著者
原田 晋 森山 達哉 田中 昭
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.60, no.6, pp.708-713, 2011-06-30 (Released:2017-02-10)
参考文献数
14

症例1,28歳女性.液状のローヤルゼリーを初めて一口試食した直後より,頸部の紅潮・気分不良・腹痛・下痢が出現.症例2,21歳女性.ローヤルゼリーグミを初めて食べた数時間後より鼻閉・両側眼周囲の腫脹が,さらに10日後に同じグミを摂取した4時間後より鼻閉・呼吸困難・全身の紅潮〜膨疹が出現.プリックテストで両者共にローヤルゼリー自体で陽性であったため,ローヤルゼリーアレルギーと診断した.初回摂取時に発症した理由としては,過去に知らず知らずの間にローヤルゼリーに対して既感作であったとの機序を考えたが,症例2ではヨモギの特異的IgEおよびプリックテストが共に陽性であり,ヨモギアレルギーとの交叉反応によって発症した可能性も疑われた.ローヤルゼリーは本来クラス1アレルゲンと考えられているが,過去にも初回摂取後の発症の報告例が多く認められており,花粉類などとの交叉反応により発症に至るクラス2アレルギーの可能性も考慮した上で検索を行う必要があると考えた.
著者
藤田 昌久 石川 義孝 中川 大 文 世一 森 知也 田渕 隆俊
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2001

以下の五つの研究課題を相補的に関連させながら、理論と実証分析の両面から研究を推敲し、以下の成果を得た。(1)一般的基礎理論:空間経済学を複雑系の視点から再構築した。特に、内生的成長理論との融合として、知識外部性の影響下での生産とR&D活動の集積、イノベーションの速度、経済成長の相互連関の分析、および、知識創造・伝播に繋がるコミュニケーションの「場」の形成メカニズムの定式化を行った。企業組織論との融合としては、交通・通信技術の発展、企業のグローバルな組織展開、世界経済の空間構造の変化の相互連関を分析し、さらに、経営戦略的観点の基づく「産業クラスター理論」の空間経済学的基礎を与えた。実証面では、産業集積度や個々の経済集積の空間範囲を検出する情報量基準の開発を行った。(2)産業集積のミクロ分析:IT産業等を対象に、集積と産官学連関の実際と研究開発活動の相互連関、および、集積と地域活性化との関連について実証研究を行った。(3)都市システム:開発したモデルを用いて、与件の変化に伴う都市システムの発展過程や、輸送の規模の経済下での経済立地と輸送技術の相互連関、さらに、経済発展に伴う、都市化、出生率、所得分布や格差の推移の相互連関について分析した。また、日本の製造業について集積を検出し、都市の産業構造と人口規模の関係を明らかにした。(4)国際地域システム:開発したモデルを用いて、産業の空洞化メカニズム、輸送密度の経済の影響下での貿易パターンと国際輸送網の相互連関、および、先進・途上国間での知識・技術のスピルオーバーに基づく、国際地域システムにおける雁行形態的産業発展過程等を説明した。(5)経済立地と交通・通信システム:交通経済学との融合により、輸送技術が経済活動の空間分布に依存して決まるメカニズムを明らかにし、さらに、都市空間における次善の料金政策の効果との連関等も分析した。また、交通整備水準と地域経済との関係に関するデータベースを構築し、交通整備の社会的便益の計測、交通施設整備財源の国際比較等を行った。
著者
原 猛 阪口 昭 竹中 成之 堀本 亜希 森 紀香 大畑 博 西 彰平 伊藤 秀一 西岡 新吾
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.36-40, 2000

症例は52歳,女性.嘔気にて内視鏡検査を施行,胃体部を中心として,大小さまざまな腺窩上皮型過形成性ポリープを認めた.3個の人きなポーブは内視鏡的に切除し,他の多発性ポーリープは毎年経過観察を行った.4年後ポリープは不変であったが,H. pylori陽性判明し,除菌療法を行った.1年2カ月後,多発性ポリープはほとん消失しており,胃過形成性ポリープにH. pyori除菌療法が奏効する可能性が示唆された.
著者
森安 孝夫
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.98, no.4, pp.453-487,602-60, 1989-04-20 (Released:2017-11-29)

