著者
板倉 崇泰 松田 良信 岡山 幸子 遠野 かおり 日吉 理恵 吉田 こずえ 木村 祥子 野間 秀樹
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.245-250, 2015 (Released:2015-11-26)
参考文献数
23
被引用文献数
1 1

【緒言】本邦で使用可能なメサドンは内服薬のみで,内服困難となった際の対応はよく知られていない.【目的】メサドン内服困難となった際の鎮痛対応,他のオピオイド鎮痛薬への変換比率を明らかにする.【方法】緩和ケア病棟においてメサドン内服不可能となったのち亡くなった28例の鎮痛対応について後方視的に検討した.【結果】21例(1日以上生存,痛みあり)は他のオピオイド鎮痛薬に切り替え,うち10例はメサドンが血中からほぼ消失したと考えられる7日以上生存した.疼痛評価困難であった3例を除く7例(全例,モルヒネの持続注入)において,メサドン最終内服量から切り替え7日後の経口モルヒネ換算投与量への変換比率は平均6.1であった.【結論】メサドン内服困難となっても,長い血中消失半減期を考慮し,痛みがなければすぐに他の注射オピオイド鎮痛薬に切り替えず経過をみて,必要に応じ,変換比率6.1を目安に切り替えていくとよい.
著者
菅原 国香 板倉 聖宣
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 (ISSN:21887535)
巻号頁・発行日
vol.29, no.175, pp.136-149, 1990 (Released:2021-08-30)

This paper deals with the historical process of the standardization of the Japanese element names by the Tokyo Kagakukai (the Chemical Society of Tokyo) in the 1880-1900. A committee for establishment of the Japanese equivalents of Western chemical terms was formed in 1881 under Tokyo Kagakukai (the predecessor of the present Chemical Society of Japan). Up to 1888 the committee members were re-elected several times. The first proposal of the Japanese nomenclature of elements by the committee was published in the journal of Tokyo Kagakukai-shi in 1886. The second proposal was published in the book of Kagaku Yakugoshu in 1891. The third proposal was published in the book of Kagaku Goi in 1900 under the newly organized committee. Placing all of the element names contained in the 1886 and 1891 proposals into four categories, we found ;(1)katakana transliterations from English; (2) katakana transliterations from German ; (3) katakana transliterations of words common to English, German and Latin ; and (4) translations of Chinese characters. If we take notice of the katakana element names, we see that the number of transliterations from English is nearly to that from German. This is the result of the circumstances involving Japanese chemists at that time, when there were both an Anglo-American school and a German school, so that both English and German element names were considered in the course of the determination of element names. On the other hand, looking at the katakana element names in the 1900 proposal, German is prior to English in the group of words where the English element names differ from the German element names. In the case of katakana transliterated element names, the use of German element names was adopted as a standard. The field of science in Japan became under the strong German influence at that time.
著者
菅原 国香 板倉 聖宣
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 (ISSN:21887535)
巻号頁・発行日
vol.29, no.173, pp.13-20, 1990 (Released:2021-09-01)

