著者
宮城 俊彦 大野 栄治 森杉 壽芳
出版者
日本地域学会
雑誌
地域学研究 (ISSN:02876256)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.229-246, 1991-12-30 (Released:2008-10-10)
参考文献数
20

Traffic equilibrium problems become very complex when multi-type of users are on networks in which the effects of a certain type of user on other users are heterogeneous. Since transportation cost function on each link in a network should be defined as the vector function, the usual mathematical optimization formulation is no longer useful except for a special case. For such a general class of traffic equilibrium problems, only either the variational inequality approach or the fixed point approach can be applicable. Almost all of the approaches recently developed use the variational inequality approach.Although the variational inequality approach has become the primary mode of analysis in the area of traffic equilibrium and very general. as a model, convergence results for algorithms for solving this general model often impose restrictions on the model that go beyond the monotonicity assumptions required in the equivalent convex optimization approach.This paper presents the theory of a new algorithm for the network equilibrium model that works in the space of path flows using a label and pivot technique in a fixed point approach. The idea of a pivot method that is extended to the traffic equilibrium problem in this paper has been motivated by a classical model of equilibrium in an exchange economy. However, the algorithm presented here is different from the economic equilibrium application in the following ways:(1) We work not on a price simplex but in the space of proportionate flows on path joining origin-destination pairs.(2) An appropriate labelling that produces a traffic assignment equilibrium is constructed.The calculation method is constructed on the facts that the labelling method appropriate to the traffic equilibria is to assign the number of paths available with the highest travel cost to each vertex on the simplex generated by changing the proportion of path flows and that if each vertex of a subdivided simplex has a differet number to each other, that simplex includes an equilibrium solution. Furthermore, the method is generalized to produce accurate solution in corresponding with the requirement of accurate prediction of network flows.
著者
森杉 壽芳
出版者
日本地域学会
雑誌
地域学研究 (ISSN:02876256)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.31-46, 1984-12-31 (Released:2008-10-10)
参考文献数
15

The aim of this paper is to propose a new definition of social net benefits, called the weakly equivalent variation (WEV) in this paper, which is defined as the minimum amount of compensation that the society needs in order to give up a proposed transport project while remaining at the after-improvement welfare position.Although it has been recently advocated that the best index for measuring social net benefits is the so-called socially aggregated equivalent variation (ΣEV), this paper shows that our WEV is a better definition than ΣEV in the following two points: First, as well as ΣEV, the positivety of WEV is a sufficient condition for passing the Kaldor -Hicksian compensation test whenever the latter is meaningful. Second, Unlike ΣEV, WEV can be measured by a short-cut method to evaluate the overall impacts of transport project by analysing only the direct output of the project, i.e. transport market.The difference between our WEV and ΣEV lies in the treatment of prices other than the transport cost. For ΣEV case, these prices are exogenously fixed at the prechange level. For our WEV case, on the other hand, these prices are indogenously determined within the framework of the compensated equilibrium, which is invented in order to obtain the minimum amount of compensation that the society needs in order to give up that transport project while every household in the soceity remains at the post-improvement welfare position.By using the compensated market clearance conditions, for our WEV case, the incidence form of WEV can be transformed into its origin form, where the incidence form is an expression of WEV in terms of the consumer's good demand and factor supply functions, and lump sum income composed of the profit share endowment and tax burden. And the origin form is that in terms of the consumer's and producer's transport demand functions only, which makes us to have a shortcut measurement of WEV. For ΣEV case, on the other hand, because all prices are fixed at the preimprovement level, it cannot be transformed into its origin form.Finally, because even our origin form of WEV needs the compensated transport demand functions and compensated equilibrium prices, through the Taylor's expansion, this paper proposes an approximation measurement method which uses only the Marshallian transport demand functions and post-improvement equilibrium prices.
著者
森杉 寿芳
出版者
日本地域学会
雑誌
地域学研究 (ISSN:02876256)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.31-47, 1976-10-10 (Released:2008-10-10)
参考文献数
10
著者
青山 吉隆 森杉 寿芳
出版者
日本地域学会
雑誌
地域学研究 (ISSN:02876256)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.41-61, 1971-11-25 (Released:2008-10-10)
参考文献数
14
被引用文献数
1 2

