著者
板倉久子著
出版者
理論社
巻号頁・発行日
2001

1 0 0 0 模倣の時代

著者
板倉聖宣著
出版者
仮説社
巻号頁・発行日
1988
著者
牧野 真太郎 平井 千裕 板倉 敦夫 竹田 省 角倉 弘行
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.226-231, 2017-03-15 (Released:2017-04-21)

当院における産科麻酔チーム設立前後の周産期医療の変化は,予想以上に大きいものであり,医師のみならず助産師にも大きく影響したといえる.その変化は,症例数・産科医の技術・医療体制・カンファレンス・個々の意識という,施設の医療レベルを支える重要なものであった.何よりも,産科と麻酔科の両科の立場からの意見・情報を気軽に求めることが可能になった環境・意識の変化が,内科合併症も多い当院のハイリスク妊婦に対しても,安全な医療を提供できる一番の変化といえる.本稿では,その変化について具体的に述べさせていただく.
著者
板倉 史明
出版者
独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館
雑誌
若手研究(スタートアップ)
巻号頁・発行日
2006

2007年初頭に全米日系人博物館から東京国立近代美術館フィルムセンターへ移送された124本の映画フィルム(伴武の遺品である「バン・コレクション」の一部)の調査を実施し、2007年12月に正式にそれらのフィルムの寄贈手続きが完了した(1本のみ可燃性フィルムであった)。調査の結果、入江たか子主演の無声映画『月よりの使者』(1934年)や、時代劇映画の巨匠・伊藤大輔監督の『薩摩飛脚』(1938年)をはじめとして、これまで日本では失われていたと思われていた1930年代の日本映画のフィルムが10本以上ふくまれていることが判明した。第二次世界大戦以前の日本映画はきわめて残存率が低いため、これらのフィルムは日本映画史の欠落を埋める大きな「発見」である。また、『GeishaGirl』(1933年)という日米合作映画には、1910年代にハリウッドで俳優として活躍していた青山雪雄が脚本家として参加しているが、この作品はこれまでその存在さえ知られていなかった珍しいものである。寄贈された「バン・コレクション」のフィルムは、現在フィルムセンターのフィルム保存庫において安全かつ恒久的に保存されている。ただし、ほとんどのフィルムは製作されてから70年以上の年月が経過しているためにひどく劣化しており、そのまま上映ることができない状態にある。そのため一部のフィルムを35mmフィルムに複製して恒久的な映像の保存をおこなうとともに、上映用プリントを作成して一般に公開できるようにし、2008年4月から開催予定の「発掘された映画たち2008」で上映る予定である。復元したフィルムの冒頭に、「このフィルムは、2007年に全米日系人博物館から東京国立近代美術館フィルムセンターへ寄贈され、その元素材より復元した「伴武コレクション」の一部である。」という字幕を作成し、挿入する予定である。
著者
古沢 常雄 池田 賢市 板倉 裕治 岩崎 久美子 岩橋 恵子 上原 秀一 小林 純子 園山 大祐 高津 芳則 高橋 洋行 夏目 達也 藤井 穂高 堀内 達夫 小野田 正利 藤井 佐知子
出版者
法政大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

本研究は、学業失敗や無資格離学、失業など我が国と共通の様々な教育問題を抱えるフランスにおいて、社会統合と公教育の再構築に向けたキャリア教育の取り組みがどのように行われているかを、全教育段階を対象に総合的に明らかにした。フランスでは、我が国のキャリア教育(英語のCareerEducation)に相当する概念はほとんど用いられていないが、先進諸国においてキャリア教育が必要とされる社会的背景を共有しており、フランスにおいてキャリア教育と呼びうる様々な教育活動が義務教育、後期中等教育及び社会教育・継続教育の分野でどのように実際に展開されているのかを総合的に明らかにした。
著者
早野 明 板倉 賢一
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ
巻号頁・発行日
vol.133, no.4, pp.76-86, 2017

<p>Fracture mapping conducted during gallery excavation on construction projects of a large-scale underground facility is based on traditional geological techniques such as visible observations and simple measurements of fracture orientation using a clinometer. Therefore, some difficulties persist, such as securing data quality and worker safety. Three-dimensional (3D) laser scanning, which can instantly acquire point clouds representing the 3D shape of an object surface, is can be effective for resolving these difficulties. In order to confirm the applicability of the three-dimensional laser scanning to the fracture mapping on a gallery wall, this study proposes the method for obtaining attribute information from a point cloud, such as trace length and orientation, associated with the spatial distribution of fractures. In the proposed method, the two-dimensional image is generated from the point cloud to obtain the trace map. After the proposed method was applied to an approximately 50-m-long horizontal gallery excavated into the granitic rock, the reproducibility of the attribute information of fractures obtained solely from the point cloud was examined. Results show that the number of fractures extracted from the point cloud is approximately 80% of those extracted by traditional geological techniques. Although the trace length reproducibility ratio of fractures is approximately 70%, fracture orientations calculated from the point cloud compare favorably with those measured by an on-site researcher. Most fractures that were not extracted from the point cloud do not act as water-conducting fractures because they had short lengths and because they were bonded tightly. Even if the fracture data obtained from the point cloud were applied to modelling for hydrogeological analysis, the results would probably not be influenced strongly. Results of this study indicate the possibility of applying 3D laser scanning to fracture mapping.</p>
著者
板倉 幸枝 大谷 亨
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子論文集 (ISSN:03862186)
巻号頁・発行日
pp.2017-0011, (Released:2017-05-22)
参考文献数
13

