著者
山口 惠三 大野 章 石井 良和 舘田 一博 岩田 守弘 神田 誠 辻尾 芳子 木元 宏弥 方山 揚誠 西村 正治 秋沢 宏次 保嶋 実 葛西 猛 木村 正彦 松田 啓子 林 右 三木 誠 中野渡 進 富永 眞琴 賀来 満夫 金光 敬二 國島 広之 中川 卓夫 櫻井 雅紀 塩谷 譲司 豊嶋 俊光 岡田 淳 杉田 暁大 伊藤 辰美 米山 彰子 諏訪部 章 山端 久美子 熊坂 一成 貝森 光大 中村 敏彦 川村 千鶴子 小池 和彦 木南 英紀 山田 俊幸 小栗 豊子 伊東 紘一 渡邊 清明 小林 芳夫 大竹 皓子 内田 幹 戸塚 恭一 村上 正巳 四方田 幸恵 高橋 綾子 岡本 英行 犬塚 和久 山崎 堅一郎 権田 秀雄 山下 峻徳 山口 育男 岡田 基 五十里 博美 黒澤 直美 藤本 佳則 石郷 潮美 浅野 裕子 森 三樹雄 叶 一乃 永野 栄子 影山 二三男 釋 悦子 菅野 治重 相原 雅典 源馬 均 上村 桂一 前崎 繁文 橋北 義一 堀井 俊伸 宮島 栄治 吉村 平 平岡 稔 住友 みどり 和田 英夫 山根 伸夫 馬場 尚志 家入 蒼生夫 一山 智 藤田 信一 岡 三喜男 二木 芳人 岡部 英俊 立脇 憲一 茂龍 邦彦 草野 展周 三原 栄一郎 能勢 資子 吉田 治義 山下 政宣 桑原 正雄 藤上 良寛 伏脇 猛司 日野田 裕治 田中 伸明 清水 章 田窪 孝行 日下部 正 岡崎 俊朗 高橋 伯夫 平城 均 益田 順一 浅井 浩次 河原 邦光 田港 朝彦 根ケ山 清 佐野 麗子 杉浦 哲朗 松尾 収二 小松 方 村瀬 光春 湯月 洋介 池田 紀男 山根 誠久 仲宗根 勇 相馬 正幸 山本 剛 相澤 久道 本田 順一 木下 承晧 河野 誠司 岡山 昭彦 影岡 武士 本郷 俊治 青木 洋介 宮之原 弘晃 濱崎 直孝 平松 和史 小野 順子 平潟 洋一 河野 茂 岡田 薫
出版者
日本抗生物質学術協議会
雑誌
The Japanese journal of antibiotics (ISSN:03682781)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.428-451, 2006-12-25
参考文献数
17
被引用文献数
37
著者
大塚 秀高 高田 時雄 原山 煌 樋口 康一 牧野 和夫 森田 憲司 庄垣内 正弘 浅野 裕一 赤尾 栄慶 高山 節也
出版者
埼玉大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2001

