著者
若林 功 八重田 淳 Isao WAKABAYASHI Jun YAEDA
雑誌
學苑 = GAKUEN (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
vol.904, pp.68-78, 2016-02-01

The importance of support in the workplace for persons with disabilities to adjust to working life has long been recognized in the literature. However, the effects of workplace support on the work adjustment of persons with disabilities have not been well documented. This paper examines whether workplace support is related to job satisfaction, performance (as evaluated by employers), organizational commitment, workplace integration, and their intention to quit their jobs. A survey of people with intellectual disabilities was conducted, and 169 answers were collected. The results of analysis of the survey are as follows: (a) workplace support consists of three factors: education, negative feedback, and supports for work performance, (b) moderate correlation was found between education and job satisfaction, (c) moderate correlation was found between organizational commitment and job satisfaction, and between workplace integration and job satisfaction; a moderate negative correlation was found between intention to quit job and job satisfaction, (d) only a weak negative correlation was found between intention to quit job and workplace support.

1 0 0 0 SKIN COLOR

著者
小林米作[製作]
出版者
ヨネ・プロダクション[製作]
巻号頁・発行日
1974

<作品概要>

1 0 0 0 THE SKIN

著者
小林米作[製作]
出版者
ヨネ・プロダクション「製作]
巻号頁・発行日
1972

<作品概要>
著者
山本 敏幸 渡邉 正樹 館 宜伸 林 康弘
出版者
関西大学教育開発支援センター
雑誌
関西大学高等教育研究 (ISSN:21856389)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.1-9, 2019-03-31

現在の大学ではシラバスに基づいて展開されるLMSが一般的に使われている。受講生はパソコンやスマートフォンを活用して、授業内外で卒業単位を取得できる科目領域について学べる仕組みが普及している。これは、これまでの教育パラダイムの中で、ICTが付加的に利用されている学びの形態で、依然として、大人数クラスであれ、少人数クラスであれ、直接面接型の教育が主体的であり、その補完的役割を担っている。このような形態の教育を継続するだけでは、2045年のシンギュラリティの年には、Oxford大学が予測するように市場の47%の業務がAIやロボットに奪われてしまうことになってしまう。この状況を打開すべく、ここでは、21世紀スキルの必須項目である、協働型学習やグローバルなチームでのAGILEな学びをも包含する学習環境のデザイン・設計を研究領域としてクリティカル・シンキング&クリエイティブ・シンキングを展開し、未来型学習環境の提案をおこなう。学習環境の開発はすでにCOILの授業でAGILEラーニングの実装および検証をおこなっている。
著者
打田 明 竹林 崇 花田 恵介 道免 和久
出版者
三輪書店
雑誌
作業療法ジャーナル (ISSN:09151354)
巻号頁・発行日
vol.48, no.8, pp.895-899, 2014-07-15

Abstract:皮膚筋炎のリハでは急性期は筋への負荷を避け,CK値の正常化に合わせて運動負荷を漸増することが一般的といわれている.しかし,運動療法の開始時期や運動負荷量について一致した見解は得られていない.今回,亜急性期皮膚筋炎患者に対し,筋炎の再燃・増悪に配慮した筋力増強訓練とADL訓練を実施した.筋への各種運動負荷強度の設定としては,「筋疲労に対する主観的運動強度を修正Borg scale 3~4」,「翌日に筋疲労が残らない程度」,「CK値が上昇しない範囲」,といった基準を設定し,過用症候群を防止するよう努めた.その結果,無事に筋力増強とADLの拡大を認めた.亜急性期筋炎患者に対する訓練において,従来の一般的な指標に加えて,適宜過用症候群に対するリスク管理ができる主観的運動強度を用いた訓練を行う必要性を考える.
著者
小林 照夫
出版者
関東学院大学[文学部]人文学会
雑誌
関東学院大学文学部紀要 (ISSN:02861216)
巻号頁・発行日
no.119, pp.73-98, 2010

