著者
清水 純一
出版者
イタリア学会
雑誌
イタリア学会誌 (ISSN:03872947)
巻号頁・発行日
no.6, pp.34-51, 1957-12-30

Il merito della scuola padovana nella storia della filosofia scientifica moderna, e chiaro, e solo paragonabile al nominalismo della Post-Schola. Di fatti, si puo dire che l'averroismo del quattrocento, il cui centro era a Padova e Bologna, e la base del pensiero che correra direttamente allo spirito sperimentale di Galileo Galilei. Ad ogni modo, per la ricerca della scuola padovana ancora oggi ci sono rimasti molti problemi insoluti : da una parte, circa lo svolgimento dell'idee, dall'altra circa il contenuto di idee che hanno influenzato sui concetti scientifici moderni. Nell' articolo, l'autore mira a chiarificare, esaminando acutamente gli ultimi resultati del genere, lo sviluppo della scuola padovana, e poi a ricercare alcuni germi del nuovo concetto scientifico, in particolare nella filosofia di Pomponazzi. Secondo l'autore, questi sono due punti importanti per meglio determinare la posizione della scuola padovana nella storia dalla filosofia. Padova, Palermo e Parigi sono luoghi di partenza dello sviluppo dell'averroismo ; ed inoltre, paragonata con le due citta, in Padova questa tradizione e durata molto piu lungo. Facendo una distinzione dei periodi dello sviluppo, possiamo dire primo periodo dalla fine del 13^<mo> secolo alla prima meta del 14^<mo> secolo con Pietro d'Abano ; secondo periodo circa la seconda meta del 14^<mo> secolo con Paolo Veneto ; terzo periodo dalla seconda meta del 15^<mo> secolo fino alla prima meta del 16^<mo> secolo con Pietro Pomponazzi e Jacopo Zabarella-questo periodo, anche dal punto di vista ideologico e il piu importante, - e in oltre il quarto periodo che e di decadenza. In breve circa la caratteristica generale di questa tendenza si puo dire che l'averroismo padovano ha una tendenza naturalistica piu che teologico. L'averroismo padovano si puo dire che trasmetta o che segni la dottrina averroista delle due verita, cioe una distinzione esatta fra la verita teologica e quella filosofica. Il Pomponazzi e uno dei rappresentanti piu importanti dell'averroismo padovano. Egl si separa dalla fede e si sforza di spiegare tutto con la ragione e l'esperienza. Anche circa la dottrina tradizionale della immortalita dell'anima, partendo dallo stesso principio, prende una attitudine "neutra". Questa attitudine non e solo conciliativa, ma, basata sulla natura del razionalismo moderno, la presa di coscienza di antinomia. In oltre l'autore giunge alla conclusione che La scuola padovana del 15^<mo> secolo ha portata una nuova scoperta di uomo critico, che e un base spirituale per la scienza moderna, basandosi sulla tradizione averroistica dal 13^<mo> secolo fino ad allora, specialmente sulla teoria delle due verita.
著者
小林 進 落合 武徳 堀 誠司 鈴木 孝雄 清水 孝徳 軍司 祥雄 剣持 敬 島田 英昭 岡住 慎一 林 秀樹 西郷 健一 高山 亘 岩崎 好太郎 牧野 治文 松井 芳文 宮内 英聡 夏目 俊彦 伊藤 泰平 近藤 悟 平山 信夫 星野 敏彦 井上 雅仁 山本 重則 小川 真司 河野 陽一 一瀬 正治 吉田 英生 大沼 直躬 横須賀 収 今関 文夫 丸山 紀史 須永 雅彦 税所 宏光 篠塚 典弘 佐藤 二郎 西野 卓 中西 加寿也 志賀 英敏 織田 成人 平澤 博之 守田 文範 梁川 範幸 北原 宏 中村 裕義 北田 光一 古山 信明 菅野 治重 野村 文夫 内貴 恵子 斎藤 洋子 久保 悦子 倉山 富久子 田村 道子 酒巻 建夫 柏原 英彦 島津 元秀 田中 紘一
出版者
千葉大学
雑誌
千葉医学雑誌 (ISSN:03035476)
巻号頁・発行日
vol.76, no.5, pp.231-237, 2000-10-01
被引用文献数
1

