著者
立川 明 タチカワ アキラ Akira TACHIKAWA
雑誌
国際基督教大学学報. I-A, 教育研究 = Educational Studies
巻号頁・発行日
no.48, pp.1-26, 2006-03-31

定説では,19世紀の半ば以降に登場するランド・グラント・カレジは,1828年のイエィル・レポートが定式化した古典的カレジにとって替ったといわれる.本論では,こうした定説に疑義を差し挟み,定説とは反対にランド・グラント・カレジの構想はイエィル・レポートの主張の延長線上にあり,後者の提案の具体化でさえある,と主張する.イエィル卒のジョナサン・ボールドウィン・ターナーは1851年,科学と文芸の諸原理こそ優れた教育の基礎であるとの原則を応用して「産業大学論」を公表した.産業大学を中心として,ワシントンの中央研究所と産業諸階級とを結ぶ教育体系を提唱したターナーは,宗教に基づくかつての「公共性」に替えて,知の共和国に基づく新しい「公共性」を高等教育に打ち立てたのである.According to the standardized interpretation of the history of American higher education in the nineteenth century, the Land-Grant Colleges displaced the position of the Yale Report of 1828. The present author would contend that, on the contrary, the former have in fact fulfilled the programs which the Yale Report had advocated, especially in its first part. Jonathan Baldwin Turner, an Illinois college teacher and farmer, a one-time protegee of Jeremiah Day at Yale, promoted the admissions of industrial classes to college education on the basis of the Yale Report idea. That idea referred to the justification of the basic principles of science and literature as the foundation of a superior education. By envisaging an industrial education as dynamic interactions of all practical workers and the Smithsonian Institution as the academic center, via mediating industrial universities, Turner effected a shift of the ground for public higher education from the traditional religious solidarity to the future- oriented republic of knowledge.
著者
前川 明久
出版者
法政大学史学会
雑誌
法政史学 = 法政史学 (ISSN:03868893)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.1-14, 1962-12
著者
杉田 収 中川 泉 飯吉 令枝 斎藤 智子 小林 恵子 佐々木 美佐子 室岡 耕次 坂本 ちか子 杉田 靖子 曽田 耕一 濁川 明男
出版者
新潟県立看護大学
雑誌
看護研究交流センター年報
巻号頁・発行日
vol.17, pp.6-13, 2006-07

化学物質過敏症(CS)発症者の発症原因になった化学物質と,発症者が反応する空気中化学物質との関連性を,空気中の化学物質56項目を分析することで検証した.その結果,発症原因化学物質と思われる一般名テブコナゾール,化学名a-[2-(4-クロロフェニル)エチルトa-(1,1-ジメチルエチルト1H-1,2,4-トリアゾールートエタノールにはヒドロキシル基(-OH)と塩素(C1)が存在した.一方発症者が「入れる建物」と「入れない建物」のそれぞれの空気中化学物質の分析比較から,発症者が反応する空気中の化学物質は,ヒドロキシル基を有するブタノールと塩素を有するトリクロロエチレンであることが推定された.上越市立小学校全児童12,045名のCSに関連する症状について,無記名アンケートによる実態調査を行った.回収数は10,348名分(回収率85.9%)であった.CS診断基準では主症状5項目,副症状9項目,さらに眼球運動や化学物質の微量負荷試験などの検査が取り入れられているが,ここでは一般市民向けアンケート用であることから「検査」を省略し,診断基準に準じた症状の13項目について,それぞれ「大いにある」「ある」「少しある」「全くない」の選択肢で調査した.各項目について「大いにある」「ある」を「症状あり」とした場合は,主症状2項目・副症状4項目以上,及び主症状1項目・副症状6項目以上の児童は21名(0.2%)であった.一方「少しある」を加えて「症状あり」とした場合は618名(6.0%)であった.
著者
小川 明男 秋田 幸彦 鵜飼 克行 太田 淳 大島 章 京兼 隆典 七野 滋彦 佐藤 太一郎
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科医学会雑誌 (ISSN:03869776)
巻号頁・発行日
vol.52, no.10, pp.2387-2392, 1991-10-25 (Released:2009-03-31)
参考文献数
10