イングランドにおいては、議会主導の政治体制を誘導したのは、「ピューリタン革命」と「名誉革命」である。そして、イングランドではこの二つの革命を通して市民革命が実現した。そのイングランドの特徴は、市民革命を史的事象として実在させながらも、旧体制での権力の象徴であった国王(女王)が国家の首長として機能した点にある。そして、その首長の権力を議会が牽制した。その結果、イングランドの近代化は、議会と国王(女王)が「イギリス近代化車」の両輪として機能し、他の西欧諸国とは異なる近代に向けての独自の絶対王政を歩みはじめた。ブリテン島のもうひとつの王国、スコットランドの移行期となると、その特徴を明確に位置づけることは難しい。何故なら、スコットランドでは移行期の一つの政治体制である絶対王政が、イングランドほど鮮明に形づくられたものではなかったからである。特に、1603年以降の同君連合時代は、スコットランドから国王を送り込みながら、イングランド王国の政治体制に引きずり込まれた形になった。イングランドが17世紀を通して、封建制から近代への移行を自らのものにしたのに対して、スコットランドではそうした史的歩みが見えなかった。17世紀はスコットランドにとって不幸な時代だったのか。1707年の「合邦」は不幸な時代の帰結なのか。本稿では、そうした素朴な問題意識に基づき、17世紀のスコットランドの宗教と政治を主題としつつ、スコットランドの宗教改革の史的現実、一王・二議会制下でのスコットランドとイングランドの関係を、比較史の座標の中で考察することにする。
著者
小林 麻衣子
出版者
慶應義塾大学アート・センター
雑誌
Booklet (ISSN:13420607)
巻号頁・発行日
no.18, pp.36-50, 2010

はじめに1.大陸旅行の起源 : 16世紀後半から17世紀にかけて2.18 世紀のグランドツアー : フランス編3.18 世紀のグランドツアー : イタリア編4.グランドツアーの危険性と批判おわりにCultural Tourism 2 : 一部図版削除
著者
小林 昭 遠矢 光孝 福西 亮 吉田 愛知
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
栄養と食糧 (ISSN:18838863)
巻号頁・発行日
vol.27, no.6, pp.263-268, 1974-10-10 (Released:2010-03-26)
参考文献数
14
被引用文献数
2

ソテツ味噌を試醸し, ソテツの有毒成分であり発癌性の知られているcycasinと, アフラトキシン汚染の有無を検索した。また, 長期間動物に投与する試験を行なった。1) cycasinはソテツ種子自身のもつβ-グルコシダーゼで分解され, 通常の原料ソテツ粉末中には残存しなかった。cycasinが残存するようにして調製した原料では, 麹菌の成育が抑制され麹ができにくいが, cycasinは速やかに分解された。2) Sprague-Dawley系ラットに, ソテツ味噌を10~50%混入した飼料を62日間, または10%混入飼料を190日間給餌した。これらには1年間飼育ののち, いずれの臓器にも腫瘍の発生はまったくみられなかった。3) ここで用いたソテツ味噌の原料ならびに製品, 自家製ソテツ味噌3点にアフラトキシンは検出されなかった。
著者
太田 祐子 Yuko Ota 独立行政法大森林総合研究所 Forestry and Forest Products Research Institute
雑誌
樹木医学研究 (ISSN:13440268)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.3-10, 2006-03-31

ナラタケ属菌は亜寒帯から亜熱帯にいたる世界中の森林に広く分布する菌であり,広葉樹および針葉樹に重大な根株腐朽病害をおこす病原菌を含むことが知られている.最近広く用いられるようになった分子生物学的手法によって,ナラタケ属菌の種間の系統関係や生態学的研究に新たな知見が得られた.本稿では,ナラタケ属菌の分類,系統関係,生態およびならたけ病の防除について概説する.また防除に関する話題として,近年緑地などでマルチ用資材として利用されている木材チップとナラタケ属菌について最近の研究を紹介する.
著者
林 弘祐 笠野 俊彦 須原 清治
出版者
The Society of Powder Technology, Japan
雑誌
粉体工学会誌 (ISSN:03866157)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.3-10, 1981-01-10 (Released:2010-04-30)
参考文献数
8