(1)研究集会の開催:班の研究テーマである「出版文化論研究」を念頭に、班長の筆者により、複数回研究集会が企画・開催された。ちなみに、平成16年度の研究集会の概要は以下のようになっている。平成16年5月14・15の両日、14日は京都国立博物館の講堂、15日は京大会館の会議室を会場とし、C班と共催で企画・実施(七条学会)。七条学会のテーマは、京都国立博物館で開催中の「南禅寺展」にちなんだ仏教関係の研究と、班員共通の研究対象であるアジアの特殊文庫とした。D班の発表者は、計画班で牧野和夫と筆者大塚秀高、公募班で西村浩子と中見立夫であった。七条学会の開催をきっかけに、班員の間に、相互の研究テーマに対する認識が一層深まった。そもそもD班とC班は、平成13〜14年度に筆者大塚が代表を兼ねていたため、メンバー相互間に交流があり、D班公募班の高橋章則・高倉一紀・西村浩子などは、現C班代表の若尾政希が主催する研究会「書物・出版と社会変容」研究会で報告をしている。また、G班公募班の松原孝俊が開催した第4回海外所蔵日本資料データベース会議に、D班の高田時雄・中見立夫ならびに大塚が参加し、高田と大塚は報告を、中見は司会をつとめた。(2)調整班会議の開催:後半2年間にあっては、第1回調整班会議を平成15年11月28目におこなわれた第3回「東アジア出版文化に関する国際会議」にあわせて開催し、上記の七条学会につき協議した。第2回は七条学会の当日に開催し、第3回は6月26・27の両日、沖縄那覇で開催された平成16年度第6回研究集会のおりに開催した。(3)その他:班長である大塚は総括班会議に出席し、必要な情報についてはメールで班員に伝達した。また、総括班会議でニューズレターを班ごとの特集号とするよう提案し、第6号をD班特集号とした。第6号に各自の研究テーマに関する文章を寄せた者は、計画班で大塚秀高・原山煌・牧野和夫・森田憲司の4名、公募班で蔵中しのぶ・高橋章則・中見立夫・西村浩子の4名の、あわせて8名であった。また調整班の成果報告書を作成し、班員に配布した。
著者
山中 啓義 立花 義浩 堀口 憲一 栗田 紹子 櫻井 高太郎 嶋中 昭二 浅野 裕
出版者
市立室蘭総合病院
巻号頁・発行日
2004

市立室蘭総合病院(以下当院)は一般病床429床、精神科病床180床の計609床の総合病院であり、年平均600名の癌患者が入院している。1998年4月1日~2003年3月31日までの過去5年間で入院した癌患者の総計は3231名であった。この中で身体科から精神科神経科(以下当科)へコンサルトされた新来患者126名(男性88名、女性38名)を対象とした。方法は癌原発巣、転移の有無、告知の有無、癌治療、精神科依頼理由、精神科受診までの期間、精神科診断、精神科治療、精神科診察期間、患者の転帰の10項目について後方視的に調査した。結果は(1)入院癌患者の精神科受診率は3.9%であった。(2)診断はせん妄、痴呆などの脳器質性精神障害の割合が多かったが、不安、抑うつ気分を主訴としたコンサルトが増加傾向にあった。(3)癌告知後に不安障害、気分障害を呈する症例を多く認めた。以上より当院における入院癌患者のQOL向上のためにも、今後は癌告知後のコンサルテーション・リエゾン活動の充実とともに、身体科からのコンサルトを待つ立場から、身体科治療の一員として当科が積極的に関与していく立場への変化が必要とおもわれた。
著者
浅野 裕司
出版者
東洋大学法学会
雑誌
東洋法学 = Toyohogaku (ISSN:05640245)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.19-87, 1985-03
著者
浅野 裕一
出版者
島根大学教育学部
雑誌
島根大学教育学部紀要 人文・社会科学 (ISSN:02872501)
巻号頁・発行日
no.18, pp.p51-96, 1984-12

秦帝国は、商鞍・韓非系統の法術思想を統治原理としたが、秦が滅亡して漢帝国が成立するとともに、それまでの法術思想に代り、黄老道が政治思想の主導的地位に躍りでてくる。この時期、黄老道的統治を行った人物としては、曹参・陳平・汲黯などが著名であるが、彼等の政治的手腕は、主に地方の郡国を舞台に発揮されている。 そこで問題となるのは、漢の皇帝と重臣達の黄老道的統治との関係である。もし歴代の皇帝が、帝国の中枢に於て、黄老道とは全く相い容れぬ、秦帝国同様の皇帝観・統治観を保持していたと仮定すれば、皇帝の意向を無視して、臣下の側だけが一方的に黄老道的統治を実施する行為は、到底不可能であったろう。とすれば、漢初に於ける黄老道隆盛の背景には、秦の皇帝観とは異なる、漢独自の皇帝観の存在が予想される。 これまで、秦帝国と漢帝国、及び秦の皇帝支配と漢の皇帝支配とは、秦漢帝国ないしは古代帝国の名の下に一括され、とかく両者の同質性ばかりが強調されてきた。しかしそれでは、前記の時代思潮の転換を、全く説明できぬこととなろう。そこで小論では、黄老道が流行していた、高祖・恵帝・文帝・景帝と連なる時期の漢の皇帝観を、秦の皇帝観と対比することにより、両者の間に存在した本質的差異を明らかにしていきたい。
著者
棚橋 大介 浅野 裕俊 水野 統太 井出 英人 Tanahashi Daisuke Asano Hirotoshi Mizuno Tota Ide Hideto
雑誌
【全国大会】平成20年電気学会全国大会論文集
巻号頁・発行日
pp.115, 2008-03-19

