著者
五十嵐 康人 北 和之 牧 輝弥 竹中 千里 木名瀬 健 足立 光司 梶野 瑞王 関山 剛 財前 祐二 石塚 正秀 二宮 和彦 大河内 博 反町 篤行
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2016年大会
巻号頁・発行日
2016-03-10

著者らは, 福島第一原発事故の放射能汚染による大気環境影響評価のため, 福島県内の汚染地域に設置された観測地点で放射性セシウムの大気への再飛散を研究してきた。その結果, 1) 都市部での観測結果と異なり, 典型的な里山である観測点では,特に夏季に放射性Csの大気中濃度が上昇し(Fig. 1),2)これを担う粒子は, 見た目や光学顕微鏡像からダストと思われたが, 意外にもその大部分が実は生物由来であること(Fig. 2)を見出した。真菌類が放射性Csをカリウムと誤認し濃縮する事実を考慮すると, 再飛散を支える実体として胞子が想定できる。仮に真菌胞子のみが137Csを運ぶとして, 胞子一個当たりの137Cs量を幾つかの仮定下で推定すると, 5×10-10-3×10-7 Bq/個となり, 森林から胞子が9×103-5×105個/m2/秒飛散する必要がある。この値は,Sesartic & Dallafior (2011) Table 2のForestの最大値387個/m2/秒よりも1~3桁も大きい。しかし実際, 今夏の予備観測で,バイオエアロゾル個数濃度は5-8×105個/m3に達することが確認され, 我が国の森林から予想以上のバイオエアロゾルの飛散が起きていることがわかった。さらに上記仮定に基づくと, 大気中137Cs濃度は2.5×10-4-0.15 Bq/m3となり, 現実の放射性Csの再飛散と凡そ辻褄が合う。これらから, 夏季におけるバイオエアロゾルによる放射性Csの再飛散を真剣に考慮すべきことがわかってきた。
著者
相田 勇 梶浦 欣二郎 羽鳥 徳太郎 桃井 高夫
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.741-780, 1965-03-15

A tsunami accompanying the Niigata Earthquake of June 16, 1964 is described on the basis of mareograms collected in the vicinity of the source area and a field survey, carriedout immediately after the earthquake by the members of the Earthquake Research Institute, along the coast of the Japan Sea from Akita to Naoetsu. The generating area of the tsunami, estimated by means of an inverse travel chart of the wave front based on the arrival time of the initial motion of the tsunami to the coastal station, is located in the sea on the continental shelf, extending about 90km in an elongated shape roughly parallel to the coast line from the northern part of Niigata Prefecture to Yamagata Prefecture.
著者
下村 芳弘 北沢 孝宗 乾 崇夫 梶谷 尚
出版者
The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers
雑誌
日本造船学会論文集 (ISSN:05148499)
巻号頁・発行日
vol.1979, no.146, pp.27-34, 1979 (Released:2009-09-04)
参考文献数
12

The low speed wave resistance theory developed by Baba4) and Maruo5) seems to be a promising theory to predict the wave resistance of conventional ships, because it includes the nonlinear effect of the free surface condition. The wave resistance curves calculated by the low speed theory, however, have large humps and hollows, and they do not agree with the measured7) 10) .In this paper, a refinement of the low speed theory is discussed by imposing the more accurate hull surface condition. The wavy source distribution added to satisfy the hull sruface condition is obtained numerically, and the wave resistance, the hull side wave profiles and the velocities around the hull surface are evaluated. The results coincide fairly well with the measured values, especially the humps and the hollows of the calculated wave resistance curves are remarkably reduced.It is ascertained that the added source distribution plays an important role to improve the low speed wave resistance theory, in spite that its strength is one-order smaller than that of the double model source.
著者
梶並 知記
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.27, 2013

