著者
稲熊 良仁 岡山 雅信 古城 隆雄 原田 昌範 高木 史江 山本 令子 今野 和典 石川 鎮清 三瀬 順一 梶井 英治
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.12-16, 2011 (Released:2015-11-25)
参考文献数
7

目的 : 全国の総合診療科の初診時問診票を分析し, 診察前に収集される医療情報を明らかにする. 方法 : 日本総合診療医学会 (現日本プライマリ・ケア連合学会) のホームページ6) に掲載された総合診療科を標榜する302施設 (2010年3月の時点) を対象とし, 問診票の提出を依頼した. 得られた問診票の形態と内容について分析を行った. 結果 : 収集した初診時問診票には共通した書式は認めなかった. 形態はA4版が58枚 (68%) で最多であり, 質問項目数は平均19.7項目であった. 研究協力施設間で共通して記載されていた問診票の分野は, 頻度が高い順に, 既往歴に関する項目が28項目 (31.8%), 生活歴に関する項目19項目 (21.6%), 患者社会情報と生殖歴が共に7項目 (8.0%) であった. 結論 : 全国の総合診療科で使用されている問診票の質的評価を行い, 医師が初診患者の診察前に求めている医療情報を推測することが出来た.

1 0 0 0 OA 金岳公子小伝

著者
梶原竹軒 著
出版者
香川新報社
巻号頁・発行日
1915
著者
梶原 義実
出版者
名古屋大学文学部
雑誌
名古屋大学文学部研究論集 (ISSN:04694716)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.39-54, 2009-03-31 (Released:2010-03-15)
著者
梶川 伸一
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.82, no.4, pp.1(445)-43(487), 2014-01

論文一 レーニン体制の支配構造 1 「十月革命」は存在したか 2 「赤色テロル」はなぜ発生したか 3 「赤色テロル」とは何か 4 食糧独裁体制の成立 5 共産党独裁のはじまり 6 生活条件の悪化の下での「赤色テロル」二 割当徴発の実態(戦時共産主義体制)三 農民の窮乏化とアントーノフ蜂起四 クロンシタット反乱五 現物税実施の意味六 飢饉をも容赦しない徴税活動七 大飢饉と救援活動八 教会弾圧九 終わりに
著者
宮澤 修平 岡野 和夫 下村 直之 / 川原 哲也 浅野 修 吉村 寛幸 宮本 光明 佐久間 義範 村本 賢三 尾葉石 浩 原田 耕吉 梶間 隆 山田 浩司 角田 創 片山 敏 阿部 信也 浅川 直樹 左右田 茂 堀江 透 里 忠 町田 善正 片山 幸一 山津 功 Isao YAMATSU
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.39, no.12, pp.3215-3220, 1991-12-25 (Released:2008-03-31)
参考文献数
27
被引用文献数
6 9

A series of triazolodiazepines was synthesized and evaluated for anti-platelet activating factor (PAF) activities. Structure-activity relationship (SAR) studies on this series revealed that the introduction of a methyl group into the 8-position of the thienodiazepine nucleus can lead to a lengthening of the duration of action. Introduction of a methyl group produced an asymmetric center and the enantiomers so formed were separated with an optical resolving column. In the in vitro assay system, the (+)-isomers displayed 50-200 times more potent anti-PAF activity than the (-)-isomers. After comparison of toxicology and pharmacokinetics, (+)-6-(2-chlorophenyl)-3-cyclopropanecarbonyl-8, 11-dimethyl-2, 3, 4, 5-tetrahydro-8H-pyrido[4', 3' : 4, 5]thieno[3, 2-f][1, 2, 4]triazolo[4, 3-a][1, 4]diazepine (35(+)-isomer, E6123) was selected from among the compounds synthesized as a candidate for clinical study.
著者
稲田 脩二 梶原 祐輔 島川 博光
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.135, no.9, pp.1149-1150, 2015-09-01 (Released:2015-09-01)
参考文献数
3

The evaluation of past processes of production from farming records enables job-changing middle or advanced farmer to work more effectively. The paper proposes a method to discriminate farm works from viewpoint videos, reducing the load of farmers. In this method, farmers wear a camera embedded in a glasses to acquire viewpoint videos during their farm works. To confirm the effectiveness of the method, it is applied to the discrimination of watering, plowing, adding fertilizer, disbudding, and seeding. As a result, the method has discriminated watering and plowing with high accuracy using routing information of farm works. In addition, this paper has discussed important factor for farm-works discrimination and the problem of viewpoint video.
著者
勝亦 正昭 小出 憲司 梶 晴男
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.75, no.2, pp.353-360, 1989-02-01 (Released:2009-06-19)
参考文献数
15
被引用文献数
2

