著者
横山 悟 マナロ エマニュエル 田中 エリス伸枝 高橋 慶 橋爪 寛 ジョン ヒョンジョン 川島 隆太
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.145, pp.13-17, 2012-07-14

外国語の習熟度の一側面として、処理時間の速度という側面がある。本研究では、日本人英語学習者による英文理解の速度を計測し、その速度と英語の習熟度との関係性を探る。その目的のため、習熟度のバラつきがある日本人英語学習者群に対し、英語習熟度テストと英文のself-paced reading taskを課し、両者の関係性を探索的に探った。本論文では、その実験結果を報告する。
著者
近藤 香里 酒井 幸弘 内藤 尚久 玉置 明野 市川 一夫 磯谷 尚輝 小島 隆司 中村 友昭 城山 敬康
出版者
JAPANESE ASSOCIATION OF CERTIFIED ORTHOPTISTS
雑誌
Japanese orthoptic journal (ISSN:03875172)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.181-190, 2010-12-29

<B>【目的】</B>回折型多焦点IOL挿入術における50歳代から80歳代までの年代別術後成績の検討。<BR><B>【対象と方法】</B>対象は平成19年1月から平成21年5月までに、両眼に回折型多焦点IOL(AMO社製ZM900 16例32眼、Alcon社製SA60D3 5例10眼)を挿入した21例42眼。年代別症例数は、50歳代10例20眼、60歳代5例10眼、70歳代3例6眼、80歳代3例6眼。遠見矯正視力、遠見矯正下近見視力の術後経過、コントラスト感度、アンケート結果を年代別に比較検討した。<BR><B>【結果】</B>50・60歳代は、術後早期より良好な視力が得られたが、70・80歳代は不安定で、80歳代では、最高視力が得られるまでに3ヶ月程度を要した。術後3ヶ月の視力・コントラスト感度は80歳代がやや劣るものの、遠見裸眼視力 0.96、遠見矯正視力 1.24、遠見矯正下近見視力0.91と良好な結果であった。70・80歳代の近用眼鏡使用率は0%であった。80歳代のハロー・グレアの訴えはなく、高い術後満足度が得られた。<BR><B>【結論】</B>70・80歳代における回折型多焦点IOLは、視力の安定には時間を要するものの、日常生活に関するアンケートでは高い満足度が得られた。症例数が少ないため、さらに症例を重ね検討する必要があるが、高齢者においても十分なインフォームド・コンセントを行った上で、回折型多焦点IOLは選択肢になりうる。
著者
山本 杏子 小島 隆矢
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.79, no.695, pp.37-44, 2014-01-30 (Released:2014-07-10)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

This study examines the feature of the user's behavior in a comedy theater by comparison with another kind of theater. First survey researched the user type and user's needs. Second survey researched for user's behavior before and after performance to analyze behavior of the environment around theater affects revisit of a theater. The results are as followings:1) Comedy theaters are places which young women visit with their friend, and are used for their communication.2) The ease of behavior of the environment around a comedy theater affects the revisit intention of a theater.
著者
西島 隆 寺井 康夫 功刀 幸博
雑誌
山梨県果樹試験場研究報告 (ISSN:03893588)
巻号頁・発行日
no.10, pp.47-56, 2000-03

1980年頃から山梨県の主要品種である'巨峰'と'ピオーネ'に被害面積が年々拡大してきたわが国固有のブドウえそ果病について、病徴、病徴の品種間差異、検定用指標樹の選抜、自然伝搬およびエライザ検定による現地圃場での感染状況の点から実験調査した。1.5月上旬から遅れて萌芽した新梢に初期症状を認め、6月中~下旬には副梢にも発病した。新梢は節間が短縮し萎縮した。幼木時に発病すると樹勢は衰え、樹冠は拡大しなかった。ある年突然に成木樹に発病を見ることがあった。年々発病部位は拡大していった。2.葉は小さく、葉身には凸凹が見られ、黄白色のモザイク斑やリング状や稲妻状の線状斑が現れ、奇形となった。3.果実には落花直後の幼果期から濃緑色のえそ斑が果面に多数散見され、果肉内部にまで達していた。激発すると果粒は着色不良で成熟せず、果肉は硬く小粒で、商品価値は全くなかった。4.血縁関係にある'巨峰'、'ピオーネ'、'高尾'、'キャンベル・アーリー'に緑枝接ぎ接種すると、約1ヶ月後に副梢に、もしくは翌年の新梢に激しい病徴が現れた。また台木品種の'グロワール'にも明瞭な症状が現れた。これらの品種はえそ果病の検定用指標樹として有用であると考えられた。主要な既知ウイルス病検定品種には症状が現れなかった。5.発病樹の'巨峰'と'ピオーネ'を台木12品種、穂木15品種に接木接種したところ、えそ果病の発病に品種間差異が認められた。6.現地激発園跡地に植栽した無病の'巨峰'および'ピオーネ'に自然伝搬が認められた。7.自然伝搬試験をおこなった圃場およびその周辺圃場のブドウ樹のエライザ検定によって、無病徴品種には陽性反応を示した樹があり、えそ果病に潜在感染していた。樹齢別調査から、えそ果病は園外からの持込みでなく'デラウェア'から'巨峰'や'ピオーネ'に改植する以前に汚染していた可能性もあると考えられた。また'ピオーネ'、'巨峰'は感染樹にもかかわらず、無病徴新梢はエライザ検定が陰性で、病原ウイルスの不連続分布が考えられた。
著者
生駒 和也 佐々木 崇 下島 隆 岩清水 幸夫
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.67, no.661, pp.2756-2762, 2001-09-25