This paper deals with the historical process of various Japanese nomenclature of elements in the 1820s-1880s in Japan. The first introduction of Lavoisier's terms of elements in Japan was seen in the Ensei Iho Meibutsuko(1822-25) which Genshin Udagawa and Yoan Udagawa compiled from Dutch pharmaceutical books. In this book the Dutch term hoofdstof or grondstof is translated into Japanese as the term genso(元素).In the book, Yoan Udagawa coined the terms sanso(酸素)suiso(水素)and tanso(炭素)for Dutch terms zuurstof, waterstof and koolstof respectively. Then, he coined the terms chisso(窒素)and enso(塩素). The present Japanese nomenclature of elements of the suffix-so(素)is based on Yoan's nomenclature. Lavoisier's new concept of elements was described in more detail in the Ensei Iho Meibutsuko-Hoi (published in 1835). Morisaburo Ichikawa proposed in the Rika Nikki (published in 1872) that the Japanese terms of all non-metals should have a common ending in-so(素).His idea of the nomencelature of all non-metals was not generally accepted, although it was favoured by a few chemists. In the late Edo era (1820s-1860s) the names of many other elements appeared as the transliterations of Chinese characters for the terms used in Western Europe. The use of the transliteration of the Japanese alphabet kana for the elements appeared in the early 1870s. The Chinese character-transliteration became generally less prevalent. The use of the new transliteration nomenclature of the kana was generally accepted by the early 1880s in the field of chemistry. The Chineses single word nomenclature of elements adopted in the Hua Xue Chu Jie ("化学初階 " published in 1870) and Hua Xue Jian Yuan ("化学鑑原 " published in 1872) was introduced into Japan in the early 1870s. But it has had little influence on the Japanese nomenclature of elements
著者
板倉 弘明 山田 晃正 古妻 康之 松山 仁 遠藤 俊治 池永 雅一
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.81, no.8, pp.1445-1451, 2020 (Released:2021-02-26)
参考文献数
31

目的:われわれは,皮下埋没型中心静脈ポートをエコーガイド下に鎖骨下静脈または腋窩静脈を穿刺して留置してきたが,カテーテルの筋間断裂を経験し,小胸筋経由が一因と推察した.そこで,筋間断裂例の臨床的特徴を明らかにするために検討を行った.方法: 2013~2017年にCVポートを造設した269例(鎖骨下静脈または腋窩静脈穿刺)のうち,留置後にCTを撮像した199例を対象とした.筋間断裂群(4例)と非断裂群(195例)で患者背景因子と小胸筋経由の有無,刺入点,血管描出法などについて検討した.結果:単変量解析において,小胸筋経由例(P =0.002)と,穿刺部の皮下脂肪が厚い症例(P =0.002)が有意差をもって筋間断裂を多く認めた.考察:カテーテルの筋間断裂への小胸筋と皮下脂肪厚の関与が示唆された.小胸筋経由の回避には,橈側皮静脈の腋窩静脈への合流部より中枢側での穿刺が有用である.結論:カテーテル穿刺前の解剖把握が重要である.
著者
齊藤 奈英 板倉 誠 田井中 一貴 Tom Macpherson 疋田 貴俊 山口 瞬 佐藤 朝子 大久保 直 知見 聡美 南部 篤 笹岡 俊邦
出版者
日本生物学的精神医学会
雑誌
日本生物学的精神医学会誌 (ISSN:21866619)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.100-105, 2022 (Released:2022-09-25)
参考文献数
32

ドーパミン(DA)作動性神経伝達は,運動制御,認知,動機付け,学習記憶など広範な役割を持つ。DAは大脳基底核回路において,D1受容体(D1R)を介して直接路を活性化し,D2受容体(D2R)を介して間接路を抑制する。さらに詳細にD1RおよびD2Rを介したDA作動性神経伝達を理解するため,筆者らは,D1R発現を薬物投与により可逆的に制御できるコンディショナルD1Rノックダウン(D1RcKD)マウスを作製した。このマウスを用いることにより,D1Rを介する神経伝達が,大脳基底核回路の直接路の情報の流れを維持し,運動を促進することを明らかにした。また,D1Rを介したDA伝達が少なくとも部分的に大脳皮質ネットワーク内の神経活動を増加させて嫌悪記憶形成を促進することを明らかにした。本稿では筆者らのこれまでの取り組みも交えD1RcKDマウスを用いた運動制御と嫌悪記憶形成に関する研究を中心に紹介する。
著者
田中 文英 小嶋 秀樹 板倉 昭二 開 一夫
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.455-462, 2010 (Released:2012-01-25)
参考文献数
32
被引用文献数
4 3

