著者
上坂 克巳 木村 健治 大西 博文 千葉 隆 高木 興一
出版者
社団法人 日本騒音制御工学会
雑誌
騒音制御 (ISSN:03868761)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.233-242, 2001-08-01
参考文献数
7
被引用文献数
9

平面道路に面した市街地を道路近接建物列と背後建物群に大別してモデル化し, 道路と平行な評価区間における等価騒音レベルの空間平均値 (区間平均等価騒音レベル) を簡易に計算する方法を検討した。道路近接建物列の間隙率及び背後建物群の建物密度, 奥行きをパラメータとして計算する方法と, 対象街区全体の平均的な建物密度だけをパラメータとして計算する方法を提案し, それらの計算方法の妥当性を全国33箇所におよぶ現地調査結果との比較により検証した。その結果, 前者の方法がやや計算精度が高いものの, 両方法とも沿道騒音の広域的な予測・評価には十分活用できることが明らかとなった。
著者
木村 健二
出版者
広島大学文書館
雑誌
広島大学文書館紀要 (ISSN:1880263X)
巻号頁・発行日
no.22, pp.38-54, 2021-03-31

第3回 広島大学文書館研究集会「戦前期における大学史・高等教育史の再検証 : 東アジアという視点から」の記録
著者
木村 健二郎 林 良重
出版者
社団法人日本化学会
雑誌
化学教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.243-246, 1976-06-20
著者
木村 健
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.127, no.2, pp.245-256, 2007-02-01 (Released:2007-02-01)
参考文献数
5
被引用文献数
2 3

Pharmacist can make an impact on patients' quality of life by providing clinical interventions. These interventions are to be shared with other healthcare professionals and to be utilized to improve quality of care. As an attempt to provide a better care, pharmacists are making patients' record that contains patients' medical history, laboratory values, and conditions. These services are reimbursed by insurance. However, there are some concerns regarding fees for services provided by pharmacists; i.e., fees for patients' instructions are too expensive. One of the problems could be the fact that pharmacist-generated patients' record is not used or utilized by other healthcare personals and it is used only for the purpose of getting reimbursed. Therefore, it is necessary for pharmacists to realize the real purpose of making patients' record and create patients' records that will allow other healthcare professionals to make better therapeutic decisions. Such patients' record should have following characteristics: 1) The record to accomplish the systemic patient care management; 2) The record to share information in the team of medical treatment; 3) The record to define the pharmacist's role in the patient care; 4) The record that is available for the education of the pharmacist's problem-solving abilities; and 5) The record that can be disclosed to the patient and can be a legal basis. Thus, pharmacists should acquire the skills to make higher quality record. In this context, the pharmacy school should cooperate with hospital and community pharmacists, in order to establish education systems for development of these skills.
著者
酒井 澄美子 白石 義人 横山 順一郎 五十嵐 寛 木村 健
出版者
The Japanese Society of Intensive Care Medicine
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.53-57, 1999-01-01 (Released:2009-03-27)
参考文献数
6

緊急手術患者においてA1Bm血液型患者への不適合輸血を経験した。A1Bm型はB型抗原決定基数が非常に少ないBm型抗原と,A型抗原決定基数が非常に多いA1型抗原とからなるAB型の亜型であり,血液型検査では「おもて・うら」試験が不一致となる。本症例の緊急検査結果は「おもて」試験でA型であったが,「うら」試験のB血球に凝集が認められず,精査必要と報告された。患者は大量出血が続き,精査結果を待つ余裕もなく,大量のA型血液が輸血された。患者はショック状態が続いていたが,患者血液型がA1Bm型であるという精査結果が報告され,直ちに輸血血液をAB型新鮮凍結血漿,AB型濃厚血小板液,A型洗浄赤血球液に変更し,集中治療を続けた結果,重篤な臓器不全を合併することなく回復した。Bm型抗原と抗B抗体との反応性が低いことが不適合輸血による重篤な後遺症を回避できたおもな要因であると思われる。
著者
澁谷 智志 木村 健一
出版者
Japanese Society for the Science of Design
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
pp.95, 2015 (Released:2015-06-11)