In order to clarify vibration characteristics of the horn and capillary system of an ultrasonic wire-bonder, measurements of resonance frequency and mode were carried out with the capillary-tip lightly pressed on simulated work pieces. The results were compared with those in the case of the capillary-tip free, obtained by the previous study, and differences caused by the contact of the capillary-tip with simulated work pieces were made clear. Present and previous results were also considered by theoretical analysis of natural vibration based on a model treating the horn and capillary as beams with tapered portions, and assuming that they were connected at one point.
著者
冨澤 輝樹 木島 隆 二見 邦彦 高橋 清孝 岡本 信明
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.51-57, 2015

<p>A genetic analysis of wild-caught tetsugyo from Yutori-numa Pond, Miyagi Prefecture, a long-finned fish of uncertain origin designated as a National Natural Monument in Japan, demonstrated that some specimens were hybrids of goldfish (<i>Carassius auratus</i>) and crucian carp (genus<i> Carassius</i>). Phylogenetic analysis of sequences from part of the D-loop region of mitochondrial and nuclear DNA of 87 Yutori-numa tetsugyo indicated that 66 belonged to the goldfish group and 21 to the Japanese crucian carp group, subsequent PCR-RFLP analysis of c-<i>myc</i> gene revealing three different restriction fragment digest profiles, 21 and 60 specimens possessing goldfish or Japanese crucian carp genes, respectively, and the remaining 6, both genes, indicating their hybrid origin.</p>
著者
辻 隆 祖父江 義明 岡崎 廉治 川島 隆幸 齋藤 太郎 井本 英夫 新井 良一 雨宮 昭南 霜越 文夫 長谷川 修司 小嶋 壮介 下園 文雄 川村 正義 飯島 健 鈴木 英雄 佐藤 寅夫
出版者
東京大学大学院理学系研究科・理学部
雑誌
東京大学大学院理学系研究科・理学部廣報
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.4-21, 1998-03

低温度星の分光学とともに/辻先生を送る/東京大学を去るにあたって/岡崎廉治先生を送る/新しい化合物を求めた30年/齋藤太郎先生を送る/大学を去るにあたって/新井良一先生を送る/シモコシ・回路の完成を追い求めた日々/霜越さんを送る/再見!東大・小石川植物園/小嶋壮介事務主任を送る/云うべき事と云わざるべき事:流転/川村さんのこと/三崎臨海実験所退官にあたって/鈴木英夫さんを送る
著者
松島 隆真
出版者
史学研究会
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.97, no.2, pp.273-307, 2014-03
著者
松島 隆真
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.97, no.2, pp.273-307, 2014-03

