著者
及川 陽三郎 高田 伸弘 矢野 泰弘 藤田 博己 大橋 典男 川森 文彦 森田 裕司 玉置 幸子
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集 第61回日本衛生動物学会大会
巻号頁・発行日
pp.16, 2009 (Released:2009-06-19)

紀伊半島におけるツツガムシ病と紅斑熱の発生状況をみると、和歌山県の田辺市周辺では、ツツガムシ病(Kawasaki型)の発生はあるが紅斑熱の発生は認められないのに対し、これに隣接する東牟婁郡古座川町方面では、ツツガムシ病の発生はないが、田辺市に比べ人口がはるかに少ないにもかかわらず紅斑熱の発生が相当認められ、隣接するこれらの地域で両疾患が住み分けているようにみえる。そこで、これらの地域におけるベクター相や環境要因を調査し、各地域で違いがあるものか検討した。田辺市のツツガムシ病流行地域では、植生上から長時間の採集でようやくフタトゲチマダニ(Hlon)、キチマダニ(Hfl)およびヤマアラシチマダニなど、また野鼠からタイワンカクマダニ(Dt)が採取されたものの、環境は梅や蜜柑畑で藪が少なくやや乾燥した状態で、マダニの生息密度は低かった。一方、紅斑熱の流行地の古座川町では、Hlon、Hflおよびタカサゴキララマダニなどが植生上から、またDtなどが野鼠から得られ、環境は森林や藪が多く湿潤で、動物の生息密度も高いようで、多くのマダニが比較的容易に植生上から採取された。以上の結果から、いずれの地域にも紅斑熱のベクターとなりうるマダニ種が生息していたが、その生息密度には有意な隔たりがあり、地域住民がこれらのマダニの刺咬を受ける頻度(可能性)の高低が、紅斑熱の分布域を分かつ重要な要因であることが示唆された。また、紅斑熱の流行地における住民からの聞き取り調査で、生活環境へのシカやイノシシの出没が近年高まる傾向にあり、これら大動物の密度上昇により、リケッチア保有マダニの拡がりないし増殖が起こっている可能性も考えられた。 本研究は、平成20年度厚労科研の新興・再興感染症研究事業「リケッチア感染症の国内実態調査及び早期診断体制の確立による早期警鐘システムの構築」の一環である。
著者
樋口 隆一 時光 義徳 古森 徹哉
出版者
天然有機化合物討論会実行委員会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.28, pp.224-231, 1986

Mechanisum of the diazomethane degradation for the sugar-aglycone linkage of the gypsogenin 3-O-glycoside(1) was studied and the useful degradative reaction was applied to the structure determination of quillayasaponin. Since three kinds of functional groups of 1, the 4α-CHO group in the aglycone, COOH and 4-OH group in the glucuronic acid were presumed to contribute to the degradative reaction, the necessarity of the each functional group was examined using a model compound 7, and only the 4α-CHO group was showed to be essential. By taking the above evidence and the usual reaction products of aldehyde with diazomethane into account, the reaction must be proceeded through such a oxide intermediate as shown in the scheme 6. QS-III(25), a major acylated genuine bisdesmoside of the so-called quillayasaponin, afforded a 28-O-glycosidal triterpenoid(29) still possessing acyl moiety by this diazometane degradation. On the basis of chemical and spectral evidence, especially, comparison of the ^<13>C NMR spectra of 29 and its desacyl compound(30)(Table 1), the site of linkage of acyl moiety of 29 was determined. The structure of 25, therefore, was complex acylated oligosaccharide as shown in scheme 8.
著者
黎 庶旌 三橋 伸夫 安森 亮雄 本庄 宏行
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.19, no.41, pp.283-288, 2013-02-20 (Released:2013-02-20)
参考文献数
9

The paper is aimed to clarify habitants’ life-style in terms of the living activities of exterior common use space in urban villages (chengzhongcun) based on a case study. From the study, we concluded that improving the function of exterior common use space that promotes the communication between local original residents and migrant residents correlated positively with both the trend towards stable settlement and sustainability of mixed social communities in urban villages.
著者
岡田 敬司 笹森 建英
出版者
弘前大学
雑誌
弘前大学教育学部紀要 (ISSN:04391713)
巻号頁・発行日
vol.72, pp.29-46, 1994-10

土笛としてここで検討するのは,縄文時代後期から晩期のものとして出土したものである。筆者が調査することができた数点のものについて概観し,細部に亙っての検討は青森市細越の土笛と,北海道の向有珠の土笛を中心にして行った。形状を考察し,楽器と仮定し,実際に奏してその昔高・音色から,その仮定が妥当であるか検討した。すべてが中空・2孔であり音を作り得,その有休構造は意図的である。楽器としての証左となる類似の楽器と比較し,現に楽器として用いられているアフリカ等の土笛との形態上の類似性から,楽器であった可能性が高いことを実証した。実際に粘土を用い製作を試み,成形の方法を探り,模様を考察し,製作過程を通して膚で感じた縄文時代の製作者の心理に迫りつつ,造形として・音響として,美術・音楽の観点から解釈を試みたものである。
著者
貝谷 壽宣 難波 益之 加藤 一夫 森 秀樹
出版者
日本組織細胞化学会
雑誌
日本組織細胞化学会総会プログラムおよび抄録集
巻号頁・発行日
no.19, 1978-11-01