For the purpose to simulate the changing process of land use pattern in urbanization, it is necessary to quantify the preference functions of various land users, such as commerce, industry and household.In this paper we have proposed a new method for the estimation of the preference functions by means of statistic discriminant function, which are composed of the accessibility to some urban activities, amenity level and other social and natural environment.First of all, we assumed that the behavior of each land user is making his utility maximum within the limit of the budget for land. Then on this assumption we defined the fact that land user located a certain land means that he prefers it to other lands where he did not locate, and have estimated the preference functions of commerce, industry and household respectively, using data on the land use map of Osaka Prefecture, 1965.The result of the estimation shows as follows: First, each estimated preference function adequately justifies our assumption. Second, the preference function of commerce is similar to that of household, but not to that of industry. Third, the preference function of commerce is strongly effected both by accessibility to the C. B. D. and neighboring land use; that of industry by the industrial water supply and that of household by accessibility, construction cost and public utility level.
著者
吉川 和広 森杉 寿芳
出版者
JAPAN SECTION OF THE REGIONAL SCIENCE ASSOCIATION INTERNATIONAL
雑誌
日本地域学会年報 (ISSN:02876248)
巻号頁・発行日
vol.1966, no.5, pp.95-116, 1967-09-12 (Released:2008-10-09)
参考文献数
5

The estimation of the economic benefits of a public investment project should include not only the direct effects but also the indirect ones. The problem is seen even more clearly when considering projects involve investments for increasing assets in social overhead capital, such as roads, railways, ports, etc. These projects often show a direct benefits only, which may be less than unity if the services produced are not sold, but consideration of the benefits deriving from the execution of such projects often shows that they are of top priority. In these cases the most important benefits are indirect, since they make production possible in other sectors of the economy.In this drafting, we deal with an estimation of direct and indirect economic benefits to a region which derived from the public investment for port facilities, by preparing a simplified system as shown in Fig. 1.Thereupon, such economic benefits are defined as an increment of the net regional products. Then the econometric model and interregional input-output model are introduced to analyze each process of this system mentioned above.
著者
内田 浩史 忽那 憲治 本庄 裕司 胥 鵬 家森 信善 結城 武延 畠田 敬 山田 和郎 高橋 秀徳
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本年度は、前年度からの実態把握をさらに進め、創業ファイナンスの全体像を捉えるとともに、資金制約などに関してより厳密な研究を進め、実務・政策インプリケーションを引き出すための準備を行った。実態把握に関しては、前年度に整備した創業企業データに関し、記述的な分析を包括的に行い、創業企業のタイプを整理した。そのうえで、資金調達に関する情報が得られる企業については調達の実態把握を進めた。資金調達に関する情報が得られない企業についてはより詳細な実態と資金調達に関する情報を得るため、企業向けアンケート調査とインターネット調査を実施して直接データを収集した。各調査の結果はサマリー論文としてとりまとめ、発表した。創業金融に関する研究としては、ベンチャー企業に対するアクセラレーター・ベンチャーキャピタルの役割、IPO市場の特徴と引受会社の選択や引受手数料の決定要因、創業企業の資本構成、収益性と成長性の関係、起業家の人的資本と資金調達の関係などに関して研究を行った。また、創業金融に関する分析の参考となる基礎研究として、日本の銀行市場の状況と金融システムの歴史的変遷、中小企業と銀行の関係、資金調達とイノベーションの関係、金融機関の人材管理、金融機関の効率性、昭和恐慌時の銀行破綻の実態、企業の投資行動、中小企業への政策的支援の意義、証券市場でのディスクロージャーやアナリストの役割などに関して研究を行った。これらの研究は論文・学会発表の形で発表した(「研究発表」欄参照)。2017年5月19日には、欧州・日本の研究者・実務家を招いた国際シンポジウム『アントレプレナーシップと経済活性化』を、関西大学経済政治研究所,関西学院大学産業研究所・イノベーション研究センター・経済学セミナーとともに共催し、起業家やスタートアップ企業の成長や育成のための課題を議論した(会場:関西学院大学大阪梅田キャンパス)。
著者
森 靖英 高橋 裕信 新田 義貴 岡 隆一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解
巻号頁・発行日
vol.98, no.274, pp.9-15, 1998-09-17
被引用文献数
1