秦始皇帝の統一支配を終了させたのは陳渉の蜂起に始まる争乱だが、この秦末より項羽と劉邦の対決として知られる楚漢戦争までの時期は、戦国後期の状勢への回帰と看做されるのが通常である。しかし、かかる戦国後期という枠組みへの回帰をもたらしたメカニズムについては、これまで充分に考察されることがなかった。本稿はこの観点から陳渉挙兵後の状勢を国際関係として把握し、個々の事件の展開から、一定の傾向とルールを有した当時の国際秩序の具体相を明らかにした。ついで、本稿で復元された叛乱当初の国際秩序から見て特異に映る項羽の十八王分封体制も、分封以前の国際秩序に制約された結果がもたらしたものであること、また楚漢戦争の意義は、戦国中期以前の状況を指向した項羽の体制より、分封以前の戦国後期的な国際状勢へのゆりもどしとして考えることができよう。The collapse of the Qin Empire was precipitated by the uprising of Chen She (Chen Sheng), and the subsequent period of upheaval continued for eight years until the victory of Liu Bang in the struggle with Xiang Yu. In regard to the situation during this period, many scholars regard it as a throwback to the situation that prevailed during the latter part of the Warring States period, and in recent years some have also addressed Xiang Yu's feudal system of eighteen kings considering it the origin of the Western Han commandery and principality system. However, sufficient research has not been conducted into the mechanism of this recurrence of the framework of the latter Warring States period. From this standpoint, the author attempts to grasp the state of the circumstances of sudden rise of various kingdoms after Chen She's uprising in terms of the relationships among multiple states. As an initial step, I first examine the revival of the Six Kingdoms that had been destroyed by Shihuang-di after the start of the revolt and the course of the establishment of the kings. This period is generally regarded as one in which it was even possible for a person whose roots were not in royalty or the nobility prior to the Warring States period to call himself a king, and that the principle that made their behavior possible has thought to have been derived from their own achievements and character. However, as a result of the considerations made in this paper, it is clear that the principle that made it possible to become a king cannot be confirmed in internal domestic matters. I made clear that the framework of the multiple coexisting states led by the kings could be seen as the fundamental element and that the character of the legitimacy of the kings' position was established solely confirmed by receiving the recognition of kings of other states in the same system The multi-state system that appeared after the uprising of Chen She was defined and formed by the late Warring States period framework in which the Qin and Six Kingdoms coexisted, but at the core of this system was the existent of one king who could be called the first among equals. And this first among equals-traditionally the King of Zhou, the Son of Heaven-was precisely the one person who could ultimately confirm the legitimacy of kings of other states, and under the multi-state system of the latter part of the Warring States period, he held not only the authority to recognize legitimacy but was also a leader (従長) who could initiate military action leading multiple states. Conversely, examining the Xiang Yu's feudalism of the eighteen kings from the above angle, his system, son of heaven, hegemon, feudal lords, i.e., the Spring-and-Autumn-period, tri-level structure that existed until the middle of the Warring States period, was greatly different from the bi-level system of the latter part of the Warring States period. However, on the other hand, the new system of Xiang Yu that at first glance seems extreme was also constrained by the multi-state system that followed the uprising of Chen She. In addition, the primary cause of the devastating collapse of Xiang Yu's new system was that it was established on measures such as the divisions into various states and the movement of Wei that were politically ill-considered, but in contrast behind the appearance of such a system was the struggle between Xiang Yu's policy and the multi-state system that appeared in the latter half of the Warring States period after Chen She. In this way, the system of Xiang Yu led to a return to the situation of the latter part of the Warring States period shortly after it was initiated, and eventually the death of Xiang Yu in battle and the accession of Liu Bang to emperor.
著者
辻村 壮平 秋田 剛 小島 隆矢 佐野 奈緒子
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.80, no.711, pp.397-405, 2015 (Released:2015-06-24)
参考文献数
23
被引用文献数
9

In order to investigate an influence of indoor sound environment in office on knowledge creative activity, subjective experiments were conducted in our study. In this experiments, subjective evaluations on “ease of meeting”, “quietness of sound environment” and “listening difficulty of speech” in two different types of group meetings (decision-making meeting and discussion to think of creative ideas) were measured under five types of sound environmental conditions (no-noise LAeq, 5min 38 dB, ambient noise (conversation noise) LAeq, 5min 40 dB, 45 dB, 50 dB, 60 dB) in a meeting room of the university. From the results, in regard to “quietness of sound environment”, we found that subjects start feeling noisy (not quiet) in sound environmental condition of ambient noise 50 dB, and that of 60 dB have an increased “listening difficulty of speech”. In the ambient noise 50 dB, “ease of meeting” was the highest evaluation for discussion to think of creative ideas among these experimental conditions. Furthermore, to investigate psychological factors related to ease of meeting, multiple regression analysis was performed using the data obtained from subjective experiments. These results of multiple regression analysis show that a quiet sound environment is not necessarily desirable in discussion to think of creative ideas. It was found that very quiet sound environment decrease the evaluation of “ease of meeting” in discussion to think of creative ideas. Thus, it was suggested that recommended indoor sound environmental condition to conduct discussion to think of creative ideas was ambient noise 50 dB.
著者
森嶋 厚行 川島 隆徳 原田 隆史 宇陀 則彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. 人文科学とコンピュータ研究会報告
巻号頁・発行日
vol.2015, no.13, pp.1-4, 2015-05-09