短期間で幽門前庭部狭窄が増悪し,進行胃癌と鑑別に苦慮した胃十二指腸潰瘍の1例を経験したので報告する.症例は71歳男性で,頭部外傷の既往があり常時頭痛があるため近医より投薬を受けていた. 1989年10月16日吐血し当院入院となった.上部消化管検査にてBorrmann 4型の進行胃癌を疑診したが,生検結果で悪性所見を認めなかった.幽門前庭部狭窄が著明に進行したため11月22日幽門側胃切除,十二指腸切除を施行した.切除標本では胃体下部小弯,前後壁に三条の巨大帯状潰瘍(Ul-II),その肛門側に十二指腸球部にまで及ぶ長さ7cmの全周性狭窄部を認めた.病理組織像では粘膜の軽度の炎症所見と粘膜下層における膠原線維の増生,更に全周性狭窄部では固有筋層の著明な肥厚を認めた.幽門前庭部狭窄は慢性炎症の繰り返しによるものと考えられた.増悪の誘因として,薬剤,循環障害が考えられた.
著者
田中 久 千熊 正彦 渋川 明正 中川 照真
出版者
京都大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1986

セレンは栄養学的に必須元素であることが認められていると同時に, 微量でも生体に有害な作用を及ぼす元素で, その必須量と有害量との差が小さい点で特異な元素である. その生体への取りこみ, 代謝に関してはまだ不明な点が多くその解明が待たれているが, 現在までにその代謝の有意義なモデル反応が知られていないためにその研究がおくれていた. 我々はセレンが生体内に入ってから代謝される過程で重要な反応と考えられている生体関連チオール類とのセレノトリスルフィドの生成及び分解反応を適当なモデル反応を用いて追究すること, 及びセレンの簡易な微量定量法を確立することがまず必要と考え, 数種のチオール類とセレン(IV)との反応を検討した. その結果ペニシラミンとの反応で生成するセレノトリスルフィドが極めて安定であることを見出し, それを単離し, 高速液体クロマトグラフィー, 各種分光学的方法によるキャラクタリゼーションを行い, かつグルタチオン, システインなどとのセレノトリスフィド生成反応をを解析し, チオール交換反応がセレノトリスルフィドの生成に伴いおこることを見出し, これらの反応はセレンの代謝過程のモデル反応として有意義なものであることを認めた. 一方従来より知られているセレンの分析法より簡便でかつ生体試料, 環境試料の分析に適する方法の確立を目的として上記のペニシラミンとのセレノトリスルフィド生成反応を利用することを考え, セレノトリスルフィド生成反応と発蛍光体への誘導反応とを組み合わせて高速液体クロマトグラフィーによる分析法を開発し, その方法が生体試料, 環境試料に適用できることをたしかめた. 今後この分析法を用いてさらに詳しく生体関連チオール類とセレンとの反応を解析し, かつ現在までにまだほとんど検討していないセレノトルスルフィドの分解反応についても検討し, その研究成果を基にしてセレンの生物活性に関する化学的研究の推進に寄与したい.
著者
大久保 仁 渡辺 勳 小山 澄子 奥野 秀次 苦瓜 知彦 臼居 洋行 寺邑 公子 小川 明
出版者
耳鼻
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.189-196, 1989

During the past eighteen months, 49 cases of diving accident were seen in our outpatient unit. Pressure injuries to the middle ear owing to tubal dysfunction occured most frequently as the primary accident sustained in an underwater pressure environment. However, in eleven of our cases (15 ears) of sensory neural deafness, most frequently involving high tone hearing loss, was determine & to be clearly attributable to pressure. In particular, with respect to auditory disturbance in beginner divers, the considerable veriety of dysfunctions, including low tone hearing loss, reflect the variable conditions present at the time of injury. During evaluation of Eustachian tube function in these diving accident victims by means of the sonotubometric function test employing Valsalva's method in which intranasal pressure serves as a parameter at the time of tubal opening, it became apparent that many beginners had no knowledge of or experience with Valsalva's method. It has been known that about 12% of normal adults have no knowledge or experience with this method. Knowledge of the correct application of Valsalva's method is imperative in the proper training of divers. Thus, competence should be demonstrated by all divers' training personnel in the performance of Valsalva's method as a countermeasure for pressure injuries and as a middle ear function test utilizing tympatometry.
著者
谷川 明男
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.23-25, 2006-02-20 (Released:2018-03-30)
参考文献数
17

