著者
木戸 久美子 中村 仁志 藤田 久美 林 隆
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学社会福祉学部紀要 (ISSN:1341044X)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.135-139, 2005-03-20

本研究は発達障害と性非行および性犯罪との関連を文献的に考察することを目的とした。本邦における医学文献の検索には医学中央雑誌を、外国文献の検常には医学文献データベースMEDLINEを用いた。発達障害と性非行および性犯罪との関連の医学論文は国内で3件、国外で6件とともに少なかった。性非行や性犯罪と関連する発達障害としては、本邦では広汎性発達障害、なかでもAsperger症候群があげられていた。外国では注意欠陥/多動性障害(以下AD/HD)との関連も指摘されていた。どのような発達障害特性が性非行や性犯罪に関連するかは、エビデンスが十分ではないために断定的なことは言えない。発達障害と性非行および性犯罪を短絡的に結びつけることは大変危険であるが、文献的研究からは、発達障害児者の持つ発達特性と彼らを取り巻く否定的な環境要因が、結果的に発達障害児者を反社会的行為に追い込んでしまう可能性が示唆された。
著者
林 衛
出版者
オーム社
雑誌
Medical Bio (ISSN:18819354)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.73-78, 2011-03

日本動脈硬化学会による「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007 年版」は,政府による生活習慣病対策の要とされている。「高コレステロール値は避けねばならない」という「常識」とその根拠が集約されているはずのこのガイドラインに対し,2010年9月,日本脂質栄養学会が「ノー」を突きつけた。指摘によれば,「まちがい」は動脈硬化コレステロール原因説「確定」の時期までさかのぼる。
著者
長嶋 友美 東海 林徹 中村 郁子 遠藤 泰 米澤 裕司 竹野 敏彦 小松﨑 康文 山﨑 浩 鬼頭 健二 田中 秀弥 山根 理恵子 村井 久美 池田 幸 斎藤 義夫 遠山 邦子 花岡 平司 鵜飼 孝子 外尾 典子 上中 清隆
出版者
日本歯科薬物療法学会
雑誌
歯科薬物療法 (ISSN:02881012)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.16-26, 2016 (Released:2016-05-10)
参考文献数
18

The purpose of the present study was to survey the use of antibacterial agents at 18 private dental college or university hospitals in Japan, as performed approximately every 10 years since 1983, and to identify the diseases treated with these medicines for longer than eight days at these dental hospitals. We first calculated the amount of antibacterial agents prescribed in October 2013. For internal and external preparations, almost all antibiotics comprised cephems (68%, 64%), penicillins (23%, 25%) and macrolides (7%, 8%), with values expressed in terms of percentage for outpatient and inpatient treatments, respectively, and these values were similar to previous surveys. The ratio of internal and external preparations was nearly six-fold higher when compared with injections. About 70% of oral cephems administrated to both outpatients and inpatients was cefcapene pivoxil hydrochloride. In contrast, the antibacterial injection administered to inpatients was primarily cefazolin sodium and that to outpatients was primarily ceftriaxone sodium hydrate. The ratio of carbapenems was less than 1%. Among the antibacterial agents administered for longer than eight days, clarithromycin was mainly used for the treatment of odontogenic chronic sinusitis. Our study suggested that clarithromycin was used appropriately in long-term treatment for chronic diseases. However, we found that a limited variety of oral cephems were heavily used for short-time administration, which might lead to the emergence of resistant bacteria. Pharmacist information and advice may be helpful for dentists to avoid it because proper pharmaceutical management of antibacterial agents is essential for the prevention of resistant bacteria.
著者
松本 亮介 中田 裕貴 栗林 健太郎
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:21888787)
巻号頁・発行日
vol.2018-IOT-42, no.1, pp.1-8, 2018-06-21