カフェインには、眠気や倦怠感を低減する効果があることで知られている。本研究では、被験者に計算課題を与え作業に対する生理心理的影響をカフェインを摂取した場合としない場合で比較し、評価した。評価指標は心理指標、行動指標、生理指標の3項目とした。心理指標はVASを使用した。VASは作業後にカフェインの影響と考えられる眠気と疲労、作業に対する集中力を、反対の言葉で結んだ線上にチェックさせ測定した。行動的指標は誤答率とTSF(Time Share Function)を用いた。TSFとは、作業の時間分析による評価値である。生理指標は赤外線サーモグラフィで顔面熱画像を取得した鼻部額部差分変動とした。その結果、カフェインにより交感神経が優位となり、タスク後半の集中力の増加につながり、作業能力の向上が確認された。
著者
嶋村 英郎 浅野 裕俊 井出 英人 Shimamura Hideo Asano Hirotoshi Ide Hideto
雑誌
【A】基礎・材料・共通部門 計測研究会
巻号頁・発行日
2008-12-19

この抄録は音楽鑑賞によるリラクゼーション効果における定量的計測技術の基礎研究を述べたものである。被験者には最もリラックスできる曲を聴かせた。評価指標は顔面熱画像,血流量,心電図である。得られた結果をリラクゼーション効果が大きいまたは小さいで分類した。この結果,両者には顕著な違いが見られ,顔面熱画像と血流量の変化を測定することでリラクゼーション効果を評価できる可能性を示した。

1 0 0 0 孫子

著者
浅野裕一 [著]
出版者
講談社
巻号頁・発行日
1997
著者
石川 裕一 浅野 裕俊 坂本 直樹 井出 英人
出版者
The Society of Instrument and Control Engineers
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.46, no.9, pp.586-588, 2010 (Released:2011-11-03)
参考文献数
4

In this paper, we proposed the evaluation method of the sleepiness by oxygenated hemoglobin. The sleepiness by diver's operation can be considered as the factor of accidents. Therefore, we needed to have evaluated the sleepiness while driving. Then, we gave the driving task to the subjects and researched the relation of oxygenated hemoglobin. As the result of the experiment, compared with facial expression, oxygenated hemoglobin tends to be decreased gradually. Possibility of driver's sleepiness evaluation could be shown.
著者
山田 淳 櫻井 高太郎 栗田 紹子 山中 啓義 賀古 勇輝 嶋中 昭二 浅野 裕
出版者
市立室蘭総合病院
雑誌
市立室蘭総合病院医誌 = Journal of Muroran City General Hospital (ISSN:02892774)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.15-20, 2003-03

統合失調症は、患者の社会生活にも大きな影響を与えてしまうことの多い疾患であるが、その具体的な状況に関して調査した報告は少ない。今回は、平成14年6月の時点で当科で治療中の統合失調症患者の病状・経過・生活状況などについて調査した。協力が得られたのは474人で、男性242人、女性が232人であった.治療形態としては外来が376人、入院が98人であった.調査結果からは、統合失調症は10歳代半ばから30歳代半ばまでに好発して就学の妨げとなり、その後も再発を繰り返して複数回、長期の入院を必要とし、そして病状が落ち着いたとしても残遺症状を残し、就労、結婚の大きな障壁になっていることが改めて確認された。このような状況を改善する為には、退院や就労を支援する社会的資源の充実など、行政レベルでなければ解決できないと思われる面も多かった。平成14年12月24日に障害者基本計画が閣議決定され、それに沿って障害者施策推進本部が定めた重点施策実施5カ年計画では、精神障害者に対するホームヘルパー、共同住居、授産施設などを充実させていく事がもりこまれている。今回の、当院にて治療中の統合失調症患者の調査結果から導き出された課題に合致する点も多く、これらの計画が実行されることにより、統合失調症患者のハンディキャップが少しでも緩和されることを期待したい。
著者
石井 則久 四津 里英 浅野 裕子
出版者
日本臨床皮膚科医会
雑誌
日本臨床皮膚科医会雑誌 (ISSN:13497758)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.376-383, 2012-04-15
著者
坂東 靜 浅野 裕俊 野澤 昭雄
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.135, no.5, pp.520-525, 2015-05-01 (Released:2015-05-01)
参考文献数
12
被引用文献数
1 3