Prolonging annealing treatment below the critical temperature is carried in order to relieve residual stress due to welding and to improve toughness of weld heat affected zone in the fabrication of pressure vessels. It has been known that this treatment named stress relief (SR) annealing decreases strength and toughness of base metals. Thus, the effects of microstructure and alloying elements on this decrease in mechanical properties were investigated in carbon-manganese, manganese-molybdenum and chromium-molybdenum steels for pressure vessels.The decreasing amount of strength and toughness due to SR annealing was the largest in martensite structure and next in bainite structure. These was little change in strength and toughness in ferrite-pear-lite structure. Good toughness was obtained by SR treatment at high temperature and for short time in comparison with that of low temperature and long time at a certain strength. The start of decreasing toughness was delayed by an increase in {1/5 (Mn(%)+ Cr(%))+Mo(%)} content.Applied stress equivalent to residual stress level in SR treatment did not affect mechanical properties. The amount of temper embrittlement due to slow cooling in SR treatment decreased with prolonging SR treatment.
著者
平井 正志 小崎 格 梶浦 一郎
出版者
日本育種学会
雑誌
育種學雜誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.138-146, 1986-06-01
被引用文献数
3

カラタチはカンキツ類の台木として広く利用されているが,今までほとんど系統選抜されることなく用いられてきた.またカラタチは多胚性であり,通常珠心胚によって無性生殖するとされており,無性胚によって得られる遺伝的に均一な実生は台木としての優れた性質のひとつである.しかし,古くからその実生の中に生育の不均一なものがある程度存在することが知られており,その一部,葉の大きいものは4倍体実生であるとされている.しかしその他のものについては原因が解明されていない.本研究ではアイソザイム分析により,カラタチ実生中の交雑実生を識別し,また既存のいくつかの系統について,由来を検討した. カラタチのグルタミン酸オキザロ酢酸アミノ転移酵素(GOT)のアイソザイムをアクリルアミドスラブゲル電気泳動で調べた.ほとんどのカラタチ個体はGot-1およびGot-2の遺伝子座についてそれぞれ3本のバンドを示し,それぞれMPとSMの遺伝子型を示した.しかしその実生の一部ではGot-1,またはGot-2のいずれか一方または両方がホモにたっていた.これらの実生はカラタチ間の交雑により生じた個体であると考えられた.当支場に栽植されている,遺伝子型MP,SMの樹より採取された種子から生じた8ケ月の実生で調査すると,これらアイソザイムで識別できる交雑された実生の平均樹高は19.3cmであったが,その他の実生のそれは23.8cmであった.GOTアイソザイムで識別できたい交雑実生を考慮すると全実生中の交雑実生の割合は19.9%にのぼると推定された.また,苗木商から購入した8ケ月の実生についてもほぼ同様にカラタチ同士の交雑した実生が見いだされた.しかし一方,農家に植栽されている成木のカラタチを調査ではこのようた交雑実生が発見できなかった.以上の結果より普通に見られるGOT遺伝子型がMP,SMのカラタチはその他の遺伝子組み合わせより強勢た組み合わせを持っていて,自然のあるいは人為的た選択により残ってきたと考えられる,交雑実生の一部は他のカラタチよりも早く,3年目の春に開花した.これまで知られている形態的に特異な系統のうち,大花系のWebber-Fawcett,PomeroyおよびU.S.D.A.ならびに小葉系Bだとの系統はこのようた交雑に由来するものと推定された.花粉の形態においても交雑実生のものは無性胚由来のものと比べて若干の差がみられた・
著者
瀧川 勝雄 国分 信彦 梶原 大義 土肥 美恵 田原 溶夫
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.489-493, 1972 (Released:2010-07-30)
参考文献数
28
被引用文献数
15 15

Using rabbits and rats injured in experimental Whiplash, changes in glycolysis and enzyme activities of the cervical cords, and the effects of Pantui extracts, Pantocrin were investigated in detail. In the cervical cords, depressed glycolysis and lowered activities of aldolase, GOT, and alkaline phosphatase were noted. Cervical injuries were greater in rats than rabbits while hexokinase, glycerokinase and GPT were inhibited. Three enzymes in the rabbits were also inhibited. This enzymological difference between the two species appeared to be dependent on the extent of injury. Pantocrin remarkably improved abnormal glycolysis and the lowered enzyme activities of cervical cords from both injured animals.
著者
菅谷 幸子 吉葉 孝子 梶間 隆 石濱 泰
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.122, no.3, pp.237-246, 2002 (Released:2003-02-18)
参考文献数
15
被引用文献数
12 21