About 130 years has passed since L. Koch (1878) published the first paper on Japanese spiders. Today there are still many undescribed species in Japan. Based on papers published in the journal of the Arachnological Society of Japan during the last five years, three professional and six amateur researchers are now actively studying the taxonomy of Japanese spiders. Most of their publications are descriptive studies, e.g. description of new species, revision of a genus or a family. Phylogenetic analyses using morphological or molecular data have been published for many countries, but not for Japan. It is becoming increasingly urgent to foster young spider taxonomists. The traditional approach in taxonomy seems to be arbitrary and therefore not attractive for young researchers. Japanese leading taxonomists should adopt modern methods such as phylogenetic analyses in order to attract young successors.
著者
谷川 明男 宮下 直
出版者
日本蜘蛛学会
雑誌
Acta arachnologica : organ of the Arachnological Society of Eastern Asia (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.19-35, 2008-07-31
参考文献数
28
被引用文献数
5

Japanese spiders of the genus Dolomedes are revised and its phylogeny is inferred by mt-DNA. <I>Dolomedes japonicus</I> B&ouml;senberg & Strand 1906 and <I>D. angustivirgatus</I> Kishida 1936 are removed from the synonymy. <I>Dolomedes fimbriatoides</I> B&ouml;senberg & Strand 1906 and <I>D. hinoi</I> Kayashima 1952 are newly synonymized with <I>D. sulfureus</I> L. Koch 1878, and <I>D. stellatus</I> Kishida 1936 is synonimized with <I>D. japonicus</I>. Two new species, <I>D. fontus</I> and <I>D. silvicola</I> are described. Relative leg length and proportion of male palpal tibia are considered as good keys to indentify <I>Dolomedes</I> spiders, whose genital organs closely resemble one another. <I>Dolomedes sulfureus</I> and <I>D. silvicola</I>, often found on vegetation, have much longer legs and male palpal tibia than their relatives that inhabit near water and run on water surface or hide under water when disturbed. Molecular phylogenetic analysis using mt-COI revealed the following; ((((<I>raptor</I>, <I>yawatai</I>), <I>japonica</I>), <I>orion</I>), (((<I>angustivirgatus</I>, <I>sulfureus</I>), <I>fontus</I>), (<I>silvicola</I>, <I>saganus</I>)), <I>horishanus</I>).
著者
枝川 明敬
出版者
日本地域学会
雑誌
地域学研究 (ISSN:02876256)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.355-370, 2016 (Released:2017-06-07)
参考文献数
25

The reconstruction of local communities, including how to deal with problems of depopulation, has always been a major political issue in Japan. In order to tackle this issue, the government embarked on a “regional revitalization” project. The “Grand Design of National Spatial Development towards 2050,” the core of Japan’s national planning efforts, and the cultural strategy “Plan for the Revival of an Energetic Japan through Culture and Art” make it necessary to “foster an attachment toward the local community and make the best of the lifestyle and culture of the community, which are supported by tradition and creativity.” Amid globalization in various areas and for regional revitalization and reconstruction, regional cultural activities can improve the creativity and energy of local communities and such regional cultural activities can become the source of regional revitalization. I have studied folk cultural properties that have taken root in local communities almost every year since 2010, and previously discussed the situations of their conservation and extinction. During this process, I examined spontaneous development, in which folk cultural assets lead to regional identity and industrial and cultural resources unique to each region lead to citizen-driven development of local communities. This research is an extension of these surveys, and involves a nationwide sampling survey of high quality amateur and professional activities that have been subsidized by the Agency for Cultural Affairs and arts/culture development funds, carried out in 2014. The 190 amateur activities and 216 professional activities were compared in relation to migration and financial situations of local governments. As a result, I revealed that local governments that face depopulation or financial difficulties promote cultural activities more avidly. In 23 prefectures, which account for two thirds of the prefectures with a population of approximately 3 million, local cultural activities were initiated by the prefectural government. However, the national government’s new subsidy through the “Communities, Sages & Jobs” policy, started from fiscal year 2016 to revitalize local communities, is expected to be ill-fitting for the actual conditions of the communities and not become a subsidy for cultural activities, because subsidies are small and include evaluation taxes that are unsuitable for cultural activities.JEL Classification:H54, R51, R53, Z11
著者
高林 龍 小川 明子 末宗 達之 カラペト ホベルト
出版者
早稲田大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2015-04-01

