著者
杉浦 太一
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.1971, no.23, pp.31-45, 1971-05-20 (Released:2009-09-04)
参考文献数
40

Troeltsch understood the problem of “Personal spiritual formation” in terms of a normative science implying a realistic approach to histopy, i.e., as the “cultural synthesis of the modern age” and the structure of “realistic philosophy of history”. This is presented as a combination of experimental theory and aprioristic thinking, as a synthesis of real cultural values each in its turn, on the basis of an axiological analysis of human life. In other words, it is the synthesis in “present time” of conscience, i.e., the formal norm of personal morality and the material norm of cultural values. Basing his thought on religious values, Troeltsch develops his ideas as a theory of “harmony” between the “two kinds of absolute validity”.
著者
杉浦 宏
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.1961, no.4, pp.12-30, 1961-04-20 (Released:2009-09-04)
参考文献数
64

In this eassy my chief interest lies in discussing some of the personal characteristics connected with the progressive Education Movement in a United States. For such a discussion I think it is necessary to make a rough sketch of the historical development of the progressive Education Movement (1918-1956) and this I do in the first part of the essay. My reason for giving the essay the title it has is that its main point comes down to an investigation of the relation between Dewey and the educational theories of the movement. My conclusion is that the progressive Education Movement, in which the educational theories of Romantic Naturalism were prominent, failed to carry faithfully into practice Dewey's Empirical Naturalism.
著者
石川 芳男 杉浦 桂 中根 昌克 王丸 哲文
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.59-66, 2009-03-31 (Released:2017-08-15)
参考文献数
10

A numerical model (individual-based model) to describe ecosystem dynamics is proposed. The ecosystem is partitioned into the same time and space scale levels and the partitions at different levels are connected through transfer of mass. The partitioned system is expressed as aggregates of three-dimensional cells. Within the cells, nutrient intake, excretion, growth, reproduction, death, and movement of individual organisms are executed in accordance with the model rules. The mass transfer due to metabolic processes of organisms, including energy dissipation (efficiency) is described by difference equations. Movement to neighboring cells occurs through diffusion for substances, and through expansion of habitat range and migration in organisms. This individual-based model was applied to an experimental microecosystem (microcosm) derived from an aquatic ecosystem. This model was demonstrated to be applicable to descriptions from the micro behavior of individuals to macro system formation.
著者
杉浦 芳夫
出版者
日本都市地理学会
雑誌
都市地理学 (ISSN:18809499)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1, 2013 (Released:2020-09-09)
参考文献数
107

本稿では,黎明期の中心地研究の様相を,ドイツ都市地理学の形態論から機能論への転回の潮流の中で考察した.1)当時の都市地理学論争,2)『南ドイツの中心地』の書評,3)Bobek による中心地理論批判,4) 1938 年のアムステルダム地理学国際会議におけるChristaller の発表をめぐっての激論,5)1930 年代の非常に少数の中心地研究と『南ドイツの中心地』を引用する都市誌,に焦点を当てて考察を行なった結果,第二次世界大戦前から戦中にかけてのドイツ地理学界において都市の研究に関わる研究者が,中心地概念に対して一定の関心を示していたことがわかった.
著者
杉浦 義典 杉浦 知子 丹野 義彦
出版者
信州大学人文学部
雑誌
人文科学論集. 人間情報学科編 (ISSN:13422782)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.33-46, 2006-03-15

This study examined the psychometric properties of the scales intended to measure constructs related to Morita Therapy. Such scales are expected to be useful for empirical comparison of Morita Therapy with different but similar interventions (e.g., cognitive behavior therapy). Two scales were completed by college students: Self Report Morita -Neuroticism Inventory (SRMNI) and Self and Anxiety Questionnaire (SAQ). SRMNI is intended to measure vulnerability to neurosis (anxiety disorders); SAQ is intended to measure beliefs about anxiety, which is relevant to development, maintenance, and treatment of anxiety. Correlations with personality traits, anxiety, and depression revealed the psychometric properties of the subscales of each inventory. Morita-Neuroticism of SRMNI reflected per. 森田療法で仮定される病理学的要因や治療における変化プロセスを捉えることを目的とした尺度の心理測定的性質を検討した。このような尺度は森田療法を認知行動療法など他の心理療法と実証的に比較するために有用である。具体的には,神経症(不安障害)の素因とされる森田神経質を測定する神経質自己調査票,および「とらわれ」や「あるがまま」といった概念と密接にかかわる不安への態度を測定する自己と不安の質問紙を取り上げた。大学生データをもとに,他のパーソナリティ特性や不安や抑うつ症状との関連を検討した。神経質自己調査票の下位尺度である神経質傾向度は完全主義的傾向を反映しており,いわゆる神経症傾向(ネガティブ情動)とは異なった側面を捉えていた。一方,幼弱性という傾向が症状と一貫した関連を示した。幼弱性は,自己中心性や依存性を反映する。一方,自己と不安の質問紙については,不安感や不安を感じる自己を受容できる傾向および問題に対処する効力感が,特性不安などと負の相関を示した。神経質自己調査票の神経質傾向度や理知-感覚傾向度,自己と不安の質問紙の感情制御欲求は本研究では症状との関連が見いだされなかったが,理論的に有用な次元であると考えられた。それぞれの尺度は一定の妥当性を示したため,森田療法の関連概念を測定する研究は今後も継続する価値があると考えられる。しかし,尺度の項目など今後の洗練が必要であろう。
著者
佐藤 慎一郎 杉浦 彰彦
雑誌
第82回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2020, no.1, pp.377-378, 2020-02-20