互いにリンク付けられた画像・文章データベースをコアデータとして用いた画像理解方式を提案する.本方式では, 文書データは, 単語の共起関係に基づく非線形クラスタリングによって空間配置される.画像データも, その特徴量ベクトル抽出後, 同じく非線形クラスタリングによって, より低次元の特徴量空間に写像される.この際, 対応する文章の距離関係が埋め込まれる.両クラスタリングデータを用いて, 入力された未知画像は, クラスタリング空間において類似画像検索され, 検索された既知画像とリンクを持つ文章を用いて, その関連文が出力される.本報告では, 約8, 000対の画像・文書データを用いて, 未知画像からどの程度関連した文が出力されるか調べた.
著者
高山 幸三 藤川 未来人 小幡 誉子 森下 真莉子 永井 恒司
出版者
公益社団法人 日本薬剤学会
雑誌
薬剤学 = Journal of Pharmaceutical Science and Technology, Japan (ISSN:03727629)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.2-12, 2004-01-01
参考文献数
71
被引用文献数
3

<p>A pharmaceutical formulation is composed of several formulation factors and process variables. Several responses relating to the effectiveness, usefulness and stability, as well as safety, must be optimized simultaneously. Consequently, expertise and experience are required to design acceptable pharmaceutical formulations. A response surface method (RSM) has widely been used for selecting acceptable pharmaceutical formulations. However, prediction of pharmaceutical responses based on the second-order polynomial equation commonly used in RSM is often limited to low levels, resulting in poor estimations of optimal formulations. In this review, a multi-objective simultaneous optimization method incorporating an artificial neural network (ANN) is introduced. Further, usefulness of the method is demonstrated by its application to the optimization of ketoprofen hydrogel formulations including 1-<i>O</i>-ethyl-3-<i>n</i>-butylcyclohexanol as a newly developed transdermal absorption enhancer.</p>
著者
大村 知子 木岡 悦子 森 由紀
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.539-549, 1997

阪神大震災の被災者の衣生活行動の経時変化を追跡的に調査することによって, 実態の記録と災害など非常時の着装行動に対する危機管理に関する基礎資料を得て, 衣生活への備え方を探求することを目的として, 被災後の着装行動に関する考察を試みた.<BR>資料は, アンケート形式による質問紙調査を 1995年 7 月に女性被災者 204 名を対象に, さらに追跡調査を第 1 回の調査対象者から無作為に 104 名を抽出し, 1996 年 1 月に実施して得た.<BR>主な結果は以下に示すとおりであった.<BR>(1) 避難時の服装は, 被災程度の大きい地域ほどねまきなど発生時のままで, しかも裸足で避難した例が多く, 着がえてから避難した者は全体の約 3 分の 1 だった. 寒中の早朝に, 着の身着のまま, コートあるいはセーターなどを加えただけで, 靴も履かずに避難したことが明らかにされた.<BR>(2) 履物は, 当日は被害が大きいほど, 裸足やスリッパの利用がみられるなど, 地震発生時間と日本の居住様式による影響が認められた.その後の経時変化は, ライフラインの復旧の進展との関わりが顕著で, 被災の1カ月後は運動靴が過半数であったのに対し, 6 カ月以降は運動靴は 20% 以下となって, 歩きやすい靴に, 次いでヒールの高いおしゃれの要素のある靴が増した.<BR>(3) 自宅の庭・車中などで着がえたなど, 非常時の着脱行動の特徴がみられ, 1 週間以上着がえられなかった例が 5.3% あった. 衣生活に関わる救援活動システムや情報伝達方法に, 多くの課題があることがわかった.<BR>(4) 寝る時の服装の経時変化では, 寝衣を着た者は被災当日の夜が前夜の 28% (47 人), その後も日常着のままが多く, 1カ月後でも寝衣の着用は 53.9% で, 6カ月後にようやく震災前に回復した. 年齢層や性別による違いがみられ, 男性の高齢者の回復が最も遅かった.<BR>(5) 寝具は, 居住環境が劣る被災者ほど, 1 カ月以上も毛布のみで過ごした者が多く, 心身の健康を損なう二次災害の 1 要因になったといえる.<BR>(6) 6カ月以後の衣生活意識では, 75% がおしゃれに関心を持ち, 63.7% の被災者が着たい服装色が直後とは変化し, 1 年後では明るい色, 暖かい色・鮮やかな色を着たい者が多かった. しかし, 灰色など目立たない色を選ぶようになった者もあり, 装いの心が復活する傾向が強い反面, 震災によって着装意識が変化した者もみられた.<BR>以上の結果から, 緊急時への危機管理に関しては, 日常生活の延長上に非日常の生活があることを認識することが重要であり, わが国においては都市型の衣生活に対する危機管理を検討する必要性がわかった.サバイバルスキルの教育, 危機管理の教育の必要性とこられの早期実践の重要性を提言した.
著者
倉本 聰 森 傑
出版者
北海道インテリアプランナー協会情報委員会
雑誌
インテリアプランナーニュース(IP NEWS)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.2-17, 2006-05-12