本稿では,TETDMを利用した,情報系学部における専門教育の実践例を報告する.TETDMは,情報分析者がテキストデータマイニングを行うことを主目的とする統合環境である.本稿の目的は,TETDMを用いた専門教育の実践例を通して,TETDMの,専門教育支援ツールとしての活用可能性について検討することである.情報検索やテキストマイニングに関するセミナーにおいてTETDMを用いた事例に基づき,情報系学部の学生にとって必須であるプログラミングスキルの研鑽を兼ねた,専門知識の理解支援について述べる.
著者
宇梶 徳史 原 登志彦
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.89-99, 2007-03-31

分子生物学的手法の進歩に伴い、より包括的に生物のシステム構築機構を分子レベルから明らかにすることが可能になりつつある。本稿では、筆者らがイチイ(Taxus cuspidata)を用いて行った、発現する遺伝子(Expressed-Sequence tags ; EST)の包括的解析の結果を紹大する。そして、耐凍性に加えて、冬季の光ストレスが寒冷圈に生育する樹木の生活環を制御する重要な要因であることを指摘する。これまでに、威しい冬の寒さへの適応の指標である耐凍性が、寒冷圈における樹木の生活環や地理的分布を決定する極めて重要な要因であることが生理学・生態学的アプローチによる多くの研究により報告されてきた。本研究におけるゲノミクス手法を用いた解析により、冬季のイチイの針葉では、光ストレスに対する防御遺伝子が極めて多量に発現していることが明らかとなった。またこれらの光ストレス防御遺伝子の発現は、葉緑体を持たない組織では認められなかった。これは寒冷圈における樹大の生活環制御に冬季の光ストレスが強く関わっていることを示している。本研究の結果から、筆者らは、1)光合成を行わない冬季に葉を維持すると、光ストレスから葉緑体を防御することにコストを要すること、2)落葉樹における秋の落葉は、冬季の光ストレスを回避するための適応戦略であること、を指摘したい。
著者
小森 和彦 岩崎 明 池上 雅久 梶川 次郎 岸本 知己
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.37-40, 2000-01

An 88-year-old woman was hospitalized with the chief complaints of lower abdominal pain, miction pain and pollakisuria. Radiographs showed a giant bladder stone shadow, 12.0 x 9.0 cm in size. Cystolithotomy was performed under the diagnosis of bladder stone. The extirpated stone weighed 510 g, and measured 10.0 x 7.5 x 6.0 cm in size. The stone had four compartments of stratified lamellae composed of calcium phosphate and magnesium ammonium phosphate. The postoperative course was uneventful and the bilateral hydronephrosis improved markedly on DIP.
著者
野田 正彦 田下 聰 福田 達也 梶島 孝雄
出版者
信州大学理学部
雑誌
信州大学理学部紀要
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.89-98, 1984-10-15

The sex of triploid ginbuna (Carassius auratus langsdorfii) are all females, reproducing gynogenetically. The artificial sex reversal was carried out successfully by the oral treatment of methylteststeron for two months after hatching out. In the sex reversed triploid ginbuna, the processes of spermatogenesis from spermatogonia to the primary spermatocyte was similar with diploid males. But thereafter though in the diploid male two different types of nuclear plate in diameter were observed, in the triploid ginbuna it was observed only the same diameter of nuclear plate. From these observations, it was concluded that the first maturation division might be omitted in these males as in females. Further, the triploid males produced the unequal diameter and DNA contents of sperms. This might be caused by unequal nuclear division during meiosis. Artificial insemination of triploid female with the sperm of sex reversed triploid male, resulted in the all triploid females. The sperm of triploid male might be possess the ability to activate the egg of triploid female gynogenetically.
著者
梶原 葉子 山田 真知子
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.185-192, 1997-01-10 (Released:2008-01-22)
参考文献数
30
被引用文献数
1 4 9