We developed two methods for solubility screening of drug candidates in drug discovery. The first is a solution-precipitation (SP) method, in which the sample solutions are prepared by adding the drug solution in dimethylsulfoxide (DMSO) to buffers followed by filtering off the precipitate using 96-well filterplate. The second is a powder-dissolution (PD) method, in which the solid samples are dissolved to the buffer in the HPLC vial equipped with the filter membrane in the HPLC autosampler. An HPLC equipped with a photodiode array detector is used to measure the concentration of the sample solutions in both methods. The SP method was used for high throughput screening the solvating process of the candidates in aqueous solutions with lower sample consumption, and the PD method was used for screening both inter-molecular interaction in solid state and solvation in aqueous solution with more sample amount than that of SP method. Therefore, the solubility screening from early to final stage of lead optimization process would be successfully accomplished by using both methods complementarily.
著者
八杉 悦子 中西 和子 梶本 雅俊 大島 美恵子
出版者
The Japanese Society of Nutrition and Dietetics
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.54, no.6, pp.361-368, 1996

神奈川県横浜市在住中国人の男性41人 (平均年齢58.2±19.1歳), 女性48人 (50.4±15.9歳) の血清中の脂質 (総コレステロール, HDL-コレステロール, トリグリセリド), リポプロテイン (a), 脂肪酸を測定した。<BR>横浜市在住中国人の実測値と, 北京, 台北, シンガポール在住中国人の血清脂質量 (文献値) を比較すると, 居住地により差がみられた。横浜市在住中国人の総コレステロール量は, 北京在住中国人 (男女) や台北 (女性) より高く, シンガポール (男女) より低かった。横浜市在住中国人のリポプロテイン (a) 濃度分布は, 文献値による北京, 台北, シンガポール在住中国人と類似しており, 居住地による違いはなかった。横浜市在住中国人の血清脂肪酸組成については, <I>n</I>-6系多価不飽和脂肪酸であるリノール酸が最も多く含まれ, 次いでパルミチン酸, オレイン酸であった。特にリノール酸が34.7±4.3%(男女の平均値) と日本人と比較して非常に多いのが特徴であった。また, S/M/P比は1/0.73/1.6, <I>n</I>-6/<I>n</I>-3比は6.7±2.3で, <I>n</I>-3系の多価不飽和脂肪酸を多く含む日本人の血清とは異なっていた。
著者
梶川 祥世 針生 悦子
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.37-48, 2016-03-01 (Released:2016-09-01)
参考文献数
33

Onomatopoeias are frequently used in daily Japanese conversations and are a part of children’s early vocabularies. Previous studies have revealed that the phonetic structure and rhythm of onomatopoeia promotes word memory and production, and that sound symbolism functions as a cue to infer word meaning. This study examined whether the acoustic feature of speech is another factor that facilitates onomatopoeic word learning in children. The focus of the study was on voiced/unvoiced consonant contrasts related to the size of the referred object (e.g., dondon-large / tonton-small). First we analyzed mothers’ speech while reading a picture book that included onomatopoeic pairs contrasted with word-initial voiced/unvoiced consonants. Mothers read onomatopoeias that referred to small objects with higher fundamental frequency (f0) and lower amplitude than those of large objects. Then three-year-old children’s understanding of the onomatopoeic pairs was examined. The conditions were 1) original (acoustic features are almost identical between the onomatopoeias of small and large objects), 2) high 50 (the f0 of the onomatopoeias of small objects was 50 Hz higher than that of large objects), 3) high 100 (similar to the high 50 condition, but the difference was 100 Hz). The results indicated that the f0 is a possible cue to infer the meaning of onomatopoeias related to object size, and that the acoustic feature of speech would facilitate children’s learning of onomatopoeias.
著者
平井 正志 小崎 格 梶浦 一郎
出版者
日本育種学会
雑誌
育種學雜誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.377-389, 1986-12-01
被引用文献数
2

カンキツ類のアイソザイムによる遺伝子分析についてはT0RRESらによって行なわれているが,我が国に栽培されている多くのマンダリン類およびナツミカン,ハッサクなどについては未だ十分に分析がされていない.これらのカンキツのグルタミン酸-オキザロ酢酸アミノ転移酵素(GOT)およびリンゴ酸脱水素酵素(MDH)について分析した. 果樹試,興津支場などで保存されているもの105点,交雑あるいは自殖実生31点の計136点のカンキツを分析した.GOTについては粗抽出物を脱塩した後,またMDHについてはBlue Sepharose CL-6Bを用いて酵素を部分精製した後,アクリルアミドスラブゲル電気泳動で分析した.本研究ではGot-1の遺伝子座に関してS,A,M,FおよびP,Go-2の座ではS,M,BおよびA,Mdh-1ではA,T,B,DおよびGの対立遺伝子が識別された.このうち,Got-1のA,Got-2のA,Bは新たに発見されたものであった.