合わせて活用すること。3.一次資料の入手まで考慮に入れた展開が必要なこと。4.会議録の取り扱いについて今後も協議して望ましい提供ができること。5.撤回記事は更なる充実が望まれること。明確な解決策が難しい問題もあるが,時代の変化にあわせた改善が望まれる。
著者
吉田 省造 岡田 英志 土井 智章 中島 靖浩 鈴木 浩大 田中 卓 福田 哲也 北川 雄一郎 安田 立 水野 洋佑 宮﨑 渚 森下 健太郎 牛越 博昭 竹村 元三 白井 邦博 豊田 泉 小倉 真治
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.129-135, 2015 (Released:2015-02-28)
参考文献数
24

症例は50歳代の男性, キノコ狩りに行きキノコを焼いて食べた翌日に下痢・嘔吐などの消化器症状を自覚し近医を受診. 血液検査にて肝逸脱酵素上昇を認め入院となった. 翌日の採血で肝逸脱酵素の著明な上昇 (AST 5,000台, ALT 5,000台) を認め, 当院に搬送となった. 問診によりドクツルタケ摂取による肝障害を疑った. 入院当日より肝性脳症を認め, 昏睡型急性肝不全と診断. 挿管・人工呼吸管理として, 肝不全治療と同時に毒素除去, 高分子除去を目的として急性血液浄化療法を行った. 入院5日後に肝性脳症は改善し呼吸状態は良好で抜管, 経過良好にて入院9日後に転院となった. ドクツルタケ中毒における血液浄化療法は否定的な意見が多いが, 今回は肝不全を呈したドクツルタケ中毒に対し, 血液浄化療法を行い救命し得た. ドクツルタケの中毒を疑った場合には, 早急な血液浄化療法が有効である可能性が高いと考えられた.
著者
河本 夏雄 津田 麻衣 岡田 英二 飯塚 哲也 桑原 伸夫 瀬筒 秀樹 田部井 豊
出版者
社団法人 日本蚕糸学会
雑誌
蚕糸・昆虫バイオテック (ISSN:18810551)
巻号頁・発行日
vol.83, no.2, pp.2_171-2_179, 2014 (Released:2014-11-03)
参考文献数
20

養蚕業の振興とカイコを用いた新産業創出のため,蛍光を発するなど付加価値の高い絹糸を生産する遺伝子組換えカイコの開発が進められている。遺伝子組換えカイコを養蚕農家で飼育するための第一種使用規程の承認を得るには,生物多様性への影響が高まることがないことを示す必要がある。カイコは本来,野外で自立的に生存・繁殖することはないが,近縁野生種であるクワコとの交雑による影響を考慮することが求められる。養蚕農家でカイコが屋外に出るのは飼育残渣に幼虫が混入する場合であり,それを想定して屋外にカイコを放飼したところ,鳥類やアリ類等による捕食を受けることにより,交雑可能な成虫が生じることがないことが明らかになった。また,遺伝子組換えカイコの行動特性の評価として,幼虫の行動範囲と雌成虫の産卵範囲を調査する手法を開発した。有害物質の産生性については,遺伝子組換え植物での事例に準じた手法を適用してその有効性を示した。以上のことにより,遺伝子組換えカイコの生物多様性影響を評価する手法が構築された。
著者
岡田 英孝 阿江 通良 藤井 範久 森丘 保典
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム (ISSN:13487116)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.125-139, 1996-07-25 (Released:2016-12-05)
参考文献数
23
被引用文献数
63 91

In the analysis of human movement, it is significant that appropriate parameters of the inertia property of body segments should be used because they will affect various computed kinetic variables. When analyzing the movement of elderly people, it is also desirable to use the inertia parameters of the body segments suitable for the elderly. Although there are appropriate sets of inertia parameters of the body segments for children (Yokoi et al., 1986) and young adults (Ae et al., 1992) of Japanese, no report exists on those for Japanese elderly. The purposes of this study were to determine the mass, the location of the center of mass (CM) and the principal moments of inertia about three axes of the body segments for Japanese elderly males and females by using an elliptical zone model (Jensen, 1978; Ae et al., 1992), and to develop a set of regression equations to estimate inertia parameters of the body segments using simple anthropometric measurements as predictors. Subjects were 90 Japanese elderly males aged 62 to 86 yr. (mean 75.1 yr.) and 89 Japanese elderly females aged 61 to 83 yr. (mean 73.0 yr.). Each subject, wearing swimming suit and cap, was photographed in a standing position in the measurement frame with a thin mirror mounted at an angle of 45° to the subject. Body segments were the head, whole torso, upper arms, forearms, hands, thighs, shanks, feet, upper torso and lower torso. They were modeled as a stacked system of elliptical zones 2cm in thickness. Segment density was assumed to be uniform and selected from 26 sets of segment densities after Dempster (1955) and Chandler et al. (1975). The mean errors in the estimation of total body mass were -0.07±0.54% (maximal error: -2.03%) for the males and -0.01±0.45% (maximal error: -1.27%) for the females. Equations for the estimation of the body segment inertia parameters were determined using a stepwise multiple regression with age, standing height, body weight and segment length as predictors. The results obtained could be summarized as follows: 1) There were significant differences in many body segment inertia parameters between the elderly males and females. The percent mass ratios of the forearm, hand, foot and upper torso for the elderly males were significantly larger than those for the elderly females, but the thigh, shank and lower torso ratios for the elderly females were significantly larger than those for the males. 2) There were significant differences in many body segment inertia parameters between the elderly and the young adults (Ae et al., 1992) and between the Japanese elderly and the Canadian elderly (Jensen et al., 1993; 1994). 3) The correlation coefficients between the body segment inertia parameters determined and estimated from the regression equations were all significant (0.328-0.979; p<0.01). The equations determined in this study should be valid for estimation of the body segment inertia properties for Japanese elderly.