著者
赤井 元紀 武田 龍 駒谷 和範
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第32回全国大会(2018)
巻号頁・発行日
pp.2N102, 2018 (Released:2018-07-30)

音声対話システムでは適切なタイミングで応答することが重要である.従来の対話システムでは,状況によらずに同じように応答タイミングが決められる.これに対して,新たに対話の状況を導入することで,状況に応じて応答タイミングを推定する.本研究では,複数の処理単位を用いて現在の対話の状況と応答タイミングのそれぞれに特化した推定を行うことで,状況に応じた適切な応答タイミングを推定する.応答タイミングの推定の評価に使用するデータとして,ユーザとシステムとのインタビュー形式の対話における7名のユーザの回答音声を収集した.収集したデータを用いて,応答タイミングの推定における対話の状況の利用の有無による性能の変化を評価した.応答タイミングの推定に識別モデルと回帰モデルを用いた場合についてそれぞれ評価した結果,回帰モデルに関しては対話の状況を利用することで正解率が約9ポイント上昇した.
著者
鳥田 宏行 武田 一夫
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.89, no.1, pp.39-44, 2007-02-01
被引用文献数
2

森林の雨氷害を軽減する知見を得るため,2004年2月に北海道日高町で発生した雨氷害の調査データを解析したところ,直径階ごとの本数被害率の分布形状は,大きく五つのタイプ((1)中庸木に被害が多い,(2)劣勢木に被害が多い,(3)優勢木に被害が多い,(4)立木のサイズに関係なく被害率の変動が激しい,(5)直径階の大小に関わりなく被害率が一定)に分類された。分布形状に差異がみられるのは,風や着氷量などの気象因子が少なからず影響したためだと推察される。また,密度管理図上で軽害林分と激害林分間の判別分析を行った結果,的中率は75%であった。判別分析で得られた判別式と収量比数0.9線を用いて安全城と危険城の境界線を描き,被害軽減が期待できる範囲を密度管理図上に示した。次に,林分平均樹高との限界形状比の関係をロジスチック式で近似して限界形状比曲線を求めたところ,生育段階で限界形状比は異なることが示された。これらの結果は,森林の雨氷害を軽減するためには,植栽密度に沿った適切な間伐が重要であることを示唆している。
著者
北岡 治子 馬嶋 素子 北沢 明人 磯谷 治彦 池上 陽一 間島 毅彦 坂根 貞樹 武田 京子 高松 順太 大澤 仲昭
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.10, pp.865-871, 1991-10-30 (Released:2011-08-10)
参考文献数
13
被引用文献数
3

糖尿病患者におけるこむらがえりの頻度を明らかにするとともに, 糖尿病性合併症, 血中電解質濃度などの臨床所見との関連性を検討した. 健常者206例, 糖尿病患者200例を対象にアンケート調査を施行した結果,(1) 毎日一度以上こむらがえりがおこるものは, 健常者ではみられないのに対し, 糖尿病患者では4.5%に見られた. (2) 週に一度以上のこむらがえりは健常者では1.9%, 糖尿病患者では11.5%にみられ, 有意に高頻度を示した. (3) 臨床所見との関連性の検討の結果, 糖尿病患者におけるこむらがえりは, 女性, インスリン治療者に多い傾向がみられた. (4) 末梢神経障害の高度のものより正常のものに多く, 網膜症, 腎症とは一定の関係はみられなかった. (5) こむらがえりの頻発群と稀発群では, 血中電解質濃度に差はみられなかった. 以上より糖尿病患者では健常者に比べこむらがえりが高頻度に認められることが示された.
著者
飯野 なみ 西村 悟史 西村 拓一 福田 賢一郎 武田 英明
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第32回全国大会(2018)
巻号頁・発行日
pp.2K3NFC3a02, 2018 (Released:2018-07-30)

音楽分野において,演奏家や指導者が持つ知識は重要な資産であり,それらを正しく記述し提供することで学習や指導を支援できる.中でも,クラシックギターは演奏に関する知識や学習プロセスの標準化がなされておらず,演奏者ごとの技能の差が大きい.指導現場においては,指導者間の知識共有がなされず,基礎的な技術でさえ共通の教授法が確立されていない.そこで本研究では,指導者間の知識共有・獲得を目的としてクラシックギターの奏法オントロジーを構築する.先行研究で取り組んだ目的指向知識を一次情報として,オントロジーに基づいた構造化を行う.そして構築したオントロジーに対するヒアリング調査から,知識共有・獲得の有用性と,指導現場への応用に向けた今後の展望について述べる.
著者
泉 宏志 武田 有志 森 久直 坂巻 佳壽美 栗原 朋之 宇賀神 孝 村越 英樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.44, no.9, pp.2409-2417, 2003-09-15
参考文献数
14
被引用文献数
4