スマートフォンや PC のモバイル化,SNS の爆発的普及に伴い,個人の Web サイトであってもコンテンツ次第でアクセスが集中する機会が増大してきている.我々は,サービス利用者に専門的な知識を要求せず,アクセス数や負荷に応じて反応的かつ高速にリソースをインスタンスに再割当てすることで,サービス利用者や事業者に手間を強いることなく突発的なアクセス集中に耐えうる FastContainer アーキテクチャを提案した.一方で,従来のホスティングサービスやクラウドサービスと同様に,インスタンスの収容サーバ障害時に,HTTP タイムアウトが生じない程度での可用性を担保しサービスを継続提供するためには,複数収容サーバに横断して,それぞれ複数インスタンスを立ち上げておく必要があった.そのため,利用者にとってはサービス利用コストの増加に繋がっていた.本研究では,HTTP リクエスト処理時において,単一のインスタンスであっても,収容サーバの状態に応じて自動的にインスタンスを別の収容サーバに再配置しサービスを継続させる,HTTP リクエスト単位での低コストで高速なインスタンススケジューリング手法を提案する.高速にインスタンスを再配置するために,Web サーバソフトウェア自体を拡張することなく,Web サーバプロセス起動時に実行されるシステムコールを監視して,起動完了する直前のシステムコール実行前の段階でプロセスイメージを作成しておくことにより,インスタンス再配置時には高速に Web サーバプロセスをそのイメージから起動させる.
著者
小林 幸夫 小島 直樹 Yukio KOBAYASHI Naoki OJIMA 平成16年度専攻科電子システム工学:(現)日本ビクター株式会社
出版者
小山工業高等専門学校
雑誌
小山工業高等専門学校研究紀要 = The research reports of Oyama Technical College (ISSN:02882825)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.71-75, 2006-03-10

It is few that phase information is handled as a research on tone color. Because it has been thought that the phase is unrelated to the tone color. However, the result that the human can detect the phase difference is also reported, when the phase difference between each component sound of complex tone was changed. In one of the auditory sense psychological phenomenon, by the change of the harmonic composition the tone color changes, and it is not change sound pitch. This phenomenon is called "Phenomenon of the missing fundamental (MF)". As we paid attention to this phenomenon in this research, we confirmed the mechanism and examined the influence of the phase change between the component sounds to the perception of MF. As the result, it has been found that the changes of the pitch and the tone color take place in the perception by giving the phase difference. So, we concluded that not only each frequency component but also phase is largely related to a tone color.
著者
朱 祐珍 渥美 生弘 瀬尾 龍太郎 林 卓郎 水 大介 有吉 孝一 佐藤 愼一
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.7, pp.304-308, 2012-07-15 (Released:2012-09-17)
参考文献数
8
被引用文献数
1

アクリルアミドは様々な用途で使用されるが,長期の曝露によって末梢神経障害を主症状とする慢性中毒を起こすことが知られている。今回我々は,アクリルアミドによる急性中毒を来した症例を経験したので報告する。症例は23歳の男性。自室にて自殺目的にアクリルアミドを水に溶かした溶液を内服し,嘔吐を認めたため救急外来を受診した。来院時意識清明,血圧117/53mmHg,脈拍数101/分,SpO2 99%(室内空気下),呼吸数24/分,体温36.7℃であった。身体所見や血液検査では異常を認めず,輸液にて経過観察をしていたところ,内服8時間後より徐々に不穏状態となった。その後も幻視や幻聴などの中枢神経症状が持続するため緊急入院となった。内服9時間後より全身の硬直,著明な発汗が出現し,内服11時間後より乳酸値の上昇,血圧低下を認めた。輸液負荷を行ったが反応せず,カテコラミンを投与し気管挿管を行った。その後も循環動態は安定せず,肝機能障害,腎機能障害が出現し,血液透析を施行したが,血圧が保てず約1時間で中止した。乳酸値の上昇から腸管虚血を疑い造影CTを施行したところ,著明な腸管壁の浮腫と少量の腹水を認めた。腸管壊死の可能性はあるが,全身状態から外科的処置は困難と判断した。その後も乳酸値の上昇,血圧低下,全身痙攣が続き,アクリルアミド内服40時間後に永眠された。アクリルアミドによる慢性中毒や亜急性中毒の報告はあるが,今回の症例のように急性中毒による劇的な経過で死に至った例は少ない。内服後数時間は症状が出現せず重症化を予測しにくいが,その後劇的な経過で死に至る場合があるため,慎重な経過観察が必要と考えられた。
著者
林 豊 泉 愛
出版者
九州大学附属図書館
雑誌
九州大学附属図書館研究開発室年報 (ISSN:18813542)
巻号頁・発行日
vol.2017, pp.26-30, 2018-07