Robotics intersects with children in diverse ways; it opens new scientific research fields of understanding humans with collaborating with psychologies and other related fields. At the same time, it is expected to offer useful applications for early childhood education and therapy. But, it has to be recognized that the robotics technology could be a double-edged sword, meaning that it could be hazardous if we did not exploit it in appropriate ways. Robots are thought to have double character; sometimes they show human-like features but other times they just look like an object. We need to understand the character well and consider appropriate forms of application based on the character. In this paper, firstly we will review the past studies around robotics and children, and we will also discuss the potential risk of robotics for children. Then, we will propose some new ideas for the application of robotics for early childhood education and therapy, considering the double character of robots.
著者
引地 孝文 小坂 直敏 板倉 文忠
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.16(2000-MUS-039), pp.35-42, 2001-02-22

本研究では、笙の物理モデル構築を目的としている。フリーリード振動に関する文献で用いられた定式化を参考に星の物理モデルを構築し、時間領域シミュレーションを行う。また、人工吹鳴装置を用いて実際の楽器のリード振動、管内圧力、発振閾値圧を実測する。管長と発振閾値圧、管長と発音周波数、吹鳴圧と発音周波数等の関係について、実測値とシミュレーション結果を比較する。その結果、管長と閾値圧及び発音周波数について類似した傾向が見られた。吹鳴圧と発音周波数についてはやや異なる結果となった。また、電のリードは、クラリネットやオルガンのリードパイプとは異なり外向き発振をしているという結論が得られた。
著者
板倉 昭二
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.215-216, 2016 (Released:2018-02-06)
参考文献数
1
被引用文献数
1
著者
古畑 尚樹 板倉 昭二
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.236-252, 2016 (Released:2018-02-06)
参考文献数
51

Collaboration, the behavior of cooperating with others to achieve common goals, is a recent major topic in developmental psychology. Previous studies have demonstrated that the ability to collaborate with others develops at approximately 1 to 3 years of age. However, the mechanisms by which collaborations are achieved in young children are not well understood. The present article reviews recent collaboration studies in young children and identifies the importance of action interaction, which provides a basis for collaboration with others, as part of the development of collaboration in young children. Moreover, the authors propose two empirical findings as future research directions: interpersonal synchrony or social contingency and first-person plural cognitive perspective on self-other interactions called “we-mode”. These findings will help to explain the developmental changes that lead to collaboration in young children.
著者
三浦 於菟 松岡 尚則 河野 吉成 板倉 英俊 田中 耕一郎 植松 海雲 奈良 和彦 芹沢 敬子 中山 あすか 橋口 亮 福島 厚 小菅 孝明 斉藤 輝夫
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.1-14, 2012 (Released:2012-08-24)
参考文献数
53

盗汗病態理論の史的変遷を中国医書に基づいて検討した。隋代まで,盗汗と自汗の病態は同様であり,主に体表の気虚によって出現すると考えられていた。唐代には,盗汗と自汗の病態の相違性が指摘され,盗汗は熱によって出現するとされた。宋金代には,血虚や陰虚の熱が盗汗を出現させるとされた。金代には,寒邪などの外邪によっても盗汗は起こるとの実証盗汗理論が提唱された。元代と明代の初期には,盗汗は陰虚,自汗は陽虚という学説の完成をみた。明代中期には,盗汗は陽虚でも出現する事があり,病態によって盗汗と自汗を把握すべきだという新学説が登場した。清代には,外邪のみならず湿熱,食積,瘀血によっても盗汗は出現するという実証の盗汗,部位別盗汗病態などの新しい学説が登場した。また温病盗汗は傷寒とは異なり陰虚によるとの学説もみられた。盗汗学説は古きに知恵を求めながら発展したといえる。

2 0 0 0 OA 川越素麺

著者
[板倉良矩 著]
出版者
川越図書館
巻号頁・発行日
1917

2 0 0 0 白菜のなぞ

著者
板倉聖宣著
出版者
平凡社
巻号頁・発行日
2002