Quantitative sampling of sessile animals and monitoring of water quality in Dokai Bay, northern Kyushu, Japan, were carried out from 1991 to '92 for four times to evaluate the water condition in the bay, Kitakyushu heavy and chemical industry area.In this study, seventy four species of sessile animals ware collected, which include Mytilus galloprovincialis, Limnoperna fortunei, Crassostrea gigas, Mytilopsis sallei, Balanus amphitrite, Balanus trigonus, Balanus eburneus, Ciona intestinalis, and Styela plicata. These nine reprentative species in the bay showed characteristic distribution and seasonal occurrence patterns. We noted eight immigrated species of sessile animals including an ascidian Polyandrocarpa zorritensis recorded first in Japanese coastal water.Eutrophic level of water in Dokai Bay was classified according to the occurrence of the sessile animals in the bay. Water conditions of the inner most and central parts of the bay were classified as hyper eutrophic level, and those of the bay mouth were at intemediate one between hyper eutrophic and eutrophic levels. We suggest that six dominant species, including a mussel M. galloprovincialis, are useful as biological indicator organisms of hyper eutrophic level of coastal water.
著者
梶 克彦 河口 信夫
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.12-24, 2016-01-15

本稿では歩行センシングデータから高精度に3次元歩行軌跡を推定する手法を提案する.使用するセンサは加速度・角速度・気圧の3種類であり,詳細な建物構造情報を必要としない.装着型センサを用いた行動推定において,センサ信号の変化が少ない状態が継続している区間の検出は,センサ信号が短時間に大きく変化する区間を直接検出するよりも高い精度を期待できる.本稿ではこのような区間を安定センシング区間と定義し,そのコンセプトの適用例として,角速度センサを用いた安定歩行区間検出に基づく進行方向推定と,気圧センサを用いた安定フロア区間検出に基づくフロア間移動推定を行う.さらにそれら推定情報を統合して3次元歩行軌跡を求める.屋内歩行センシングコーパスHASC-IPSCを用いた評価実験の結果,進行方向推定,フロア間移動推定ともに,大きな変化量を直接推定する手法よりも高い精度を達成できた.最終的な3次元歩行軌跡推定の誤差蓄積速度は,10秒間の移動の間に1mの誤差が蓄積する程度であることが確認された.
著者
川西 昌弘 松岡 重信 平岡 政隆 小根森 元 高田 耕基 渡辺 哲彦 大谷 博正 梶山 梧朗
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.28-37, 1988-01-30 (Released:2009-11-24)
参考文献数
17
被引用文献数
1 2

今回, 我々は新しいデータ解析の方法論としての exploratory data analysis の基礎的手法である boxplot および robust regression analysis を応用して正常集団におけるアポ蛋白値に及ぼす種々の背景要因の影響について検討し, 以下の結論を得た.1) Apo-AII (40歳代), Apo-B (30歳代), Apo-CII (40歳代), Apo-CIII (30歳代, 40歳代) は男性が女性より有意な高値を示した.2) 男性ではApo-B, Apo-CII, Apo-CIIIに, 女性ではApo-AII, Apo-B, Apo-Eに加齢の影響を認めた.3) 男性においてApo-AI, Apo-AII, Apo-CIIIの値は飲酒者が非飲酒者より高値であった.4) 男性においてApo-CII, Apo-CIIIの値は喫煙者が非喫煙者より高値であった.5) 肥満傾向の者は男性においてはApo-AII, Apo-B, Apo-CII, Apo-CIII, Apo-Eが, 女性においてはApo-AIIが高値であった.このように, 新しい統計的方法論を用いることにより比較的小数のデータでも多数例を用いた解析に劣らない有効な結果を得ることが可能であった.
著者
梶田 忠 高山 浩司 綿野 泰行 綿野 泰行 朝川 毅守 小野 潤哉 富澤 祐紀 Wee Kim Shan Mori Gustavo Saleh Nazre Yllano Orlex Gutierrez Jose 山本 崇 Miryeganeh Matin
出版者
琉球大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