2018年1月に九州大学教員活動進捗・報告システム(Q-RADeRS)と九州大学学術情報リポジトリ(QIR)の連携を開始した.本稿では,本学のオープンアクセス方針,各システムおよび連携の概要,その効果,今後の課題について記す.
著者
小林 淳一 高本 和明 Kobayashi Junichi Komoto Kazuaki
雑誌
データマイニングと統計数理研究会(第 12 回)

Stochastic gradient boosting is a kind of the boosting methods invented by Jerome H.Friedman and it is known to be a very powerful method for making predictive models in some cases. In fact, FEG wins the second prize in KDD Cup 2009 by using this method. We survey the methodology of stochastic gradient boosting and introduce our analytical procedure in KDD Cup 2009. It is a good example where stochastic gradient boosting shows its effectiveness.
著者
小林 篤 川村 麻梨子 大原 絵里 荻野 美由紀 星野 純 山﨑 彬 西海 理之
出版者
日本高圧力学会
雑誌
高圧力の科学と技術 (ISSN:0917639X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.48-51, 2014 (Released:2014-03-20)
参考文献数
9
被引用文献数
3

This paper described the cases where a high-pressure treatment of 200 MPa was found to be effective against the two typical heat-resistant spores, B. subtilis and B. cereus when conducted as a pretreatment step before heat sterilization at 90 to 100℃. In addition, when the B. cereus was used as the indicator, it took 36 minutes (D=3 min.) to complete the heat sterilization at 100℃, whereas the holding time of only 6 minutes (D=0.5 min.) was enough to achieve sterility by using the Hi-Pit (high-pressure induced transformation) effect.
著者
田島 靖久 松尾 雄一 庄司 達弥 小林 哲夫
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.55-75, 2014-06-30 (Released:2017-03-20)

The Kirishima volcanoes located in southern Kyushu are comprised of more than 20 volcanic edifices. The volcanoes occupy an elliptical area of approximately 330km2 with the WNW-ESE direction. Among the different types of volcanic edifices, the typical ones are compound maars and lava flows in Ebinokogen. We studied the volcanic history of Ebinokogen by geological examination of tephra layers and lava flows. After the Karakunidake-Kobayashi plinian eruption, seven tephra were formed in this area. We determined the ages of those tephra and two lava flows. The magmatic eruptions, produced Tamakino B tephra, occurred after Karakunidake-Kobayashi tephra eruption. The first activity in Ebinokogen from about 9.0 cal ka BP generated Fudoike lava flow, and Fudoike-Tamakino A tephra erupted from Fudoike crater. Karakunidake north-Ebino D tephra was generated from the northwest flank of Karakunidake at 4.3 cal ka BP, with debris avalanche and lahars. Phreatic Fudoike-Ebino C tephra erupted from the Fudoike crater at 1.6 cal ka BP. Ioyama-Ebino B tephra eruption started from around the 16th to 17th century with lava flow. Phreatic Ioyama east-Ebino A tephra erupted from Ioyama east crater in 1768 AD. The Ebinokogen area is one of the active regions of Kirishima volcanoes explicated by geophysical observations. Our results indicate cyclical tephra depositions mainly produced by small magmatic and strong phreatic eruptions in this area after the Karakunidake-Kobayashi pyroclastic eruption. Furthermore, the vent locations were found to migrate with each eruption.
著者
小林 のぞみ 乾 健太郎 松本 裕治 立石 健二 福島 俊一
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.203-222, 2005
被引用文献数
57

近年, web上に多数存在する掲示板などの文書から, 意見を自動的に収集・解析する技術への関心が高まっている.このような意見情報の抽出には, 評価を表す表現が重要な手がかりとなるが, それらの表現には「燃費がよい」「CGがきれい」といった領域依存の表現が多数存在するため, 人手で書き尽くすことは困難である.そこで, 我々は, 評価対象表現, 属性表現, 評価表現の共起情報を利用して, これら領域依存の表現を効率的に収集することを試みた.本稿では, 共起パタンに基づく属性・評価値表現の半自動的収集方法を提案し, 「コンピュータ」と「ゲーム」の2つの領域を対象に, 人手と提案手法で行なった収集効率実験の結果について報告する.
著者
小林 憲一郎 矢澤 慈人
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.62, no.9, pp.705-708, 2009-09-20 (Released:2016-09-03)
参考文献数
15
被引用文献数
1