WBT(Web-Based Training)と呼ばれる教育システムが多数提案され,開発されているが,実験を扱うWBTシステムは少ない.そこで本論文では,ディジタル回路実験のためのWBTシステムを提案する.ここで提案するWBTシステムはサーバ/クライアントシステムであり, 学習者は,クライアントが持つ実験用ボードで実験を行う.実験用ボードには,FPGA(Field Programmable Gate Array)が搭載してあり,サーバから実験用回路データを書き込むことができる.また,指導者は,実験用ボードの状態をJTAG(Joint Test Action Group)テストを応用したモニタリング機能によって把握できるため,学習者への適切な指導が可能である.本システムを用いてディジタル回路実験を行い,実験室で行われているディジタル回路実験と同様な実験ができることを確認した.A lot of WBT (Web-Based Training) systems have been proposed and developed. However, there are few WBT systems treating experiments.Then, this paper proposes a new WBT system for digital circuit experiments. This system is a server/client system,and the exercises and experiments are performed with the FPGA (Field Programmable Gate Array) based training board on the client.The instructor can know the state of the circuits by the monitoring function adapting JTAG (Joint Test Action Group), and can teach to the student suitably.As the result that actually exercised with created educational contents,we confirmed that the same study as digital circuit experiments in current educational institutions could be performed.
著者
武田砂鉄著
出版者
文藝春秋
巻号頁・発行日
2017
著者
中野 哲 熊田 卓 北村 公男 綿引 元 武田 功 井本 正己 小沢 洋
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.76, no.6, pp.1306-1314, 1979-06-05 (Released:2007-12-26)
参考文献数
23
被引用文献数
3

健常者35例,肝硬変症を含む良性消化器疾患79例,肝癌を含む悪性消化器疾患84例の合計198例に,「第一」SPAC ferritin kitを用いて血清ferritinを測定し,その診断的意義を検討した.肝硬変症で43%,肝炎で50%前後,原発性肝癌で74%,転移性肝癌で67%に血清ferritinの異常高値がみられた.肝疾患において血清ferritinとGOT,血清Feとの対比を行つたが肝炎時にGOTと著明な相関がみられた(p<0.01)のみである.原発性肝癌では血清ferritinは,AFPが104ng/ml以上の場合は正の相関(P<0.05)それ以下の場合は負の相関傾向(0.05<P<0.1)がみられた.また巨大な腫瘍では微小な腫瘍より明らかに血清ferritinは高値を示した(P<0.05).一方,肝悪性腫瘍の血清ferritinとCEAは明らかな相関はみられなかつた.
著者
川副 嘉彦 武田 幸弘 中川 慎理 Federico CASOLO 友末 亮三 吉成 啓子
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集C編 (ISSN:18848354)
巻号頁・発行日
vol.79, no.808, pp.4994-5009, 2013 (Released:2013-12-25)
参考文献数
13

The lightweight racket with handle-light configuration and large head size is recent tendency of high-tech tennis rackets, increasing power or post-impact ball velocity with an increasing racket swing speed. This paper investigated the performance of lightweight balanced racket with super-large head size with 120 square inches in terms of feel or comfort. It predicted the effect of the mass and mass distribution of super-large head sized rackets on the impact shock vibrations of the racket handle and the player's wrist joint when a player hits a flat forehand drive. The prediction is based on the identification of the racket characteristics, the damping of the racket-arm system, equivalent mass of the player's arm system and the approximate nonlinear impact analysis in tennis. A lightweight balanced racket (mass: 292 g, the center of gravity LG: 363 mm from the butt end) and a conventional weight and weight balanced racket (349 g, LG: 323 mm) are selected as representatives. These two super-large head sized rackets made of carbon graphite have the same head size and same geometry. The result showed that the shock vibration of the lightweight balanced racket with super-large sized head is much larger than that of the conventional weight balanced type racket. It also showed that the sweet area of the former in terms of the shock vibration shifts from the center to the topside on the racket face compared to the latter. This is because the location of the grip on the racket handle is further from the location of the node on the handle of the first mode of lightweight balanced racket than that of the conventional weight balanced racket.
著者
川副 嘉彦 武田 幸宏 中川 慎理
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.76, no.770, pp.2646-2655, 2010-10-25 (Released:2017-06-09)
参考文献数
18
被引用文献数
1 1