北海道大学の森傑氏とドラマ「北の国から」の脚本で知られる倉本聰氏による対談。建築と脚本に共通するモノづくりの本質とつくり手の姿勢を語っています。
著者
片岡 美華 玉村 公二彦 森下 勇 FADDEN Steve BRANDON Alicia
出版者
鹿児島大学
雑誌
若手研究(スタートアップ)
巻号頁・発行日
2007

短期大学生・大学生が抱えている、講義内容の理解やレポート課題への取り組み、一人暮らしや対人関係などにおける困難さ、及びそれに対する支援ニーズを調査によって明らかにした。この結果と米国等の先進的な取組例を検討した上で、導入・初年次教育の充実、添削等の学習支援や学習方法への助言を行うコーチング、障害の自己認知やセルフ・アドボカシー・スキル形成に関する支援を含めた継続的かつ系統的な支援モデルを提案した。
著者
大場 啓介 長嶺 拓夫 森 博輝 佐藤 勇一
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
pp.14-00593, (Released:2015-02-24)
参考文献数
8

This paper describes the investigations of the characteristic about the sound generation of a nose flute experimentally. The nose flute is attached to the upper part of a container. If air is passed to a nose flute, sound will occur. The volume of a container is changed and the generated sound is measured. The natural frequencies of an experimental device are calculated and we confirm that it is in agreement with frequency of sound generated in experiment. We show that nose flute is a unique musical instrument with the point that a nose flute has only an edge part and uses people's mouth for a resonance body part. The frequencies of resonance sound can be calculated from the capacity in a mouth, the thickness and the area of an opening of a nose flute. When people play a nose flute, it is thought that only the first mode of vibration is used.
著者
森下 敏和 山口 博康 出花 幸之介 手塚 隆久
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.75, no.3, pp.335-344, 2006-07-05
被引用文献数
2

ダックンソバの農業関連形質および子実成分等の特徴を明らかにするために,九州(熊本県)と関東(茨城県)でそれぞれ2カ年圃場試験を実施した.その結果,草丈,主茎長,主茎節数,一次分枝数などの形態的な形質,および全重,収量などの生育量に関する形質の年次変動の程度は異なるが,品種間差が認められ,品種の序列も各年次でほとんど変化が無く,これらの形質は品種の特性を表す指標になると考えられた.草丈などの形態的な形質の年次変動は小さいが,全重,収量などの生育量に関する形質の年次変動は大きかった.さらに個体サイズや生育量の大きい品種が多収を得るのに有利であることが示された.早播と標播を比較した結果,播種日の移動に対する反応は品種により異なることが示された.子実成分を調査した結果,ダックンソバ子実のルチン含量は普通ソバの100倍以上であったが抗酸化能は普通ソバの3〜4倍であったことから,ダックンソバと普通ソバでは抗酸化能に寄与する主な物質が異なると推測された.
著者
森田 智子 江川 隆子 笠岡 和子 神谷 千鶴 西村 めぐみ 原田 美穂子 服部 直子 東 美鈴 出原弥和
出版者
関西看護医療大学
雑誌
関西看護医療大学紀要 (ISSN:18835686)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.14-22, 2012-03

【目的】2010年健康ひょうご21活動(県民運動実践活動)の助成を受け、世代間交流のプログラム創設の基礎資料を得るために、老人力の発掘調査を行い現在の健康状態や地域活動参加状況などの実態を明らかにすることを目的とした。【方法】A町内会の同意が得られた65歳以上の高齢者327人に自記式質問調査を行った。【結果】有効回答者133人のうち女性60.9%、平均年齢76.1歳±7.8歳。伝承遊びのほとんどの項目は6割以上行っており、郷土料理は「いかなごの釘煮」(68.4%)、お菓子類は餅類(75.2%)、保存食は「梅干し」(88.7%)、薬草は「どくだみ」(42.9%)が多かった。生活満足度、主観的健康観は70%以上が肯定回答であり、老研式活動能力は全項目7割以上が「はい」と回答した。老人力を若い世代へ継承していきたい人は43.4%であり、地域活動で参加している人は43.0%、ボランティア活動をしてみたい人は12.3%だった。【考察】:対象者は概ね健康状態が良く、健康に気をつけている人が多かったが、若い世代への継承、地域活動への参加も4割弱だった。今後は高齢者個々のニーズを把握した世代間交流プログラムを検討していくことが課題である。
著者
廣瀬 美幸 森山 紋由美 鈴木 孝夫 李 相潤
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.35 Suppl. No.2 (第43回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.A0231, 2008 (Released:2008-05-13)