The effect of the addition of light anhydrous silicic acid to potato starch powdes, which improves the lubricating characteristics of drug powders, is usually cancelled by the absorption of moisture. In order to improve this point, hydrophobic light anhydrous silicic acid was used, and prevention of the loss of the lubricating effect by moisture sorption was examined.1) Moisture sorption of the mixture of dry starch and silicic acid (0.1%) results in the increase of the apparent specific volume and angle of repose, and decrease of dispersibility, with the increase in water content. The resultant mixture shows powder characteristics close to that of starch, that is the lubricating effect of light anhydrous silicic acid is lost. When 0.1% hydrophobic silicic acid is added, its effect was almost the same as when added to moistened starch, and the lubricating effect of hydrophobic silicic acid was not lost due to moisture sorption by starch.2)Examination of such mixtures by a scanning electron microscope revealed that ordinary light anhydrous silicic acid stuck to starch granules that looked like the moistened thin paper to be stuck when light anhydrous silicic acid experienced moisture sorption, and light anhydrous silicic acid could not prevent the contact of the starch granules. This resulted in the reappearance of powder characteristics in starch itself. In the case of hydrophobic light anhydrous silicic acid, the particles do not stick to or fall from starch granules even after moisture sorption and remain attached sterically to the starch granules the same as after their addition, and prevent the contact of starch granules themselves. This is considered to be one of the reasons why hydrophobic light anhydrous silicic acid does not lose its lubricating effect.
著者
林 弘祐 笠野 俊彦 須原 清治
出版者
一般社団法人 日本医療薬学会
雑誌
病院薬学 (ISSN:03899098)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.108-117, 1981 (Released:2011-08-11)
参考文献数
6

Pharmaceutical preparations such as sodium bicarbonate, lactose and potato starch show 2 different physical properties depending on their crystal diameters and moisture contents. Light anhydrous silicic acid (LASA) was added in several levels to 2 forms of the above preparations in order to investigate how these amounts of addition cause differences in their physical properties. Results are as follows:1) The angle of repose was minimized when LASA was added to powdered sodium bicarbonate in a proportion ranging from 0.1 to 0.25% and became greater in proportions exceeding 0.25%. Both the angle of repose and apparent specific volume of crystalline sodium bicarbonate were minimized by addition of LASA 0.01% and became greater in proportions exceeding 0.5%.2) In the case of powdered lactose, addition of LASA 0.01%resulted in negligible improvement in the physical properties. The effect was maximum in the proportion of 0.25%. In the case of crystalline lactose, addition of LASA even in 0.01% improved the physical properties. The effect was slightly enhanced by addition of LASA up to 0.1%. However, the addition of LASA in the proportion ranging from 0.25 to 0.5% deteriorated the effect.3) The degree of improvement in the physical properties of wet and dry potato starch reached maximum by addition of LASA 0.25 and 0.05%, respectively. The effect on wet stacrch by addition of LASA was greater.4) Scanning electron microscopy for observing the mixed conditions revealed that larger number of LASA particles attached to particles of the preparations when the physical properties were improved to a greater extent, and further increased proportions of addition resulted in the tendency to deteriorate physical properties by generation of aggregated particles of LASA attached particles of the preparations.
著者
小林 信一 赤池 伸一 林 隆之 富澤 宏之 調 麻佐志 宮林 正恭
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.190-215, 2019-10-25 (Released:2019-10-29)
参考文献数
42

This article overviews the past Science and Technology Basic Plans and foresees what should be taken into consideration as a framework for the next plan. The challenges left by the past plans include system-level reforms of the public research sectors, demand-side policies such as start-up grants and public procurement, cross-sectoral human resource exchanges and development policies, and sharing the policy-related information among various stakeholders. The 6th plan needs to include improvement of the quality of management in order to increase the productivity, as Japan's research capabilities are predicted to decline in a decade. Also to be included in the 6th plan are new innovation policies that transform social system with making governance more agile and moving to the use of social experiments with monitoring policies.
著者
小林 宏司 浅野 良児
出版者
判例時報社
雑誌
判例時報 (ISSN:04385888)
巻号頁・発行日
no.2393, pp.5-34, 2019-03-11