本研究では、美術初心者が持つ写実性制約が、絵を創作する行為にどのような影響があるかを実証的に検討する。芸術創作は、表現対象に対して知覚と創作行為を繰り返しながら表現を探索していく活動である。こうした知覚と行為の中での創造性を捉えるならば、知覚対象に対する認知的志向と創作行為には不可分な関係があると考えられる。美術初心者は、絵画に描かれた具体的事物に固執して絵画を見るという「写実性制約」があり、その制約が絵画鑑賞において、多角的に見ることの妨げになることが、指摘されてきた。 本実験では、図柄を配置することで絵を構成する課題について、具象画の図柄を用いた試行と、抽象画の図柄を用いた試行とで実施し、実験参加者のデッサン技能の有無によって、各々の試行の試行錯誤の度合いに違いがあるかを調べた。実験の結果から、デッサン技能の有無は、具象画の操作の試行錯誤の度合いに影響は与えないが、デッサン技能を有することは、抽象画の操作の試行錯誤を促進することがわかった。このことは、美術初心者は写実性制約に沿って解釈できない対象に出会ったとき、創作の試行錯誤が抑制される傾向があることが明らかになった。
著者
徳岡 良則 早川 宗志 木村 健一郎 高嶋 賢二 藤田 儲三 橋越 清一
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース
巻号頁・発行日
vol.126, 2015

足摺宇和海国立公園内の愛媛県愛南町鹿島にはアオギリの樹林が約6 haあり、貴重な群落としてその重要性が指摘されてきた。アオギリは豊後水道沿岸域に点在するが、遷移系列上の位置づけや過去の資源利用に関する知見は限られている。対象地域におけるアオギリの分布を調査した結果、本種は撹乱地に早期に分布を拡大する先駆樹種的性質が示された。地域住民の証言では第二次大戦前後には主にアオギリの繊維から綱を作り農具や漁具等の材料とし、一部の個体は山地斜面、耕地境界、人家裏に植栽されていた。アオギリにはジョウドノキ、ジョウドギ、アオギ、カタナギ(愛媛県佐田岬)、ヘラ(愛媛県由良半島、大分県津久見)、イサキ(高知県大月町、大分県蒲江、宮崎県北浦)の地域呼称があった。漁村でのアオギリの採取・利用法や個体管理に関する証言、豊後水道を挟んだ大分県と愛媛県や高知県に共通したアオギリの地域呼称が存在することは、沿岸集落に現存するアオギリの一部は、海路を通じた植物利用文化の伝播に由来する可能性を示唆している。資源利用の役割を失ったアオギリは、現在点在する成木を種子源として、周囲の陽地へ今後も定着していくと予想される。
著者
木村 健二
出版者
土地制度史学会(現 政治経済学・経済史学会)
雑誌
土地制度史学 (ISSN:04933567)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.18-35, 1983-10-20 (Released:2017-11-30)

As to the colonization in Korea by Japan from 1875 to 1910, it has been often pointed out that, under National Capital protection, Seisho-Zaibatsu had gone into the business of financial, shipping, railway and mining, and in connection with Japanese Industrialization, a system of the exchange of cotton goods for rice had been built. In opposition to this, a number of Japanese people in Korea, chiefly consisted of medium and smaller merchants has been neglected in spite of the importance. This paper aims to make clear the socio-economic background of Japanese expansionism into Korea, in the case of old Marifu-mura, Kumage-gun, Yamaguchi-ken. Then I would like to cover the black of the study and make clear one of the forms of the masses' correspondence under the reorganization of native industries. After the investigation of historical materials at Yamaguchi Prefectural Archives and the Office of old Marifu-mura, I concluded the following points; (1) The population in Korea from old Marifu-mura amounts to 40.7% of the legal residencial population in 1917. (2) The most frequent period of expansionism is the twenty years before and after Japanese and Sino-War. (3) Many of them are engaged in commerce, and the rest are other various jobs. (4) Most of them are householders and the eldest sons. (5) The greatest force that drove them to such expansionism is the affairs in connection with commerce-shipping which are caused by the economic fluctuations since the Meiji Restoration. The people engaged in commerce-shipping went into Korea to find a new stage of their activities. Of course we should not overlook the backup of Japanese government. But the main purpose is in the establishment of the political and strategical bridgehead.
著者
丹羽 みずほ 木村 健一
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第63回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.191, 2016 (Released:2016-06-30)