マングローブは熱帯・亜熱帯の海岸に広がるマングローブ林を中心に構成される生態系で、人類にとって重要な生態系サービスを提供している。しかし、人間活動の影響により、マングローブ林は近年急速に破壊されつつある。そこで我々は、世界のマングローブ林を構成する主要樹種5群に注目し、分布域をおおよそ網羅するようなサンプルを用いて、統一的な手法で遺伝的多様性を解析・評価することで、(1)マングローブ林の遺伝的多様性の全球的空間分布の把握、(2)遺伝構造の形成要因の解析、(3)遺伝的多様性を用いたマングローブ林保全の検討等について、研究を実施した。4年間で5群の遺伝構造をほぼ終了し、報告書に記載の成果をあげた。
著者
梶本 裕之
巻号頁・発行日
2004-05-13

報告番号: 乙16018 ; 学位授与年月日: 2004-05-13 ; 学位の種別: 論文博士 ; 学位の種類: 博士(情報理工学) ; 学位記番号: 第16018号 ; 研究科・専攻: 情報理工学系研究科システム情報学専攻
著者
佐藤 範和 竹内 伸太郎 梶島 岳夫 稲垣 昌英 堀之内 成明
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集B編 (ISSN:18848346)
巻号頁・発行日
vol.79, no.803, pp.1219-1231, 2013 (Released:2013-07-25)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

A new discretization scheme of a Cartesian grid method for flow with heat transfer is proposed. The energy transport equation is discretized directly even in the boundary cells involving either the Dirichlet (isothermal) or the Neumann (iso-heat-flux/adiabatic) boundary conditions in order to ensure the energy conservation in those cells. The basic idea of this discretization is the same as the discretization scheme which is previously proposed by the present authors for boundary forcing in incompressible flow simulations. Moreover, the temperature gradients in both the normal and tangential directions at boundaries are required in the present method for representing the Neumann boundary condition on the Cartesian grids which do not necessarily coincide with the body geometries. The tangential components of the temperature gradients at boundaries are calculated by the extrapolations from the surrounding temperature field. Accuracy evaluations are conducted in a convective heat transfer problem in a flow between concentric cylindrical walls under the several different types of thermal boundary conditions applied at the inner and outer walls. It is confirmed that the present method significantly improves the accuracy orders for the temperature as well as the error magnitudes under both types of thermal boundary conditions. In particular, because the temperature gradients are correctly considered at the boundary cells where the Neumann boundary conditions are enforced, the same level of accuracy order is also maintained even in cases of non-uniformly distributed temperature at those boundaries.
著者
梶原 義実 Kajiwara Yoshimitsu
出版者
名古屋大学文学部
雑誌
名古屋大学文学部研究論集 (ISSN:04694716)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.47-64, 2011-03-31 (Released:2011-04-14)

The present author visited El Salvador in August, 2007. In El Salvador, even the present, some workshops produce roof-tiles with craft of “Spanish roof-tiles” introduced by Spanish people. Current houses in El Salvador are roofed with concave flat-tiles, on the other hand eave tiles were not observed in this visit. As for the craft of roof-tiles production, workshops produce tiles with a table which make a tile concave. The structure of kilns built of bricks, with holes connected to the chamber for firing is similar to the structure of Japanese updraft kilns with roaster. This article shows results of ethnological researches which taken at 3 roof-tiles workshops in El Salvador. These results not only contribute to Salvadoran archaeology and ethnology, but also become ethnological data for the study about history of Japanese roof-tile production.
著者
植村 喜弘 梶原 祐輔 島川 博光
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.56, no.12, pp.2358-2369, 2015-12-15

近年,おもてなしの提供が求められている.おもてなしの提供には,ユーザの状態やパーソナリティを把握する必要がある.本論文では,おもてなしの提供のために,Radio Frequency Identifier(RFID)技術で取得される足取りの特徴から,ユーザの状態やパーソナリティを推定する手法を提案する.15名の被験者における6種のユーザ状態での歩行データを取得した実験で,パーソナリティごとの足取りの特性を本手法で識別できることが分かった.パーソナリティが現れたクラスタごとに機械学習することで,クラスタリングしない場合と比較し,ユーザ状態を把握する精度が4.3%向上した.本論文では,識別結果および足取りの解析から,パーソナリティを考慮することによる精度向上に影響を与える成分について議論する.