La classification des documents en turc ancien par dialectes, proposee par W.Radloff et elaboree par A. von Gabain, restait generalement admise jusqu'a ce que, en 1970, G.Hazai et P.Zieme publierent en collaboration un article ou ils notaient les elements du dialecte y dans les textes manicheens passant jusqu'alors pour ecrits en dialecte n. De ce fait, ils soutenaient que la distinction entre les deux "dialectes" n'etait pas en realite si nette que on l'avait supposee. Des lors, les turcologues ont eu tendance a contester la classification des dialectes supposee par A. von Gabain. Si bien que, par exemple, J.P.Laut a propose le nom de "texte n", qu'il qualifie de "preclassique", en l'opposant au "koine ouigour" (:dialecte y) qu'il qualifie de "classique". Je voudrais me rallier a ces derniers, qui ont vu dans ces variations linguistiques l'expression non d'une diversite geographique (ou dialectale) mais d'une evolution chronologique d'une langue. Je crois, en effet, pouvoir signaler un fait paleographique (une distinction entre -q et -r) qui corroborerait ce point de vue. Aussi proposons nous par ailleurs d'employer desormais le terme "idiome" au lieu de celui de "dialecte", pour etre plus corrects. Ecrits en idiome y, la plupart des textes bouddhiques en turc ancien appartiennent a une epoque relativement tardive (epoque des Yuan, en gros). Peu nombreux sont les textes bouddhiques tenus comme "anciens" par les turcologues. Je les ai enumeres dans mon article ((a)〜(p)). Le turc ancien de ces textes bouddhiques "anciens", dont plusieurs, provenant de la Bibliotheque de la Grotte de Touen-houang, peuvent etre dates des alentours du X^e siecle, porte a un degre variable les caracteristiques de l'idiome n^^~ / n. Ces textes se distinguent, en outre, des autres textes bouddhiques par les quatre points suivants : (1)La proportion relativement elevee des termes parvenus par l'intermediaire du sogdien, bien que, comme on le sait, les termes qui sont venus du tokharien y soient beaucoup plus nombreux. (2)Plusieurs de ces textes sont supposes, avec plus ou moins de certitude, traduits d'originaux tokhariens. (3)Nombreux sont ceux en forme de cahier et ecrits horizontalement -cas rare pour les textes bouddhiques. (4)Plusieurs de ces textes emploient comme signe de ponctuation un point en noir entoure d'une ligne ovale en rouge. On le trouve parfois redouble, avec les deux motifs en forme de noeud de papillon. Depuis la conversion au Manicheisme, en 763, du troisieme Qaran ouigour Mou-yu 牟羽, la religion sogdienne par excellence - le Manicheisme - acquit, pour ainsi dire, le statut prestigieux de "religion d'Etat" de l'Empire des Ouigours Orientaux. Chose remarquable, proteges par cet Empire qui soumit la region des T'ien-chan de l'Est dans la seconde moitie du VIII^e siecle et la premiere moitie du IX^e, les Iraniens manicheens de cette region (dont la piupart etaient bien entendu des Sogdiens) s'adonnaient energiquement a la traduction des textes manicheens en turc. Plus de la moitie des nombreux manuscrits manicheens decouverts a Tourfan, quoique non dates, nous semblent bien appartenir a cette epoque. La plupart des textes manicheens en turc sont en idiome n^^~ / n. Les langues supposees originales de ces textes etaient presque sans exception moyen-iraniennes (a savoir, le sogdien, le moyen-perse, et le parthe). Ecrits en meme idiome n^^~ / n, les manuscrits bouddhiques "anciens" ont trois caracteristiques en commun avec ces textes manicheens en turc : (1)de nombreux mots empruntes au sogdien ; (2)ils sont souvent en forme de cahier et ecrits horizontalement ; (3)l'emploi du signe de ponctuation special (un point en noir entoure d'une ligne ovale en rouge). Par(View PDF for the rest of the abstract.)
著者
青池 広樹 渕上 幾太郎 上條 洋士 細川 博史 松下 戦具 森川 和則
出版者
日本化粧品技術者会
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.105-110, 2018-06-20 (Released:2018-06-30)
参考文献数
7

毛髪は人の印象を決める要因の1つとされているが,毛髪にツヤがあることや明るさの違いによって生じる人への印象の変化についてはいまだ十分な研究がなされていない。本研究では,毛髪のツヤおよび明るさの度合いが人の印象に与える効果について25語の肯定的評定語を用いた実験を行い,得られた評点を2要因分散分析および因子分析を用いて分析した。その結果,毛髪のツヤが上がるとほとんどの評価語で得点が高くなり,明るさが上がるといくつかの印象語の得点が低下することが示された。また因子分析により示された4因子モデルではツヤは触覚的な質感語と女性らしさを感じさせる評定語を含む因子を,明るさは視覚的な質感語とフレッシュさを感じさせる評定語を含む因子を説明できた。毛髪のツヤおよび明るさが人の印象に与える効果を明確にしたことで,頭髪化粧品を消費者が望む容姿によりよく適合させることが期待できる。
著者
鈴木 康之 森山 聡之 杉本 等
出版者
静岡大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

1)「携帯端末の高度情報取得」を司るシステムの検討:高度測定の要素技術としてRTK測位に着目し、この手法を援用しシステム化を行い評価することを目指している。具体的には、申請者の所属する機関に過年度設置され観測データが無償公開されたRTK基準局との間で、当該サーバに新たに本研究の経費で電波の送信設備を設け(管理者から内諾取得済み)無線通信を行いながら補正情報をスマホに取り組む方法の、高効率化を含む必要な計測を行う。対象地域が広範なため、加えて小セル方式のWiFiは実用性に乏しいため、WiFi以外に電波法上取り扱いの支障が少ない「デジタル簡易無線(H30年度までに措置済み、フィージビリティの確認済み)」「LoRaWAN等のデジタル系特定小電力無線(H31措置予定)」を利用し、どちらの方式が優位か比較検討する。2)端末とサーバ間インターフェースを司る基本構成の検討:端末の取得データを各種データベースと紐づくサーバに集積するソフトを設計し実装する、現在骨格部分の設計が完了しており、最大の関門を通過した。前項のRTK基地局からの補正データを受信すると同時あるいは逐次に端末の測位データを危険度マップ生成サーバに向け送受信する機構を構築する必要があり、送受の切り替えタイミングや周波数相互間干渉の有無について、パラメータを大きく振った網羅的な試験研究と最適化検討を引き続き行っている。3)単体での運用によるフィージビリティの確認:今後、優先順位づけの基本となる「勝率データ」の蓄積の有効性について検討する予定である。端末1台を試作し100か所の「出発地点」と20種類の「水害到来シナリオ」を設定し高度測定・結果判定・サーバへの蓄積の状況を確認する準備が整った。4)その他:測位航法学会・日本災害情報学会・地理情報システム学会等において情報交換を行う。H30年度は日本災害情報学会で発表した。
著者
鈴森 薫
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.53, no.11, pp."N-395"-"N-405", 2001-11-01
参考文献数
5
被引用文献数
1