研究初年度内の平成28年3月に「日本における追及権導入の可能性-欧州の見地から-」を、二年目においては、平成29年2月「日本における追及権制度導入への道のり―追及権法早稲田試案―」をテーマとしてそれぞれ国際シンポジウムを開催し、追及権試案を発表するに至った。三年目には、世界知的所有権機関(WIPO)主催の追及権シンポジウムにおいて研究協力者の小川明子が招聘され、追及権試案を発表するという機会を得た。平成30(2018)年12月に山口大学との共催で「美術家のための追及権」をテーマとしたセミナーを開催、同12月19日には、文化審議会著作権分科会国際小委員会において、小川明子が招聘され講演を行った。
著者
石川 明良 谷繁 岳志 田井 朝香 鈴木 祐麻 新苗 正和
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.134, no.9, pp.131-136, 2018-09-30 (Released:2018-09-27)
参考文献数
13
被引用文献数
4

Chloride is one of the effective medium in which platinum group metals (PGMs) can be brought into a solution, thus chlorocomplexes are particularly important in the process chemistry of PGMs separations. Rh (III) chlorocomplexes are poorly extracted into organic solvents, which is due to the charge of the complex as well as those inert character in a solution, that is, formation of RhCl6-n(H2O)n(3-n) - (n=1-6) . The problem of solvent extraction of Rh from chloride solutions has not yet been solved and there is no effective industrial extractant for Rh. PGMs are traditionally separated from one another and the other metals by a complex series of selective precipitation techniques. These are generally inefficient in terms of the degree of separation achieved. Solvent extraction applied to refining process for PGMs offers several advantages over the traditional precipitation methods. Adding Sn (II) to a Rh (III) feed is a good procedure which can be used to make Rh react more easily to extraction, however, stripping of Rh from the loaded organic pahse is very difficult. In the present study, the extraction of Rh from hydrochloric acid solutions with tri-n-octylamine (TOA) and tri-octyl methyl ammonium chloride (TOMAC) were tested to clarify the effect of addition of Sn (II) on the extraction of Rh and stripping of Rh.
著者
北村 歳治 佐藤 次高 店田 廣文 近藤 二郎 桜井 啓子 高橋 謙三 長谷川 奏 吉村 作治 山崎 芳男 及川 靖広 岡野 智彦 鴨川 明子 北村 歳治 保坂 修司 加納 貞彦 深見 奈緒子 鈴木 孝典
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2010-04-01

本調査研究は、歴史的系譜と地域的特性を念頭に置き、科学技術と東南アジア・中東等に焦点を当て今日的な視点で取り組んできた。具体的には、イスラーム諸地域の研究者等と直接的に連携し、天文・陶器・医薬・建築等の分野で斬新な調査活動を進め、非イスラームとの相互交流から生まれ出た歴史的なイスラーム文化の保存・育成の研究に成果をもたらした。他方、ICT利用・医療サービス・金融等の今日的な課題に取り組むイスラーム諸地域の動きに関する調査分析も行なった。これらの成果は、早稲田大学、インドネシア国立イスラーム大学等で行われた計6回のシンポジウム等で今日のイスラーム問題の躍動する建設的な側面を明らかにできた。
著者
浅川 明弘 乾 明夫
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.102, no.1, pp.11-16, 2013 (Released:2014-01-10)
参考文献数
10
被引用文献数
2

機能性消化管障害は,遺伝・環境を含んだ生育歴を背景に,心理社会的ストレスが心身相関,特に脳腸相関における神経内分泌系の異常などをもたらし,閾値を越えた時に,消化管運動機能異常,内臓知覚過敏などが顕在化して発症する.診療においては,胃腸症状に焦点をあてた対症療法のみならず,原因となる要因,病態の上流に位置する心理社会的背景などを把握した根治治療,全人医療,個別化医療が要求されている.
著者
中川 明彦 谷島 ゆきみ 高萩 英邦 中村 皖一 島田 幸雄 長沼 英夫 塩谷 宏明 川原 幸則
出版者
The Japanese Society for the Study of Xenobiotics
雑誌
薬物動態 (ISSN:09161139)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.113-121, 1987 (Released:2007-03-29)
参考文献数
12

GC/MSによるカルバサイクリン誘導体,CS-570のイヌ血漿中定量法を確立した.本法はODSおよびSiミニカラムによるclean-up法とメチル-DMiPS誘導体化を用いることにより,1ng/mlのCS-570を定量できた. CS-570をイヌに静注および持続静注し,その体内動態を解析した.その結果,CS-570の血漿中半減期は約10分と極めて短く,速やかに循環血流から消失することが明らかになった.また持続静注を行うと,投与開始後15分で定常状態の95%に到達することが判明した.