今回,千葉大学医学部附属病院において,本県第1例目となるウイルソン病肝不全症例に対する生体部分肝移植の1例を実施したので報告する。症例(レシピエント)は13歳,男児であり,術前,凝固異常(HPT<35%)とともに,傾眠傾向を示していた。血液型はAB型,入院時の身長は176.0cm,体重は67.0kgであり,標準肝容積(SLV)=1273.6cm^3であった。ドナーは姉(異父)であり,血液型はA型(適合),身長は148.0cm,体重は50.0kgと比較的小柄であり,肝右葉の移植となった。術後は極めて良好な経過をたどり,肝機能は正常化(HPT>100%)し,術後72病日で退院となった。
著者
鈴木 賢哉 鬼頭 勤 鈴木 扇太 日比野 善典 森 淳 清水 誠
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. LQE, レーザ・量子エレクトロニクス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.451, pp.33-36, 2002-11-08

1.5%の高い比屈折率差を有する石英系PLC(Planar Lightwave Circuit)により,10段の広帯域・高分解能マッハツェンダ干渉計多段接続型の可変利得等化器を作製した.本可変利得等化器を用いて,EDTFA(Erbium Doped Tellurite Fiber Amplifier)の利得等化基礎実験を行い,EDTFAの自然放出光を69nmの広帯域にわたって残留リプルレベル1dB以下に平坦化できることを確認した.
著者
鈴木 賢哉 鬼頭 勤 鈴木 扇太 日比野 善典 森 淳 清水 誠
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. OCS, 光通信システム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.447, pp.33-36, 2002-11-08

1.5%の高い比屈折率差を有する石英系PLC(Planar Lightwave Circuit)により,10段の広帯域・高分解能マッハツェンダ干渉計多段接続型の可変利得等化器を作製した.本可変利得等化器を用いて,EDTFA(Erbium Doped Tellurite Fiber Amplifier)の利得等化基礎実験を行い,EDTFAの自然放出光を69nmの広帯域にわたって残留リプルレベル1dB以下に平坦化できることを確認した.
著者
小川 心一 清水 正司 蔭山 昌成 富澤 岳人 瀬戸 光
雑誌
核医学画像診断 (ISSN:09124195)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.25-27, 2002-11

症例1は76歳男.前立腺癌の骨転移精査目的にて骨シンチグラフィを施行したところ,左側上肢前腕部の骨全体に限局した高度な集積増加を認めた.症例2は72歳女.腎機能検査目的にて腎シンチグラフィを施行したところ,両側の腎臓に集積には明らかな異常所見は認められず,左上肢の前腕部全体に集積増加が認められた.これらの2例は共に左上肢前腕部に限局した原疾患を認めていない.原因は不明であるが,核種を動注した可能性があり,核種が前腕の動脈の毛細血管に閉塞したために前腕部に集積像が認められたものと考えられた
著者
平田 勝哉 清水 康介 福原 憲典 山内 一樹 川口 大輔 舟木 治郎
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.75, no.749, pp.28-39, 2009-01-25

In this study, we deal with the tumbling, which is rotating motion with the axis perpendicular to the falling direction. Our purpose is to reveal the fundamental aerodynamic characteristics of the tumbling, experimentally. Regarding a test plate, we consider a prism with a rectangular cross section with a depth-to-width ratio λ of 0.3. The results are as follows. The reduced terminal rotating rate Ω^*, the lift coefficient C_L, the drag coefficient C_D and the lift-to-drag ratio C_L/C_D are independent of the aspect ratio AR, when AR is greater than 10. As the inertia momen ratio I^* increases from zero to 50, Ω^*, C_L and C_D increase. However, Ω^*, C_L and C_D become almost constant, at I^* greater than 50. We propose the empirical formulae to predict them. At low I^*, the tumbling shows a dominant periodicity of 360deg.
著者
清水 安子 黒田 久美子 内海 香子 正木 治恵 Shimizu Yasuko Kuroda Kumiko Uchiumi Kyoko Masaki Harue シミズ ヤスコ クロダ クミコ ウチウミ キョウコ マサキ ハルエ
出版者
千葉看護学会
雑誌
千葉看護学会会誌 (ISSN:13448846)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.23-30, 2005-12-30
被引用文献数
1