ヒト脳の黒質と青斑核の神経細胞には、生後4〜5年からメラニン色素(M)がみられ、加令と共に増加する。本研究ではこれらカテコールアミン産生ノイロンの活動状況を知る目的で、上記部位のM量を定量した。対象は12-82歳の明らかな神経精神疾患を認めなかった40剖検脳を用いた。ホルマリン固定後中脳および橋の中央部を水平断し、パラフィン包埋標本を作製し、各ブロック毎に10μm切片を2枚作り、1枚はニツスル染色を施し細胞がクループの判定に、他の1枚は無染色のまま封入した。無染色標本の黒質と青斑核ではMのみが茶褐色顆粒として検鏡される。この顆粒を走査型顕微濃度計(Nikon Vickers M85)にて定性すると550nm付近にて最大吸光度を示したので、この波長を使用し、バックグランドセット法でMを定量した。1回のスキャンニングに10〜25個の神経細胞が測定できるようシャドウイングした。スキャンニング時間5秒で3回測定し、それを和し、density値をarea値で除した値を各個体間の比較に使用した。対象脳では黒質でも青斑核においてもMは加令とともに増加した。(r=0.72、P<0.001)。
著者
武田 晋 渋川 恵一 大森 健一
出版者
日経BP社
雑誌
日経ヘルスケア : 医療・介護の経営情報 (ISSN:18815707)
巻号頁・発行日
no.273, pp.45-50, 2012-07

"問題児"の職員を採用し、後悔した経験を持つ病医院の院長は少なくないだろう。採用ミスを防ぐには、面接で確認すべき事項などを文書化し、それに則って運用すると効果的だ。そこで、医療機関のコンサルティングを手がける近畿誠志会に、文書ツールを活用した採用手法を解説してもらった。
著者
大森孤舟 著
出版者
三重県風土史蹟発行所
巻号頁・発行日
1916
著者
森住 史
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. I-A 教育研究 = Educational Studies (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.97-102, 2016-03-31

日本の文部科学省は,2002 年の「「英語が使える日本人」の育成のための戦略構想」以来,2003 年の「「英語が使える日本人」の育成のための行動計画」など,次々に英語教育改革についての発表を行ってきている。しかし,文部科学省が英語教育推進を打ち出すたびに,その計画には,国語教育充実や,日本文化・伝統・日本人の価値観を教える教育の充実が伴っている。「グローバル化に対応した英語教育改革実施計画」を例にとってみると, 7 ページにわたる書類のうち,最後の一枚はすべて「日本人としてのアイデンティティに関する教育の充実について」というタイトルのもと,国語教育,伝統教育,歴史教育を充実させる計画が盛り込まれている。文部科学省の英語教育推進は,英語と英語教育が日本人にとって脅威とうつらないように,和魂洋才の体裁をもって提示されていると言える。
著者
森山 幹弘
出版者
京都大学東南アジア研究センター
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.336-338, 1988-12

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
森 雅彦 野村 裕知
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1162, pp.112-115, 2002-10-14

問 民事再生法を適用して倒産した名門工作機械メーカー日立精機の工作機械事業を買収して約1カ月が経ちました。 答 買収契約を締結した9月11日から、日立精機と子会社の社員合わせて800人ほど面接を行い、その半分に当たる420人を子会社の森精機ハイテックの社員として再雇用しました。既に今月1日から営業を開始しており、彼らには存分に働いてもらっています。
著者
森住 哲也 鈴木 一弘 木下 宏揚
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.3, pp.1-8, 2010-05-15
被引用文献数
1

インターネットで情報流を制御する複雑系のエージェントを提案する.着眼点は,「公共性と私性に関する価値が,公私の間を循環するとき,相互の矛盾が情報漏洩・情報改竄の問題を引き起こす.」 と観る事である.本論文では,マルチエージェントの相互作用を,哲学と社会システム論の視点から捉え,その人文科学的見地を情報流制御に反映させる.情報流は,本論文で新たに定義する色彩循環のアナロジーとして記述され,マルチエージェント・シミュレータによって制御パラメータを解明する枠組みを示す.It proposes the agent of complex systems to control the information flow on the Internet. When the publicity value and the privacy value circulate between them, the contradiction of each other causes the problem of the information leakage and the information falsification. In this paper, the multi agent's interaction is caught from the aspect of the philosophy and the social system theory, and the cultural science viewpoint is reflected to the information flow control. The information flow is described as an analogy of the color circulation defined newly in this paper, and shows the frame to which the control parameters are clarified with the multi agent simulator.
著者
森住 哲也 鈴木 一弘 木下 宏揚
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.2010-CH-86, no.3, pp.1-8, 2010-05-15

インターネットで情報流を制御する複雑系のエージェントを提案する.着眼点は,「公共性と私性に関する価値が,公私の間を循環するとき,相互の矛盾が情報漏洩・情報改竄の問題を引き起こす.」 と観る事である.本論文では,マルチエージェントの相互作用を,哲学と社会システム論の視点から捉え,その人文科学的見地を情報流制御に反映させる.情報流は,本論文で新たに定義する色彩循環のアナロジーとして記述され,マルチエージェント・シミュレータによって制御パラメータを解明する枠組みを示す.