近年,クラウドソーシングは問題解決の新しいアプローチとして注目を集めている.本講演では,クラウドソーシングの応用事例として,クラウドソーシングプラットフォーム Crowd4U を用いた NDL データ利用プロジェクトについて説明する.Crowd4U は,非営利・公益・学術目的のクラウドソーシングプラットフォームであり,公益と学術のタスクが稼働している.Crowd4U は大学によって開発が行われており,プロジェクトの要望に応じて様々な機能追加が日々行われている.L-Crowd プロジェクトは,Crowd4U 上で NDL データを用いて行われているプロジェクトの一つであり,ISBN による書誌同定における誤り (書誌誤同定) の判定をマイクロタスクで行おうというものである.本講演では,本事例の紹介を通じて,クラウドソーシングを利用した公益・学術プロジェクトの可能性を議論したい.
著者
川上 宏金 大島 隆義
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.43, no.6, pp.p429-436, 1988-06

粒子, 反粒子変換に対して非対称性を有し, かつ, その質量はあっても電子の〜10^<-5>以下と極端に軽いにもかかわらず, この広大な宇宙の将来を左右するかも知れないと予想されている素粒子 "ニュートリノ" の質量について考えてみよう. その質量をオーソドックスな原子核分光法で測定することにより, 素粒子物理学と宇宙物理学の先端的問題に迫ることができる. 1980年ソ連グループが有限のニュートリノ質量値(14〜46 eV)を発表して以来, また, 最近超新星爆発によるニュートリノを人類が初めて検出したことにより, その質量の有無は重大な関心事となっている. そして現在世界の10カ所以上で^3H線源を使ったニュートリノ質量の直接測定実験が遂行, 又は準備されている. ここでは, 主に日本で行われている実験について紹介し, 外国の例と比較しながら解説する.
著者
川島 隆
出版者
日本独文学会
雑誌
ドイツ文学 : Neue Beitrage zur Germanistik (ISSN:03872831)
巻号頁・発行日
no.148, pp.105-119, 2014-03-25

Nach der Dreifachkatastrophe in Japan im Marz 2011 herrschte vor allem unter den Japanologen und Japankennern in Deutschland Emporung uber die "Panik" und "Hysterie" auslosende Berichterstattung der deutschen Massenmedien, die sich grosstenteils auf die Atomunfalle in Fukushima und die Verbreitung der radioaktiven Strahlung konzentrierte und die Not der vom Erdbeben und Tsunami Betroffenen (vermeintlich) wenig beachtete. Auch das Bild der Japaner in den Medien, die angesichts der fatalen Katastrophe uberraschenderweise eine fast unheimliche "Rube" und "Gelassenheit" gezeigt und damit sich erneut als ein Volk der "Disziplin" und "Gehorsamkeit" erwiesen hatten, wurde als stereotype Vorstellung heftig kritisiert. Als Ausdruck dieser Unzufriedenheit mit den medial vemlittelten Erfahrungen der Katastrophe entstanden dann eine Reihe von Reportagen und Reiseberichten, die das "entstellte" Japanbild korrigieren sollten, indem sie die "authentischen" Erfahrungen von Autoren, die zur Zeit der Katastrophe (oder kurz danach) in Japan gewesen waren, zur Geltung brachten. Insofern waren diese Werke als Versuche, die unterreprasentierten Opfer der Katastrophe als Subalteme im Sinne Spivaks zu rehabilitieren und zum Wort kommen zu lassen, zu bezeichnen. Diese Versuche verliefen aber keineswegs unproblematisch, denn die Reportage als literarisches Genre ist-trotz ihres "realitatsnahen" Charakters-auch eine Form der medialen Reprasentation, bei der das Erzahlte entscheidend durch die jeweilige Perspektive des Erzahlers gepragt wird. Die Reportagen uber Japan im Schatten von "Fukushima" zeigten ohnehin im Grossen und Ganzen eine merkwurdig apologetische Tendenz: Staff nuchtern und sachlich mit dem Thema umzugehen, neigten die Japan-Experten eher dazu, die "Ruhe" und das "disziplinierte" Verhalten der Japaner samt der beruhigenden Informationspolitik der japanischen Regierung und des AKW-Betreibers Tepco und die unkritische Berichterstattung der japanischen Massenmedien unbedingt in Schutz zu nehmen, insofern man die Japaner zu einem einheitlichen, heroisch-duldsamen Volk stilisierte-wobei das klischeehafte Vorurteil uber Japan und die Japaner nicht zuruckgewiesen, sondern positiv umgedeutet und sogar verstarkt wurde.