本研究の目的は,糖尿病患者の看護効果測定ツールの開発に向けて,糖尿病患者のセルフケア能力の要素を抽出することである。1990年以降,千葉大学大学院看護学研究科の修士論文・博士論文で糖尿病患者を対象に看護援助や面接を通して行われた質的研究8論文を選択し,質的分析によりセルフケア能力の要素を抽出し,その要素の構造が導き出された。抽出されたセルフケア能力の要素は,【糖尿病や自己管理に関する基礎知識】【ストレス対処力】【サポート活用力】【モニタリング力】【応用力】【調整力】【自己の身体を捉える力】【自己管理の自己推進力】【糖尿病をもちつつ自己実現していく力】の9つの要素であった。セルフケアの能力の要素は,【糖尿病や自己管理に関する基礎知識】を基点に,【応用力】【調整力】を高めつつ発展する『自己管理方法の確立』という方向と,【自己の身体を捉える力】【自己管理の自己推進力】を高めつつ発展する『自己理解の深まりと自己実現』という方向の2つの方向が見出され,両方向の能力の中心に【モニタリング力】が位置づけられた。そして,これらの能力を総合的に活用していく中で,【糖尿病をもちつつ自己実現していく力】を高め,2つの方向が融合していく構造が導き出された。また,【ストレス対処力】【サポート活用力】は,この全てのプロセスで活用するセルフケア能力として位置づけられた。The purpose of this study was to extract the self-care agency elements for patients with diabetes toward the development of nursing effect measurement tools. From among the masters' and doctoral theses written by students of the Graduate School of Nursing at Chiba University after 1990, which involved the provision of nursing support for or interviews with diabetics, eight theses that dealt with qualitative study were selected to extract the self-care agency elements for diabetics by qualitative analysis. As a result, the structure of these elements was drawn. The nine self-care agency elements extracted are as follows: "basic knowledge of diabetes and self-management," "stress-coping ability," "ability to make the most of support," "monitoring ability," "application ability," "adjustment ability," "ability to obtain a clear understanding of one's body," "ability to promote self-management," and "ability to achieve self-realization despite having diabetes." With "basic knowledge of diabetes and self-management" as the starting point, the self-care agency elements are divided into two directions. One direction is toward the 'establishment of self-management methods' while enhancing "application ability" and "adjustment ability." The other is toward 'deeper self-understanding and self-realization' while enhancing the "ability to obtain a clear understanding of one's body" and the "ability to promote self-management." On the other hand, the "monitoring ability" is positioned at the center of those two directions. As a result, the structure was found wherein, the utilization of these abilities in a comprehensive manner leads to the enhancement of the "ability to achieve self-realization despite having diabetes" and the eventual fusion of the two directions. The "stress-coping ability" and the "ability to make the most of support" are positioned as the abilities used in all processes.
著者
矢野 雅之 勝間 大輔 清水 大輔 渡邊 睦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.25, pp.321-326, 2006-03-17

画像認識を行う際、まず領域分割を行って認識対象の候補となる領域を設定することが行われる。しかし、領域数は一般に未知であり、又、明度/色相値の類似性のみで領域を生成した場合には影や模様の影響により適切に設定できないという問題がある。そこで本稿では、明度による自動領域分割に対してDFT処理した領域をクラスタリングした分割結果を統合することにより、領域分割結果の精度向上を行う方式について提案する。屋内シーン、屋外シーンにおいて本手法の有効性を確認した。The first stage of object recognition is generally the region(description) creation to identify candidates of recognized objects by means of segmentation. However, several difficulties exist in the segmentation, such as, unknown region number and miss-segmentation due to shadows or irregular texture patterns. We propose a unified method of both intensity-based segmentation result and texture-based one to improve the accuracy. The texture-based segmentation is executed by clustering DFT outputs. Experimental result have shown the effectiveness of the proposed method.
著者
勝間 大輔 清水 大輔 渡邊 睦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.93, pp.241-248, 2006-09-09