ポリグリセロールデンドリマー(PGD)はL-アルギニン(Arg)と106 (M-1)オーダーの極めて高い結合定数を示す.この現象に着目し,がん細胞へのArgデリバリーの可能性を検証するため,葉酸(FA)もしくはBiotinをがん細胞標的リガンドとして修飾し,がん細胞表面上に存在するこれら受容体との相互作用を介してがん細胞へ選択的にArgを送達するキャリアとしての評価を行った.第三世代のPGD (PGD-G3)とFAもしくはBiotinをエステル化反応させたところ,PGD-G3一分子あたり一分子のリガンドが導入された.FA受容体過剰細胞,biotin受容体過剰細胞,どちらの受容体もない細胞を用い,Arg取り込み能を評価したところ,一部の細胞ではArg取り込みに伴う蛍光強度の増大がみられたことから,特異的なリガンド–受容体相互作用を介した取り込みの可能性が示唆された.
著者
早野 明 板倉 賢一
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.133, no.4, pp.76-86, 2017-04-01 (Released:2017-04-29)
参考文献数
27

Fracture mapping conducted during gallery excavation on construction projects of a large-scale underground facility is based on traditional geological techniques such as visible observations and simple measurements of fracture orientation using a clinometer. Therefore, some difficulties persist, such as securing data quality and worker safety. Three-dimensional (3D) laser scanning, which can instantly acquire point clouds representing the 3D shape of an object surface, is can be effective for resolving these difficulties. In order to confirm the applicability of the three-dimensional laser scanning to the fracture mapping on a gallery wall, this study proposes the method for obtaining attribute information from a point cloud, such as trace length and orientation, associated with the spatial distribution of fractures. In the proposed method, the two-dimensional image is generated from the point cloud to obtain the trace map. After the proposed method was applied to an approximately 50-m-long horizontal gallery excavated into the granitic rock, the reproducibility of the attribute information of fractures obtained solely from the point cloud was examined. Results show that the number of fractures extracted from the point cloud is approximately 80% of those extracted by traditional geological techniques. Although the trace length reproducibility ratio of fractures is approximately 70%, fracture orientations calculated from the point cloud compare favorably with those measured by an on-site researcher. Most fractures that were not extracted from the point cloud do not act as water-conducting fractures because they had short lengths and because they were bonded tightly. Even if the fracture data obtained from the point cloud were applied to modelling for hydrogeological analysis, the results would probably not be influenced strongly. Results of this study indicate the possibility of applying 3D laser scanning to fracture mapping.
著者
板倉 登 工藤 政明 仲宗根 盛徳
出版者
Japanese Society for Tropical Agriculture
雑誌
熱帯農業 (ISSN:00215260)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.47-51, 1981-06-01 (Released:2010-03-19)
参考文献数
3

サトウキビ種子の発芽適温を知るために, 定温器内発芽試験ならびに温室内発芽試験を実施した.試験の結果, サトウキビ種子の発芽適温は35℃であり, 同最低温度は25℃, 最高温度は40℃以上と推定された.また, 明発芽性の傾向が認められた.温室内発芽試験では, 実生育苗における温室管理の実用的な指針が明瞭となり, 最高40℃を限度としてできるだけ高温条件とするように管理することで, 揃いの良い健全実生苗の得られることが明らかとなった.また, 播種時の覆土は有害であった.
著者
板倉 則衣
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究
巻号頁・発行日
vol.42, pp.123-167, 2010-09-30

伊勢神宮は、天皇の即位ごとに天皇の皇女(内親王)または女王が選ばれ、伊勢神宮に奉仕した。こうした斎宮制度は、天武天皇の大来皇女がはじまりとされ、中断される時期はあるが、後醍醐天皇の祥子内親王までの六六一年間続けられた。
著者
池田 彩夏 小林 哲生 板倉 昭二
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.8-21, 2016-03-01 (Released:2016-09-01)
参考文献数
41

In the field of language development, one interesting issue is how Japanese-speaking children acquire the case markers that play a role in understanding a sentence’s struc-ture, because previous studies reported that caregivers often omit them when talking to their children (e.g., Rispoli, 1991). Although grasping the characteristics of parental input on case markers is crucial for understanding a child’s acquisition process of them,the studies so far have shown insufficient data to clarify the qualitative and develop-mental characteristics of case marker inputs because of small sample size or a limited target age. This study used a larger sample of mothers (N=52) with children who ranged from 1 to 3 to measure their tendency to talk to their children using a struc-tured production-elicited task. Our results revealed that Japanese-speaking mothers tended to omit case markers more frequently when speaking to children than to adults. The omission rate also differed depending on the child’s age, the type of case mark-ers, verb transitivity, and maternal views about speech to children. Additionally, the mothers tended to omit arguments more frequently when speaking to children, sug-gesting that Japanese-speaking children have fewer opportunities for listening to case markers because of sentence simplification. These findings have important implications for investigating the relationship between parental language input and child language development.