場の情報共有を目指す知的環境認識型ネットワークとして提案されたエリアIPフォンは,狩猟,災害,海難エリア等を対象に研究されてきた.本研究では,高速道路の渋滞多発エリアを対象に研究・開発を行う.具体的には,正確な情報収集とリアルタイム性を満たす渋滞情報の共有を実現し,交通事故防止を目指す.本提案では,渋滞に巻き込まれた最後尾にいる車両を基準に高速道路環境に適した3段階の警告範囲を設け,警告範囲ごとに異なる警告音声を再生することで距離や速度の変化に応じたエリアIPフォンによる渋滞情報の共有を行う.さらに,高速道路の状況に適した警告範囲を予測することで,適切な警告を提示し,事故低減を目指す.
著者
三浦 恭子 南嶋 洋司 杉浦 悠毅
出版者
熊本大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2014-07-10

ハダカデバネズミとマウスの種間比較により、特有の老化耐性に寄与すると考えられる代謝経路の抑制・亢進部位を明らかにした。次に、ハダカデバネズミからのiPS細胞の樹立を行い、作製したiPS細胞が腫瘍化耐性をもつことを発見した。興味深いことに、通常iPS細胞の樹立効率が亢進する低酸素条件においては、デバiPS細胞は全く樹立されなくなり、体細胞初期化における酸素条件への応答性も特殊化していると考えられた。さらに地下の閉鎖・低酸素環境への適応と関連すると考えられる、特有の社会的コンテキスト依存的な褐色脂肪の調節機構を明らかにした。
著者
矢野 昌充 生駒 吉識 杉浦 実
出版者
農業技術研究機構果樹研究所
巻号頁・発行日
no.4, pp.13-28, 2005 (Released:2016-05-13)

ヒトの血液中に存在する6種類の主要カロテノイドのひとつであるβ-クリプトキサンチン(β-cry)の主要供給源はウンシュウミカンである。ウンシュウミカンは我が国で最も多く消費される果実であるためβ-cryの血中高濃度者が多い。ウンシュウミカン生理機能研究の強化は国民の健康増進,カンキツ産業の発展の観点からも重要であり,果樹研究所を中心として取り組まれ多くの成果をあげてきた。β-cryの生理機能については諸外国の疫学研究からも多くの知見が集積し始めている。本稿では我が国で成果が上がっている試験管・動物実験レベルにおける発がん抑制,骨代謝改善,β-cryの血液中濃度を指標としたみかん産地における栄養疫学研究,β-cry供給源としての果実の重要性,カンキツにおけるβ-cry蓄積メカニズム解明,食品産業での利用また諸外国での疫学研究におけるβ-cryの疾病罹病リスク低減作用を中心に,β-cry研究最近の進歩の全貌を概説した。また,今後の研究についての課題を論じた。
著者
杉浦 実
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.61, no.8, pp.373-381, 2014-08-15 (Released:2014-09-30)
参考文献数
24
被引用文献数
5 8

Antioxidant micronutrients such as vitamins and carotenoids exist in abundance in fruits and vegetables and are known to contribute to the body’s defense against reactive oxygen species. Numerous recent epidemiologic studies have demonstrated that a high dietary consumption of fruits and vegetables rich in carotenoids or producing high serum carotenoid concentrations results in a decreased risk for certain cancers, diabetes, and cardiovascular disease. These epidemiologic studies have suggested that antioxidant carotenoids exert a protective effect against several lifestyle-related diseases. Beta-cryptoxanthin is a carotenoid pigment particularly found in Japanese mandarin (Citrus unshiu Marc.) fruit, which is heavily produced in Japan. Our nutritional epidemiologic survey, the Mikkabi Study, utilized data derived from health examinations involving inhabitants of the town of Mikkabi in Shizuoka, Japan. In this survey, we measured serum beta-cryptoxanthin as a specific bio-marker to estimate the consumption of Japanese mandarin fruit. The cross-sectional analyses of the Mikkabi Study indicated inverse associations between serum β-cryptoxanthin and the risk for atherosclerosis, insulin resistance, liver dysfunction, metabolic syndrome, low bone mineral density and oxidative stress. In this chapter, recent epidemiologic studies of the association between serum beta-cryptoxanthin and the risk for several lifestyle-related diseases are reviewed.
著者
杉浦 芳失
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.51, no.8, pp.621-642, 1978-08-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
30
被引用文献数
1 1

流行の拡散過程の分析は,拡散チャンネルとしての地域体系の推定を可能にすると考えられる.本稿では,こうした観点に立ち,江戸明和期の御蔭参りの流行を事例とし,情報伝達手段の差異に着目しつつ,その拡散過程において当時の地域体系がいかに機能していたかを考察した.各国へ流行が伝わったと推定される日付(拡散日)を,地域傾向面分析ならびにモンテカルロ・シミュレーション・モデルによって分析した結果,以下のような結論を得た.明和の御蔭参りは山城から陸路を楕円状に拡がっていく一方,瀬戸内航路,北陸日本海航路を介して,西日本諸国,北陸諸国へ拡がっていった.こうした空間的拡散過程のなかで,中部山地が自然的バリヤー(障壁)の機能を果たし,東日本のいくつかの国では,浄土真宗信者,日蓮宗信者の伊勢信仰に対する宗教的抵抗が存在していた.とくに上記の航路が流行の拡散を早めていたことは,当時の大坂,京都を中心とする畿内地方が西日本地方および北陸地方との間に緊密な機能的関係を有していた事実と対応するものである.