There has been no question that some strings do provide a better grip than others, but that did not guarantee that the ball will produce more spin. Furthermore, experiments with hand-held rackets has been needed to solve the vexed question of how players can tell the difference between different strings when laboratory tests indicate that they should play the same. The previous paper of the authors made clear the mechanism of top spin performance in actual tennis and its improvement by lubrication of notched nylon strings according to the high speed video analysis on the court for the first time. It succeeded in an experiment showing that as the main strings stretch and slide side ways more, the ball is given more spin due to restoring force parallel to the string face when the main strings spring back and the ball is released from the strings. Since the notches of strings decrease spin rate, the lubricant materials are effective to the notched strings. Furthermore, it showed that the more spin results in the reduction of shock vibrations of the wrist joint during impact. This paper showed that the ball is given less spin rate (40% decrease) with the notched used strings compared to that with the new strings in the case of the nylon in this experiment, which has remained to be seen which gives more spin between new strings and the lubricated used strings, and it showed that the ball is given more extra spin (30% increase) by oil lubrication at the string intersections compared to that with the notched used nylon strings. Furthermore, it also showed that the used natural gut with notches decrease 70% of spin rate compared to the new natural gut without notches in the another experiment, which has remained to be seen whether the same results will be obtained. It also showed the difference of the topspin behavior when a pro and an amateur hits a ball.
著者
間瀬 哲也 大向 一輝 濱崎 雅弘 武田 英明
出版者
社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集
巻号頁・発行日
vol.5, pp.32, 2005

本研究では,現在地に基づいた観光地情報を収集して,それらの情報をもとに行動案を作成するシステムを提案する.作成された行動案は,日記形式に整形した上でWeblogに表示し,実際の出来事のように見せる.本システムを用いることで,旅先での新たな行動方法の発見につながる.
著者
武田 京子 大村 佳奈 TAKEDA Kyoko OOMURA Kana
出版者
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 (ISSN:13472216)
巻号頁・発行日
no.8, pp.99-105, 2009

出生後間もない子どもにも、絵本を与えようとする、保護者たちが増えてきている。1960年代のブルーナによる「うさこちゃん(現在はミッフィ)シリーズ」が日本に紹介されてからであり、その後、日本の作家による乳幼児向けの絵本が作られ、「赤ちゃん絵本」のジャンルが確立し、さらに、月刊乳幼児向け絵本も刊行されている。これらの絵本を子どもに与える保護者のほとんどは、「読書活動のスタート」として位置付けており、読書の目的を「知識を習得」「内容の理解」におき、読書時間の長さや読書量(冊数)の多寡を気にしている。 日本におけるブックスタート運動が開始され、全国に広まり定着しつつあるが、現在、ブックスタート運動の本来の目的とは異なった方向に進んでいるのではないか、という疑問が、保護者の発言の中から感じ取られる。同様に、マスコミでも有名大学に合格した親子調査の結果では、幼いころに1万冊の絵本を読んだことが読み書きの習得につながった、と絵本の読み聞かせをすることが大学合格-のスタートであるかのような取り上げられ方がされている。そこで、本来のブックスタートが、どのような経緯で始まり、なぜ日本にも取り入れられてきたのかを振り返り、岩手県で最初に実施した花巻市と類似事業を行っている盛岡市のブックスタート運動の実態を検証しながら、今後の子育てへの活用の仕方について考える。
著者
寺田 忠史 藤本 勝彦 野村 誠 山下 純一 小武内 尚 武田 節夫 / 山田 雄次 山口 秀夫 Hideo YAMAGUCHI
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.40, no.10, pp.2720-2727, 1992-10-25 (Released:2008-03-31)
参考文献数
34
被引用文献数
21 27

Various podophyllotoxin derivatives from desoxypodophyllotoxin (DPT) were synthesized to examine the structural relationships between the biological significance (cytotoxic effect, effects on DNA topoisomerase II and tubulin polymerization) in vitro and antitumor activity in vivo (L 1210).An intact 6, 7-methylenedioxy group of DPT is necessary to inhibit tubulin polymerization and topoisomerase II. 4'-Phenolic hydroxyl group of DPT is essential to inhibit DNA topoisomerase II and the inhibitory effect on DNA topoisomerase II contributes to a high cytotoxicity.The introduction of an aminoalkoxy group at 1-position of DPT enhances the inhibitory activity against DNA topoisomerase II and cytotoxic effect, causing the inhibitory activity against tubulin polymerization to disappear. The results of antitumor test in mice bearing L 1210 on podophyllotoxin derivatives suggest the following : 1) the strong cytotoxic effect itself is not a good indication of antitumor activity in vivo as long as it is associated with inhibition of tubulin polymerization. DNA topoisomerase II inhibitory effect contributes to an antitumor activity in vivo; 2) detailed measurements of cytotoxicity and inhibition on DNA topoisomerase II and tubulin polymerization in vitro are necessary to evaluate podophyllotoxin derivatives.