室内に存在する物体の種別・位置姿勢を2次元画像認識により求める際,複数物体の重なり・遮蔽や影などの影響によるコントラスト低下が生じた部分の特徴抽出が失敗し,正しく認識が行われないという問題がある.本論文では,認識対象個々の形状・属性情報を記述した物体モデルに加え,物体相互の位置関係,および人間動作との干渉関係を記述した『関係モデル』を適用することにより,上記の問題に対処する手法を提案する.撮影したシーンからまずエッジを抽出・ラスタベクトル変換・補完した後,連結性解析により閉面領域抽出を行う.次に物体モデルと照合することによりまず閉面単位のスコアを計算した後,隣接する閉面単位スコアを統合した統合スコアを求め,認識対象物体の候補を抽出する.ここで関係モデルを適用することにより,認識対象侯補完の位置関係の整合性を検証し,矛盾の無い閉面領域の組み合わせを認識対象物体領域として得る.最後に物体同士の位置関係や人間動作との干渉関係を用いることにより,未認識領域に対する解釈当て嵌めを行う.現在実装しているのは認識対象物体の候補抽出部分までであり,室内環境シーンを対象とした実験結果について述べる.2D Object recognition system tends to fail when detected features are vastly lost caused by overlapping of multiple objects, occlusion and decline in contrast This paper proposes a method to manage the incomplete feature detection problem by applying a "relation model" in addition to the conventional object model. First, detection of edge segments, raster-to-vector transformation and supplementation of edge segments are executed and closed region-based descriptions are created. Next, candidates of recognized objects are extracted by calculating the scores of each closed region based on matching with the object model, and unified scores are calculated by unifying the closed region scores in the neighborhood. Then, the consistency among recognized object candidates are examined by applying the relation model, and combinations of closed region are selected as recognized object regions. Finally recognition of unknown regions is executed by applying the relations among object positions and the relations between objects and human motion. Experimental results in indoor scenes by the implemented system are shown
著者
清水 勇 今福 道夫
出版者
京都大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2004

1)代表者の清水は、約1200世代以上にもわたって飼育されてきた暗黒バエの視物質オプシン遺伝子(NinaE, Rh2)のサブクローニングとシークエンスを試みた。方法としては約30-50匹の個体をまとめて抽出材料とし、発色団のレチナール結合リジン残基を含むExon4部分(約210核酸配列)をRT-PCR法で増幅し、サブクローニングしてシークエンスをみた。その結果、16クローン中の5クローンに変異がみられ、その内3クローンでは推定ペプチドのアミノ酸置換を引き起こす、それぞれ異なる非同義置換の変異がおこっていた。これは昆虫類の既存オプシンの分子進化速度から考えると異常な高頻度といえるものである。一方、対照群のハエで同様の調査(甲南大学で明暗サイクル下で飼育したもの)をすると、24クローン中わずか1クローンに、しかも同義置換がおこっているだけであった。さらにそれぞれの遺伝子の全長について調査し、NinaE〔20,000塩基中25個〕,Rh2とも暗黒飼育バエでは有意にミューテンションが挿入されていることが分かった。ついで一匹づつ頭部のmRNAを抽出するなど、実験をさらにすすめると変異がみられなかった。そこで再度、ハエをまとめてサンプルにして計ると、19クローン中6個の変異がみられた。分析法とバッチの違いによる結果の違いについて今後、さらに検討する必要があるが、なんらかの変異がおきている可能性が示唆された。2)分担者の今福は京都大学大学院理学研究科で暗黒条件下で継続飼育しているショウジョウバエをパールの培地で育てている。その成虫の光走性とkinesisを見るとL系統(明暗飼育)よりDD(暗黒)系統のほうが、それぞれ強い傾向を認めた。
著者
山口 佳子 高木 史典 山下 健一 清水 肇 前田 英明 外輪 健一郎 草壁 克己 山崎 吉一 諸岡 成治
出版者
The Society of Chemical Engineers, Japan
雑誌
化学工学論文集 (ISSN:0386216X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.341-345, 2004-05-20