豚回虫卵,豚鞭虫卵,腸結節虫卵の検出状況を全国の養豚場で調査した.材料には2005年9月~2007年3月に全国150カ所の養豚場で採取した豚の糞便4,221検体をもちいた.虫卵検査はショ糖液浮遊法によって実施した.虫卵検出率は,豚回虫卵2.0%,豚鞭虫卵2.1%および腸結節虫卵2.5%であった.検出率を肥育豚,母豚,種雄豚で比較したところ,豚回虫卵は母豚と種雄豚が,豚鞭虫卵は肥育豚と種雄豚が,腸結節虫卵は母豚が有意に高かった(P <0.05).39.3%の農場ではこれら3種の虫卵のうち1種以上の虫卵が検出された.また,15.3%の農場では2種以上の虫卵が検出された.今回の調査から,国内の養豚場ではこれら3種の寄生が依然としてみられ,各農場での寄生状況を把握して適切な対策を実施することが重要であると考えられた.
著者
林 衛
巻号頁・発行日
pp.1-29,

1.科学の文化とは日本サイエンスコミュニケーション協会設立直前の議論を思い返してほしい。日本にはまだない科学の文化をつくろう,科学を文化にしようという意見に対し,私はつぎのような反論をした。「文化」とは,縄文文化や室町文化,若者文化の用例にみられるとおり,その時代や集団にみられる特性のことであり,いまの日本にも科学の文化は存在している。その文化は,水俣病の解決を遅らせたり,世界でいちばん進んでいる活断層研究の成果が中学校理科の日本でいちばん採択率の高い教科書にでていても地震の備えをしなくてよいことにしてしまい阪神・淡路大震災をもたらしたり,原発震災を防げないでいる文化なのだから,その文化を改めるためのはたらきが科学コミュニケーションに求められているのではないか,と。それから10年余りが経過したいま,科学の文化の現状を府敵する作業が改めて求められている。2.大川小被災と検証失敗の原因 下のハザードマップから,なにを読み取るだろうか。3.5kmもの津波遡上が予測されるそのおよそ500m先に大川小学校が位置する。沖積平野で標高は1から1.5m,すなわち満潮時の海水面よりも低い位置に立地している。計算の前提であったM8でも大川小は誤差の範囲で浸水域になりうるし,M8以上ならば浸水の危険性はさらに高まる。あの日震度5程度の激しい地震動が2分半も続いたので,児童や教員たちの何人もが,裏山避難を提案できた。ところが,意見は聞くが判断するのは管理職だという近年のトップダウン教育行政に押しつぶされるかたちで,教員たちは管理職の決断を待ちながら,各自の持ち場で校舎2階に避難場所を探したり,寒がる児童のためにとたき火の用意を始めたりしていたのだ。決断に迷った管理職を説得するのではなく。大川小事故検証委員会は,文科省・宮城県教委の指導・監視のもと,昭和三陸大津波の浸水図の誤読を読者にうながしてまで,津波予見可能性をあいまいにし続けるという防災研究者としてあるまじき非違行為に走った。3.有権者のための科学コミュニケーション 市民とは市民社会の主権者,有権者のことであり,主権者は全体の奉仕者である公務員や政治のまちがいを正す政治的責任から逃れられない。この原則の再確認から考察を進めたい。
著者
佐藤 翔 上田 真緒 木原 絢 成宮 詩織 林 さやか 森田 眞実
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.58, no.12, pp.908-918, 2016

2002~2013年に日本の学協会誌に掲載された論文120万9,674本を対象に,どの程度オンラインで入手できるのかを調査した。調査にあたっては1)CiNii Articlesを用いた調査,2)J-STAGE・メディカルオンラインへの収録状況調査,3)サーチエンジンを用いたサンプリング調査,という3つの方法を採用した。結果から,日本の学協会誌掲載論文のうち,7割以上は何らかの形でオンラインで入手可能であると見積もられた。特に英語論文や自然科学分野の論文は,オンラインで入手可能なものが多い。一方で,人文学分野ではオンラインで入手できる論文が43.7%,社会科学分野でも51.5%にとどまっていた。