北海道の舞踊であるYOSAKOIソーランは,24年の歴史を持ち,よさこいを踊る人数は約200万人に上るとも言われている.現在,YOSAKOIソーランの振り付けを記録する舞踊記譜法は確立されておらず,各チームで独自の方法が取られている.本研究では、特定のYOSAKOIソーランチームが新しい踊りを覚える際に使用可能な舞踊譜の制作を行いながら,舞踊記譜法に必要な構成要素を明らかにすることを目標とする.本研究では,メモの調査から,舞踊譜の構成要素として必要な要素は「身体の図解」「拍」「歌詞」「譜語」であると明らかにした.その後に,筆者自身が踊り手として踊った際の身体感覚を捉え,舞踊譜に落とし込んだ.その舞踊譜の評価を,グループインタビューを行い,そのプロトコルを分析したところ,伝わる「身体の図解」の特徴と,「譜語」の特徴が明らかになった.伝わる「身体の図解」の特徴は,腕と脚の形が示されていること,図解を踊り手の身体感覚と合わせることである.「譜語」の特徴としては,動作を具体的に表す言葉と,歌詞や仲間内で自然と生まれた言葉であった.
著者
木村 健太 井澤 修平 菅谷 渚 小川 奈美子 山田 クリス孝介 城月 健太郎 長野 祐一郎 長谷川 寿一
出版者
日本生理心理学会
雑誌
生理心理学と精神生理学 (ISSN:02892405)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.41-51, 2016-04-30 (Released:2017-12-28)
参考文献数
30
被引用文献数
1

本研究は,急性心理社会的ストレスに対するコルチゾールの反応性が脅威刺激からの注意解放の困難さと関連するか否かを検討した。この目的のため,手がかり刺激の提示時間を比較的長くした(1,000 ms)空間手がかり課題を用いて怒り顔への注意バイアスを計測した。実験参加者は,急性心理社会的ストレス課題を行った後空間手がかり課題を行った。本研究では,急性心理社会的ストレス課題により上昇した唾液中コルチゾール値に基づき,実験参加者をコルチゾール反応者と非反応者に分けた。その結果,反応者は怒り顔に対する注意の解放困難を示したのに対して,非反応者は怒り顔からの迅速な注意解放を示した。これらの結果は,急性心理社会的ストレスに対するコルチゾールの反応性の高さが脅威刺激からの注意解放の困難さと関連することを示唆する。
著者
木村 健治
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

日本における西洋古典の受容の中で、ギリシア・ローマ演劇の上演を史的に辿るのが本研究の目的であった。その結果判明したことは以下の事柄である。1.上演には優れた翻訳が必要であり、翻訳には--特にギリシア・ローマの古典の翻訳には--学識が必要であるということ。2.西洋古典の受容は、16世紀のキリスト教伝来とともに始まるが、間に鎖国があり、本格的には1868年の明治時代以降であるということ。3.本格的な上演には、京大、東大に西洋古典学科が設立され、日本西洋古典学会が設立されるというような制度的な準備も必要であったということ。4.この結果、本格的な上演がなされたのは、1960年以降ということになるということ。日本における上演の特徴は、上演がバランスよくなされてきたとはとても言えない状況で、そこには日本的な受容の仕方があった。1.日本における古典学の研究がドイツのそれの影響を強く受けて発展してきているので、ドイツの学風を色濃くもっているということ2.ギリシア偏愛、ローマ軽視ということ。古典学研究のこのような傾向を反映して、日本におけるギリシア:ローマ演劇の上演は圧倒的にギリシア演劇が多いということ。3.従って、上演回数の多い順から記すと、ギリシア悲劇、ギリシア喜劇、ローマ悲劇、ローマ喜劇という順になる。ローマ喜劇は今回の調査の限りにおいて、日本では一度も上演されたことがないジャンルであると結論することができる。以上の研究の成果を報告書にまとめ、さらに、世界に発信すべく、英語版も付して、刊行した。