マイクロチャネル内の流体は, その低レイノルズ数のために層流が保たれることが広く知られているが, 屈曲構造を持つマイクロチャネルにおける流体挙動はほとんど明らかにされていなかった. ここでは, ヘアピンカーブ構造を持つマイクロチャネル内の2層流体の流体挙動を掴むために, 共焦点蛍光顕微鏡による流体挙動の3次元的直接観察と, 3次元数値流体力学シミュレーションとを行った. これらの結果, 流速が速い場合, カーブにおける慣性力の影響により2層流の界面は大きくゆがみ, 界面面積の増大を生むことが明らかになった. 界面面積の増大は3倍以上にもなることがあることが示された. 界面面積の増大はそれを通した物質拡散を促進し, 化学反応に影響を与える. このことは, マイクロ流路を化学反応場として利用する際には, 流体挙動および混合挙動を把握した上でチャネル構造の設計および作製を行う必要があることを示唆する.
著者
栗山 穣 芦原 評 清水 謙多郎
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.52, pp.23-24, 1996-03-06

分散システムにおける性能および信頼性向上のための手段として,オブジェクトのレプリケーションがある。レプリケーションで問題となるのがレプリカ間のデーター貫性の維持である。本稿ではデーター貫性制御方式の一つとしてユーザ定義の因果関係とマルチバージョン管理に基づくデーター貫性制御方式MVC(Multi-Version Consistency)の提案を行う。
著者
小林 宏行 河合 伸 押谷 浩 酒寄 享 小池 隆夫 大西 勝憲 斎藤 玲 中山 一朗 富沢 磨須美 大道 光秀 平賀 洋明 渡辺 彰 貫和 敏博 青木 信樹 関根 理 鈴木 康稔 荒川 正昭 和田 光一 岡 慎一 稲松 孝思 増田 義重 島田 馨 柴 孝也 吉田 雅樹 佐藤 哲夫 林 泉 宍戸 春美 赤川 志のぶ 永井 英明 渡辺 尚 馬場 基男 松本 文夫 桜井 磐 嶋田 甚五郎 堀 誠治 小田切 繁樹 鈴木 周雄 高橋 健一 平居 義裕 石丸 百合子 山本 俊幸 鈴木 幹三 山本 俊信 下方 薫 齋藤 英彦 成田 亘啓 三笠 桂一 三木 文雄 二木 芳人 副島 林造 澤江 義郎 仁保 喜之 大泉 耕太郎 市川 洋一郎 徳永 尚登 原 耕平 河野 茂 門田 淳一 朝野 和典 平潟 洋一 前崎 繁文 伊藤 直美 松本 慶蔵 永武 毅 宇都宮 嘉明 力富 直人 那須 勝 山崎 透 斎藤 厚 普久原 浩 広瀬 崇興 佐藤 嘉一 熊本 悦明 河村 信夫 岡田 敬司 稲土 博右 守殿 貞夫 荒川 創一 宮崎 茂典 大森 弘之 公文 裕巳 小野 憲昭 渡辺 豊彦 村田 匡 熊澤 淨一 松本 哲朗 尾形 信雄 高橋 康一 天野 拓哉 中村 元信 山本 松男 清水 武昭 岩井 重富 国松 正彦 大塚 一秀 中川 良英 渡辺 哲弥 松山 秀樹 杉山 勇治 中山 一誠 品川 長夫 真下 啓二 真辺 忠夫 木下 博明 森本 健 久保 正二 藤本 幹夫 上田 隆美 岩佐 隆太郎 横山 隆 児玉 節 津村 裕昭 松田 静治 保田 仁介 山元 貴雄 岡田 弘二 遠藤 重厚 山田 裕彦 高桑 徹也 斎藤 和好 相川 直樹 田熊 清継 藤井 千穂 福田 充宏
雑誌
日本化学療法学会雜誌 = Japanese journal of chemotherapy (ISSN:13407007)
巻号頁・発行日
vol.45, no.10, pp.846-871, 1997-10-25
被引用文献数
7
著者
清水可方
雑誌
感染症誌
巻号頁・発行日
vol.67, pp.236-239, 1993
被引用文献数
38