A digital book has become popular along with the popularization of electronic medium. It is needed that assessment of not only subjective assessment about readability or usability, but also objective assessment of psychosomatic health impact. The objective of this study is an objective assessment of physiological and psychological effects of reading books using electronic or paper medium. This paper focused on hemodynamic parameters. The measurement item was VAS and POMS as a psychological index and hemodynamics parameters as a physiological index. As a result, low vigorous and unreadable were significantly recognized (p<0.05) in reading a book using an electronic medium comparing with a paper medium. Cardiovascular system became active coping because of sympathetic hyperactivity in the hemodynamic reaction. By contrast, using an electronic medium did not fit into stress coping. It was also found that parasympathetic nervous system enhanced with illegibility of the sentence and fatigue by usinig an electronic medium. For all of these results, it became identified a difference in a way to manage in physiologically with reading a book using an electronic and paper medium.
著者
山口 惠三 大野 章 石井 良和 舘田 一博 岩田 守弘 神田 誠 秋沢 宏次 清水 力 今 信一郎 中村 克司 松田 啓子 富永 眞琴 中川 卓夫 杉田 暁大 伊藤 辰美 加藤 純 諏訪部 章 山端 久美子 川村 千鶴子 田代 博美 堀内 弘子 方山 揚誠 保嶋 実 三木 誠 林 雅人 大久保 俊治 豊嶋 俊光 賀来 満夫 関根 今生 塩谷 譲司 堀内 啓 田澤 庸子 米山 彰子 熊坂 一成 小池 和彦 近藤 成美 三澤 成毅 村田 満 小林 芳夫 岡本 英行 山崎 堅一郎 岡田 基 春木 宏介 菅野 治重 相原 雅典 前崎 繁文 橋北 義一 宮島 栄治 住友 みどり 齋藤 武文 山根 伸夫 川島 千恵子 秋山 隆寿 家入 蒼生夫 山本 芳尚 岡本 友紀 谷口 信行 尾崎 由基男 内田 幹 村上 正巳 犬塚 和久 権田 秀雄 山口 育男 藤本 佳則 入山 純司 浅野 裕子 源馬 均 前川 真人 吉村 平 中谷 中 馬場 尚志 一山 智 藤田 信一 岡部 英俊 茂籠 邦彦 重田 雅代 吉田 治義 山下 政宣 飛田 征男 田窪 孝行 日下部 正 正木 浩哉 平城 均 中矢 秀雄 河原 邦光 佐野 麗子 松尾 収二 河野 久 湯月 洋介 池田 紀男 井戸向 昌哉 相馬 正幸 山本 剛 木下 承皓 河野 誠司 岡 三喜男 草野 展周 桑原 正雄 岡崎 俊朗 藤原 弘光 太田 博美 長井 篤 藤田 準 根ヶ山 清 杉浦 哲朗 上岡 樹生 村瀬 光春 山根 誠久 仲宗根 勇 岡山 昭彦 青木 洋介 草場 耕二 中島 由佳里 宮之原 弘晃 平松 和史 犀川 哲典 柳原 克紀 松田 淳一 河野 茂 康 東天 小野 順子 真柴 晃一
出版者
日本抗生物質学術協議会
雑誌
The Japanese journal of antibiotics (ISSN:03682781)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.346-370, 2009-08-25
被引用文献数
26