【目的】最近、患者一人ひとりの栄養状態が極めて重要視され、栄養状態の管理・改善を院内栄養サポートチーム(Nutrition Support Team)で取り組んでいる病院もある。そこで、ラットを用いて運動と食餌・カロリー摂取量の違いが骨格筋にどのような影響を及ぼすかを比較・検討した。【方法】実験動物は生後8週齢の雄性Wistar系ラット15匹を用い、普通食自由摂取+運動負荷(CT)群、普通食制限摂取+運動負荷(LT)群、高カロリー食自由摂取+運動負荷(HT)群の3群各5匹に分けた。実験期間を通して、CT群には普通食、LT群にはCT群の餌摂取量の60%、HT群には普通食比カロリー120%、脂肪含有率332.6%の高カロリー食を与えた。その間、1日1回45分同時間帯に、最高速度25m/minのトレッドミル走行を5回/週、2週間実施した。実験終了後、対象筋である左右のヒラメ筋、足底筋、腓腹筋外側頭を摘出し、通常の方法、手順により筋線維横断面積を測定し、統計処理を行った。なお、運動負荷のない通常飼育の対照(C)群は先行研究の同週齢ラットの値を参考とした。【結果】体重:実験開始時には群間有意差は見られなかったが、実験終了時にはLT群はCT群に比較し78.1%の低値と有意差を示した。一方、CT群とHT群間には有意差は認められなかった。平均餌摂取量:HT群はCT群の摂取量の83.5%であった。筋線維横断面積:3種の筋においてCT群はC群と比較し有意の高値を示した。LT群はCT群と比較し有意の低値を示したが、C群と比較すると有意の高値を示した。HT群はヒラメ筋においてCT群と有意差が認められた。【考察】3筋の筋線維横断面積において、LT群はCT群、HT群と比較し有意の低値を示した。従って、栄養不良状態では筋萎縮が進行することが示唆された。これは、1)低栄養状態で筋内蛋白質の合成不良によること、2)筋線維横断面積は収縮の強度に関係するので、LT群は各筋の収縮の強さが飢餓の影響を受け低下したことが考えられる。一方、LT群はC群と比較すると有意の高値を示した。これはLT群は週5回の運動を実施したため、低栄養状態であっても運動負荷により筋萎縮予防、筋肥大が得られたと考えられる。 今回、足底筋と腓腹筋においてはHT群とCT群間に有意差が認められなかった。これは筋肉の主要構成成分は蛋白質であり、運動時には蛋白質の必要量が増加するが、今回与えた高カロリー食は蛋白質含有量が普通食とほぼ同じであったためと考えられる。蛋白質を多く摂取することで、より効果的に筋力増強が得られると考えられる。【まとめ】低栄養状態であっても運動負荷により筋萎縮予防、筋肥大が得られ、また蛋白質を多く摂取することにより、より効果的に筋力増強が得られると考えられる。
著者
森 陽子
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.109-118, 2004
被引用文献数
4

本研究では,動機づけと自己制御学習方略の使用との関連について検討した.被験者は中学生1381名であった.質問紙として,学習方略尺度と学習動機づけ方略測定尺度(motivated strategiest for learning questionnaire[MSLQ])から自己効力感と内発的価値を測定する項目を用いた.そして,中間テストの結果を失敗と捉え,その原因を努力に帰属する生徒の努力観について調査した結果,努力を統制可能で内的,不安定なものと捉えている生徒が238名と最も多く,次いで努力を統制可能で内的,安定したものと捉えている生徒が192名であった.また,その生徒を分析対象とし,努力観,自己効力感,内発的価値および自己制御学習方略に対する有効性とコストの認知が自己制御学習方略の使用に及ぼす影響について検討した結果,自己制御学習方略に対する有効性とコストの直接的な影響と,努力観,自己効力感,内発的価値の間接的な影響がみられた.